高校生の不登校の原因とは?最新データと親御さんができる対応を徹底解説

高校生の不登校の原因とは?最新データと親御さんができる対応を徹底解説

こんにちは、発達障害や不登校・中退などのお子さんを勉強・メンタルの両面から完全個別指導で応援するキズキ共育塾の寺田淳平です。

高校生の不登校の原因ってどんなものが多いのでしょうか?
国の調査による最新データでは、『無気力・不安』という精神的な要因が一番多いです。

今回は、高校生の不登校の原因と、親御さんができる対応について徹底解説します

この記事を読んでわかること

  • 「不登校」の定義と最新データ
  • 不登校の原因
  • 不登校の高校生の親御さんにオススメの対応
  • 不登校の高校生には通信制高校が向いているのか

さらに、不登校の高校生が通いやすいと言われている通信制高校についても、事例を示しながら紹介していきます。
お子さんが不登校の高校生で、原因がわからずに悩んでいるという親御さんは、ぜひ読んでみてください。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

執筆 / 寺田淳平

てらだ・じゅんぺい。高校2年の春から半年ほど不登校を経験。保健室登校をしながら卒業し、慶應義塾大学に入学。同大学卒業後の就職先(3,500人規模)で人事業務に従事する中、うつ病を発症し約10か月休職。寛解・職場復帰後、勤務を2年継続したのち現職のフリーライターに。2019年に一般財団法人職業技能振興会の認定資格「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」を取得。

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

「不登校」の定義と最新データ

まずは、文部科学省による不登校の定義や集計データを紹介します。

少し長いので、ご存知の方は、次章「高校生が不登校になる原因と最新データ」まで進んでいただいてOKです。

①国が定める不登校の定義とは

文部科学省は、「不登校」の定義を次のように定めています。

何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いた者

この定義だと、年間の欠席が29日以下の人や、病気が原因で学校に行けない人などは、不登校には当てはまらないのですね。

②全国の高等学校における不登校の人数・割合

また、文部科学省の調査によると、全国の高等学校における不登校の人数や割合の最新データは、下記のとおりです。(参考:文部科学省「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)

  • 高等学校における不登校の人数:50,100人(全在籍生徒数3,174,668人中)
  • 高等学校における不登校の割合:1.57%
このデータに基づくと、60人に1人程度の割合で不登校の高校生がいるということになります。

ポイント

ただし、前項で述べた通り、「年間欠席が29日以下の方」や「30日欠席する前に中退した方」などは、含まれていません。

つまり、「不登校の傾向がある高校生」は、この数字よりも多いということになりますし、不登校のお子さんの「原因」や「対応」も多種多様のはずです。

私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な高校生を応援する完全個別指導塾です。不登校のお子さんのことも、親御さん自身のお悩みも無料相談ができます。不登校からの大学進学実績も多数。お気軽にご連絡ください。

トップページへ

高校生が不登校になる原因と最新データ

高校生が不登校になる原因って、特定できるんですか?

不登校の原因は親御さんが思う以上に複雑で、ひとつに特定することは非常に難しいです。

ポイント

不登校の原因はどれかひとつではなく、複数の原因が重なっていると考えることが大切です。

文部科学省の集計では、大きく「学校・家庭・本人に関わる要因」に分けて集計されていますので、まずは参考までに、そちらを見ていきましょう。(参考:文部科学省「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)


■学校に関わる原因

   
いじめ いじめを除く友人関係の問題 教職員との関係をめぐる問題 学業不振 進路に係る不安 クラブ・部活動等への不適応 学校のきまり等をめぐる問題 入学・転編入学・進級時の不適応
主たる原因 0.3% 14.1% 0.7% 7.9% 5.9% 1.2% 1.4% 8.4%
主たる原因ではないがあてはまるもの 0.1% 2.9% 0.5% 5.0% 3.0% 0.9% 1.0% 2.1%

■家庭に関わる原因

   
家庭の生活環境の急激な変化 親子の関わり方 家庭内の不和
主たる原因 1.9% 3.9% 1.8%
主たる原因ではないがあてはまるもの 0.9% 3.8% 1.4%

■本人に関わる原因

   
生活リズムの乱れ・遊び・非行 無気力・不安
主たる原因 13.0% 32.3%
主たる原因ではないがあてはまるもの 4.0% 7.0%

こうして見ると、高校生の不登校の主たる原因として一番多いものは、「無気力・不安」なんですね。
ただし、「学校・家庭・本人」いずれの原因にもあてはまらないものが「7.2%」あります。

*高校生の不登校の原因トップ3*

  1. 無気力・不安
  2. いじめを除く友人関係の問題
  3. 生活リズムの乱れ・遊び・非行

また、「無気力・不安」という原因についても、その背景には様々な「要因」があります
実際、私たちキズキ共育塾での相談でも、「自分でもよくわからないが、ある日学校に行けなくなった」という高校生のお子さんは、決して少なくありません。

私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な高校生を応援する完全個別指導塾です。お子さんの不登校のことも、親御さん自身のお悩みも無料相談ができます。不登校からの大学進学実績も多数。お気軽にご連絡ください。

LINEで問い合わせ

不登校の原因を無理に突き止めないことも大切

不登校には、明確な原因がわからなかったり、なかったりすることもあるので、無理に当てはめたり、突き止めたりは、しないほうが望ましいです。

*不登校の原因を考えるときに大切なこと*

  • 子どもにはそれぞれの性格や特性といった個性がある。
  • 原因もそれぞれなので、どれかに無理に当てはめようとしない。

無理に原因を突き止めようとすると、子どもはまるで取り調べを受けているように感じ、罪悪感や葛藤が増長する可能性もあります。
つまり、不登校の原因の直接的な解決が、「次の一歩」に進むとは限りません

例えば、「学校の授業についていけないことで不登校になった」場合の解決策を考えてみましょう。

直接的な解決
  • 登校を再開する
  • 学校の授業についていけるよう必死でがんばる
  • このような直接的な解決の他に、その子に合った解決策として、以下のようなものがあるかもしれません。

    他のルート
  • 通信制高校に転校する
  • 自分に合った塾で勉強する
  • 原因の追求・解決だけでなく、多角的に対応を考えることが大切なんですね。

    私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な高校生を応援する完全個別指導塾です。お子さんの不登校のことも、親御さん自身のお悩みも無料相談ができます。不登校からの大学進学実績も多数。お気軽にご連絡ください。

    合格体験談を見る

    不登校の高校生の親御さんにオススメしたい8つの対応

    不登校の高校生向けの対応策には、具体的にどんなものがあるんですか?

    ここからは、8つに分けて対応策を解説します。

    *親御さんにオススメしたい8つの対応*

    1. 専門機関を頼る
    2. 勉強や進級・卒業について学校に相談する
    3. 転校や塾の利用を認める
    4. 友人や親戚に相談する
    5. 学校を休んでいいと子どもに伝える
    6. がんばりを認める声かけもする
    7. 「現在の子ども」を気づかうか
    8. 自分の充実している姿を見せる

    ①専門機関を頼る

    まずは、専門機関を頼ってください。
    専門機関とは、「高校生の不登校」に関するケア、進路、勉強などに詳しいところを指します。

    *専門機関の例*

    • 児童相談所、児童相談センター(18歳未満)
    • ひきこもり地域支援センター
    • 教育センター
    • 発達障害支援センター(発達障害と思われる症状との関係が疑われるときのみ)

    *専門機関を頼るメリット*

    • 様々なケースを通じて蓄積した専門知識やノウハウから解決策を得られる。
    • カウンセラーに話をするだけでも、親御さんのストレス緩和につながる。

    各市区町村には子育て相談窓口があります。
    また、民間にも、不登校の人を支援する団体や我々キズキ共育塾のような学習塾など、相談できる場所はたくさんあります。

    具体的な相談先は、「高校生 子育て 相談」「不登校 相談」などとインターネット検索を行って探すことをオススメします。

    ②勉強や進級・卒業について学校に相談する

    「学校は苦手だけど、勉強は続けたい」という場合はどうすればいいですか?

    お子さんが「勉強を続けたい」と意欲がある場合、まずはお子さんの体調に問題がないかを確認してください。
    その上で、まずは親御さんが学校に連絡して、以下の点を確認しましょう。

    • いまの時期は、どの科目のどの単元を勉強したらよいか。
    • 別室登校や保健室登校を通じて、進級・卒業できないか。

    「勉強が満足にできるか」「卒業までできるか」は学校とお子さん次第ではありますが、少なくとも現在のあせりや不安の解消にはつながります。
    また、次項の転校なども視野に入れることで、お子さんの選択肢は広がるかもしれません。

    ③転校や塾の利用を認める

    お子さんの転校や塾の利用を検討することも大切です。

    不登校に悩むお子さんは、親御さんへの申し訳ないという気持ちから、
    「せっかく入学したのに、他の高校に行きたい(塾で勉強したい)なんて言えない」
    と思って本音を言えないという場合があります。

    そのため、親御さんから
    「転校してもいいよ」「塾で勉強してもいいよ」
    と明言することで、お子さんは安心して「次の一歩」を探すことができるようになるかもしれません。

    もし、転校や塾利用が家計的に厳しい場合は、まずは利用できる助成金や奨学金を探すのがオススメです

    ポイント

    市区町村の総合窓口や子育て関係の窓口に、積極的に相談しましょう。

    このような際は、頭ごなしに否定するのではなく、まずはお子さんの希望を叶えられるかを考えることが大切です。

    また、趣味や遊びのようなことを「やってみたい」と言われたときも、
    「高校に行ってないからそんなのダメだ」
    などと頭から否定するのではなく、まずはしっかりとお子さんの話を聞くようにしましょう。

    「学校に行けなくなった」と悩むお子さんは、趣味や遊びを通じて自己肯定感を取り戻すこともあります。

    もちろん、「やりたいこと」を無制限に認めるわけにもいかないとは思います。
    その際は、お子さんの要望をどの程度認めるかについても、前に述べた「専門機関」などに相談してみましょう。
    そうすれば、より具体的な対応策が見えてくると思います。

    私たちキズキ共育塾では、学校が苦手な方の勉強・進路・メンタル・生活などについて、無料相談を行っています。ご本人だけ・親御さんだけでのご相談もOKですので、お気軽にご連絡ください。

    キズキ共育塾を詳しく知る

    ④友人や親戚に相談する

    専門機関以外にも、友人や親戚に相談するのはどうでしょうか?

    周囲のご友人や親族に相談することも、もちろん有効です。
    具体的なアドバイスはもらえないかもしれませんが、話すだけでも気持ちがスッキリします。

    もし「同じような悩み」を経験した友人や親戚がいるなら、具体的なアドバイスを得られるかもしれません。
    また、その人が利用した専門機関のことを聞いたりなど、何かしらの情報を得られることもあります。

    私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な高校生を応援する完全個別指導塾です。お子さんの不登校のことも、親御さん自身のお悩みも無料相談ができます。不登校からの大学進学実績も多数。お気軽にご連絡ください。

    コース紹介を見る

    ⑤学校を休んでいいと子どもに伝える

    「学校に行かなくてもいいよ」と、言葉にしてお子さんへ直接伝えることも大切です。

    「子どもは学校に行くものだ」という固定観念があって、なかなか伝えることができないという親御さんもいるでしょう。

    もちろん、その気持ちも分かります。
    ですが、親御さん自身、そういう固定観念を一度見直してみるのも、きっとよい機会になると思います。

    *親御さんが気をつけるべき固定観念*

    • 学校に行かせなきゃいけない
    • 勉強させなきゃいけない
    • 全部きちんとさせないといけない

    一般的に、不登校のお子さんは、
    「学校を休みたいけれど、休むのはよくない。でも学校に行くのはつらい」
    という葛藤にさいなまれやすいと思います。

    そのため、「休んでいい」と伝えることで、お子さんの気持ちが楽になることもあります。

    ポイント

    「学校を休んでもいい」と伝えることで、「親は自分の味方だ」と安心させることができます。

    お子さんの安心は、今後の親子関係において、「お互いに相談しやすくなる」というメリットにもつながるので、大切なポイントです。

    ⑥がんばりを認める声かけもする

    子どもが学校を休みたいと言い出したときは、すでに様々な葛藤に苦しんで、がんばりきった後の状況です。

    もしかすると、親御さんの目からは、がんばっているように見えないこともあるかもしれません。
    また、子ども自身もがんばった自覚がなかったりすることもありますよ。

    ですが、がんばって悩み抜いた結果、学校を休みたいという結論に達したのだと、理解するように心がけましょう。

    前項のように、ただ「休んでいいよ」と言われると、「親から見放された」と思う子もいるのではないかと、不安に思われる親御さんもいらっしゃると思います。

    そういう心配を解消するためにも、「がんばったね」など、これまでのことを労う言葉も一緒にかけることが大切です。

    ⑦「現在の子ども」を気づかう

    受験もあったりして、高校生で不登校だと「将来への焦りや不安」があります…。

    それは、親御さんとして当然の気持ちだと思います。
    子ども自身も、親が自分のためを思っていることは、十分にわかっているはずです。

    繰り返しになりますが、本人も散々葛藤し、がんばった末の「不登校」です。

    親御さんが心配や不安を口にすることで、子どもの不安やストレスが増えることもあります。
    その様子を見て、親御さんの心配や不安がさらに増える、という悪循環につながる可能性もあります。

    コツは、「子どもの将来」を心配するのではなく、「現在の子ども」を気づかうことです。

    ポイント

    子どもは今現在、確実に傷ついており、その傷を回復しようと力をためています。将来のことは、今の傷が充分に癒えてから考えても決して遅くはありません。

    「休んでいいよ」「がんばったね」と直接口に出して「現在の子ども」を気づかうことで、子どもは自分に自信を持つことができるでしょう。

    「誰かに認められた」と感じられることで、自信を取り戻すことが大切です。

    ⑧自分の充実している姿を見せる

    最後のポイントです。
    どんな家族関係においても一貫して大切なのは、「適切な距離感を保つこと」だと思います。

    ポイント

    親が常に子どものそばにいることは、親にとっても子どもにとってもよいことではありません。お子さんへの心配はよくわかりますが、つきっきりにならず、少し距離を置くことも大切です。

    親御さんの充実している姿を見ることで、それがロールモデルになり、お子さんが自分の将来に対して希望が湧くこともあります。

    「どのような距離感が適切か」が分からない場合は、家庭次第・お子さん次第で一概には言えませんので、ぜひ前述の「専門機関」にアドバイスを求めてください。

    私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な高校生を応援する完全個別指導塾です。お子さんの不登校のことも、親御さん自身のお悩みも無料相談ができます。不登校からの大学進学実績も多数。お気軽にご連絡ください。

    資料を無料ダウンロード

    不登校の高校生には通信制高校が向いている?

    「不登校の高校生には通信制高校が向いている」という話を聞きますが、本当でしょうか?

    不登校の高校生全員に向いているとは言いきれませんが、特徴として、不登校の人に向いている面が多いのは事実です。

    この章では、不登校の高校生の転校先のひとつとして、通信制高校について解説します。

    *この章で分かること*

    • 通信制高校とは何か
    • 不登校の高校生に通信制高校が向きやすい理由

    ①通信制高校とは?

    通信制高校とは、学校から配布される教科書や動画などの教材を用いて行う、自宅学習がメインの高校です。

    通信制高校の特徴は主に以下の通りです。

    • 「レポートの提出」「スクーリング(対面での授業)」「試験」などで単位を修得する。
    • 全日制高校に比べて、他の高校から転入・編入してきた人が多い。
    • もちろん「高校」なので、卒業すれば学歴は「高校卒業」になる。

    基本的に登校の必要がないなら、全日制高校(毎日通う高校)よりも自由度が高そうですね。

    例えば、2017年度では、一度高校を中退して「別の高校」または「同じ学校の別の学科」に編入した「6,107人」のうち、「76.7%(4,682人)」が通信制高校を選択しています。(参考:文部科学省『平成29年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について』)

    ②不登校の高校生に通信制高校が向きやすい理由

    不登校の高校生が通信制高校に向きやすい理由として、以下の3つが考えられます。

    *通信制高校が不登校の子どもとマッチしやすい理由*

    • 自分のペースで勉強できる
    • 履修コースを柔軟に変えられる
    • 人間関係に悩む機会が減る

    通信制高校では、自宅学習がメインなので、マイペースに勉強できるわけですね。
    そうです。また、スクーリングの回数も、私立の学校であれば変更できるなど、履修コースを柔軟に変えられるのも、不登校のお子さんには助かる点かと思います。

    通信制高校は、基本的には教室に通う集団授業の形式ではありません。
    そのため、人間関係に悩む機会も少ないという人も多いです。

    そのため、人間関係の悩みゆえに不登校になった子どもなどは、特に通信制高校がマッチしやすいと言えるかもしれません。

    私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な高校生を応援する完全個別指導塾です。お子さんの不登校のことも、親御さん自身のお悩みも無料相談ができます。不登校からの大学進学実績も多数。お気軽にご連絡ください。

    校舎一覧を見る

    高校生の不登校の原因は様々、ひとつに絞らずに多角的な対応をしていきましょう。

    不登校の原因は様々なので、無理に絞らずに、多角的な対応をしていくことが大切なんですね!
    その通りです。また、親子間で解決しようとせずに、専門的な第三者の助けを借りて対応することが特に重要ですね。

    *今回のまとめ*

    • 高校生の不登校の原因は「無気力・不安」が最多だが、その背景には様々な原因がある。
    • 不登校の原因を無理に特定しようとしない。
    • 親子間で解決せずに専門機関や学校に相談する。
    • 転校の候補のひとつとして通信制高校がある。

    私たち、キズキ共育塾でも、不登校の高校生のサポートをしています。
    高校で不登校になった生徒さんが「次の一歩」に向けて勉強しています。

    ご相談は無料で、親御さんのみの相談も受け付けておりますので、少しでも気になるようでしたらお気軽にお問い合わせください。

    いまから学び直せる

    小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。

    キズキ共育塾について詳しく見る 合格体験談を見る

    /Q&Aよくある質問

    子どもが高校を不登校になった原因を知りたいです。

    不登校の原因は、無理に突き止めないことも大切です。原因の追求・解決だけでなく、多角的に対応を考えましょう。詳細はこちらをご覧ください。

    高校を不登校の子どもに、親ができることはありますか?

    一般論として、次の8つがあります。(1)専門機関を頼る、(2)勉強や進級・卒業について学校に相談する、(3)転校や塾の利用を認める、(4)友人や親戚に相談する、(5)学校を休んでいいと子どもに伝える、(6)がんばりを認める声かけもする、(7)「現在の子ども」を気づかう、(8)自分の充実している姿を見せる。詳細はこちらをご覧ください。
    Share