不登校の子どもに通信制高校がオススメな理由 オススメの通信制高校を紹介

不登校の方に通信制高校がオススメな7つの理由〜オススメ高校、不登校・通信制高校の概要も紹介〜

不登校の方を完全個別指導でサポートするキズキ共育塾の講師で、精神保健福祉士の国家資格を持つ西村です。
この記事をお読みのあなたは、お子さんの不登校について、次のようにお悩みではありませんか?

  • 子どもが不登校だけど、高校は卒業した方がよいのでは?
  • 通信制高校に進学・転校するのはどうだろう?

この記事では、そうしたよくあるお悩みを受けて、次のようなことをお伝えします。

  • 通信制高校が不登校の子どもにオススメな理由
  • 不登校や通信制高校の概要
  • 通信制高校に在籍している不登校経験者の割合
  • 不登校についての相談先・サポート団体
  • 不登校の子どものサポートが充実している通信制高校

この記事が、お子さんの将来につながり、親であるあなたの焦りや不安を少しでも取り除く一助となれば幸いです。

いま不登校で、通信制高校への進学・転校を考えているご本人」にお読みいただいても、きっと役に立つと思います。

共同監修・不登校新聞社 代表理事 石井志昂氏からの
アドバイス

通信制高校のイメージを一新してみましょう

通信制高校がどんな学校なのかを知ることで、学校のイメージはガラリと変わるはずです。
通信制高校は、毎日通学する必要はないため、人と関わる機会を調節できます。
また、入学へのハードルも低く、希望すれば文化祭や部活動、制服の着用といった、いわゆる「高校生ライフ」を楽しめます。

詳細については、本コラムに書いてあります。ぜひ読んでみて、通信制高校のイメージを一新してもらえたら幸いです。

目次

通信制高校とは?

通信制高校とは、通信教育で学習する高等学校課程のことです。 基本的に毎日通学する必要がないため、場所を選ばずに勉強できる点が特徴です。(参考:文部科学省「高等学校通信教育の質の確保・向上」

学校から送られてくる教科書や動画などの教材を利用して、自宅で学習します。成績は、レポートの提出やテストの点数で決まります。卒業の要件を満たせば、高校卒業資格が得られ、最終学歴は高校卒業(高卒)になります。

学習以外の時間を確保したい人や、自分のペースで学習したい人にオススメです。

通信制高校については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

不登校の子どもに通信制高校が選ばれる7つの理由とメリット

この章では、特に不登校の中学生や、別の高校で不登校を経験した人、(不登校を経て)高校を中退した人からよくお聞きする、「通信制高校を選んだ理由」をお伝えします。

「選んだ理由」は、「オススメな理由」や「メリット」と言い換えることもできるでしょう。

あなたのお子さんの状況と合わせて、通信制高校に進学するかどうかの参考にしていただけますと幸いです。

理由①不登校から進学・転校しやすい

通信制高校は、中学不登校や高校中退から進学しやすい高校です。

その理由は次の2つです。

1、不登校の中学生にとって、通信制高校の受験・入試は全日制高校よりもハードルが低い

高校受験では、一般的に、次の二つが審査されます。

  • 学力試験
  • 内申点(調査書点)

学力試験を行っていない通信制高校も、少なくありません(代わりに、作文や面接などが行われることはよくあります)。

学力試験がある場合も、一般的に、全日制高校よりも科目が少なかったり、問題が簡単、合格基準の点数も低い、ことが多いです。

内申点(調査書点)についても、全日制高校よりも審査基準が比較的易しいです。

つまり、中学不登校に伴って学力や内申点に不安があっても、合格できる確率が高いということです

通信制高校の受験については、以下のコラムで詳細をわかりやすく解説していますので、ご興味があればご覧ください。

2、通信制高校は、別の高校で不登校だった人や、不登校を経て高校を中退した人なども、積極的に受け入れを行っている。

「通信制高校が選ばれる理由」やメリットの1つとして、不登校のお子さんが中学生の場合は、「高校受験に合格しやすい」、高校生・中退者の場合は、「高校に受け入れられやすい」ということです。

逆に言うと、全日制高校ではあまり受け入れていない学校が多いとも言えます。

理由②毎日学校に行かなくてもいい

理由③毎日学校に行かなくてもいい

毎日通学しなくていいことも、通信制高校が不登校の人に選ばれる理由の一つです。

不登校を経験した子どもは、朝起きることが苦手だったり、外出がつらかったり、体調がよくなかったりで、毎日の通学が難しいことがよくあります。

しかし、通信制高校なら、毎日の通学なしで高校生活を送ることができるのです。

また、「毎日通学する必要がない」ということは、通信制高校には不登校という状態も存在しない、とも言えます。

スクーリングを除き、出席日数不足で留年になることもないため、時間に縛られる生活が苦手な人には大きなメリットになります

注意点としては、「生活リズムが崩れる(崩れたままになる)」可能性があることです。

生活リズムを整える方法

  • スクーリング回数が多い高校を選ぶ
  • 体調に応じてスクーリング回数を増やす
  • 塾・サポート校・アルバイトなどの、「定期的に通う場所」をつくる
  • 病気や障害に関係する場合は、専門の医療機関に相談する

理由③勉強を自分のペースで進められる

通信制高校は、勉強を自宅で、自分のペースで進めていけることも、不登校から進学・転校する理由に挙げられます。

特に、これまでの不登校が、学校での授業のペース・内容・集団授業という仕組みそのものなどが合わなかったことと関連していた人には向いていると言えるでしょう

自分で勉強を進めることが得意なお子さんの場合、自由な時間が増えるため、アルバイトをしたり、高校の課題とは別に大学受験のための勉強をしたりと、全日制高校に通うよりも将来の選択肢を広げることができるかもしれません。

中卒後や高校中退後に働いている人にとっても、通信制高校は、仕事と勉強の両立がしやすい環境と言えます。

ただ、不登校のお子さんが、自分で勉強を進めることが苦手な場合や、中学校までの勉強が身についていない場合には、勉強についていけなくなるという注意点もあります。

通信制高校入学後に大学受験を目指す際には、勉強や進路の相談を学校とも行いつつ、塾や家庭教師などを利用した方がよいこともあります。お子さんのタイプに合わせて適した勉強方法を探してみてください。

参考

通信制高校からの大学受験については、コラム「通信制高校からの大学進学は不利? 実際の進学率と対策・オススメ高校を解説」をご覧ください。

理由④留年の可能性が少ない

理由⑤留年の可能性が少ない

「留年の可能性が少ない」ことも、不登校の人が通信制高校を選ぶ理由となります。

これを言い換えると、「学年の概念がない」ということになります。

先に学年の概念がある高校について説明すると、学生は「学校が定めた、その学年の時間割」に従って授業を受けます。

そして、「その時間割の中で、成績が基準を下回った科目が一つでもあると、留年となる(その学年をもう一年繰り返す)」という仕組みになっています。

一方、通信制高校のような、学年の概念がない高校のことを「単位制高校」と言います

単位制高校では、「学校が定める、その学年での時間割」がなく、自分で「その年度に学ぶ科目」を決められるのです

そして、成績が基準を下回る科目があったとしても、留年する(同じ学年・他の科目全体をやり直す)仕組みはない、ということです。ただし、次の年度でその科目を再度学ぶ必要はあります。

注意点としては、「学年としての留年はなくても、卒業はできない」場合もあります。(そのため、留年の可能性が「ない」のではなく「少ない」と表現しています)。

3年間通っても、成績が足りない科目があれば、卒業はできません。

高校は「必ず3年間で卒業しなくてはいけない」というものではありませんし、体調などの都合で3年間での卒業が難しいことはあるでしょう。

しかし、3年間での卒業を考えていて、勉強に不安がある場合は、やはり塾などを利用して勉強のサポートを受けることをオススメします

理由⑤不登校経験者に限らず、さまざまな学生がいる

通信制高校にはさまざまなタイプの学生がいることも、不登校経験者が通信制高校を選ぶ理由の一つです。

例えば次のように、全日制高校では少数派になりがちなタイプも、通信制高校ではそれほど珍しくありません

  • 中学で不登校だった人
  • 全日制高校から、(不登校などを経て)転校してきた人
  • 一度高校を中退して、改めて通信制高校に転校・入学してきた人
  • 働いている人
  • 毎日通学したくない人
  • 集団生活が苦手な人
  • 自分のペースで生活したい人
  • 芸能活動をしている人

同じように不登校の経験をした生徒が他にもたくさんいる環境であるため、学校側の「不登校経験者への配慮」があることや、「不登校経験者が特別視されない」などのことが、不登校を経験したお子さんにとって、心の安心材料になるかと思います

理由⑥人と関わる時間・機会を調節できる

⑦人と関わる時間・機会を調節できる

人と関わる時間を自分で調節できることも、不登校の人が通信制高校を選ぶ理由になります。

基本的に、通信制高校には毎日の通学が必要ありません。

最低限のスクーリングには参加する必要はありますが、「最低限以上」については、自分に合った回数・内容の学校・コースを選べる学校も多いのです

不登校に関係して、今はまだ人とあまり関わりたくない、対人関係に不安がある、などと思っている子どもにとっては、大きなメリットになるでしょう。

不登校に関係なくても、これまでの中学校や高校で、「人と毎日関わること」「クラスという仕組み」などに息苦しさを感じていた人にも向いています。

入学後にスクーリング回数を増やしたり減らしたりできる学校の場合は、「もう少し人と関わりたいな」「思っていたより人との関わりが多いな」などと思ったときにも、柔軟に調整できるのです

注意点としては、「思っていた以上に人との交流が少なくて、寂しい思いをする可能性がある」が挙げられます。こちらについては後で詳しく紹介します。

理由⑦学費が安い

通信制高校は、(学校によって異なりますが)一般的には全日制高校よりも学費が安いことが多いです。

親御さんが学費を払う場合、「学費が安いことは、不登校の子どもたち自身が通信制高校を選ぶ理由にはならないのではないか?」と思うかもしれません。

しかし、キズキ共育塾の生徒さんと接していると、不登校の子どもは「自分の不登校のために、親に金銭的な迷惑をかけている。申し訳ない」と思っていること多いです。

学費が安い通信制高校を選ぶことは、お子さんにとって、そうした親に対する心理的な負担を減らすことにつながる、可能性があります

また、お子さんが中卒後や高校中退後に働いていて、自分で学費を払うことを考えている場合には、学費が安いことは、より積極的に通信制高校を選ぶ理由になるでしょう。

注意点としては、「学費が安いという理由だけで、自分に向いていない学校に進学する可能性があり、これまでの不登校の理由とは異なる悩みを抱える」場合があることです。

家計の心配がない場合

  • お子さんに「学費のことは気にしなくていい」と明言することで、学費とは関係なく、より自分に向いた高校を探すことができます。

家計に心配がある場合

  • お子さんと一緒に、奨学金・助成金なども探しながら、家計の範囲内の学費を設定している高校を見つけましょう。

通信制高校への入学を考えるとき、知っておきたい注意点・デメリット3つ

この章では、通信制高校について、特に注意すべき点と選び方をお伝えします。注意すべき点は、デメリット・懸念点とも言い換えられます。

前章で軽くお伝えした内容の繰り返しとなる部分もありますが、大事なことですので、お子さんと一緒によくご検討ください。

注意点①自分で勉強を進める必要がある

注意点①自分で勉強を進めなくてはいけない

通信制高校の「自分のペースで勉強を進められる」というメリットは、「自分で勉強を進めなくてはいけない」という注意点にも考えられます。

勉強や課題の提出などを自分で進めることができない場合、最終的には中退することになるのです。

「勉強の習慣がないこと」などが不登校の原因に関連していたお子さんは、特に注意が必要でしょう

また、「学校の課題」は自分でできても、「大学受験用の勉強」は自分だけでは進められない人は少なくありません。

対策としては、学校にも日常的に相談しつつ、スクーリングが多い高校を選ぶ、スクーリング日を増やす、学習塾・家庭教師・サポート校などを利用する、というものがあります。

サポート校とは、通信制高校生のための学習塾のようなものです。詳しくは、以下のコラムをご参照ください。

注意点②人と触れ合う機会が少ないと、孤独を感じる可能性がある

「人と触れ合う機会を調整できる」の裏返しとして、「調整しなければ、人と会う機会が少なく、孤独を感じるかもしれない」という注意点があります。

不登校を経験された方の中には、人間関係でつらい思いをされた方も多いかもしれません。

それゆえ、できるだけ人との関わりを少なくしたいと思い、スクーリングの少ない通信制高校を選ぶ方もいます。

しかし、はじめはその環境に安心感を感じていても、徐々にさみしさを募らせたり、孤独感に悩んだりすることがあるのです

また、高校卒業後の大学、就職、アルバイトなどのことを考えると、人との関わりは、可能な範囲で徐々に増やしていった方がよいでしょう。

ですので、すぐではなくとも、通信制高校入学後落ち着いてから、少しずつ人と関わる機会を増やすことをオススメします。

通信制高校で人と関わる機会を増やしていく方法として、次のようなものが考えられます。

  • スクーリングの日数を徐々に増やす

スクーリングの日数を在学中に変更できる学校があります。

スクーリングの日数を変更できる学校では、はじめは週1のスクーリングのコースで入学し、徐々に週3、週4のスクーリングに増やす、といったことが可能です

学校に通う日数が増えれば、顔なじみが増え、自然とコミュニケーションにも慣れていくことでしょう。

学校で友人をつくることの不安を相談したいなら、「メンタルサポートもしている通信制高校を選ぶ」「メンタルサポートをしてくれる塾やサポート校を利用する」という選択肢があります

  • 学校行事に積極的に参加する

通信制高校にも、体育祭、文化祭、校外学習などの学校行事があります(種類・内容・頻度は、学校によって大きく異なります)。

そういう行事には、当日だけでなく事前準備もあり、多くの人たちと協力して取り組みます。

「スクーリングの登校だけでは仲よくなるのは難しい」と思う人も、学校行事などをとおして、自然と連帯感が生まれ、多くの人たちと友達になるチャンスがあります

不登校経験のある方の場合、「学校行事にいい思い出がない」と言う方も多いです。しかし、通信制高校では前述のとおりさまざまな人が在学しています。自分に合うイベントとなる可能性も高いです。

お子さんが「参加してみようかな」という意思を示されたら、背中を軽く押してあげてください。

  • 部活動や生徒会活動に参加してみる

通信制高校にも、部活動や生徒会活動が充実している学校はたくさんあります(これも、種類・内容・活動頻度は学校によって違いがあります)。

部活動や生徒会活動では、やりたいことや興味が似ている人たちが集まるので、友達になりやすい環境にあります。

「友だちをつくる」という目的でなくとも、興味のある活動を楽しむ、ということは心にエネルギーをくれることだと思います。

お子さんが部活動や生徒会活動などに興味がある場合、進学・転校を検討している高校の情報を確認してみてください。

  • 学校外で友だちをつくる

高校生だからといって、交流関係を学校に限定する必要はありません。

現実的にスクーリングやイベントなどが少ない高校の場合は、学校での交流が難しいとこともあるでしょう。

そういった場合は、塾・予備校・サポート校、アルバイト、習い事、ボランティアなどの団体などで、交流ができます。

注意点③卒業後の進路について

注意点③卒業後の進路について

通信制高校は、全日制・定時制に比べて、卒業後の進路が確定していない人の割合が多いという事実があります。

2021年度の高校卒業者について、文部科学省が行った「令和4年度学校基本調査」によると、次のようなことが言えます。

  • 通信制高校の卒業生は、全部で70,993人(以下内訳)
  • 大学等進学者:16,422人(※1)
  • 専修学校(専門課程)進学者:16,858人(※1)
  • 専修学校(一般課程)等入学者:1,246人(※1)
  • 公共職業能力開発施設等入学者:633人(※1)
  • 就職者:13,870人(※1)
  • 上記以外の者:21,941人(※2)
  • 不詳・死亡の者:23人(※2)

上記をまとめると、次のようになります。

  • 「通信制高校の卒業後に明確な進路」に進んだ人は、(※1)で、49,029人(69.1%)
  • 「通信制高校の卒業後の進路が不明確・不祥」の人は、(※2)で、21,964人(30.9%)

全日制・定時制高校の場合、同じように明確な進路が決まっていない人は、43,294人(4.4%)です。

なぜ、通信制高校の卒業生は、全日制・定時制高校よりも卒業後の進路が未確定な人の割合が高いのでしょうか。

簡単にまとめると、次のような理由があるようです。

  • 受験や就職のフォローが薄い高校がある
  • 仲間やライバルが見えないため、受験勉強に熱が入らなかった
  • 体調的に、通信制の高校なら卒業できるけれど、日常的な通学・出勤はできない
  • まずは「高校卒業」だけを目指しており、その後の進路は卒業してから考える

「高校卒業の直後に、進路が決まっていなくてはいけない」というものではありません。

また、それぞれ、すでにご紹介してきたような方法(学校や塾に相談する、病院に通うなど)で対応することはできます。

よって、変に不安になる必要はありませんし、あせる必要はありません。ですが、お子さんと日常的なコミュニケーションを行うことで、卒業後の進路もよりスムーズに決まっていくと思います

通信制高校と同時によく語られる定時制高校につきましては、以下のコラムで詳細をわかりやすく解説していますので、ご興味があればご覧ください。

親御さんは、ぜひサポート団体などを利用してください

親御さんは、ぜひ支援者を頼ってください

お子さんが不登校である親御さんに何よりも伝えたいことは、「親だけ、ご家庭だけでがんばりすぎず、どうかサポート団体などを利用してください」ということです

不登校の子どもの親御さんは、次のようにご自分を責めたり、不安や焦りを強く感じたりしている方が少なくありません。

  • わが子のことだから親がなんとかしないと
  • 育て方が悪かったのか…
  • 自分があのときああしていれば…
  • 親の気持ちも知らないで…

お子さんが心配な状態に陥っているのですから、そういった気持ちを感じるのは当然のことかもしれません。

しかしどうか、不登校に関係する相談機関やサポート団体を利用してください。

相談機関・サポート団体は、不登校についての専門的な知見を持っています。

あなたのお子さんについても、専門的な知見から、具体的なアドバイスがもらえるはずです

また、親であるあなた自身にも気持ちの余裕が生まれ、そんな親御さんを見ることでお子さんの気持ちも明るくなるという、好循環に入ることができます。

高校選びも、ご家族だけで考える必要はありません。お子さん自身の意思を大切に、高校についての知識がある支援者と一緒に考えていくことで、さらによりよい選択につながっていきます。

知っておきたい相談機関・サポート団体など

不登校について、高校選びについての相談先やサポート団体としては、下記のような場所があります。

①学校の先生

学校の先生

お子さんがいま在籍している学校に信頼できる先生がいる場合、まずはその先生に相談してみてください。

お子さん自身への対応法に加えて、通信制高校や、その地域の支援制度や支援機関に詳しいことも考えられます

②各通信制高校

各通信制高校の学校説明会や入学相談会がある場合は、参加・相談してみましょう。

学校説明会を開催していない場合でも、個別相談を受け付けている場合もありますので、一度学校に問い合わせてみることをオススメします。

③スクールカウンセラー

学校にスクールカウンセラーが在籍している場合は、そちらにも相談することをオススメします。

スクールカウンセラーは、不登校も含む生徒たちの悩みや問題を聞いて、相談や解決のための調整などを行っています。

そして実は、親御さんの相談も受け付けているのです。

相談のプロですので、「話が頭の中でまとまっていない」「こんなこと言っていいんだろうか」というようなことも、遠慮なくお話されることをオススメします

また、スクールカウンセラーに、学校の先生との調整役になってもらうこともできます。

④日常の勉強や受験勉強を補強する塾やサポート校

通信制高校の受験や、通信制高校からの大学受験をサポートする塾はたくさんあります。

私たちキズキ共育塾でも、通信制高校生の勉強をサポートしていますので、気になるようでしたら無料相談をご利用ください。

また、サポート校とは、通信制高校と提携して、生徒の高校卒業・技能取得・大学受験などを支援する教育機関(塾のようなもの)です。

サポート校の詳細は、次のコラムにも書いていますので、ご興味がありましたらご覧ください。

⑤地域の教育相談センター

地域の教育相談センター

教育相談センターとは、子どもの教育に関する相談を受け付けている公的な組織です

例えば東京都の教育相談センターでは、幼児から高校生相当年齢までの本人・親御さんなどから、学校生活、不登校の悩みや不安、高校への進級・進路などに関する相談を受け付けています(参考:東京都教育相談センター「トップページ」)

お住まいの地域の教育相談センターのウェブサイトを探してみましょう。

⑥市区町村の子育て相談窓口

各市区町村には、「子育ての相談窓口」が設置されています(名称は市区町村によって違います)。

子育て相談窓口では、お子さんと子育て家庭に関するさまざまな相談に応じ、必要によって専門機関の紹介等を行います。

ご相談の内容に応じて、保健・心理・福祉などの専門相談員が、個別の相談も行っていますので、お住まいの地域の子育て相談窓口を探してみてください。

例えば、次のようなものがあります。

⑦親御さん同士の情報交換の場

不登校の子どものことで情報交換できる「親の会」もあります。

親の会とは、不登校の子どもをお持ちの親御さんが、役に立つ情報や体験談を共有したり、悩みを話し合ったりできる場です。

具体的な「情報」を知ることもできますし、話すだけでストレスを緩和できたりします。

親の会は、会ごとに活動内容・目的などが異なります。

「地域名 不登校 親の会」などとインターネット検索をすると候補が見つかると思います。気になるところがあればご検討ください。

「近くの親の会には参加したくない…」と思う方は、少し離れた地域の会を探してみてください。

⑧不登校の相談に対応しているNPO、不登校などの方を対象とした塾など

不登校の相談に対応しているNPO、不登校などの方を対象とした塾など

公的な機関以外にも、最近では不登校の方への対応を行っているNPOや民間企業が増えてきています。

団体によって、「進路相談をしたい」「学習のサポートをお願いしたい」「メンタル面のサポートを頼みたい」「まず外に出る機会として活用したい」など、さまざまなニーズに対応しています

そういった団体には、それぞれの理念や手法に基づいて、不登校の子どもたちを支援した知識・経験があります。

「不登校 塾」「不登校 相談 NPO」などの検索をすると、いくつか候補が見つかると思います。

理念・実績・サービス内容・利用料金などを確認して、あなたやお子さんに合いそうな団体などがありましたら、一度問い合わせてみてください。私たちキズキ共育塾も、無料相談を受け付けています。

⑨相談相手に関する補足

ご紹介してきたように、不登校や、不登校からの高校選びについては、さまざまな相談機関があります。

補足として、「相談」という性質上、「相性が合わないところ」もあるということは、覚えておくと気が楽になると思います

ひとつの場所に相談して合わなかった場合も、諦めずに他の場所にも相談してみてください。

不登校経験者のサポート体制が充実している通信制高校5校

最後に、不登校経験者のサポート体制が充実している通信制高校を、初年度に必要な費用とともに、5校紹介します。

※授業料は25単位で計上しています。また、「就学支援金制度」を利用する場合は「授業料」が免除・減額されます。(参考:学びリンク『通信制高校があるじゃん!2020~2021年版』)

※各費用は改定される可能性があり、また諸条件によって異なる可能性もあります。ますので、下記掲載情報は参考とした上で、実際の想定費用については、各学校へお問い合わせください。

私たちキズキ共育塾にご相談いただければ、実際のお子さんに合わせて、より具体的に「向いている高校」を、通信制も通信制以外も含めて一緒に探せます。ぜひご相談ください。

①代々木高等学校(私立・広域)

代々木高校は、通信制高校の中では比較的老舗で、面倒見のよい学校です。

費目 初年度
合計 314,100円 ※世帯収入が約910万円以上の家庭の場合

②さくら国際高等学校(私立・広域)

さくら国際高等学校も不登校支援を長く行っており、面倒見がよい学校です。

費目
入学金 10,000円
授業料 700,000円(週5日通学型)
250,000円(集中スクーリング型)
施設・設備費 20,000円
合計 【本校通学型】730,000円
【集中スクーリング型】280,000円

③クラーク記念国際高等学校(私立・広域)

クラーク記念国際高等学校は、日本最大の通信制高校で、「普通の学校」に近いイメージです。

行事や部活にも力を入れているので、学校生活を楽しみたい生徒さんには好まれます。

また、「国際」の名のとおり、留学プログラムなどもあります。

費目 初年度
単位修得コース年間学費 230,000円※世帯年収910万円程度以上の場合

※キャンパスによって一部異なる場合もあります。

④NHK学園高等学校(私立・広域)

NHK学園高等学校は、名前のとおり、NHK(日本放送協会)の外郭団体が運営する学校です。

NHK高校講座の視聴があるため、スクーリングが少なくて済みます。

費目 初年度
合計 388,100円

※上記のほか、教材費が1科目あたり2,000円程度(実費)、教材送料1,100円(年額)が必要になります。

⑤ルネサンス高等学校(私立・広域)

ルネサンス高等学校は、サポートも厚く、オンラインの学習が充実しています。

登校日は、最短だと年4日間です。

費目 金額
入学金 50,000円
授業料 単位数×10,000円
施設設備費 20,000円
教育関連諸費 60,000円
スクーリング費 65,000円

その他Wスクールコース及び通学コース受講を希望する場合は、別途費用が必要

改めて、不登校の概要

ここでは、不登校の概要を改めてお伝えします。

すでにご存知かも知れませんが、これまでにご紹介した内容の理解も深まると思いますので、ぜひご一読ください。

①文部科学省による不登校の定義

文部科学省による不登校の定義

文部科学省が毎年行っている調査では、次のようなケースを「不登校」として認識・計測しています(≒文部科学省は、「不登校」を次のように定義しています)。

「不登校」には,何らかの心理的,情緒的,身体的,あるいは社会的要因・背景により,児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にある者 (ただし,「病気」や「経済的理由」,「新型コロナウイルスの感染回避」による者を除く。)を計上。

(参考:文部科学省※「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査-用語の解説」)

つまり、文部科学省の定義によると、次のような人たちは不登校には該当しないことになります。

  • あまり学校に行けていないが、年間の欠席は30日未満である
  • 保健室登校をしている
  • 遅刻・早退が多い
  • 病気で欠席している

②全国の中学生・高校生の不登校の人数・割合

文部科学省の調査によると、令和3年度(2021年度)の、全国の中学・高校の不登校の人数や割合は、次のとおりです。(参考:文部科学省「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)

  • 中学生の不登校:163,442人(全中学生の5%。約20人に1人)
  • 高校生の不登校:50,985人(全高校生の1.7%。約59人に1人)

ただし、前項で述べたとおり、「年間欠席が29日以下の方」や「30日欠席する前に中退した方」などは、含まれていません。

また、高校生の場合は、不登校になる前に中退する人もいるでしょう。

つまり、不登校の傾向がある中高生の数は、上記よりも多いことになります

不登校のお子さんをお持ちの親御さんの中には、身の回りに同じ境遇の方がおらず、不安を抱かれるかもしれませんが、ご安心ください。

文部科学省の調査だけでもこれだけ多くの不登校の子どもがいるということは、「不登校の子どもへの対応法」もたくさんあるということです

キズキ共育塾の生徒さんだけを見ても、不登校を経て「次の一歩」に進んでいく方は大勢います。お子さんが不登校であることで悲観的にならなくても大丈夫です。

③不登校の原因

不登校の原因

不登校の原因・背景・きっかけはさまざまで、お子さんによって違っています。

勉強についていけないことや、いじめなどの人間関係、なんとなくやる気が起きないなど、複数の原因が関係していることもあります。

理由や原因は一つではなく、複雑であることが多いです。

参考として、文部科学省の調査による「不登校のよくある要因」をご紹介します。(参考:文部科学省「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)

小中学生の不登校の主たる要因として多いもの

  • 無気力・不安:49.7%
  • 生活リズムの乱れ、あそび、非行:11.7%
  • いじめを除く友人関係をめぐる問題:9.7%
  • 親子の関わり方:8.0%
  • 学業の不振:5.2%

高校生の不登校の主たる要因として多いもの

  • 無気力・不安:39.2%
  • 生活リズムの乱れ・あそび・非行:14.9%
  • 入学、転編入学、進級時の不適応:9.4%
  • いじめを除く友人関係をめぐる問題:9.1%

小中学生・高校生ともに、「無気力・不安」が1位です。

とはいえ、その背景にもさまざまな「要因」があります。

実際、私たちキズキ共育塾での相談でも、「自分でもよくわからないが、ある日学校に行けなくなった」という中高生のお子さんは、決して少なくありません。

参考

特に中学生の不登校については、コラム「不登校の中学生、その原因・きっかけ、親ができる対応法などを詳細解説」をご覧ください。

補足

不登校の原因は、必ず追及・解決しければいけないわけではありません。

ご紹介してきた支援機関などを利用することで、不登校の原因を追及・解決すべきかも含めて、今後の対応法が見えてきます。

不登校の現状(増加する不登校)

文部科学省の調査によると、全国の高等学校における不登校の人数や割合の最新データは、次のとおりです。(参考:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)

高等学校における不登校の人数と割合
令和3年度 50,985人(全在籍生徒数3,014,194人中) 1.7%
令和2年度 43,051 人(全在籍生徒数 3,098,203人中) 1.4%
令和元年度 50,100 人(全在籍生徒数 3,174,668人中) 1.6%
平成30年度 52,723 人(全在籍生徒数 3,242,065人中) 1.6%
平成29年度 49,643 人(全在籍生徒数 3,286,529人中) 1.5%

このデータに基づくと、令和3年度には60人に1人程度の割合で不登校の高校生がいるということになります。

ただし、「年間欠席が29日以下の方」や「30日欠席する前に中退した方」などは、含まれていません。

つまり、「不登校の傾向がある高校生」は、この数字よりも多いということになりますし、不登校のお子さんの「原因」や「対応」も多種多様であることが考えられます。

不登校の中高生に家庭ができること

お子さんが不登校になったら、または「学校に行きたくない」などと言ったりしたら、親はどうしたらいいのでしょうか?

  • 「叱ってでも登校させた方がいい?」
  • 「登校する気になるまで待つべき?」

このように、いろいろな悩みがあると思います。

子どもが不登校になった(「学校に行きたくない」などと言った)ときの、親の取るべき対応について、大切なポイントがあります。それは次の8つです。

  • 対応①親がパニックにならない
  • 対応②学校と連絡を取る
  • 対応③子どもを休ませる
  • 対応④子どもの話を聞く
  • 対応⑤家庭内に解決すべき「問題」があるかを振り返る
  • 対応⑥家庭の居心地をよくする
  • 対応⑦「学校復帰するべき」という考え方から離れる
  • 対応⑧不登校についての情報を集める

詳しくは、コラム「我が子が不登校になったら?親の取るべき8つの対応、3つのポイント、 4つの相談先」で説明しています。ぜひお読みください。

【体験談】「通信制高校で自信を取り戻しました」〜不登校の「次の一歩」に進んだ通信高校生〜

キズキ共育塾でも、不登校の状況から通信制高校へ進学し、新たな道を見つけたお子さんがたくさんいます。

ここでは、そんな経験者の体験談をご紹介します。

今現在、不登校でお悩みであったり、通信制高校への進学を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。※お名前は仮名です

①不登校から通信制高校に進学した人の口コミ

高校1年生 阿部 聡子さんの場合

精神的な落ち込みで悩んでいた阿部 聡子さんは、全日制高校で不登校になり、通信制高校への転校を経験しています。

「自分がこの先、大学や社会でやっていけるんだろうか?」

そんなふうに、通信制高校に転校したあとも生きていく上での不安も抱えていました。

大学受験を考えていた矢先、キズキ共育塾の存在を知りました。

見学に行った聡子さんは、そのときスタッフの対応が信頼できると感じ、キズキに入塾。

ただし、不登校経験がある聡子さんは、対面授業には不安がありました。

電車での移動時間が長く、通塾が精神的な負担になるからです。

そのため、聡子さんはキズキのスタッフに相談し、オンライン受講を選択しました。

「zoomでのオンライン授業に切りかえたら、授業を受ける負担が減りました」

自分に合った方法で、通信制高校とキズキを両立しながら、聡子さんは大学受験を目指しています。

②不登校から通信制高校に進学した子を持つ親の口コミ

高校2年生 宮村 浩太さんの場合

高校2年生の宮村浩太さんは、中学に入ってから不安障害に伴う体調やメンタルの悪化で、昼夜逆転生活になっていました。

中学校は親御さんの協力もあって学校に通えていましたが、高校では不登校に。

体調と精神的な負担に加えて、友達関係の悩みも増え、疲れてしまって勉強ができない状況でした。

そんなとき、インターネットでキズキ共育塾のことを知りました。

「キズキは普通の塾とは違うあたたかさを感じました。いろいろな方に触れあう中で、本人にとってさまざまなきっかけとなり、将来につながればいいなと思い入塾しました」

そう、母の由美子さんは話します。

通学や勉強が難しかった浩太さんですが、キズキへの通塾や講師との勉強が今は楽しいそうです。

そして、浩太さんは自分に合う学校として、全日制高校から通信制高校への転学を決めました。新たな一歩を、キズキとともに歩き始めています。

高校3年生 田島 千尋さんの場合

全日制高校で不登校だった田島千尋さんは、大学受験の年になっても勉強が進まず、うつのような状況になっていました。

通信制高校に在学しながら他の塾にも通っていましたが、2校とも合わずに退会。塾での勉強に不安を抱えていました。

 

そんなとき出合ったのが、キズキ共育塾でした。

千尋さんは、不登校や発達障害の生徒に対する指導がしっかりしていて、メンタル面にも配慮した授業をしてくれるところに惹かれ、キズキに入塾。

オンラインで授業を受けられるところも魅力だったといいます。

キズキは千尋さんにとって、3校目の塾でした。

「担当講師の方が、勉強する気分になれないときは、話を聞いてくれたり悩みを聞いてくれたり、寄り添ってくれました。そうすることで、勉強に対する意欲を引き出してくれました」

千尋さんの保護者である沙織さんは、そう話します。

「進路や受験のことで親子で意見が合わない時に、スタッフの方々や講師の方々に親身になって相談にのっていただきました。総合型選抜入試(旧AO・推薦入試)することになってからは、それに向けて全面的に協力していただけたことは、本当にありがたかったです。本人的には趣味があう先生がいたようで、そんな話も楽しかったようですね」

キズキで自分に合う講師と出会い、勉強や受験に対して前向きになっていった千尋さん。

通信制高校とキズキに通いながら大学受験を目指し、だんだんと自分の道を見つけていくことができました。

参考:学校休んだほうがいいよチェックリストのご紹介

2023年8月23日、不登校支援を行う3つの団体(キズキ不登校新聞Branch)と、精神科医の松本俊彦氏が、共同で「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を作成・公開しました。LINEにて無料で利用可能です。

このリストを利用する対象は、「学校に行きたがらない子ども、学校が苦手な子ども、不登校子ども、その他気になる様子がある子どもがいる、保護者または教員(子ども本人以外の人)」です。

このリストを利用することで、お子さんが学校を休んだほうがよいのか(休ませるべきなのか)どうかの目安がわかります。その結果、お子さんを追い詰めず、うつ病や自殺のリスクを減らすこともできます。

公開から約1か月の時点で、約5万人からご利用いただいています。お子さんのためにも、保護者さまや教員のためにも、ぜひこのリストを活用していただければと思います。

私たちキズキでは、上記チェックリスト以外にも、「学校に行きたがらないお子さん」「学校が苦手なお子さん」「不登校のお子さん」について、勉強・進路・生活・親子関係・発達特性などの無料相談を行っています。チェックリストと合わせて、無料相談もぜひお気軽にご利用ください。

まとめ:支援者と一緒に、お子さんを支えていきましょう

まとめ:支援者と一緒に、お子さんを支えていきましょう

ここまで、主には不登校と通信制高校について、ご紹介してきました。

あなたは、お子さんが不登校という状態にあって、不安や焦りを感じられているかもしれません。

しかし、キズキ共育塾の生徒さんだけを見ても、不登校の次の進路を見つけて、将来に向かって進んでいる方は大勢いらっしゃいます。

不登校のお子さんに対して、悲観的になる必要はありません。相談機関や支援機関を利用した上で、お子さんの進路を探してみてください

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

お子さんに合う高校が見つかり、道が開かれていくことを、心から祈っています。

さて、本文でもお伝えしたとおり、私たちキズキ共育塾は、不登校からの通信制高校の受験や、通信制高校からの大学進学などに、実績のある個別指導塾です。

無料相談も承っておりますので、ご相談いただければ、通信制高校進学について、「あなた(のお子さん)」のための具体的なお話ができると思います。

少しでも気になるようでしたら、お気軽にご相談ください。親御さんだけでのご相談も承っています。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / 不登校新聞社代表理事 石井志昂

いしい・しこう。
1982年、東京都町田市出身。NPO法人全国不登校新聞社代表。
中学校受験を機に学校生活が合わなくなり、教員や校則、いじめなどを理由に中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からNPO法人全国不登校新聞社が発行する『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から2022年まで編集長。これまで、不登校の子どもや若者、識者など400人以上に取材してきた。

【著書など(不登校新聞社名義も含む)】

「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること(ポプラ社)』『フリースクールを考えたら最初に読む本(主婦の友社)』『学校に行きたくない君へ(ポプラ社)』『続 学校に行きたくない君へ(ポプラ社)』

【寄稿など(一部)】

AERAdot」「プレジデントオンライン」「東洋経済オンライン」「FRaU」など多数

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

/Q&Aよくある質問

不登校の子に通信制高校が選ばれる理由を知りたいです。

よくある理由に、次のようなものがあります。
  1. 不登校から進学・転校しやすい
  2. 毎日学校に行かなくてもいい
  3. 勉強を自分のペースで進められる
  4. 留年の可能性が少ない
  5. 不登校経験者に限らず、さまざまな学生がいる
  6. 人と関わる時間・機会を調節できる
  7. 学費が安い
詳細はこちらをご覧ください。

通信制高校の注意点を知りたいです。

一般論として、次のようなものがあります。
  1. 自分で勉強を進める必要がある
  2. 人と触れ合う機会が少ないと、孤独を感じる可能性がある
  3. 卒業後の進路が決まっていない人が多い
詳細はこちらをご覧ください。
Share
学習スタイル診断 つづけられて、効果がでる!自分にピッタリの学習スタイル診断してみませんか? いますぐ診断する