
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
学校が苦手な高校生のための完全個別指導塾・キズキ共育塾スタッフの宮野唯です。高校を不登校になる原因はたくさんありますが、不登校から立ち直るきっかけもたくさんあります。
高校不登校のお子さまがいる保護者さまで、こんな不安を感じていらっしゃる方はいませんか。
「中学まで学校に通えていたのに、なぜ高校は通えないのだろか」
「せっかく高校受験をして入学したのにどうして」
「このまま不登校が続いたら、この子の将来はどうなってしまうんだろう」
高校は、「中学までの義務教育の環境とは違う」と感じる保護者さまも多いと思います。
親子で受験を乗り切った、お子さまがその後の人生を選択する段階に差し掛かった、そのようなことから、高校に対して「特別」な感慨を覚える保護者さまもいらっしゃいます。
もちろん、保護者さま以上に、当人であるお子さま自身が環境の変化を感じています。
そして、環境の変化は、ときに不登校の原因になります。また、高校生は、学年によって何度も環境が変化します。
今回は、学年別に、高校でお子さまが直面する「環境の変化」を軸に、高校不登校の原因と心理をお伝えします。
また、私がキズキ共育塾でお会いしてきた生徒さんの事例を交えて、不登校から立ち直るきっかけとなる環境の変化についても、合わせてご紹介していきます。
高校不登校の原因と対応の例として、不登校のお子さまのいらっしゃる保護者さまのご参考になれば幸いです。
目次
高校に入学したての1年生の時期は、変化の最も多い時期です。
まず、中学までのときよりも通学時間が長くなった方が多いのではないでしょうか。
中学までは徒歩や自転車で通学していた方も、高校では電車やバスを使っての通学になることがあるかと思います。
私が通っていた高校も自宅とは別の市にあり、中学校までとは通学環境が大きく変わりました。通学時間は、電車とバスを乗り継いで1時間ほどです。
中学校を卒業するときには、中学校の先生や近所の人からは、「遠くの高校に行くんだね」とよく言われました(私の地元の感覚では、この通学距離は「遠い」のです)。
通学のための移動時間が長くなり、移動距離が増えることは、大きな変化です。
それに伴ってプライベートの行動範囲も広がりますし、中学校までの顔なじみとは違う、様々な地域のクラスメイトとの出会いもあります。
高校入学当初にこの変化に最初についていけないことや、最初は平気でも徐々に疲れがたまってしまうことが、高校不登校の原因の1つとなります。
行動範囲の広がりに伴ってお子さまが疲れているなと思ったら、保護者さまは、さりげなく学校の様子を聞いたり、食事などで健康面のサポートを通したりして、高校生活が軌道に乗るようなサポートをすると、心身ともに回復し、不登校になりにくくなります。
高校2年生は、部活動や授業、通学などの要領を得て高校の環境に慣れてきたころです。
そして、特に普通科や進学校の場合、将来について最初に考える「文理選択」が待っています。
ほとんどの中学生は、中学卒業後の進路について、「高校に進学するならどの高校にするか、就職するならどんな仕事にするか、ほかの選択をするか」と、広く悩んだことはないと思います。
なぜなら、中学生は、「中学を卒業したら高校に進学する」場合が大多数だからです。
中学生の進路の悩みは、「どの高校に進学するか」という限られた選択肢の中での悩みであることがほとんどです。
もちろん、これは「中学生の進路の悩みは大したものではない」という意味ではありません。
また例外もあるでしょう。
ここで言いたいのは、一般的に、中学生よりも高校生の方が進路選択に悩むことが多い、ということです。
その悩みの1つが、この文理選択です。
「文理選択」のタイミングで、将来やりたいことが見つからない場合は、「自分は何のために勉強しているのか、勉強しても意味がないのではないか」という思いが浮かび、これを節目として高校不登校につながることがあります。
この時期のお子さまは、「文理選択」という、進路を考えなければいけない状況を理解しつつも、まだ先のことでイメージがつかない、という曖昧な状況にあります。
それに加えて、学校生活が慣れてきたということは、充実もしていますが、勉強や部活で多忙でもあるということです。
そうすると、進路について「考えなければならない」「でも毎日を送ることで精いっぱい」という板挟みの状況になりがちです。
保護者さまにできる対応としては、下に具体的な事例をご紹介していますが、お子さまの好きなこと・やりたいことを禁止しない(応援する)ことが挙げられます。
好きなこと・やりたいことは、頭を切り替えるきっかけとなり、また「次」について考えるための「充電」となります。
これを禁止してしまうと、多忙な中で鬱々となり、「次」のことを考える余裕がなくなったりするのです。
いよいよ進路に向けて本格的に取り組む時期になりました。
高校では、入学してしばらくは、将来ではなく定期テストだけを意識していればよいかもしれません。
ですが、3年生にもなると、近い将来の現実として、進学・就職選択などについて広く考える機会が頻繁にあります。
このとき考える将来には、中学卒業のときや、そして2年生のときの文理選択とは比べ物にならないくらい、無限に選択肢が存在します。
自分の将来について幅広い選択肢を真剣に考えるという、これまでにない環境が登場するのです。
大学進学、専門学校進学、就職、資格取得などなど、それぞれ、大枠の選択肢の中にさらに具体的な選択肢があります。
文理選択時と同様、やりたいことが見つからなくて悩むこともあれば、逆に、やりたいことが見つかった場合も、例えば「目標の大学に合格できるだろうか」のような不安が生じることもあるでしょう。
そうした、自分の将来について考えなくてはいけない、もう後がない、という状況から逃避するため不登校になることがあります。
また、目標を定めた場合でも、そのための過程で追い詰められると、他のこともうまくいかなくなってしまうこともあります。
例えば、受験勉強がうまく進まないときに、「こんなんじゃ自分はダメだ」と思い込み、人と自分を比べたりして、人間関係に悪影響があったりするということです。
そうすると、自己否定感や劣等感から不登校になることもあります。
保護者さまにできる対応としては、お子さまが自信を失いすぎていないかどうか様子を見つつ、進路について一緒に話しあったり、選択肢を提示したりする、ということがあります。
自分のことについて一緒に考えてくれる人がいると、不安が和らぎ、一歩一歩前に進むことができるようになります。
私たちキズキ共育塾は、学校が苦手なお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。大学合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
資料を無料ダウンロードここまでは、学年別に、環境の変化による高校不登校とその対応を見てきました。
「環境の変化」についてネガティブなことをお伝えしてきましたが、逆に、「環境の変化」が(原因とは直接結びつかなくても)高校不登校から立ち直るきっかけになることがあります。
このあと、高校生になって行動の幅が広がったことによってできる「立ち直りのきっかけ」をご紹介します。
キズキ共育塾に通っていた生徒さんの事例もご紹介していますので、よろしければ合わせてご覧ください。
高校生の年齢でできるようになることとして、アルバイトがあります。
不登校になると、勉強が手につかず、家族以外との関わりが減り、孤独の中で特に何をするわけでもない生活になりがちです。
そうすると、「自分には存在価値があるのだろうか」という不安が芽生えてきます。
アルバイトをすること自体が、「社会に参加している」実感から、何もせずに葛藤していたときよりも気持ちが楽になったり明るくなったりして、立ち直るきっかけになることがあるのです。
また、職種にもよりますが、アルバイト先では、それまで学校でも家庭でも地域でも出会うことのなかった、様々な年齢や経歴の人が働いています。
初めて出会うタイプの人たちと接すると気持ちには変化が出ますし、そこでの会話をきっかけに立ち直ることもあります。
私たちキズキ共育塾は、学校が苦手なお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。大学合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
校舎一覧を見る(オンライン校は全国対応)以前キズキ共育塾に通っていたある生徒さん(以下、A君)は、高校不登校から自己否定状態に陥り、自分の将来についてかなり悲観的な思いを抱いていました。
そんな状況ですので、A君は、キズキ共育塾に通いつつも、勉強にはあまり手がついていませんでした。
ですがA君は、「何もしないでただ時間が過ぎていくだけの毎日に戻りたくない」という理由から、アルバイトは熱心に続けていました。
そんな日々が続く中、A君は、アルバイト先で尊敬できる人(Bさん)と出会いました。
A君は、Bさんに現状や悩みを相談し、「社会に出ればいろいろな人がいるんだから、数年遅れているくらいなら大した問題ではない」とアドバイスをもらいました。
それがきっかけで、A君は「自分は狭い世界にいたんだ。自分にもやれることがまだたくさんある」と思いを改め、将来に前向きになることができました。
Bさんのアドバイスと同じようなことは、それまでにBさん以外からも言われていたことでしょう。
これは、「家庭でも学校でも地域でも出会えなかった、尊敬できるBさんから言われた」ということが、大きな意味を持ったのです。
その後、A君はキズキ共育塾で勉強に励むようになり、無事に東京都内の私立大学に合格し、現在は国際文化を学んでいます。
アルバイトという環境の変化が高校不登校からの立ち直りにつながった好例です。
私たちキズキ共育塾は、学校が苦手なお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。大学合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
フォームで問い合わせ「アルバイトまでは気持ちが向かない」「高校がアルバイトを禁止している」という場合は、「定期的に好きなことをして、気持ちをリフレッシュする」という方法もあります。
一般的には、年齢とともに新たな趣味や興味との出会いも積み重なります。
私の見てきたところ、中学生よりも高校生の方が、リフレッシュになる「好きなこと」の選択肢が多いように感じます。
「不登校なのに好きなことをするなんて、甘えているだけ、現実から逃げているだけ」と思う方もいるかもしれません。
ですが、1日のうち何分、一週間のうち何日、などとスケジュールを決めて好きなことをするのは、何より疲れた心を休めることができ、そして次の行動を行うためのエネルギーにもなります。
これは、不登校の人に限らないのではないでしょうか。
定期的に好きなことを行うと、ストレス解消になったり、生活のハリになったりしますよね。
キズキ共育塾に通っていたある生徒さん(以下、Cさん)は、大学受験を目指して勉強をしつつ、様々な悩みによって高校不登校が続いていました。
そんなCさんは、ある楽器が大好きでした。その楽器の話になると、生き生きとして、「この楽器があるからがんばれる!」と語っていました。
定期的に楽器を演奏する楽しみがあるから、悩みを抱え、立ち止まりながらも、前に進もうとすることができたのです。
Cさんは、キズキ共育塾で勉強を続けて、その後短期大学に進学しました。
定期的に好きなことをしていたために高校不登校から立ち直れた、前に進めた好例だと思います。
私たちキズキ共育塾は、学校が苦手なお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。大学合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
LINEで問い合わせ環境の変化があると、多かれ少なかれ、みんな戸惑いや悩みを感じます。その結果、高校を不登校になってしまうこともあるでしょう。
ですが、環境の変化は、悪い面だけではなく、もちろんよい面もあるのです。
ある環境の変化が原因で高校不登校になったのなら、逆に、別の環境の変化をきっかけに立ち直ることもできるということです。
ご紹介した内容は、あくまで一例です。
高校不登校の原因や、何をきっかけに立ち直れるかは、人それぞれだと思います。
高校不登校を経験して、いろんな悩みを経て、「今から勉強をしてみたい」、という気持ちになったときはキズキ共育塾に一度ご相談ください。あなたご自身の状況に応じたお話ができると思います。
また、保護者さまだけのご相談もお受けしていますので、お気軽にご相談ください。
<※紹介した生徒さんの事例は、記事の趣旨を損なわない範囲で、個人の特定ができないように一部事実を変更しています。>
<※文中の写真は、全てイメージです。>
/Q&Aよくある質問