不登校の子どもの心理とは?10の心理・親ができる対応を詳しく解説

不登校の子どもの心理とは?10の心理・親ができる対応を詳しく解説

不登校のお子さんのための個別指導塾・キズキ共育塾の岡田和哉です。

あなたは、「不登校の子どもの心理がわからない…」「不登校の心理がわからないから、適切な対応が難しい…」などと、お悩みではありませんか

私は高校時代に不登校になった経験があり、当時、両親は私の心理を理解できず戸惑い、親子で対立することがよくありました。

ですが、不登校の子どもには「よくある心理」があり、その心理を理解することで適切な対応が見えてきます。

このコラムでは、「不登校のお子さんによくある心理」を10個解説した上で、「不登校の子どもに親ができる対応方法」を解説します

お子さんが「不登校の次の一歩」に進むための一助となり、親であるあなたのお悩みを少しでも減らせましたら幸いです。

共同監修・不登校新聞社 代表理事 石井志昂氏からの
アドバイス

お子さんの心理を知れば、好転していきます

学校への登校しぶりがなぜ起きているのか、その心理をお子さん本人がしっかり説明できることの方が少ないです。

不登校当時の心境を正確に説明できるのは、不登校を経験してから10年後からだと私は思います。お子さんの心境は推測するしかありません。

ですが、その心理を知ることで、状況が好転していきます。

不登校の子どもによくある10の心理

不登校の子どもによくある心理は、次の通りです。

  • 学校の全てがイヤなのではなく、一部がイヤ
  • 1人ぼっちはイヤだけど、集団の中での振舞い方がわからない
  • 勉強はしたいけれど、学校ではしたくない
  • 周りと仲良くしたいけど、話題が合わない
  • 特定の先生への苦手意識から、学校もイヤになった
  • 周りに合わせるのが疲れた
  • 言いたいことはあるけど、怖くて言えない
  • 失敗・失敗続きで自信をなくした
  • 朝起きたいのに、起きられない(学校に行きたいのに、いつも具合が悪い)
  • 学校に行きたいけど、行けない

これらの心理は、キズキ共育塾の知見に基づいたものです。

このように一括りに「不登校」と言っても様々な心理があり、お子さん1人ひとりによっても違うのです。

以下、それぞれの心理について詳しく解説するので「不登校の子どもの心理がわからない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

心理①学校の全てがイヤではないけど、一部がイヤ

学校の全てがイヤではないけど、一部がイヤ

学校の「全て」がイヤなわけではなく、一部がイヤという心理です。

  • 部活には出られるけど、授業には出られない
  • 授業は大丈夫だけど、休み時間にどう過ごせばいいのかわからない

このように、学校の一部に何か嫌な時間や場所があることで、不登校になることがあります。

心理②1人はイヤだけど、集団の中での振舞い方がわからない

次のように、学校で友達をつくれない、うまく人と関われないという心理が、不登校の原因になることがあります。

  • 友達がほしいし、一人ぼっちになりたくない(一人ぼっちだと思われたくない)
  • だけど、友達を作る方法がわからない、声の掛け方もわからない

ほかにも、「年度の初めに友達をつくれず、仲よしグループが固定し、学校にいづらくなった」ということもよく耳にします。

心理③勉強はしたいけれど、学校ではしたくない

勉強はしたいけれど学校ではしたくない

(将来のために)勉強はしたいけれど、学校の授業が合わない、授業についていけない、先生と相性が悪いなどの心理によって不登校になるケースもあります。

勉強だけで言えば、学校以外での勉強の場(塾・家庭教師など)をつくることで、対応できるでしょう。

心理④周りと仲良くしたいけど、話題が合わない

クラスメイトとは仲よくしたいし、話題が合う人とは話せるはずなのに、今の環境に話題が合う人がおらず苦しい、という心理です。

例えば、「周りはアイドルや芸能人の話が多いけれど、自分は興味がないので話についていけない」などです。

ご家庭が厳しく、テレビ・漫画・ゲームなどを禁止されていることで友達の話題に入れない子どももいます。このようなご家庭は、適度にテレビやゲームを許可することも必要です。

逆に、「自分はアイドルの話をしたいけれど、周りは真面目な話題ばかり」の場合もあるかもしれません。

特に「教育熱心なご家庭のお子さんが、いわゆるヤンキー校に入る」「そんなに勉強熱心ではないのに、真面目な私立校に合格して入学した」場合などに見られます。

心理⑤特定の先生への苦手意識から、学校もイヤになった

特定の先生への苦手意識から、学校もイヤになった

ある先生(の授業)を苦手に思ううちに、他の先生・クラスメイト・学校そのものなどに苦手意識を持つことがあります。

「先生や科目の苦手さが、学校の他の『楽しさ』を上回り、学校に行きたくない」パターンもあるでしょう。

例えば、「体育(の先生)が苦手」→「体育がある日は学校に行きたくない」→「体育の先生と顔を合わせるのもイヤだし、他の人は体育を面白そうに過ごしているから気が合わない」→「学校に行きたくない」などのケースです。

心理⑥周りに合わせるのが疲れた

周囲に自分を合わせようとする心理が強すぎるあまり、疲弊するケースです。

次のような例があります。

  • クラスメイトが楽しそうに話す「芸能人の話」についていきたいが、興味が持てず(自分に合わず)苦しい
  • 優等生的性格で、自分の「楽しさ」よりも、先生や周囲の友達への気遣いを優先する

心理⑦言いたいことはあるけど、怖くて言えない

言言いたいことはあるけど、怖くて言えない

先生やクラスメイトに対して言いたいことはあるけれど、言ったらどうなるのかが怖くて誰にも言えないという心理です。

次のような例があります。

  • 「学校に行きたくない」「学校が嫌い」と思っているが、言うと周りから非難されそうで言えない
  • 一緒に行動する友達に不満があるが、揉めたくないので自分の気持ちをため込んでいる

「思っていることを言語化できなくて言えない」人もいます。ですが、私が知る限り「頭の中では言葉にはできているけれど、我慢してためこむ」性格でストレスがたまり、不登校になるケースの方が多いです。

心理⑧失敗または失敗続きで自信を喪失した

授業・部活・人間関係などの失敗で、自信がなくなった心理状態です。

失敗を過剰に気にしたり恥ずかしく思ったりすることで、不登校になることがあります。

客観的に見ると、「そんなの大した失敗じゃない」「確かに失敗は続いてるけど、そんなに気にすることはない」と思う状況でも、本人が「失敗だ」「もうダメだ」と思い込むと、学校に行きづらくなるのです。

心理⑨学校に行きたいけど、身体・メンタルの不調から行けない

学校に行きたいけど、身体・メンタルの不調から行けない

「学校に行きたい」「朝はちゃんと起きたい」という心理はあるものの、起きられない、毎朝具合が悪くなる、といった状態です。

明確なストレスがある場合や、本人も気付いていないストレスによる場合があります。

また、特に思春期の時期はそれまでと体が大きく変化するため、睡眠サイクルなどが変わります。
その結果起きられなくなることがあるのです。

また、うつ病や統合失調症などの精神疾患、発達障害などが関係している可能性も考えられます。

「明確な心身的な不調」がある場合は、一度病院を受診することをオススメします。

発達障害(ADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、LD(学習障害)など)について詳しく知りたい人は、コラム「発達障害やアスペルガーって何?〜親御さんのための定義・対応・Q&A〜」をご覧ください。

心理⑩本当は学校に行きたいけど、行けない

矛盾するようですが、「学校に行きたいけど、行けない」という心理状態であることも少なくありません。

より具体的な心理としては、次のようなイメージです。

  • 学校に行くのが普通だから、行かなくてはいけない
  • 学校に行けない自分は弱い人間、ダメな人間だ
  • みんなと同じがいい
  • でも、行けない

「学校には行くべき」という、ある種の「社会常識」に従って生きたいと思うものの、諸々の事情が重なって「でも、学校には行きたくない(行けない)」という心理状態です。

人の心理は、白黒はっきりと割り切れるものではないため、このような矛盾する心理で苦しむことがあります。

不登校の子どもに親ができる3つの対応

不登校の子どもに親ができる3つの対応

ご紹介したとおり、不登校の子どもはさまざまな心理を抱えています。

お子さんが前に進むためには、親御さんがこの「心理」を理解することが大切です

ただし、我が子とは言え「他人」の心理は、完璧には理解することはできません。

では、親はどのような対応をすればよいのでしょうか?

子どもが不登校になったら親ができる対応は、次の3つです

  • 不登校の子どもをありのままに受け入れる
  • 子どもが家庭で安心して過ごせるような環境をつくる
  • 第三者・専門家に相談する

親がありのままの子どもを受け入れ、焦らずに見守ることで、子どもは時間とともに前に進めるようになります

「不登校の子どもが家庭を居場所にすると、そのままひきこもりになるのでは…?」と不安な親御さんがいらっしゃいます。

ですが、「何もすることがない」「孤独に部屋でこもっている」状態は意外とつらいものです。

まずは、親御さんが子どものありのままを受け止め、居心地のいい家庭をつくることを心掛けてください。そうすることで、子どもは「次の一歩に進みたい」という心理になりやすいのです

また、「居心地のいい家庭」とは、「親自身が、自分の生活を楽しんでいる家庭」という意味も含みます。

「子どもが不登校で苦しんでいる時に、自分だけ楽しく生活するなんて…」という心理になるかもしれません。ですが、そういった罪悪感や遠慮は無用です。

親が楽しく過ごすことで、子どもが「家庭での過度なプレッシャー」を感じづらくなります。
また、子どもに「楽しい大人」のロールモデルを示すことにもつながるのです

一方で、「じゃあ、安心できる家庭って、具体的にどういう家庭?」「ありのままに受け入れるって、どういうこと?」と、疑問に思うのではないでしょうか。

それぞれの子どもの性格やご家庭の状況などによって、「安心」や「ありのまま」の定義は異なります。

お子さんのことを家庭だけで抱えず、不登校に詳しい第三者や専門家に相談することで、より具体的な方法がわかります

ここでいう第三者(専門家)とは、例えば学校の次のようなところです。

  • 学校のスクールカウンセラー
  • 不登校支援を行うNPO
  • 不登校の生徒を受け入れている学習塾
  • メンタルクリニック
  • 自治体の相談窓口

インターネットで「不登校 相談」「不登校 塾」「子ども カウンセリング」などと検索するとたくさん見つかるはずです。お子さんに合いそうなところを見つけたら、積極的に相談・見学してみください。

また、ほかにも不登校のお子さんに対して親御さんができることはたくさんありますの、以下のコラムも併せてお読みください。

不登校の心理への理解・信頼関係構築が大切

不登校の心理への理解・信頼関係構築が大切

子どもが時間をかけて悩み、ようやく「前に進むための一歩を踏み出そう」という心理状態になったときとには、親子の信頼関係が重要になってきます

不登校から一歩踏み出す子どもは、不安を抱えています。

そのとき、親御さんがお子さんにとって安心して相談できたり、不安を話したりできる相手になってほしいのです。

そういった関係を構築できていれば、親御さんから新しい学校や進路を提案できるはずです。

家庭が安心できる居場所であり、親がありのままの子どもを受け入れていると、信頼関係は自然と築かれていきます。

下記のコラムでも、不登校と家庭環境、不登校と親子関係などについて解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

原因の追究よりも「不登校の心理を理解」

原因の追究よりも「不登校の心理を理解」

ここまで、不登校の子どもの心理や親御さんができる対応などを解説してきました。

ですが、実は不登校の解決に「その原因の追究」は必ずしも必要ではありません

ご紹介してきた「不登校の心理」や「不登校の原因」は、本人にも特定が難しかったりうまく言葉で表現できなかったりすることがあります。
逆に心理・理由を特定できる場合でも簡単には解決できないことが多いのです。

例えとして、学校の先生の言葉に傷つき不登校になった場合を考えてみます。

その先生から謝罪があったとしても、心の傷が癒えてなければ登校の再開は難しいでしょう。

逆に、先生からの謝罪がないままでも、その先生が異動したり、お子さんが転校したりして登校を再開できることもあるのです

原因の追究はある程度にとどめておいて、「次の一歩に向けて、前向きになる」ことを意識してください。

そうすれば、自然と子どもの心理が変わっていくはずです。

ただし、精神疾患や発達障害が関連しそうな場合は、「原因」を放置せず、病院や専門機関の支援を求めてください。

また、「そうは言っても、不登校のよくある原因・きっかけや解決策を知りたい」人は、次のコラムが参考になるはずです。

学校以外にも「不登校の次の選択肢」はあります

学校以外にも「不登校の次の選択肢」はあります

不登校の解決は、「今の学校への登校再開」だけではありません。

転校や高卒認定の取得など、「不登校から前に進む」ための選択肢があることを知っているだけでも、心理的な負担が軽減されるはずです

高校生の場合は転校先も、全日制高校だけでなく、通信制高校や定時制高校もあります。

また、学校以外にも、習い事や趣味の団体を通じて人間関係を構築し、前向きな心理状態になることもあるでしょう。

ただ、転校にしても習い事にしても、子どもだけの力で学校や団体を探したり転校・入会したり通ったりすることは、簡単ではありません。

話し合いができる親子関係を作り、今後の進路に関してしっかり相談しましょう。

参考:学校休んだほうがいいよチェックリストのご紹介

2023年8月23日、不登校支援を行う3つの団体(キズキ不登校新聞Branch)と、精神科医の松本俊彦氏が、共同で「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を作成・公開しました。LINEにて無料で利用可能です。

このリストを利用する対象は、「学校に行きたがらない子ども、学校が苦手な子ども、不登校子ども、その他気になる様子がある子どもがいる、保護者または教員(子ども本人以外の人)」です。

このリストを利用することで、お子さんが学校を休んだほうがよいのか(休ませるべきなのか)どうかの目安がわかります。その結果、お子さんを追い詰めず、うつ病や自殺のリスクを減らすこともできます。

公開から約1か月の時点で、約5万人からご利用いただいています。お子さんのためにも、保護者さまや教員のためにも、ぜひこのリストを活用していただければと思います。

私たちキズキでは、上記チェックリスト以外にも、「学校に行きたがらないお子さん」「学校が苦手なお子さん」「不登校のお子さん」について、勉強・進路・生活・親子関係・発達特性などの無料相談を行っています。チェックリストと合わせて、無料相談もぜひお気軽にご利用ください。

まとめ:不登校の心理を「理解しようとする姿勢」が大切です

まとめ:不登校の心理を「理解しようとする姿勢」が大切です

不登校の子どもは、さまざまな心理を抱えてします。

そのため、親だからと言って子どもの心理が完璧にわかるわけはありません。

ですが、子どもの心理を理解しようとする姿勢が非常に大切です。

また、不登校のお子さんに対して、親御さんには、次の3つを意識していただければと思います。

  • 子どもが安心して過ごせる家庭づくり
  • 子どもをありのままに受け入れる
  • 家庭だけで悩まず、第三者に相談したり、専門機関を利用する

これらの行動がお子さんの心理を理解することに繋がり、不登校の解決にも役立つはずです

お子さんが、不登校の次の一歩へ進めるよう、心から祈っています。

そして、このコラムがお子さんの心理への理解を進め、親御さんの不安や悩みを和らげることの助けとなりましたら幸いです。

さて、私たちキズキ共育塾では、多くの不登校の生徒さんを支援しています。

生徒さんは、穏やかな講師と一対一で会話をしながら、高認や大学受験に向けての勉強を行っています。

お子さんの不登校でお悩みでしたら、ぜひ一度無料相談・見学をご利用ください。

親御さんのみのご相談も受け付けております。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / 不登校新聞社代表理事 石井志昂

いしい・しこう。
1982年、東京都町田市出身。NPO法人全国不登校新聞社代表。
中学校受験を機に学校生活が合わなくなり、教員や校則、いじめなどを理由に中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からNPO法人全国不登校新聞社が発行する『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から2022年まで編集長。これまで、不登校の子どもや若者、識者など400人以上に取材してきた。

【著書など(不登校新聞社名義も含む)】

「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること(ポプラ社)』『フリースクールを考えたら最初に読む本(主婦の友社)』『学校に行きたくない君へ(ポプラ社)』『続 学校に行きたくない君へ(ポプラ社)』

【寄稿など(一部)】

AERAdot」「プレジデントオンライン」「東洋経済オンライン」「FRaU」など多数

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

/Q&Aよくある質問

不登校の子どもの心理を知りたいです。

一般論として、次のような心理のお子さんが多いようです。
  1. 学校の全てがイヤなのではなく、一部がイヤ
  2. 1人ぼっちはイヤだけど、集団の中での振舞い方がわからない
  3. 勉強はしたいけれど、学校ではしたくない
  4. 周りと仲良くしたいけど、話題が合わない
  5. 特定の先生への苦手意識から、学校もイヤになった
  6. 周りに合わせるのが疲れた
  7. 言いたいことはあるけど、怖くて言えない
  8. 失敗・失敗続きで自信をなくした
  9. 学校に行きたいけど、身体・メンタル面の不調から行けない
  10. 本当は学校に行きたいけど、行けない
詳細はこちらをご覧ください。

不登校の子どもに、親はどんな対応をするべきでしょうか。

一般論として、次のような対応が大切です。
  1. 不登校の子どもをありのままに受け入れる
  2. 子どもが家庭で安心して過ごせるような環境をつくる
  3. 第三者・専門家に相談する
詳細はこちらをご覧ください。
Share