子どもの「高校に行かない(進学しない)」、理由別・親の対応法8選

子どもの「高校に行かない(進学しない)」、理由別・親の対応法8選

こんにちは。学校が苦手なお子さんを完全個別指導で応援するキズキ共育塾の内田青子です。

卒業シーズンになりましたね。

中学卒業後の将来について考えている子どもの中には、「高校に行かない(進学しない)」と考える人もいます

子どもから、次のようなことを言われたとき、親としてどうしたらいいのでしょうか?

  • 「高校に行く意味が見つからない」
  • 「勉強が苦手だから高校に行かない」
  • 「不登校で高校に進学したくない」
  • 「高校に行かない」

結論を先に申し上げると、「全日制高校」には通わなくても構いません。ですが、「高卒資格」または「高卒認定」は取っておくことをオススメします

この記事では、「中卒だとどうなるのか」「子どもが高校に行かないと言ってきたときの親の対応法」についてお話します。

※この記事は主には親御さん向けの内容ですが、高校に行かない選択肢を考えている中学生や、高校を辞めようかと考えている高校生にとっても参考になる記事です。そういう人もぜひ読んでみてください。

高校は行かなくてもいいけれど、不利があることは事実

高校は行かなくてもいいけれど、不利があることは事実

中学校までは義務教育です。高校は義務教育ではありません(ちなみに、義務教育とは、「子どもが学校に行く義務」ではなく、「保護者が子どもに教育を受けさせる義務」のことです)。

法律上、高校は行かなくてもよいということです

保護者も、子どもを高校に行かせる必要はありません。

しかし、日本全体が貧しく中卒が珍しくなかった時代とは違い、現代は高校を出ていない人の方が少ない時代です。

その結果なのか、現在の日本では「中卒」の求人は多くはありません。また、仕事・業種や取得できる資格の選択肢も限られてくるという現実があります

人づきあいなどにおいても、ハンディキャップになる可能性があります。

大人になって「高校を出ていない」と言うと、「複雑な家庭で育ったのではないか?」「本人に高校に行けない『問題』があったのではないか?」などと偏見を持たれる可能性も、ないとは言えないのです。

「高校は義務教育ではないはずなのに、そんなのおかしい」…と思う人も大勢います。しかし残念ながら、そういう「現実」があるということです。

中卒が「悪い」と言っているわけでは決してありません

偏見は持つ方が悪いですし、中卒で楽しく生活している人も多くいますし、学歴では測れない能力で活躍している人もいます。

ただ、お子さんの将来の選択肢の幅を広くするといった意味では、高卒の学歴(または高卒認定の取得)は「あった方がいい」というのは、事実としてお伝えしておきます

私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な中学生を応援する完全個別指導塾です。高校合格実績多数!志望校探しや受験勉強について無料相談ができます。お気軽にご連絡ください。

トップページへ

「高校に行かない」理由別 親の対処法8選

子どもが「高校に行かない」と言い出したら、親としては不安になりますよね。

親御さんのご心配はごもっともです。

子どもは、親と違う「個人」です。しかし一方では、未成年の「子ども」です。

つまり、子どもの意見を尊重することが大切な一方で、子どもが未熟な決定をしそうな場合、親がよりよい方向に導くことも必要だ、ということです。

それでは、子どもが「高校に行かない(高校に進学しない)」と言ったときに、親はどうすればいいのでしょうか?

ここからは、「高校に行かない」理由別に、主には高校進学を勧めるための親の対処法をご紹介します。

理由①自分のペースで勉強したい

自分のペースで勉強したい

自分のペースで勉強したいために「高校に行かない」という子どもの場合、その気持ちの例には以下のようなものがあります。

  • 勉強の必要性は認めていて、将来的に大学などにも進学したい。しかし、高校は「自分が必要だと思う勉強以外の、望まないことについても拘束される場」なので、行きたくない。自分で勉強して高卒認定を取りたい
親の対応

この理由について述べる対応は、後述する全ての理由の場合も共通する「基本的な対応」です

他の理由の場合も、まずはこの対応を行うことをオススメします。

一番には、頭ごなしに否定せず、お子さんの気持ちを受け止めましょう

何年か後に振り返ったとき、結果として、お子さんの言うとおり「高校に行かないまま、自分で勉強する」という選択が向いていた、という可能性はあります。

ただ、自分から望んで高校に行かなかったとしても、中学卒業から半年くらいが過ぎると、「世間の同い年は高校生なのに自分は違う」といったコンプレックスや不安を感じ始めるケースは珍しくありません(このコンプレックスや不安感も、続くどの理由でも共通です)。

高校の代わりに定期的に通う場所(塾・習い事・アルバイト・ボランティアなど)がない場合は、なおさらです。

また、高校は、入ってみなければ「望まないことを強制される嫌な場所」なのか、「そういうこともあるけど、総合的に楽しい場所」なのかはわかりません。

同じく、入ってみなければ「高校に行かない方がよい」かどうかも比べられません。

さらに、高卒認定試験を受けるにしても、最初の試験は1年生の8月なので、それまで時間があります

それらを踏まえて(伝えた上で)、お子さんには次のように提案してみましょう。

  • 「試しに1学期だけでも高校に通ってみてはどうか。合いそうな学校を一緒に探そう。行ってみたら楽しいかもしれない」
  • 「全日制高校が嫌なら、通信制高校や定時制高校ならどうか」
  • 「実際に高校が合わなければ、その時点で別の高校への転校を検討したり、中退や休学をして高卒認定に切り替えるという手段がある」

通信制高校については、コラム「通信制高校とは?特徴・メリット・選び方・オススメの高校などをご紹介」をご覧ください。

定時制高校については、コラム「定時制高校ってどんなところ?定時制出身の私が紹介する、定時制のリアル」をご覧ください。

理由②高卒の学歴はほしいが、「学校」にいいイメージがない

この理由のお子さんの心境としては、次のようなものがあります。

  • これまでの学校生活の中で、いじめや人間関係などによって「学校」にいいイメージを持っていない。一方、勉強はしたいし、高卒の学歴もほしい
親の対応

この理由への対応(説得の言葉)としては、「これまでの学校が合わなかったからといって、高校も合わないとは限らない」が挙げられます。

特に公立中学校のように「たまたま同じ地域に住んでいる人たちが集まる学校」と、「校風などに惹かれて、ある程度学力も同じくらいの人たちが集まる高校」では、人間関係などは大きく変わります。

他の例として、厳しい中高一貫校の中学が合わなかったなら、全く別の気楽な高校なら、楽しく過ごせるかもしれません。

通信制・定時制も含めて、お子さんに向いていそうな高校を一緒に探してみましょう

理由③すぐに働きたい

すぐに働きたい

「すぐに働きたい」ために高校に行かない思う子どももいます。

そうした子どもには、次のような心境があるでしょう。

  • 勉強したくないから働く(勉強するよりお金を稼ぐ方が面白そう)
  • 自立して家を出たいから、すぐに働きたい
  • 家計が大変そうだから、働いて親を助けたい
親の対応

くれぐれも、「中卒で働くことが悪い」「中卒で働いて自立することはできない」「非正規雇用はダメだ」というわけではありません(また、そういう言い方で説得しようとすると、かたくなになるお子さんもいるでしょう)。

ただ、学歴が中卒だと次のような「現実」に直面する可能性は伝えた方がよいでしょう。

  • 中卒で社会人経験もない場合、特に正規雇用の求人は少ない
  • 正規・非正規を問わず、高卒や大卒に比べて、賃金や雇用条件が悪い場合が多い
  • アルバイトの場合でも、応募すると「あれ、高校行ってないの?」などと言われ(中卒であることに偏見を持たれ)、居心地の悪さを感じることや、採用されないこともある
  • 中卒後すぐに仕事を見つけたとしても、その仕事が「向いている」とは限らない
  • 始めた仕事が向いていなかったときに、次の仕事が(すぐに)見つかる保証はない
  • 始めた仕事が向いていたとしても、その仕事をずっと続けられるどうかはわからない
  • 「店長になりたい」「出世したい」となったときには、「高卒(以上)の学歴や高校(以上)で学ぶ知識」が必要になることもある

…と、いかにも「否定的なこと」ばかりな内容になりました。残念ながら、現代日本においては、「中卒後、あえて労働一本に絞る」のは、よほどの事情や決意がない限りはオススメしない、ということです。

上記のようなことを伝えた上で、それでも「高校には行かない。働く」と言うのであれば、働きながら通信制高校や定時制高校にも通うことを条件にしてはいかがでしょうか

未成年の保護者として、子どもの行動にこれくらいの「条件」をつけることは、場合によっては必要です。

他に、「高校に入学して、すぐに休学や長期欠席をして、仕事を探す(働く)」という手段・条件もあります

高校に籍があれば、仕事をやってみて向いていなければ、(出席日数が少ない分、留年する可能性はありますが)高校生に戻ることができます。

特に「家計を心配して『高校に行かない』と言っている」のであれば、次の2つの対応があります

  • 実際は家計に「問題」がない場合は、話し合ってお子さんを安心させる
  • 実際に家計に「問題」がある場合は、学費の安い高校や、奨学金・補助金などを一緒に探す。その上で、お子さんが働く必要がある場合は、アルバイトなどの労働が可能な全日制高校・通信制高校・定時制高校を探す

中卒からの就職の詳細は、コラム「中卒からの就職、行きやすい5つの業界をご紹介」をご覧ください。

理由④高校そのものや、高卒の学歴に意味を感じない

「学歴に意味を感じないので高校に行かない」と考える子どももいます。

学歴が中卒であることによって生じうる「不利」も(頭では)わかった上で、高校に行くこと自体や、高校で学ぶということ、高卒の学歴などに意味を感じない、という心境でしょう。

こういう子どもは、「高校に行かない分、こうやって過ごそう」という明確な考えを持つことも珍しくありません(例:自分で勉強もしながら、フリーターなどで技術を身につけ、いずれ起業しよう)。

親の対応

紹介した「基本的な対応」をすると、意思が変わることはあります。

基本的な対応を行った上で「わかっているけど、やっぱり高校には行かない」などと言われたら、無理に高校進学を勧める必要はありません

親としては心配でしょう。ですが、前述のとおり、高校は義務教育ではありませんし、中卒で充実した人生を送っている人もいるからです。

どうしてもと言うのであれば、高校に行かないことを許可しましょう。

ただ、「高校に行かずに、これをしよう」と思っていることを許可する条件として、「通信制高校や定時制高校で学んで、高卒資格も身につけること」はつけ加えてもいいかもしれません

このような、はっきりとした考えがあって高校に行かない子どもであれば、後に「やはり学歴は必要だ」と思ったときには、方向転換をして努力もできるタイプが多いです。

高校や大学は、何歳からでもチャレンジできます。

子どもが改めて高校に進学したい(高卒認定試験を受けたい)と言ったときには、あたたかく応援してください

ただし、次の理由「安易に考えている」との見極めは重要です。

私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な中学生を応援する完全個別指導塾です。高校合格実績多数!志望校探しや受験勉強について無料相談ができます。お気軽にご連絡ください。

資料を無料ダウンロード

理由⑤勉強や学歴について、安易に考えている

勉強や学歴について、安易に考えている

前項のように「しっかり考えた上で、高校には行かない」場合の言動と似て見える理由に、「勉強や学歴について、安易に考えている」があります。

心境や言動としては、次のようなものがあるでしょう。

  • 「中卒で年収○億」など、学歴なく成功した人をテレビなどで見た。学歴なんて必要ない!
  • 勉強や学校生活が嫌いで、それらを回避したいのが本音。でもそうは言いたくないから、「高校に行かないままマンガ家になる」「高校に行かないまま起業家になる」などと、学歴や資格の制限がない職業になると言おう
親の対応

「高卒」という学歴(肩書)は、学歴だけを表すものではありません。

「私は高校を卒業できる学力のある人間です」「僕は高校を卒業できる程度に努力のできる人間です」ということを証明する「名刺」でもあるのです

もちろん、中卒や高校中退の人にはそれぞれ事情があるので、「高卒でなければ、知識がなく努力もできない」という意味ではありません。

ただし少なくとも、「高卒であれば、ある程度の知識があり努力もできる」という意味ではあります。

「世の中を渡っていくためには、高卒という『名刺』があった方がよい」ということを(学歴差別にならないように注意しつつ)示しましょう

また、「中卒で年収○億」「中卒で有名マンガ家・起業家」などの人たちについては、「ごく一部の天才を除き、受験や学校の勉強以上の血のにじむような努力の結果、そのようになっている」ということも伝えましょう。

また、同じようなことをして「失敗」した人もいるはずです。しかし、世間で目にするのは「成功者」だけなのです。

さらに言うと、「中卒で年収○億」については、客観的な証明がない限り、嘘や詐欺の可能性だってあります。

基本的な対応に加えて、「親子で、その子に合いそうな高校を一緒に探す」と、次第に考えを変えていきます

理由⑥中学不登校で高校受験・進学ができない(と思っている)

中学までに不登校を経験していることで、「高校に進学できない」と思っている子どももいます。

この場合、思い込みの中身は、主には次の2パターン(またはその両方)があります。

  • 高校に進学しても、また不登校になる(から、進学してもしょうがない)
  • 出席日数が少ないから、受験・進学自体ができない
親の対応

まず、「高校に進学しても、また不登校になる」という思い込みに対しては、「これまでの学校が合わなかったからといって、高校も合わないとは限らない」と伝えましょう。

公立中学校のように「たまたま同じ地域に住んでいる人たちが集まる学校」と、「校風などに惹かれて、ある程度学力も同じくらいの人たちが集まる高校」では、人間関係などは大きく変わります。

他に、「厳しい中高一貫校で不登校になった」ような場合は、もっとおおらかな別の高校に行って楽しく過ごせた、という人も珍しくありません。

次に、「出席日数が少ないから、受験・進学自体ができない」という思い込みについては、次のようなことを伝えましょう。

実際に、出席日数(内申点)も含めて受験結果を審査する高校はよくあります。

進学できる高校の選択肢が減ることは、残念ながら事実です。

しかし、全ての高校が出席日数を審査するわけではありません

一部の私立高校や通信制高校など、「中学校の出席日数を問わない」も全国にたくさんあるのです。

その上で、不登校に伴って勉強があまり得意ではない場合も、「入試が(比較的)簡単」な高校もたくさんあります

例えば東京都には、不登校の生徒を対象にした都立高校「チャレンジスクール」「エンカレッジスクール」といった高校があるのです。(参考:東京都教育委員会「これまで設置してきた多様なタイプの学校」)

親子で一緒に、向いていそうな高校を探してみましょう

特に「通学」という行為が苦手なのであれば、通信制高校をオススメします。

中学不登校から受験・進学できる高校については、コラム「中3不登校の親に伝えたい『不登校から進学できる高校』〜私の実体験から〜」をご覧ください。

中学生の不登校の詳細は、「中学生の不登校の原因と7つの対応|最新データ・高校受験対策も紹介」をご覧ください(「家庭教師・キズキ家学(やがく)」のページが新しいタブで開きます)。

理由⑦精神的に疲弊していて高校に行く気力がない

精神的に疲弊していて高校に行く気力がない

これまで紹介した理由は、ポジティブであれネガティブであれ、割と「自分の意思」に基づいた上での「高校に行かない」という希望・選択でした。

一方で、具体的な事情がなんであれ、「エネルギーや気力がない。人間関係などで疲れきった。かといってやりたいこともない…」というように、消極的な状況・心境から「高校には行かない」と言う子どももいます。

私たちキズキ共育塾の実感としては、比較的少ないにしても、ゼロに近いくらいではありません。

親の対応

この場合、基本的な対応が功を奏す場合もあります。ただ、まずは(または合わせて)子どものエネルギーを充てんすることに努めましょう

エネルギー回復のために親ができることには、次のようなものがあります。

  • 栄養のある食事を食べさせる
  • 家の中の居心地をよくする
  • 朝起きて夜は寝るなど、規則正しい生活をさせる
  • 簡単な運動をさせる
  • 日光を浴びさせるようにする
  • 本、音楽、映画、生き物など、感性に訴えかけるものに触れさせる
  • 子どもの趣味の活動を応援する(子どもが好きなアーティストのライブに親子で参加する、子どもが好きな電車に乗りに行くなど)
  • 芸能人やペットの話題など、子どもの不安に抵触しない話題を取り上げ、親子で会話する

上記のような対応を行いつつ、元気が出てきたら(一例として、「暇だな」などと言い出したら)、高校受験や高卒認定試験の受験を勧める、塾や習い事を探してみる、家事を任せるなどの簡単なことから始めましょう

そのようなステップを経て、次の一歩に進めるようになります。

なお、無気力になっている子どもに対して、叱責したり、将来の話をしたりしては、回復のためには逆効果です。勉強する気になるかもしれないと思って、勉強のテキストや高校のパンフレットを食卓に置いたりすることもやめましょう。

また、よくある誤解ですが、「家の中の居心地がよいと、そのまま引きこもりになる」ということはほとんどありません

子どもは「このままでいい」と口では言うかもしれません。ですが、内心では「何かやらなくては」と思っています。親には見せられないあせりに苦しんでいるのかもしれません。

気力のなくなった子どもへの対応は、引きこもりの子どもへの対応と共通している部分があります

ひきこもり支援を専門とする精神科医・斎藤環さんの著書『社会的ひきこもり 終わらない思春期』『中高年ひきこもり』なども参考になります。

理由⑧タレント活動などのために高校に行かない

こちらも数としては少ないのですが、タレント活動などを行っている中学生が「仕事が忙しいから高校には行かない」と言うこともあります。

売れっ子だけとは限らず、「芸能レッスンに集中したい」という段階の子どももいます。

親の対応

すでに売れている状態の「芸能人」であれば、いまは仕事に集中して、学び直したいと思ったときに改めて高校に入る、という方法があります

繰り返すとおり、高校は義務教育ではないため、(全員が、中学卒業後すぐに)通わなくてはならないものではないからです。

中卒だと仕事の面で不利になるという一般論も、芸能人であればあまり関係ないかもしれません。

しかし、そうは言っても芸能人は売れ続けるとは限りません。また、子どもが「芸能活動をずっと続けたい」と考えるとも限りません

さらに、高校で学ぶことが仕事に活きてくることもあるでしょう。

売れているにしろいないにしろ、こういう子どもに対しては、親子で、タレント活動や芸能レッスンなどと両立できる高校を探しましょう

通信制高校や定時制高校、いわゆる芸能コースのある高校など、「タレント活動」と両立させられる高校もたくさんあります。

私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な中学生を応援する完全個別指導塾です。高校合格実績多数!志望校探しや受験勉強について無料相談ができます。お気軽にご連絡ください。

校舎一覧を見る

まずは専門家に相談しましょう

まずは専門家に相談しましょう

以上、お子さんが「高校に行かない」と思う理由別に、親の対応をお伝えしました。

子どもが「高校に行かない」と言いだしたら、親はショックを受けるでしょう。

繰り返しになりますが、頭ごなしに叱責したり高校受験を強制したりするのではなく、まずはお子さんと話し合ってください

そうは言っても、親子だと感情的になってしまうかもしれませんね。

お子さんのことは、ご家庭だけで抱えずに、ぜひ専門家と話をしてみてください

専門家とは、「中学生年齢の子ども」の心理・進路・事例などに詳しい人たちのことです。

ご紹介した対応法についても、専門家に相談することで、それぞれのお子さんに向いたより具体的な「進路」や「説得法」がわかると思います

専門家には、以下のようなところがあります。

【不登校や精神的疲弊など心理的な要素もあって高校に行かないと言っている】

【進路・学習面での不安があって高校に行かないと言っている】

  • 学校の担任や進路指導の先生
  • 一般の学習塾・予備校・家庭教師など
  • キズキ共育塾のような、通信制高校・高卒認定試験などに詳しい学習塾

【経済的な不安があり高校に行かないと言っている】

  • 学校の担任や進路指導の先生
  • 市区町村の相談窓口

どこに相談したらいいのかわからない…という場合は、まずは市区町村のウェブサイトを見たり代表電話に連絡したりして、お子さんの状況別の窓口を探すことをオススメします。

私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な中学生を応援する完全個別指導塾です。高校合格実績多数!志望校探しや受験勉強について無料相談ができます。お気軽にご連絡ください。

フォームで問い合わせ

オススメ体験談

「中学不登校からの高校進学」の体験談をご紹介します。

下記の杉本さんは「高校に行かない」と思っていたわけではありませんが、「中学不登校からでも高校進学はできる例」としてご覧ください。

まとめ

まとめ

お子さんが「高校に行かない」と言ったときの親の対処法をご紹介しました。

義務教育ではない高校は必ず行かなければならないものではありません。ですが、現代日本では、中卒だと苦労する場面があるのも事実です。

そのため、「あえて高校に行かない(高卒認定も取得しない)」という選択は、積極的には勧めません

また、中学生であるお子さんの行動には、親御さんの制限がある程度あって然るべきかもしれません。

しかし一方で、お子さんは「一人の人間」でもあります。

そして、一度学校から離れても、再び高校に進学することは可能ですし、高卒認定というルートもあります。

まずは頭ごなしに否定せず、専門家とも話しつつ、お子さんとコミュニケーションをとりながら、進路について考えていきましょう

あなたのお子さんが、よりよい将来に向かって進めますよう、心から祈っています。

さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える人たちのための個別指導塾です。

生徒さんには、通信制高校に在籍している人や、高校に行かずに高卒認定試験・大学受験を目指している人がたくさんいます。

お子さんが「高校に行かない」と言っていてお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談に来てください(保護者さまだけでの相談も可能です。また、相談は無料です)。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。
1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / クリスクぷらす

執筆 / 内田青子

うちだ・あおこ。1982年生まれ。上智大学文学部卒。大学卒業後、百貨店勤務などいくつかの仕事を経た後、2018年から発達障害・不登校・中退経験者などのための個別指導塾・キズキ共育塾で講師として国語(現代文・古文・漢文)と小論文を指導し、主任講師となる。並行して、聖徳大学通信教育部心理学科を卒業。現在、公認心理師の資格取得を目指して、発達障害や不登校支援についてさらに勉強中。

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2022年7月現在、全国に9校とオンライン校(全国対応)がある。

いまから学び直せる

小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。

キズキ共育塾について詳しく見る 合格体験談を見る

/Q&Aよくある質問

子どもが「高校に進学しない」と言っていて、対応に悩んでいます。

まずは頭ごなしに否定せず、お子さんの気持ちを受け止めましょう。その上で、「試しに1学期だけでも通ってみてはどうか。合いそうな学校を一緒に探そう。行ってみたら楽しいかもしれない」などと提案しましょう。理由別の対応も含めて、詳細はこちらをご覧ください。

Share