不登校から前に進むための5つの方法〜キズキに来た親子の事例から〜

不登校から前に進むための5つの方法〜キズキに来た親子の事例から〜

こんにちは、不登校のお子さんのための完全個別指導塾・キズキ共育塾の岡田和哉です。

お子さんが不登校になると、親御さんとしては心配になるでしょう。

私も高校時代に不登校になりました。当時は行政にも民間にも不登校や引きこもりを支援する団体がほとんどなかったため、(私が言うのも変ですが)私の両親もだいぶ苦労しておりました。

現在は支援団体も増えています。その一つであるキズキ共育塾にも、多くの親御さんがお子さんの不登校についてご相談にいらっしゃいます。

今回は、お子さんが不登校になったときに親御さんはどうすればいいのかキズキ共育塾での事例や文部科学省の報告書から5つの方法を紹介します。

共同監修・不登校新聞社 代表理事 石井志昂氏からの
アドバイス

安心するためにはどうすればよいかを選んでみましょう

本コラムでは、不登校から前を向くために「いかに適切なメンタルケアをするか」が書かれています。
ときには休んだり、第三者と話したり、少しだけ勉強したりすることも、真の安心を手に入れるための手段です。

不登校になったら、不安でいっぱいになると思います。
ですが、少しでも安心するにはどうしたらいいのかを選ぶことも大切です。 本コラムには実例もたくさん載っていますので、ぜひ読んでみてください。

方法①まずは家庭をお子さんにとって安心できる居場所にすること

不登校になって、学校という「居場所」をなくしたお子さんにとって、多くの場合、残る「居場所」は家庭です

このとき、家庭が安心できる居場所でなければ、お子さんは「自室のみ」や「夜の繁華街」などを「居場所」にすることもあります。

まだ自立できない子どもにとって、自分で見つけられる居場所の選択肢は限られるものなのです。

そうなっては、状況はおそらく好転しません。

不登校を経て「前に進もう」と挑戦するためには、いつでも戻ってこられる安心できる居場所が必要です

例えば、学校に戻るにしても、塾やフリースクールに通い始めるにしても、お子さんは、そこが安心できる「居場所」になるのか非常に不安な気持ちを抱いています。

「もしそこの居心地が悪かったとしても、家庭に戻れば安心できる」という気持ちがあればこそ、前に進む挑戦ができ、不安を減らすことができるということです。

そのため、親御さんには、家庭をお子さんにとって安心できる「居場所」にすることがまず重要となります。

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

詳細を見る

方法②お子さんを信じること

②お子さんを信じること

不登校のお子さんを信じる気持ちを持つことが大切です。

お子さんが不登校となったら、不安やあせりから、お子さんの行動や考えを否定するときもあると思います。

ただ、親御さんが「不登校は絶対的によくない」という認識でお子さんを責めたり、「学校に行けないお前はダメ人間だ!」と叱りつけたりすると、お子さんは「自分はもうダメだ…」と悩みを深くし、心を閉ざしていきます。

不登校は、誰だってなりえます

あなたのお子さんには、ちょっと休憩が必要なのかもしれません。
お子さん自身もどうしたらいいのかわからないのかもしれません。
親には言えないお悩みがあるのかもしれません。
ひょっとすると、心身に病気があるのかもしれません。

親御さんは、お子さんを頭ごなしに否定せず、信じることを前提に接してください。

事例:親御さんに信用されるようになって立ち直ったA君

キズキ共育塾の事例を紹介します。

ある生徒さん(以下、A君)は教育熱心なご両親に育てられ、小学校低学年のころから塾に通い、中学受験をしました。

見事名門校に合格したのですが、そこでクラスメイトの勉強レベルの高さに圧倒され、自信を失いました

入学当初は授業のペースに遅れないように必死でしたが、あせりが生じて集中できず、授業についていけなくなりました。

そして「自分はいよいよ落ちこぼれたな」と思い、中学1年生の夏休みに入る前には学校に行けなくなっていました。

ご両親は、はじめは学校に行くようにA君を強く叱りました。

しかしそれでも学校に行かないA君を見て、A君の悩みの深刻さを理解しました。

それでも「このまま甘やかしていては将来Aが後悔することになる」と考え、A君のペースに合わせて勉強できる塾を探しキズキ共育塾のウェブサイトを見つけたのでした。

A君も偶然インターネットでキズキ共育塾を見つけ、興味を持っていたので、入塾は滞りなく進みました。

しかし、はじめは順調にキズキ共育塾に通えていたA君は、徐々に欠席の回数が多くなり、ついには1か月間以上通塾できない状態が続きました。

ご両親はあせり、「無理にでも通塾させなければならない」と考え、再びA君を叱るようになりました。

するとA君はますます生活習慣が乱れ、通塾は全く再開できませんでした。

そんなある日、お母さまからキズキ共育塾へ、講師に対する謝罪の電話がありました。

「申し訳ありません。塾だけは行くよう毎日言っているのですが…」

それを聞いた講師は、お母さまへ「A君に通塾を強要・催促するのはやめてみてはどうか」と提案しました。

キズキ共育塾では、「親の干渉」によって自尊心を傷つけられ、自分の無力を嘆き、無気力になっていく生徒さんをしばしば見かけるため、A君もその状態に陥っていると思ったためです。

ここでいう「親の干渉」とは、「子どものことを心配し、子どものためを思っているからこそだけれど、子どもを信用できずに行動を縛ったり、強要したり、必要以上に厳しかったりする言動」のことです。

お母さまは講師の提案を素直に受け止め、電話を切りました。

その電話からしばらく経つと、A君がキズキ共育塾やってきました。

『勉強以外のこともいっぱいお話ししていらっしゃい』と母に言われました」

そう言うとA君はメモ用紙を取り出し、そこに書かれた家で考えたことや最近面白いと感じたニュースについて講師に話題を振りました。

A君の親御さんがA君を信じて、A君の好きなようにさせるようにした結果、A君は前向きな心を取り戻すことができたということです。

A君は、現在も講師との雑談を楽しみにキズキ共育塾に来て、高校受験に向けて少しずつ勉強しています。

後でわかったことですが、A君のご両親は、登校や通塾に限らず、いろいろな面でA君の行動を縛りつけており、それがA君の心身に強い影響を与えていました。

不登校になった当初の「強く叱る」行動や「甘やかしていてはダメだ」という発想も、「親の干渉」と言ってよいかもしれません。

親である以上、お子さんに対して「ある程度の干渉」は必要なものですが、それが行きすぎると、かえってよくないもあります

お子さんを信じることを心掛けてみてください。

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

LINEで問い合わせ

方法③早期に対応すること

③早期に対応すること

お子さんが不登校となったとき、早期に対応をはじめることが重要です。

文部科学省も、下記のように言っています。

不登校児童生徒への支援においては、一旦欠席状態が長期化すると、学習の遅れや生活リズムの乱れなども生じて、その回復が困難である傾向が示されている
(出典:文部科学省※「不登校児童生徒への支援に関する最終報告書/平成28年7月/不登校に関する調査研究協力者会議(以下、「同報告書」)

対応が遅くなっても「社会復帰が絶対にできなくなる」ということはありません。ですが、対応は「早いに越したことはない」というのは、キズキ共育塾の経験からも言えます。

また私の場合も、高校進学と同時に不登校となり、そのままひきこもり状態になったことから、社会復帰には長い時間を要しました。

早期対応によって不登校の「解決」に至った例が、文部科学省の「教職員のための子どもの健康観察の方法と問題への対応」にあったので、以下に引用しつつご紹介します。

【事例27 高校合格が決まった直後から不登校になった事例/高校1年女子】

彼女は、“1学期の間、欠席が見られなかったが、毎日母親の送迎が必要な様子であった。2学期に入り、風邪で数日欠席した後、回復しても登校しようとせず”不登校となりました。

彼女の場合、不登校になったときの担任との面談で“「もともと学校は大勢人がいるので嫌いだった。勉強は好きだ。一人で居る方が落ち着く。このような自分の本当の気持ちを話したのは初めてである。」”などと語り、精神科を受診しました。

その結果、主治医に「広汎性発達障害」と診断され、“登校に関する明確な目標を呈示した上で登校を促すことが望ましい。”と助言を受けました。

その後彼女と学校は大学受験という目標を確認し、出席スケジュールを担任と共有するなどの対応策を作ることで、その後は問題なく学校に通学できるようになりました。

彼女のように、広汎性発達障害などの簡単には気づきにくいことが不登校の一因となっている場合は、「特に」早期の対応が必要な例です。

もちろん発達障害に限らず、「不登校状態が長期化して引きこもりになる」など、早期に比べて対応が難しくなることは多くあります。

あせる必要はありませんが、早めに対応を始めましょう。

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

合格体験談を見る

方法④お子さんにあった対応を取ること

同報告書には、「不登校のきっかけや継続理由は様々であり、その支援も個々の児童生徒によって異なる」とあります。

例えば、人間関係、いじめ、勉強、上で紹介した発達障害など、不登校のきっかけとなる理由は人それぞれです。同時に複数の問題を抱えているお子さんもいます。

また、「不登校の直接のきっかけとなった原因」と「現在不登校が続いている理由」が異なるケースは珍しくありません

同報告書でも支援策の検討に当たって「固定観念に基づく対応やタイプ別による硬直的な対応策などを極力排する」必要性について言及しているように、一人ひとりの特徴に合わせた対応をしていく必要があります。

さらに、お子さんの状態や時期によっても対応を変える必要もあります。学校へ登校を強制するような指導がお子さんにプレッシャーになったり、無理に原因を探ろうとすれば心を閉ざしたりするなど、逆効果となる可能性もあるのです。

以下に、キズキ共育塾の生徒さんの「親御さんの、それぞれのお子さんにあった対応」が功を奏した例と、最初は適切な対応を取れなかった例を紹介します。

事例:精神科への通院後、勉強とコミュニケーションの再開ができたB君

精神科への通院後、勉強とコミュニケーションの再開ができたB君

B君は人間関係に悩み、高校2年生のとき不登校になりました。

B君は成績は校内上位で、運動部のエースだったため、友人に慕われ、先生からの信用も厚い学生でした。

しかしがんばりすぎる性格だったためにいろいろと抱え込み、登校が困難になりました。

B君は、うつ病になったのです。

ご両親はB君を精神科に通わせ、B君は薬の服用を始めました。

そんな中、B君と親密な関係にあった教師は、次のように電話でB君を励まし続けていました。

  • みんなお前のことを待っているぞ
  • おまえがいないと俺も授業に張り合いがないよ

B君はその先生に非常に感謝していました。

しかしB君は学校のことを考えると体が震えて、登校を再開できる状態ではありませんでした。

そのため先生の激励に感謝するも、それに応えられない自分への罪悪感をより一層強く抱くのでした。

そしていよいよ人と会うのもはばかられるようになり、B君はその先生との電話もできないほどに引きこもりました。

B君の悩みはさらに深刻化します。

当時のB君はうつ病のために被害妄想が強く、次のように考えていました。

  • 先生は俺に失望したに違いない
  • 部活の仲間は俺に怒り狂っているに違いない

登校を再開しようとがんばればがんばるほど被害妄想が肥大化し、学校に足が伸びません

B君のご両親は、「息子にとって学校は恐怖の場になってしまった」と考えました。そして、B君に「登校の再開は考えなくていいよ」と明確に伝えました。

これでB君の気持ちはだいぶ楽になり、症状も快方に向かって行きました。

B君が落ち着いてきた頃を見計らい、ご両親は、お医者さまの許可を得て、勉強とコミュニケーションを再開してもらうために、B君をキズキ共育塾に通わせることにしました。

当時のB君は「自分は人間不信ではないか」と思っていたため、キズキ共育塾の授業で講師と新たな関係を作るということに抵抗を感じていました。

しかし授業を受けてみると、B君はすぐに講師と打ち解けました。

B君は、講師と、趣味である「海洋生物」についてかなりマニアックな話をしました。

学校では仲のいい友人ともできなかった話をすることができ、B君はとても満足でした。

そして、それがきっかけでB君はキズキ共育塾には安定して通塾することができました。

キズキ共育塾のおかげで、学校に行く感覚を取り戻せました」

そう言ったB君は、元の高校から自分のライフスタイルにより合っていると思われた通信制高校に転入し、昨年卒業しました。

現在はキズキ共育塾に通い、大学受験に備えて勉強しています。

B君の事例を振り返って、B君にまず必要だった対応は精神科への通院です(本来的にはうつ病になる前に対応が必要だったのですが、ここでは「不登校になった状態」からの対応について述べています)。

次に、無理に元の学校へ登校を再開しなくてもいいという選択肢です。

そして、うつ病の症状が治まり、医療機関からの許可があった後に、B君に合った環境で勉強や人とのコミュニケーションを再開する必要がありました。

B君のご両親は、B君にあった適切な対応をされています。

これらの対応の前提として、ご両親は、「家庭を安心できる居場所にすること」、「B君を信じること」、「早期に対応すること」も実施していました。

もしご両親が「甘えてないで学校に行け!」「病院に行く必要なんてない!」というような対応を取っていたら、おそらくB君の状況は改善しなかったでしょう。

ご両親がB君にあった対応を取ったことで、B君は不登校から前に進むことができました。

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

コース紹介を見る

事例:朝起きられずに学校に行けなかったが、生活改善とともに登校を再開できたCさん

朝起きられずに学校に行けなかったが、生活改善とともに登校を再開できたCさん

キズキ共育塾のある生徒(以下、Cさん)は、朝起きられないことがきっかけで、中学1年生のときに不登校になりました。

Cさんの学校は規律が厳しく、朝8時にはホームルームが始まる中高一貫校でした。

Cさんはある時期から朝起きるのがつらくなり、たびたび遅刻して生活指導を受けており、ご両親と先生からは「だらしない」と叱られていました。

Cさん自身は「毎朝きちんと起きて遅刻しないようにしよう」と思っているのに、周囲からはその意思を汲み取ってもらえませんでした

Cさんは自分を理解してくれないご両親や学校を次第にばかばかしく感じるようになり、中学1年生の二学期に、「もういいや」と思って不登校になったのです。

その後丸1年ほど不登校生活が続く中で、Cさんの生活習慣は次第に治り、朝に起きられるようになりました。

「これからどうしよう?勉強も遅れたので、学校に戻れる気がしない」

どうしていいかわからないCさんはご両親からキズキ共育塾を紹介され、通塾することになりました。

Cさんは、ご両親の提案はありがたいと思っていました。ですが、「教師」に対して不信感を抱いていたため、通塾は気乗りしませんでした。

「入塾しても、1か月も耐えられず通塾できなくなるのではないか」と不安に思っていました。

キズキ共育塾で、講師に「朝起きられなくなって不登校になったこと」を話しても、「うわべだけの言葉でねぎらわれて、実際は憐れむような眼で見られるのではないか」と危惧していたそうです。

しかしCさんを担当することになった講師は、Cさんが不登校になった経緯を聞くと、次のようなことを具体的に伝えました。

  • キズキ共育塾では生活リズムを崩して学校に通えなくなった生徒さんは多い。そうした生徒さんは、初めは例外なく親からだらしない、甘えていると叱られていた

それを聞いてCさんは、「自分が不登校になった経緯をこの講師は見ていたのではないか」と思うほど、自分と同じような生徒さんの話をする講師に信頼を寄せるようになりました。

それからCさんはキズキ共育塾に通い、その講師と話したり、愚痴を聞いてもらったりすることが楽しみになりました。

キズキ共育塾で中学範囲の数学と英語を勉強したCさんは、無事高等部に進学し、現在は休まず学校に通っています。

Cさんの事例を振り返って、Cさんにまず必要だったのは、生活改善です。

決して責めるわけではありませんが、残念ながらCさんのご両親は、当初は「朝起きられないのは甘え」というスタンスでした。ですので、Cさんにとって家庭は安心できる居場所ではなく、親から信用されず、早期の対応も行われませんでした(キズキ共育塾に入塾した段階では、ご両親のお考えは改まっていました)。

結果から見るとCさんは不登校が続く中で自然に生活サイクルが改善していきました。しかし、「朝起きられない」方には睡眠障害の可能性もあり、その場合は医療機関の力が必要となります。

お子さんが医療機関に通うには、親御さんの協力が不可欠です。

また、睡眠障害でないにしても「朝起きたいのに起きられない」というのは、心身に不調や悩みがあるサインかもしれません。

もしCさんの親御さんが医療などの対応をとっていれば、Cさんが悩み苦しむ期間は減っていたかもしれません。そもそも不登校にならなかったかもしれません。

朝起きられないことに限らず、「○○な状態は甘えだ」 などと決めつけず、それぞれのお子さんの状況にあった対応をしてほしいと思います。

とは言え、多くの親御さんにとって、「お子さんの不登校」という未知の状況に対してどう対応してよいのかわからないのは、ある意味当たり前です。

そこで、次でご紹介するように、家庭の外の力を借りることも検討してほしいと思います。

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

資料を無料ダウンロード

方法⑤家庭の外に相談すること

⑤家庭の外に相談すること

同報告書では、「お子さんにとって適切な対応を検討し、状況に応じて柔軟に支援を実施していく重要性や、学校や関係機関と家庭が連携して対応していく必要性」について何度も言及しています。

これは、キズキ共育塾の経験からも同じことが言えます。

お子さんの状況や対応については、専門家に相談してみることを検討してほしいです。

不登校のお子さんへの対応について、親御さんが調べてみることももちろん大切なことです。しかし、家庭だけで行う対応には限界があるのもまた事実です。

保護者さまの中には、「自分たちだけで解決しなくては」や「人に迷惑をかけたくない」と悩みを抱え込んだり、世間体を気にしてお子さんのことを他人に話さなかったりする場合があります。

その結果、お子さんの抱える問題にうまく対応できず、不登校の長期化や、ひきこもりなどに発展するケースも多くあります。

現在、「教育支援センター(適応指導教室)」は半数以上の自治体に配置されている他、「スクールカウンセラー」などに相談が可能な学校も増えていますし、民間の相談機関もあります(キズキ共育塾もその一つです)。

例えばケガをしたら、病院に行ったり薬を使ったりしますよね?自然治癒する程度のケガもありますが、医療の力を借りると、治りが早くなったり、悪化を防いだりすることができます。また、病院じゃないと直せないケガもあります。

不登校についても同様です。

専門家の力を借りると、ご家族だけで対応するよりも、きっと事態は好転します。お子さんやあなたの苦しみも軽減されます。

なお、相談機関も様々ですので、どの機関がお子さんに合いそうかをお子さんとともに検討することも大事です(仮に一つの相談機関がお子さんにあっていなくても、そこでがっかりする必要はありません。「ここのやり方がうちの子に向いていなかっただけ。また別の相談期間を探そう」と前向きにお考えください)。

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

校舎一覧を見る(オンライン校は全国対応)

補足――勉強への対応も必要です

「不登校という状況への、お子さんにあった対応」に加えて、文部科学省の同報告書にも「いずれの場合も、不登校期間における学習の遅れは同時に改善しなければならない」とあります。

不登校に起因する学力の遅れについても同時に対応していく必要があるということです。

キズキ共育塾にも、不登校による学習の遅れに不安を抱えてご相談に来る生徒さんは大勢いらっしゃいます。

勉強が遅れると、その不安から精神状態が余計に悪化する場合もあります。

逆に、学力面の向上・回復に伴って精神面がよくなることも多々あります。

勉強面とメンタル面は密接に関わっていることが多いということです。

キズキ共育塾「勉強とメンタル」の両方を支援していますので、そのような相談機関をお望みの場合は、きっと力になれると思います。

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

フォームで問い合わせ

最後に〜親子でお互い希望を持ちましょう〜

最後に――親子でお互い希望を持ちましょう

お子さんが不登校である今、お子さん本人だけでなく、親御さんもつらい状況にいらっしゃるでしょう。

ですが、不登校になったからといって、それでお子さんの人生が閉ざされるわけでは決してありません

キズキ共育塾の生徒さんだけでも、不登校から高校や大学に進学したり就職したりした人は大勢います。

親子でお互いに、悩みすぎず、希望を持って、向き合ってください。

キズキ共育塾は無料でご相談をお受けしているので、お気軽にご相談ください。親御さんだけでのご相談も可能です。それぞれのお子さんに応じた、具体的な話ができると思います。

いまから学び直せる

小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。

キズキ共育塾について詳しく見る 合格体験談を見る

※紹介した生徒さんの事例は、記事の趣旨を損なわない範囲で、個人の特定ができないように一部事実を変更しています。
※文中の写真は、全てイメージです。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

/Q&Aよくある質問

不登校の子どもが「立ち直る」ために、親はまず何をするべきでしょうか。

一般論として、まずは家庭をお子さんにとって安心できる居場所にすることが大切です。詳細はこちらをご覧ください。

不登校の子どもが「立ち直る」ために、親にできる日常的な対応を知りたいです。

一般論として、以下の対応があります。

  1. お子さんを信じること
  2. 早期に対応すること
  3. お子さんに合った対応を取ること
  4. 家庭の外に相談すること
事例も含めて、詳細はこちらをご覧ください。

Share