子どもの不登校に疲れた親御さんへ|子どもとご自身のための行動・相談先

子どもの不登校に疲れた親御さんへ|子どもとご自身のための行動・相談先

こんにちは。不登校のお子さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾の濱野です。

あなたは、お子さんの不登校について「頑張ってきたけれど、もう疲れた…」と感じているのではないでしょうか

また、「これ以上、何をしたらいいかわからない…」と疲れている親御さんもいらっしゃると思います。

第一に、お子さんの不登校と向き合う上で大切なのは、親御さんやご家庭だけで抱え込まず、「お子さんや親御さんと相性が合い、信頼できる専門家・相談相手・支援者に相談をする」ことです

そうすることで、お子さんも、そして親であるあなたも、「次の一歩」に進めます。

「今も相談している相手がいるけれど、状況が変わらない…」という場合は、別のところに相談してみてもよいでしょう。

そして、親御さんご自身のケアも忘れずに行ってください

今回のコラムでは、お子さんの不登校に疲れた親御さんのために、「お子さんと親御さんのための2つの行動」「不登校の子の親に見られる傾向」「相談先として信頼できる支援団体」などについてお伝えします。

お子さんの不登校が「解決」し、親御さんの疲れた気持ちを和らぐよう、お役に立てましたら幸いです。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / 不登校新聞社代表理事 石井志昂

いしい・しこう。
1982年、東京都町田市出身。NPO法人全国不登校新聞社代表。
中学校受験を機に学校生活が合わなくなり、教員や校則、いじめなどを理由に中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からNPO法人全国不登校新聞社が発行する『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から2022年まで編集長。これまで、不登校の子どもや若者、識者など400人以上に取材してきた。

【著書など(不登校新聞社名義も含む)】

「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること(ポプラ社)』『フリースクールを考えたら最初に読む本(主婦の友社)』『学校に行きたくない君へ(ポプラ社)』『続 学校に行きたくない君へ(ポプラ社)』

【寄稿など(一部)】

AERAdot」「プレジデントオンライン」「東洋経済オンライン」「FRaU」など多数

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

共同監修・不登校新聞社 代表理事 石井志昂氏からの
アドバイス

親が疲れるのは当然です。不登校に詳しい専門家を活用しましょう

まず、「こういう特徴がある親や子は不登校になりやすい」という一般論はありません。どんな家庭のお子さんも、不登校になりえるのです。これまでの子育てなどについて、ご自身を責めないでください。

次に、お子さんは、学校で傷ついたことで特殊な反応を見せると思います。そうしたお子さんへの対応に、親が疲れ、傷つくのは当然です。あなただけではなく、不登校のお子さんがいる誰しもが疲弊し傷つきます。

そんな親子のために、専門的な知見やアドバイスは心強い存在です。このページでも紹介するように、不登校に詳しい第三者・専門家を活用しながら、お子さんを支えていきましょう。

目次

不登校と「親の育て方」は直接的に関係しない

最初にお伝えしたいのは、「不登校は、基本的・直接的には、親の育て方に関係するものではない」ということです

子どもが不登校になったとき、「自分の育て方が間違っていたのかも…」と悩み、さらに疲れたと感じる親御さんは多いです。

ですが、どのような子どもでも、様々なきっかけで不登校になり得ます

文部科学省も、不登校は「取り巻く環境によっては,どの児童生徒にも起こり得ること」としています。(参考:文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」)

例えば「自分がシングルマザーだから、子どもが不登校になったのかも…」と自分を責める親御さんがいます。
ですが、シングルマザーの家庭で不登校にならない子どももいます。
また、両親がいて不登校になる子どももいるのです。

「過保護だったから、厳しすぎたから、コミュニケーション不足だったから、仕事に熱中していたから…」などの後悔も、同じです。

つまり、親の性格や育て方は、不登校と直接結びつかないということです

ただし一部の例外として、虐待やネグレクト、家庭環境の悪化などが直接的な原因になることはあります。

いずれにしても、後述するような専門家や支援者を頼ることで、お子さんはもちろん親御さんにとっても、よりよい「次の一歩」が見つかるはずです。

不登校で疲れた親と子どもが前に進むための2つの行動

子どもの不登校に悩み続けることで、親御さんが疲れたと思うのは当然です。

疲れを溜めないためには、または疲れた状態を改善するためには、どう行動すればよいのでしょうか?

そして、親御さんのどのような行動が、お子さんの「次の一歩」につながるのでしょうか?

「不登校の子を持つ親としてどのようなことをすればよいのか」ということについて、キズキ共育塾の代表である安田祐輔が、自著『暗闇でも走る 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由』と、現代ビジネス「わが子をひきこもりから救った親がやめた「二つの行動」」で触れています。

不登校の生徒さんを多数支援してきたキズキ共育塾の実績に基づく内容です。

ここでは、その内容を一部編集した上で、不登校で疲れた親御さんとお子さんが前に進むための2つの行動について、簡単にお伝えします。

行動①親は親で、人生を楽しむ

行動①親は親で、人生を楽しむ

1つ目は、親は親で自分の人生を楽しむことです

逆に言うと、「外出しないで子どものことばかり考える(子どもにつきっきりになる)」状況は避けましょう。

親は、どうしても子どものことが気になるものです。

不登校となれば尚更心配な気持ちは大きいでしょう。

心配だからこそ、子どもに過度に干渉することもあるかもしれません。

ですが、「親の心配」が過剰だと、子どもは「親を心配させている自分」を責める可能性があります

つまり、子どもは「自身の不登校の悩み」と同時に、「親への悩み・申し訳なさ」も抱えることになるのです。

親自身が習い事を楽しんだり、旅行に行ったりするなど、自分の人生を楽しんでいれば、心のゆとりができ、子どもへの過度な心配や干渉も減り、疲れたと感じることも減っていきます

また、子どもの「親への心配」も軽減されていくでしょう。

「楽しく過ごす親の姿」は、子どもにとって「よい大人の見本」になります

「今は不登校だけど、いつか親のように楽しく過ごしたい」と思うことが、お子さんの「次の一歩」にもつながることがあるのです。

「趣味」でもよいですし、家庭を離れて(一人で、夫婦で、友達と)カフェなどでゆっくりする時間を持つのもよいでしょう。

関連して、「仕事を辞めて子どもの面倒を見る」ことも、あまりオススメしません(詳細は、コラム「元不登校が伝える『不登校の親は仕事を辞めるべきか』への答え」をご覧ください)。

ぜひ、親御さんご自身が楽しめるもの・時間を作るようにしてみてください。

行動②第三者・専門家と話をする

子どもの不登校、また親自身の疲れについては、積極的に第三者・専門家・支援者・相談先に話しましょう

逆に言うと、家族だけで解決しようとすることは、あまりオススメできません。

先述した通り、親は子どもの不登校も自身の疲れについても、「どうしたらよいか」がわからないものです。

不登校に関して経験豊富な支援者であれば、「それぞれのお子さん(親子)」の状況に応じて、的確な助言や支援ができます

また、親御さんのケアを行っているところもたくさんあるのです。

ほかにも、第三者を頼るべき理由はあります。

それは、支援者は、親・家族でないからこそ、「子どものための、客観的なアプローチができる」ことです

親はどうしても「子どもへの期待」を捨てられないものです。

言葉では「あなたは自由でいいよ」と伝えたとしても、子どもは「親が言葉には表さない自分への期待」を感じ取り、プレッシャーにつながることがあります(例えば、「登校の再開を望んでいるな」など)。

そのため、相談したり頼ったりできる相手を積極的に探してみましょう(次の章で例を紹介します)。

なお、相談できる第三者を探す際に注意すべきこととして、その団体の方針や担当者の性格などによって「合う・合わない」がある、ということがあります。

はじめに相談に行ったカウンセラーや支援者が「合わない」と感じても、あきらめずに他の支援者を探すことが大切です

子どもの不登校・親の疲れについての4つの相談先

お子さんの不登校を解決するには、第三者や専門家への相談が効果的であることをお伝えしました。

第三者・専門家とは、スクールカウンセラーや支援団体など、不登校の専門家を指します

この章では、具体的に相談先をご紹介します。

相談先①不登校の支援団体

現在の日本には、不登校の親子を支援する様々な団体があります

例えば、NPO法人、フリースクール、キズキ共育塾のような不登校支援を行っている学習塾などが挙げられます。

団体によって、次のように特徴が違っています(一例です)。

  • 心理面のサポートを重視しているところ
  • 勉強を重視しているところ
  • 「居場所」としての役割が大きいところ
  • 参加者同士の交流がメインのところ
  • 親の支援に力を入れているところ

また、フリースクールや学習塾では、「その団体への出席」が「在籍している学校への出席」とみなされることもあります。

これらの支援団体は、不登校の子どもを支援をしてきた経験とノウハウを多く持っており、無料で相談を受け付けていることも多いです

インターネットで「不登校 支援」「不登校 塾」「フリースクール ○○市」などで検索すると見つかりますので、気になる支援団体があれば、無料相談だけでも利用してみてください。

相談先②不登校の「親の会」

相談先②不登校の「親の会」

親の会は、一般的には、子どもの不登校に関する悩みを持つ親御さんが集まって、悩みを相談したり、有益な情報交換をしたりできる場です

「親の会」という名前の一つの団体があるわけではなく、全国各地に名称も行っていることも異なる、様々な「親の会」があります。

有益な情報を得られることはもちろん、同じ悩みを持つ人と話すことで、自分の不安や疲れをわかってもらえるなど、心理的な負担の軽減にもつながるでしょう

一例として、不登校新聞社の「親コミュ」があります。また、「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」のウェブサイトでは全国の親の会を紹介しています。

相談先③自治体の相談窓口

公的な相談窓口も、一般的には信頼できる相談先です

主には、次のようなものがあります。

詳細は、各自治体のウェブサイトに記載されています。

自治体によって名称が異なることもあり、また各相談先によって専門性にも違いがあります。

「あなたのお子さん」や「あなた自身」にどの相談先に向いているのかは、お住まいの市区町村のウェブサイトで確認したり、総合窓口に連絡して聞いてみたりしてみてください

相談先④親として信頼できる教師やカウンセラー

相談先①親として信頼できる教師やカウンセラー

親として信頼できる学校の先生やカウンセラーがいるなら、そちらにも相談してみるのもよいでしょう。

信頼できる先生に相談すると進路選びに役立つ、お子さんのこれまでの学校の様子や成績などに関する情報を得られます

また、先生の経験からお子さんに向いている進路を教えてもらえることもあるはずです。

カウンセラーは、臨床心理士や公認心理師だけでなく、学校に配置されているスクールカウンセラーも候補になります。

「学校の人(先生やスクールカウンセラー)にはすでに相談したけれど、話が合わなかった」という話をよく耳にします。その場合、学校の人と無理に相談をし続けることはありません。ただ、必要に応じて「事務的な情報(成績や出席日数など)」は確認することが大切です。

不登校の子の親に見られる4つの傾向

前述のとおり、親の育て方は不登校には直接関係しないことがほとんどです。

ただし、その上で不登校の子を持つ親御さんには、ある程度の共通した「傾向」はあります(親御さんを責めているわけではありません)。

ひきこもり/不登校の処方箋~心のカギを開くヒント~』という本には、さまざまな不登校の体験談が紹介されており、不登校の子を持つ親の人物像や考え方が詳しく伝えられています。

同書の内容とキズキ共育塾での傾向・実感を合わせて、「不登校の子の親に見られる傾向」について注目すべきポイントをいくつかご紹介します。

ただし繰り返すとおり、「この傾向が、子どもの不登校の直接的な原因である」という意味ではありません。

「不登校の親に共通する傾向があれば知りたい」という声は多いのでご紹介しますが、当てはまったとしてもご自身を責めず、「今後に活かす」ためと受け止めていただければと思います

そして繰り返しにはなりますが、お子さんの不登校については、親や家族だけで抱え込まず、第三者・専門家に相談することが大切です。

傾向①親自身に不登校の経験がない

傾向①親自身に不登校の経験がない

一つ目は、「親自身に不登校の経験がない」ことです

子どもは様々な理由で不登校になりますが、親に不登校の経験がないと、その過程・心境・状態に気づきづらい場合があります。

「子どもが不登校になるなんて思ってもみなかったから、実際に不登校になるまで心配していなかった」というパターンもあるでしょう。

また、親の理解を得られないことが、結果として不登校(や、その長期化)につながることがあるのです。

親御さん自身に不登校の経験があれば、必ずお子さんを理解できるわけではありません。経験があったとしても親子では事情は違っています。ですので、あくまで「傾向」としてご理解ください。

人は、自分が体験しなたことがないことに、強い不安を感じます

子どもの不登校も、「このままだと、進学も就職もうまくいかないかもしれない…」と不安に思い、疲れることもあるかもしれません。

そして、子どもに「どうして学校に行かないの?」と聞いても子どもからは納得できる回答がなかったり、どうすればよいのかがわからなかったりすることで、さらに疲れがたまっていくのです。

傾向②教育熱心

不登校の子どもの親御さんには、教育熱心な方も少なくありません

これはさらに、大きく「親自身が教育・勉強・学歴などによって『成功』している」「親自身はあまり教育を受けられなかった」の2つにわけられます。

教育に熱心なあまり、「子どもの負担・ストレス」「子どもとのすれ違い」、ひいては「不登校になりそうな兆候」などに気づかない(理解できない)のです

いずれにしても、親の意向と子どもの興味・関心が一致していたり、子どもが親の期待に応えられていたりするうちは、良好な関係が続くでしょう。

ですが、子どもは結果が出せなくなると自信を失っていきます。また、だんだんと親とは異なる方向に興味を持つこともあります。

結果として、そうした「勉強の悩み」や「進学校という合わない環境」などが、不登校につながる可能性があるのです。

「子どものためを思って、せっかく勉強できる環境を用意しているのに…」という親の気持ちと子どもの気持ちのすれ違いは、親御さん自身の疲れにもなります。

傾向③子どもとのコミュニケーションが少ない

傾向③子どもとのコミュニケーションが少ない

子どもとのコミュニケーションが少ない(薄い)ことも、不登校の親御さんに見られる傾向の一つです

コミュニケーションが少ない場合、親御さんには不登校になるまでの経緯がわからず、「子どもが突然不登校になった」ように思えます。

コミュニケーションが少ない原因や状況としては、次のようなものが挙げられます。

  • 仕事熱心で(仕事が忙しく)、話す時間がない
  • 子どもから鬱陶しがられるのを避けるために、あえて話しかけなかった
  • 子どもから話しかけられないため、このままでいいと思っていた
  • 親自身は十分なコミュニケーションが取れていると思っていた

子どもは、一個人である一方で、「子ども」です。

親がうまくうながさないと、上手くコミュニケーションができないこともあるのです

そして、子どもはその日にあったことや、思っていることなどを、親に聞いてほしいと思っています。

楽しかったことだけでなく、悲しかったことや悩みを聞いてほしいこともあるでしょう。

子どもが親に甘えたり、安心して日常的なコミュニケーションができたりする環境・関係づくりを心掛けてみてください

とは言え、「仕事を辞めて、子どもにつきっきりになる」ことは、あまりオススメできません(後述します)。

傾向④人の目が気になる

人の目(世間体、周囲の価値観など)を気にすることも、傾向の一つです

人の目を気にするのは、「しっかりした家庭でありたい」という気持ちの表れでもあるため、一概に悪いことではありません。

子育てについても、「ちゃんとした子どもに育てなければ」という思いから、これまでも努力されてきたのでしょう。

しかし、「生き方」や「子育て」には、「絶対的に正しい、一つの基準」はありません

親が人の目を気にしていると、子どもは学校などに関する悩みについて「こんな悩みは相談できない…」と思い、コミュニケーションをためらい、不登校につながるのです。

また、必要以上に周りの目を気にすることだけでも、親御さん自身の疲れを感じるでしょう。

その他の傾向

「不登校の子を持つ親御さんの傾向」について、一部お伝えしました。

他の傾向についても気になる方は、コラム「不登校の子供の親に見られる傾向と、解決のために親ができること」をご覧ください。

繰り返しになりますが、「これまでのことを悔やむ」よりも、「これからに活かす」という視点からご覧いただければ幸いです。

不登校に関する親のよくある「疲れ」

不登校の子を持つ親御さんは、様々な機会で「疲れた」と感じることがあるかと思います。

この章では、どのようなときに「疲れた」と思うのか、よくお聞きする話をご紹介します。

「よくお聞きする話」ということは、対応方法もあるということです

また、「疲れているのは自分だけではない」と知るだけでも、気持ちが楽になるかもしれません。

とは言え、ご紹介するものは一部です。

ご自身の「疲れた」理由がここにないからと言って、「自分の疲れは理解されない」わけではありません。

お疲れだとは思いますが、リラックスしてお読みください

コラム「不登校の子を持つ親が感じるストレスとは?緩和する方法も解説」も参考になると思いますので、よければご覧ください。

なお、全ての「疲れ」に共通して、お子さんと親御さん自身のために、後述する「専門家」「支援者」を探し、相談したり支援を受けたりすることをオススメします。

疲れ①どのように対処してよいかわからない(状況が変わらない)

疲れ①どのように対処してよいかわからない(状況が変わらない)

不登校の子どもにどう対応してよいのかがわからないことで、状況が変わらなず「疲れた」と感じることはよくある話です

具体的には、次のようなことが挙げられます。

  • 自分だけ(夫婦だけ)ではどうしたらいいのかわからない
  • 子どもが何に悩んでいるのか理解できない
  • 子どもとどう接すればいいのかわからない
  • 登校を再開させた方がいいのか、しばらくこのままにしておいた方がいいのか迷う
  • 頼ることができる相手がいるのかわからない

「どうしてよいかわからない…」と疲れていくうちに、子どもの状況が昼夜逆転などで悪化し、新たな疲れに繋がることもあります。

疲れ②子どもの将来に不安を感じる

不登校が続いている場合、子どもの将来について考えることが疲れにつながることがあります

例えば、次のようなことが挙げられます。

  • 出席日数が足りなくて、進級や卒業が不安
  • 勉強についていけなくなり、成績が落ちることが心配
  • 高校を中退することになったら、中卒になるので不安

不登校に加えて外出もしない場合は、「このまま引きこもりになるかも…」という不安や心配もあるかもしれません。

疲れ③不登校になった原因が親にあると責められた

疲れ③不登校になった原因が親にあると責められた

「不登校になったのは親の責任」と言われ、悲しい思いでいっぱいの親御さんもいらっしゃいます

そのように言われることで、ご自身を責め疲れがどんどん溜まっていくのです。

現実として母親が「子育て」を「担当」している場合、夫からでさえ「母親の責任」と責められることもあります。

特に「自分の育て方が原因で不登校になった」と思っている親御さんの場合、義父や義母のちょっとした言葉にも敏感になり、傷つくことがあるでしょう。

不登校による親の疲れ・不安を解消するコラム・ベスト5

私たちキズキ共育塾では、お子さんの不登校に関わる疲れや心配を解消するコラムを多数掲載しています。

その中でも、特に2023年にご好評をいただいているコラムベスト5をご紹介します。お子さんがいま不登校でも大丈夫です。将来は必ず広がっています。

No.1:教室に入れない子どもの心理・原因9選と、親ができる対応4選

子どもが「教室に入れない」原因がわからず、困惑している親御さんは多くいらっしゃいます。子どもが教室に入れない心理・原因とその対処法を解説しています。コラム本文はこちらです。

目次

  1. 子どもが教室に入れない心理・原因9選
  2. 教室に入れない子どもにできる、親の対応4選
  3. 教室に入ることだけが解決策ではありません
  4. 今の教室に行かない場合の、3つの選択肢
  5. 教室(学校)に行かない選択肢を選んだとしても、社会性を養う場を見つけてください
  6. まとめ

コラム本文はこちらです。

No.2:高校生の不登校に悩む親御さんへ、解決に向けて意識してほしいこと

不登校に悩む高校生の親御さんは、高校留年や中退などの不安が大きいかと思います。キズキ共育塾の豊富な支援経験をもとに、高校不登校と留年・進路の問題、親の対処法などについてお伝えします。コラム本文はこちらです。

目次

  1. 不登校の高校生は、全国で5万人以上
  2. 高校生が不登校だとどうなるの?~留年・中退・退学について~
  3. 高校生の不登校、学年別原因
  4. 高校生の不登校~親のするべき3つの行動~
  5. 「今在籍している高校への登校再開」以外の進路
  6. 高校生の不登校に関する相談先
  7. 高校不登校から大学受験に合格した体験談
  8. まとめ

コラム本文はこちらです。

No.3:不登校中の勉強法は?気になる遅れ対策や高校進学も解説!【体験談つき】

不登校でなかなか勉強しないから遅れが心配…そんな親御さんのために、不登校中の勉強法について徹底解説。「家で1人ではなかなかやる気を見せてくれない」「学校以外にどんな勉強法がある?」「今から学校の内容に追いつくことはできる?」「高校はどうなる?」などについて、よりよい選択をするためのヒントをお伝えしています。コラム本文はこちらです。

目次

  1. 不登校で気になる勉強の遅れ…追いつくには何からすべき?
  2. 不登校で勉強できていない…高校受験はどうなる?
  3. 不登校中はその子に合った勉強法を
  4. 不登校中の勉強法とメリット・デメリット
  5. 不登校中の勉強に!オススメ教材
  6. 「不登校中の勉強法」について、キズキ共育塾の講師からのアドバイス
  7. 不登校からの大学合格体験談
  8. 最後に:いろんな勉強法に気軽にトライしてみよう

コラム本文はこちらです。

No.4:我が子が不登校になったら?親の取るべき8つの対応、3つのポイント、 4つの相談先

子どもが不登校になったら、親御さんはどうすればいいのでしょうか?きっと、お悩みはつきないことでしょう。この記事では、小・中・高校生の子どもが不登校になったときに親がするべき8つの対応、不登校解決のための3つのポイントを解説しています。コラム本文はこちらです。

目次

  1. 子どもが不登校になったら?親のするべき対応8選
  2. 不登校解決のための3つのポイント
  3. 不登校の相談先
  4. 相談先は、たくさんあります
  5. まとめ

コラム本文はこちらです。

No.5:「子どもが不登校でわがままになった」と悩む親御さんへ~子どもの気持ちと対応~

「子どもは不登校になってからゲームばかり、昼夜逆転、言うことを聞かない。わがままばかり」と悩んでいませんか?それはわがままではありません。不登校の子どもがそんな行動をする理由、そんな子どもへの対応方法などを、不登校経験者である筆者が解説しています。コラム本文はこちらです。

目次

  1. 不登校の子どもに多く見られる行動のパターン3つ
  2. 「わがまま①ゲームなど、親として『やってほしくないこと』にはまる」について
  3. 「わがまま②生活が乱れがちになり、基本的なことをやらなくなる」について
  4. 「わがまま③約束を守らない、言うことがコロコロ変わる」について
  5. 子どもが前に進むために親ができること
  6. まとめ〜誰にでも、「前に進む力」があります〜

コラム本文はこちらです。

参考:学校休んだほうがいいよチェックリストのご紹介

2023年8月23日、不登校支援を行う3つの団体(キズキ不登校新聞Branch)と、精神科医の松本俊彦氏が、共同で「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を作成・公開しました。LINEにて無料で利用可能です。

このリストを利用する対象は、「学校に行きたがらない子ども、学校が苦手な子ども、不登校子ども、その他気になる様子がある子どもがいる、保護者または教員(子ども本人以外の人)」です。

このリストを利用することで、お子さんが学校を休んだほうがよいのか(休ませるべきなのか)どうかの目安がわかります。その結果、お子さんを追い詰めず、うつ病や自殺のリスクを減らすこともできます。

公開から約1か月の時点で、約5万人からご利用いただいています。お子さんのためにも、保護者さまや教員のためにも、ぜひこのリストを活用していただければと思います。

私たちキズキでは、上記チェックリスト以外にも、「学校に行きたがらないお子さん」「学校が苦手なお子さん」「不登校のお子さん」について、勉強・進路・生活・親子関係・発達特性などの無料相談を行っています。チェックリストと合わせて、無料相談もぜひお気軽にご利用ください。

まとめ:子どもの不登校に疲れたら、相談先を探しましょう

まとめ:子どもの不登校に疲れたら、相談先を探しましょう

不登校のお子さん自身ももちろんつらい思いをしていますが、悩みをすべて一人で抱えている親御さんのつらさや疲れは計り知れません。

「ありとあらゆる手を尽くしても、我が子の不登校は変わらない。もう疲れた…」とお思いかもしれません。

ですが、お子さんについても、そして親御さんについても、支援する人たちが必ずいます。

お子さんのことを親御さん・ご家庭だけで抱え込まず、ぜひ積極的に支援者を探してみてください。

お子さんとあなたが、よりよい「次の一歩」に進めることを、祈っています。

私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える方々のための個別指導塾です。

生徒さんには、不登校中の方、不登校を再発した方など、不登校に関連したお悩みを持つ方も大勢いらっしゃいます。

無料相談も承っておりますので、ご相談いただければ、「あなたのお子さん」のための具体的なお話ができると思います。

キズキ共育塾の概要をご覧の上、少しでも気になるようでしたらお気軽にご相談ください(ご相談は無料です。また、親御さんだけでのご相談も承っています)。

Share