
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
キズキ共育塾の藤井祐太朗です。
あなたは、中学生のお子さんについて、以下のようなお悩みをお持ちではないですか?
小学生の頃から学校が苦手だったり、中学生になってから不登校になった場合など、状況もそれぞれかと思います。
今回は、中学生で不登校のお子さんをお持ちの親御さんに向けて、不登校になる原因や要因、子どもへのアプローチ方法、あなた自身の悩みへの対処方法などをご紹介します。
この記事を読むことで、お子さんのための具体的な「次の一歩」が見つかれば嬉しいです。
なお、特に「中学不登校からの高校進学」に関するお悩みや不安はコラム「不登校でも高校進学できます!受け入れOKな高校・受験方法・対策を紹介」を、不登校の中学生が「次の一歩」に進んだ体験談は「生徒さんの体験談」をご覧ください。
私たちキズキ共育塾では、不登校の中学生に関する勉強・進路・生活などについて、無料相談を行っています。少しでも気になるようであれば、お気軽にご相談ください(※なお、このコラムは長いので、目次を見て気になる部分だけ読んだり、読まずに問い合わせていただいたりしてOKです)。
目次
「不登校」という言葉が一般的になって久しいですが、私たちがふだん使う不登校という言葉は、厳密にはどのような状態を指すのでしょうか。
まずは参考として、不登校に関する公的な不登校の定義やデータをご紹介します。
既にご存知の方は、次章「中学生が不登校になる原因・要因〜公的調査・キズキの声〜」まで読み飛ばしていただいてOKです。
国(文部科学省)は、その調査内において、以下のような状態を「不登校児童生徒」として定義しています。
何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いた者(文部科学省「不登校の現状に関する認識(※PDF)」)
この定義に従うと、欠席が29日以下の場合は、公的には不登校には当てはまりません。
ただしあくまで「公的な定義」に過ぎませんので、次章以下でご紹介する内容は、「公的な定義には当てはまらいけれど、欠席が多い場合」にもお役に立つと思います。
文部科学省による調査によると、全国の中学校における不登校の人数や割合の最新データは、下記のとおりです。(出典:文部科学省「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」(以下、調査結果と呼ぶ)
中学生は、約25人に1人が不登校だということです。
また、前項のとおり「29日以下の欠席の人」は含みませんので、実際は「不登校の傾向がある人(学校を休みがちな人)」はもっと多いと考えられます。
「不登校(傾向)の子ども」は、あなたのお子さん以外にも大勢いるのです。
大勢いるということは、その「対応」もいろんな人が考えたり試したりしているということです。
あなたのお子さんに合う「対応」も必ずあるとご安心ください。
合わせて人気のページ
この章では、中学生が不登校になる原因・要因をご紹介します。
「不登校の原因を知りたい」という声はよく聞くのでご紹介しますが、原因にあまりこだわり過ぎず、後でご紹介するアプローチ方法などをご覧ください(そのわけは次章「不登校の要因が解決しなくても、「次の一歩」に進めることは珍しくありません」でご説明します)。
調査結果では、中学生の不登校の要因を「学校に係る状況」「家庭に係る状況」「本人に係る状況」「該当なし(その他)」の4つに区分しています。
複数回答なので、「学校に係る状況」と「家庭に係る状況」の両方に回答した生徒、「学校に係る状況」の中でも複数の項目に回答した生徒がいると推測されるので、単純に合計や比較をすることはできません。
確かなことは、不登校は様々な要因が重なって発生しうるものだということです。
それぞれが不登校の主たる原因となった割合は、次のとおりです。
「学校に係る状況」の細項目と不登校の要因となった割合は、以下のとおりです。
「家庭に係る状況」の細項目と不登校の要因となった割合は、以下のとおりです。
「本人に係る状況」の細項目と不登校の要因となった割合は、以下のとおりです。
次に、私たちキズキ共育塾に通う中学生の意見をご紹介します。(キズキ共育塾は、不登校・中退・ひきこもり・再受験などもう一度勉強したい人の個別指導塾です)
生徒から見聞きした調査結果を、以下の通りご紹介します。
「学校に係る状況」は、以下のとおりです。
「家庭に係る状況」は、以下のとおりです。
「家庭に係る状況」や「その他」は、以下のとおりです。
ここにあげたのは一例です。
一つ一つは些細でも、複数の要因が毎日積み重なると、相当な重荷になって学校に行けなくなることもあります。
他にも、中学生の不登校には、学年特有のきっかけとして、次のようなものが考えられます。
中学生になりたての1年生は、小学校からの変化が大きいため、心に大きな負担がかかる時期です。
具体的な変化としては、勉強の難易度が上がること、生活リズムの変化、自身の成長に関連する悩みなどがあげられます。
中学生になりたての1年生は、上記のような変化による心理的負担に耐えきれずに不登校になる可能性があります。
2年生は、1年生時のがんばりによってたまった疲労が一気に出る時期です。
その疲労のために、不登校になる可能性があります。
3年生は、私立学校受験経験者以外は、初めて迎える本格的な進路選択の時期です。
受験や進路選択について、教師や親からこれまで以上に勉強をがんばることを強要されやすい時期です。
受験・進路によるプレッシャーや将来の不安から不登校になる可能性があります。
私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な中学生を応援する完全個別指導塾です。お子さんの不登校のことも、親御さん自身のお悩みも無料相談ができます。不登校からの高校進学実績も多数。お気軽にご連絡ください。
資料を無料ダウンロードここまでは、中学生が不登校になりうる原因や要因を、国の調査結果やキズキ共育塾の生徒さんの意見からご紹介しました。
先ほど、不登校の原因にはこだわり過ぎない方がいい、とお伝えしました。
これはつまり、「不登校の次の一歩に進むためには、不登校になった直接的な要因・原因を追究・解決する必要があるとは限らない」ということです。
その理由を、具体的な例を交えてご紹介します。
例えば、不登校の原因が「いじめ」だったとします。
もちろん、いじめを解決することは悪いことではありません。
しかし、いじめがなくなっても、いじめていた生徒は、学校に在籍したままでしょう。
お子さんといじめていた生徒が学校内で顔を合わせたり関わったりすることは、不安を生じさせるかもかもしれません。
また、不登校中に勉強に遅れが生じていた際には、授業についていけないかもしれません。
つまり、「いじめ」はなくなっても、今度は「学校内で過ごす不安」や「授業についていけない苦痛」が不登校につながる可能性があるのです。
これは、あなたを不安にさせるつもりでお伝えしているのではありません。
逆に、「いじめ」が直接的に解決しない場合でも、例えば、転校する、保健室登校を行う、勉強は塾などを頼ることで、「今のクラスへの登校再開」はできなくても、「別の次の一歩」に進んでいくこともできるのです。
「いじめを解決しなくてもいい」という意味ではありません。
ただ、「いじめの解決」と「不登校の次の一歩」は、別のものとして考えられるということです。
別の言い方をすると、「不登校の当事者である子どもとその家族が、現在の心身的疲労を回復し、将来に向けて動く」という、建設的で間接的なアプローチの方がオススメだということです。
不登校の悩みに対する具体的なアプローチ方法については、次の章以降で解説します。
ただし、どんな要因でも取り除く必要がないのかというと、そうではありません。
解決を目指したほうがよい要因は、一例として精神疾患や家庭環境があります。
不登校という現象が生まれる土台には、うつ病などの精神疾患が関係している場合があります。
病気が疑われる場合には、必ず医療機関を受診してください。
また、家庭環境に関連する問題(両親の不仲、近親者の死など)も、専門機関に相談し、適切な支援を受けていただくことをオススメします。
他に、そもそも原因を追究すべきかどうかも含めて、後でご紹介する相談先を頼ることで、より適切な方法がわかると思います。
この章では、不登校の(学校に行かない)中学生がたどる「不登校から再登校までの一般的な経過」についてお話しします。
すべての中学生に当てはまるわけではありませんが、あなたのお子さんが、今どの状態にいるのか、おおよその目安として参考にしていただければと思います。(参考:『不登校の子ども支援に関するガイドライン試案 岡山大学教育実践センター紀要 山本力(2005)』)
(a)体調不良と忌避(きひ)
何らかのきっかけやストレスの蓄積から、体調不良などを訴えて、断続的に休みはじめる時期。
学校に対する忌避感(きひかん)が強いことも多い。
(b)荒れと反抗
「登校しなさい」という刺激に拒絶反応を起こし、荒れたり強い抵抗を示したりする。
自室にひきこもる。
「登校しなさい」という刺激を控えることが原則。
(c)退避とどん底
自室でゴロゴロし、生活のリズムが崩れて昼夜逆転することが多い。
怠惰で心理的に退行する。
完璧な自己像を崩し、「前進するための退行」とみなすことも多い。
(d)「窓」から外を覗く
外界への「心の窓」が開く。
ひきこもり生活に退屈し、友達に会いに行く、アルバイトに興味を示すなどを始める。
この時期の変化の「芽」は大切に育てなくてはいけない。
(e)学校への再接近
「別室登校」「保健室登校」など、周囲のサポートによって少しずつ学校に再接近が可能になる。
(f)乗り越えの過程
仲間に支えられて再登校ができるようになる。
しかし、子どもの中の内面のかっとうや弱さはまだ解決していないことが多く、子どもの乗り越えの過程は続いていると考えた方がいい。
子どもによっては、不登校の「次の一歩」は、「いま在籍している学校への登校の再開」とは限りません。
転校後の学校に登校することや、中学校での登校再開は行わないまま高校進学をする、といったケースもある、ということを覚えておくと、親御さんとしてもお子さんとしても、より向いた選択肢を取りやすくなると思います。
私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な中学生を応援する完全個別指導塾です。お子さんの不登校のことも、親御さん自身のお悩みも無料相談ができます。不登校からの高校進学実績も多数。お気軽にご連絡ください。
フォームで問い合わせ次に、不登校のお子さんに対して、親であるあなたができるアプローチ法をご紹介します。
親にできることではありますが、「親だけ、家庭だけでなんとかしようとする」とは考えなくて大丈夫です。
後でご紹介するように、お子さんも親御さんも、支援する人はたくさんいますので、ぜひ積極的に支援者を頼ってください。
まず大切なことは、子どもに直接「休んでもいい」と伝えることです。
子どもの多くは、「学校を休むことはよくない」という価値観を持っています。
そして、「学校を休みたいけれど、休むのはよくない。でも学校に行くのはつらい」という葛藤によって悩んでいます。
子どもが学校を休みたいと言い出したときにはすでに、様々な葛藤に苦しんで、がんばりきった後であるはずです。
親の目からはがんばっていたように見えないかもしれませんし、子ども自身もがんばった自覚がないこともあります。
しかし、がんばって悩み抜いた結果、学校を休みたいという結論に達したのだと察しましょう。
そして、「がんばったね」「学校を休んでもいいよ」ということを、直接言葉にして伝えてください。
子どもは、親から休んでもいいと言われることで安心できます。
休んで回復した後、子どもは必ず前に向かって歩き出すことができます。
そうは言っても、あなたはどうしても子どもが学校を休むことについて不安が拭えないし、心から許しを出すことができない、と思うかもしれません。
「将来のために、学校に行ってほしい」と思ったり、将来を心配したりすることは当然の気持ちでしょう。
ですが、親の思いが先走って、学校に行かない子どもに対して心配を口にしたり、無理に前進させようとしたりして、関係がますます悪化する可能性もあります。
子ども自身も、親が自分のためを思っていることは、十分にわかっています。
ですが、本人も散々葛藤し、がんばった末に不登校になっています。
親が心配や不安を口にすることで、子どもの不安やストレスが増え、その様子を見た親の心配や不安がさらに増える、という悪循環になります。
お子さんと接するコツは、「子どもの将来」を心配するのではなく、「現在の子ども」を気遣うことです。
子どもは今現在、確実に傷ついており、その傷を回復しようと力をためています。
現在の子どもを気遣わずに将来の心配ばかりする状況は、例えるならば、大きな怪我をして止血が必要な一刻を争うときに、将来傷跡が残ることばかりを心配しているようなものです。
将来のことは、今の傷が充分に癒えてから考えても決して遅くはありません。
不登校には、明確な原因がわからなかったり、あるいは原因がなかったりすることもあります。
また、先ほどお伝えしたとおり、「直接的な追求・解決」が必要ではない原因もあります。
原因を無理に当てはめたり、突き止めたりすることはしない方が望ましいです。
子どもにはそれぞれの性格や特性といった個性があります。
原因も、その子の性格や特性が色濃く反映しますので、紋切型にどこかに分類できるわけではありません。
無理に原因を突き止めようとすると、子どもはまるで取り調べを受けているように感じ、罪悪感や葛藤が増長する可能性があります。
現在の子どもの状況を尊重し、傷が充分に回復するのを優先しましょう。
前章では、子どものために親ができることをご紹介しました。
しかし、親であるあなた自身にも、ときには我慢をすることや、心配する気持ちを抑制することが要求され、かなりストレスがかかることと思います。
この章では、お子さんのためのみならず、親であるあなたご自身のためにも行ってほしいことをご紹介します。
この章にあげたことをぜひ実践して、あなた自身のストレスや不安を緩和、解消してください。
友人や親戚に、同じような悩みを抱える人がいたら、ぜひ相談してみてください。
一人で悩んでいると、どうしても行き詰ることが多くなります。
他者からの視点によるアドバイスをもらうことで、状況を打開できる場合があります。
また、誰かに話すことですっきりしたり、共感をもらえて安心したりすることもストレスの解消につながります。
子どもから離れて、自分の時間(一人で過ごす、夫婦で過ごす、友人と過ごす、趣味を行うなど)の時間を持つことも有効です。
別の言い方をすると、「親は親で、自分の人生を楽しみましょう」となります。
自分の時間を有意義に過ごすことで、ストレスが緩和されます。
有意義に過ごすとは、必ずしも何かをしなければならないということではありません。
日常の悩みから一時的に避難することができる、リラックスできる環境に身を置くということです。
そのためには、アロマやマッサージ、入浴や睡眠など、自分なりのリラックスできる環境を見つけましょう。
特に睡眠が足りていないと、ストレスがたまりやすくなるので注意です。
また、どんな親子関係においても一貫して大切なのは、子どもと適度な距離感を保つことです。
特に不登校の子どもは、「いつも親に心配をかけて、自分に時間を割いてもらって申しわけない」という罪悪感抱くこともあります。
逆に、子どもは、親が自分の時間を有意義に過ごしていることを確認できると安心できるのです。
また、楽しそうな時間を過ごす親を見ることで、自分の将来に対して希望が湧くこともあります。
ただし、どのような「お子さんとの距離感」が適切なのかは、家庭次第・お子さん次第で一概には言えません。
「あなたと、あなたのお子さんとの距離感」については、ぜひ次項の「専門機関」にアドバイスを求めてください。
少しハードルが高いと感じるかもしれませんが、相談機関や専門機関を頼ることもオススメします。
家庭内で悩みを抱え込んでいると、ストレスがたまる悪循環になりやすいです。
専門機関は様々なケースを通じて知識やノウハウを蓄積しているため、類似ケースから解決策を見出してくれることも多いです。
また、話すだけでもストレスの緩和につながります。
以下は、地方自治体が運営している不登校の子どもに関する相談窓口の例です。
詳細は、お住まいの市区町村の公式サイトから確認できます。
公的な相談窓口以外にも、各種支援団体やフリースクール、我々キズキ共育塾のような学習塾などの民間企業や、病院等の医療機関でも相談できる場所はあります。
また、お子さんのことだけではなく、ご自身のこと(例えば夫婦関係、ご自身や配偶者の親御さん関係、職場関係など)のことも、相談先を探して積極的に頼りましょう(こちらも、自治体によっては相談窓口を設けています)。
インターネットで、「渋谷区 不登校 相談」「大阪市 夫婦関係 相談」などと検索すると候補が見つかりますので、ご自身やお子さんに向いていそうなところに問い合わせてみましょう。
自分一人だけ、家庭内だけで悩みやストレスを抱え込まないようにしてください。
この項は、余談としてご覧ください。
「不登校の子は、村上春樹氏の小説に共感を覚える」という心理学の研究があります(出典を示したいのですが、見当たりませんでした…。ですので「余談」としてご覧ください)。
「異世界に出かけ、そこで自分の心の問題と向き合う」という村上氏の小説は、不登校の子の心の旅そのものなのだそうです。
お子さんとの相互理解を深めるために、村上春樹氏の小説や、不登校と村上春樹の小説についての研究なども、ご興味があれば手に取ってみてはいかがでしょうか。
私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な中学生を応援する完全個別指導塾です。お子さんの不登校のことも、親御さん自身のお悩みも無料相談ができます。不登校からの高校進学実績も多数。お気軽にご連絡ください。
LINEで問い合わせ不登校の中学生について、原因や親にできることを紹介してきました。
お子さんは、必ず「次の一歩」に進めます
そして、親だけ(親子だけ、家庭だけ)でなんとかしようする必要はありません。
「相談できるところ」を頼ることで、より具体的な行動が見つかると思います。
このコラムが、あなたのお役にたったなら幸いです。
さて、私たちキズキ共育塾は、不登校などでお悩みを抱える方々のための個別指導塾です。
生徒さんには、学校に行っていない方がたくさんいらっしゃいます。
中学生の不登校にお悩みでしたら、キズキ共育塾の概要をご覧の上、お気軽にご相談ください(親御さんだけでのご相談、お子さんと親御さんご一緒でのご相談も承っております)。
/Q&Aよくある質問