
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
キズキ共育塾の濱野です。
あなたは、お子さんの不登校について、「いろいろやってきたけれど、もう疲れた…」とお悩みではありませんか?
「これ以上、何をしたらいいのかわからない…」と疲れている親御さんは少なくありません。
最初にお伝えしますと、お子さんの不登校については、親だけ、家庭だけで取り組むのではなく、「お子さんや親御さんと相性が合い、信頼できる専門家・相談相手・支援者」を頼ることが大切です。
そうすることで、お子さんも、そして親であるあなたも、「よりよい次の一歩」に進めます。
「今も頼っている相手がいるけれど、状況が変わらない…」という場合は、さらに別のところを頼ることもできます。
そして、親御さん自身へのケアも大切です。
今回の記事では、お子さんの不登校に疲れた親御さんのために、「不登校の親に見られる傾向」「相談先として信頼できる支援団体」「親御さんのためのスタンス」をご紹介します。
お子さんの不登校が「解決」し、親御さんが心から安心できるよう、お役に立つことができましたら幸いです。
目次
最初にお伝えしたいのは、「不登校は、基本的・直接的には、親の育て方に関係するものではない」ということです。
子どもが不登校になったとき、「自分の育て方が間違っていたのかもしれない」と悩み、そのためにさらに疲れを抱える親御さんは多くいらっしゃいます。
しかし、不登校は、どのような子どもであっても、様々なきっかけでなり得ます。
文部科学省も、不登校は、「取り巻く環境によっては,どの児童生徒にも起こり得ること」としています。(参考:文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」)
例えば「自分がシングルマザーだから、子どもが不登校になったんだろうか」と自分を責める親御さんがいますが、シングルマザーの家庭で不登校にならない子どももいますし、両親がいて不登校になる子どももいます。
過保護だったから、厳しすぎたから、コミュニケーションが不足気味だったから、仕事に熱中していたから…などという「後悔」についても、同じようなことが言えます。
つまり、親の性格や育て方は、不登校に直接結びつくわけではない、ということです。
ただし一部の例外として、虐待やネグレクト、家庭環境の悪化などが直接的な原因になることはあります。
いずれにしても、後述するような専門家や支援者を頼ることで、お子さんにとっても親御さんにとっても、よりよい「次の一歩」が見つかります。
前章のとおり、親の育て方は不登校には直接関係しないことがほとんどです。
ただしその上で、不登校の子を持つ親御さんには、ある程度の共通した「傾向」はあります(親御さんを責めているわけではありません)。
『ひきこもり/不登校の処方箋~心のカギを開くヒント~』という本には、さまざまな不登校の体験談が紹介されており、不登校の子を持つ親の人物像や考え方が詳しく伝えられています。
同書の内容とキズキ共育塾での傾向・実感を合わせて、「不登校の子の親に見られる傾向」について注目すべきポイントをいくつかご紹介します。
ただし繰り返すとおり、「この傾向が、子どもの不登校の直接的な原因である」という意味ではありません。
「不登校の親に共通する傾向があれば知りたい」という声は多いのでご紹介しますが、当てはまったとしてもご自身を責めず、「これからに活かす」ためにご覧いただければ幸いです。
「親自身に不登校の経験がない」ことは、傾向の一つです。
子どもは様々な理由で不登校になるのですが、親に不登校の経験がないと、その過程・心境・状態に気づかず、結果として不登校(や、その長期化)につながる、ということです。
「不登校になるなんて思ってもいなかったから、実際に不登校になるまで心配していなかった」というパターンもあるでしょう。
自身に経験があれば必ず理解できるというわけではありませんし、あったとしても親子で事情は異なるでしょうが、「傾向」としてご理解ください。
人は、自分が体験していない事柄に対して、強い不安を感じます。
子どもの不登校についても、「このままだと、進学も就職もうまくいかないかもしれない…」などと不安に思い、疲れることもあるでしょう。
そして子どもに「どうして学校に行かないの?」と聞いても子どもからは納得できる回答がなかったり、どうすればよいのかがわからなかったりして、ますます疲れていくのです。
不登校の子どもの親御さんには、教育熱心な方も珍しくありません。
これはさらに、大きく「親自身が教育・勉強・学歴などによって『成功』している」「親自身はあまり教育を受けられなかった」にわけられます。
教育に熱心なあまり、「子どもの負担・ストレス」「子どもとのすれ違い」、ひいては「不登校になりそうな兆候」などに気づかない(理解できない)ということです。
いずれにしても、親の意向と子どもの興味・関心が一致していたり、子どもが親の期待に応えられたりしているうちは問題ありません。
ですが、結果が出せなくなると子どもは自信を失っていきますし、だんだん違う方向に興味が出てきたりしていくこともあります。
結果としてそうした「勉強の失敗」や「進学校という合わない環境」などが発生すると、不登校につながることがあるのです。
「子どものためを思って、せっかく勉強できる環境を用意しているのに」という親心とのすれ違いによって、親御さんにも疲れが溜まっていきます。
子どもとのコミュニケーションが少ない(薄い)ことも、不登校の親御さんに見られる傾向です。
コミュニケーションが少ない場合、親御さんにはそれまでの経緯がわからず、「子どもが突然不登校になった」ようにも見えます。
コミュニケーションが少ない原因や状況としては、次のようなものがあるでしょう。
子どもは、一人の個人である一方、「子ども」です。
親がうまく促さないと、上手にコミュニケーションができないことは珍しくありません。
そして子どもは、その日にあったことや、思っていることなどを、親に聞いてほしいと思っています。
楽しかったことだけでなく、悲しかったことや悩みを聞いてほしいこともあります。
子どもが親に甘えたり、安心して日常的なコミュニケーションができたりするような環境づくりも大切です。
とは言え、「仕事を辞めて、子どもにつきっきりになる」ことは、推奨しません(後述します)。
人の目(世間体、周囲の価値観など)を気にすることも、傾向の一つです。
人の目を気にするということは、「しっかりした家庭でありたい」という気持ちの表れでもあるため、一概に悪いことではありません。
子育てについても、「ちゃんとした子どもにしなければ」と思い、これまでも努力されてきたことでしょう。
しかし、「生き方」や「子育て」には、「絶対的に正しい、一つの基準」というものはありません。
親が人の目を気にしていると、子どもは、学校などに関する悩みについて「こんな悩みは相談できないかも」などと思い、コミュニケーションをためらい、不登校につながっていくことがあるのです。
また、必要以上に人の目を気にすることは、それだけでも疲れにつながっていきます。
「不登校の子を持つ親御さんの傾向」について、一部ご紹介しました。
他の傾向についても気になる方は、コラム「不登校の子供の親に見られる傾向と、解決のために親ができること」をご覧ください。
繰り返しますが、「これまでのことを悔やむ」というより、「これからに活かす」という意味でご覧いただければ幸いです。
不登校の子を持つ親御さんは、様々な機会で「疲れた」と思います。
この章では、どのようなときに「疲れた」と思うのか、よくお聞きする話をご紹介します。
「よくお聞きする話」ということは、対応もあるということです。
また、「疲れているのは自分だけではない」と知るだけでも、気が楽になるのではないでしょうか。
とは言え、ご紹介するものは一部です。
ご自身の「疲れた」理由がここにないからと言って、「自分の疲れは理解されない」ということではありません。
お疲れだとは思いますが、リラックスしてお読みください。
コラム「不登校の子を持つ親が感じるストレスとは?緩和する方法も解説」も参考になると思いますので、よければご覧ください。
なお、全ての「疲れ」に共通して、お子さんと親御さん自身のために、後述するような「専門家」「支援者」を探し、頼ることをオススメします。
そもそも、不登校の子どもにどう対応してよいのかわからず、そのために状況が変わらず、「疲れた」と思うことはよくある話です。
例えば、次のようなことがあるでしょう。
どうしてよいかわからない…と疲れていくうちに、子どもの状況が昼夜逆転などで悪くなっていき、新たな疲れが発生することもあります。
不登校が続いている場合、子どもの将来について考えることも疲れにつながります。
例えば、次のようなことがあります。
不登校に加えて外出もしない場合は、「このまま引きこもりになるのではないか」という不安もあるでしょう。
「不登校になったのは親の責任」と言われ、悲しい思いでいっぱいの親御さんもいらっしゃいます。
そう言われること自体にも、そして自分を責めることにも、疲れはどんどん溜まっていきます。
現実として母親が「子育て」を「担当」している場合、夫からでさえ「母親の責任」と責められるケースもあります。
特に「自分の育て方が原因で不登校になった」と思っている親御さんの場合、責められることでいっそう自分を義父や義母のちょっとした言葉にも敏感になり、傷つくこともあります。
子どもの不登校に悩み続けると、親御さんの疲れも相当なものになります。
疲れを溜めないようにするためには、または疲れがたまったときには、どのように行動すればよいのでしょうか?
そして、どのように行動することが、お子さんの「次の一歩」につながるのでしょうか。
「不登校の子を持つ親としてどのようなことをすればよいのか」ということについて、キズキ共育塾の代表である安田祐輔が、自著『暗闇でも走る 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由』と、現代ビジネス「わが子をひきこもりから救った親がやめた「二つの行動」」で触れています。
不登校の生徒さんを多数支援してきたキズキ共育塾の実績に基づく内容です。
ここでは、その内容を一部編集した上で、簡単にご紹介します。
親は親で、自分の人生を楽しみましょう。
逆に言うと、「外出しないで子どものことばかり考える(子どもにつきっきりになる)」状況は避けましょう。
親は、どうしても子どものことが気になります。
不登校となれば尚更心配になることでしょう。
心配だからこそ、子どもに過度に干渉してしまうケースもよくあります。
しかし「親の心配」が過剰だと、子どもは「親を心配させている自分」を責めるようになります。
子どもは、「自身の不登校についての悩み」と同時に、「親への悩み」も抱えることになるのです。
親自身が習い事を楽しんだり、旅行に行ったりなど、自分自身の人生を楽しむようになれば、心のゆとりができ、子どもへの過度な心配や干渉も減り、疲れも溜めずに済みます。
子どもとしても、「親への心配」を減らすことができます。
また、「楽しく過ごす親の姿」は、子どもにとって、「よい大人の見本」にもなります。
「今は不登校だけど、いつか親のように楽しく過ごしたいな」と思うことが、「次の一歩」にもつながるのです。
具体的な「趣味」でもいいでしょうし、家庭を離れて(一人で、夫婦で、友達と)カフェなどでゆっくりする時間を持ったりなどもあるでしょう。
関連して、「仕事を辞めて子どもの面倒を見る」ことも、あまりオススメしません(詳細は、コラム「元不登校が伝える『不登校の親は仕事を辞めるべきか』への答え」をご覧ください)。
ぜひ、楽しめるものを見つけてください。
子どもの不登校について、また親自身の疲れについては、積極的に第三者・専門家・支援者・相談先を頼りましょう。
逆に言うと、家族だけで解決しようとすることは、オススメできることではありません。
前章でも述べましたが、親は、不登校についても自身の疲れについても、「どうしたらよいか」がわからないものです。
不登校に関して経験豊富な支援者であれば、「それぞれのお子さん(親子)」の状況に応じて、的確な対応をすることができます。
また、親御さんのケアを行うところもたくさんあります。
「専門的な知見」以外にも、第三者を頼るべき理由はあります。
それは、支援者は、家族でないからこそ、「その子どものための、客観的なアプローチができる」ということです。
親はどうしても「子どもへの期待」を捨てられないものです。
言葉では「あなたは自由でいいよ」と伝えたとしても、子どもは「親が言葉には表さない自分への期待」を感じ取り、プレッシャーにつながったりするのです(例えば、「登校の再開を望んでいるな」など)。
このような理由から、ぜひ、積極的に頼れる相手を探してください(次の章で例を紹介します)。
なお、第三者を探す際に注意しておきたいことは、その団体の方針や担当者の性格などによって、「合う」「合わない」がある、ということです。
はじめに相談に行ったカウンセラーや支援者に対して「合わない」と感じたとしても、あきらめずに他の支援者を探すようにしましょう。
不登校を解決するには、第三者や専門家への相談が効果的であることをお伝えしました。
第三者・専門家とは、スクールカウンセラーや支援団体など、不登校の専門家を指します。
この章では、具体的に相談先をご紹介します。
現在の日本には、不登校の親子を支援する様々な団体があります。
例えば、NPO法人、フリースクール、キズキ共育塾のような不登校支援を行っている学習塾などが挙げられます。
団体によって、心理面のサポートを重視しているところ、勉強を重視しているところ、「居場所」としての役割が大きいところ、参加者同士の交流がメインのところ、親の支援に力を入れているところなど、特徴は異なります。
また、フリースクールや学習塾では、「その団体への出席」が「在籍している学校への出席」とみなされることもあります。
これらの支援団体は、不登校の支援をしてきた経験とノウハウを多く持っており、無料で相談を受け付けているところも多いです。
インターネットで「不登校 支援」「不登校 塾」「フリースクール ○○市」などで検索すると見つかりますので、気になる支援団体があれば、無料相談だけでも受けてみましょう。
親の会は、一般的には、不登校に関する悩みを持つ親御さんが集まって、悩みを相談したり、有益な情報交換をしたりすることができる場です。
「親の会」という名前の一つの団体がある、ということではなく、全国各地に、名称も内容も様々な「親の会」があります。
有益な情報を得られるだけでなく、同じ悩みを持つ人と話すことで、自分の不安や疲れをわかってもらえるなど、心理的負担の軽減にもなるでしょう。
一例として、不登校新聞社の「親コミュ」があります。また、「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」のウェブサイトでは全国の親の会を紹介しています。
公的な相談窓口も、一般的には信頼できる相談先です。
主には、以下のようなものがあります。
各自治体のウェブサイトに詳細が記載されています。
自治体によって名称が異なることもあり、また各相談先によって専門性も違います。
「あなたのお子さん」にどこが向いているのかについては、お住まいの市区町村のウェブサイトで確認したり、総合窓口に連絡して聞いてみたりしましょう。
親として信頼できる学校の先生やカウンセラーがいるなら、そちらにも相談してみましょう。
信頼できる先生に相談すると、お子さんの学校での成績やこれまでの様子を確認できることで、進路選びに役立ちます。
また、これまでの教員経験からお子さんに向いた進路を教えてもらえることもあります。
カウンセラーについては、臨床心理士や公認心理師だけでなく、学校に配置されていることのあるスクールカウンセラーも候補になります。
「学校の人(先生やスクールカウンセラー)にはすでに相談したけれど、話が合わなかった」という話はよくお聞きします。その場合、学校の人と無理やりに相談をし続けなくても大丈夫です。ただ、必要に応じて「事務的な情報(成績や出席日数など)」は確認するようにしましょう。
不登校になったお子さんもつらいですが、悩みをすべて一人で抱えている親御さんのつらさや疲れは計り知れません。
「ありとあらゆる手を尽くしても、我が子の不登校は変わらない。私もどんどん疲れていく…」そうお思いかもしれませんが、お子さんについても、そして親御さんについても、支援する人たちは必ずいます。
お子さんのことを親御さんだけ・ご家庭だけで抱え込まず、ぜひ積極的に支援者を探してください。
お子さんとあなたが、よりよい「次の一歩」に進めますよう、祈っています。
共同監修・石井志昂氏からのアドバイス
親が疲れるのは当然です。不登校に詳しい専門家を活用しましょう
まず、「こういう特徴がある親や子は不登校になりやすい」という一般論はありません。どんな家庭のお子さんも、不登校になりえます。これまでの子育てなどについて、ご自分を責めないでください。
次に、お子さんは、学校で傷ついたことによる特殊な反応を見せると思います。そうしたお子さんへの対応に、親が疲弊し、傷つくのは当然です。あなただけではなく、不登校のお子さんがいる誰しもが疲弊して傷つきます。
そんな親子のために、専門的な知見やアドバイスは心強い存在です。このページでも紹介したように、不登校に詳しい第三者・専門家を活用しながら、お子さんを支えていきましょう。
私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える方々のための個別指導塾です。
生徒さんには、不登校中の方、不登校を再発した方など、不登校に関連したお悩みを持つ方も大勢いらっしゃいます。
無料相談も承っておりますので、ご相談いただければ、「あなたのお子さん」のための具体的なお話ができると思います。
キズキ共育塾の概要をご覧の上、少しでも気になるようでしたらお気軽にご相談ください(ご相談は無料です。また、親御さんだけでのご相談も承っています)。
合わせて人気のページ