
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
キズキ共育塾の木原彩です。
いま高校生のあなたは、高校生活が楽しいですか?それとも辛いですか?
私は高校生のとき、
「高校、辛い。行きたくない」
と思っていました。
日曜日の夜、毎週のように「明日なんて来なければいいのに」と思ったことをいまだに覚えています。
それでも、親の顔色が怖かったり、勉強についていけなくなることを恐れたりで、通い続けました。
今回のコラムは、「高校が辛い」と思って苦しんでいるあなたに向けた内容です。
高校が辛いときの気持ちと対応法を挙げながら、「辛い気持ちとどう折り合いをつければいいか」をお伝えします。
この記事を通してあなたの「高校が辛い」気持ちが少しでも軽くなりますように願っています。
目次
さて、高校はなぜ辛いのでしょうか?よく聞く理由とともに、対応法も紹介します。
高校では、同級生、先輩、後輩、学校の先生など様々な人と関わります。
中学までよりも人間関係が複雑化し、そのために辛い思いをすることは珍しくありません。
「嫌われないようにしなきゃ」
「先生に目をつけられないようにしなきゃ」
などと、過度に気をこともあるでしょう。
特に地元から離れた高校や知り合いのほぼいない高校に入学すると、新しい人間関係の構築はより大変です。
また、「複雑な人間関係」とは逆に、
「友達がいなくて孤独で辛い」
「友達がいないのは別にいいけど、周りからぼっちだと思われるのが辛い」
などというお話もよくお聞きします。
まずは、スクールカウンセラーや頼りになる人に相談してみましょう。
…それですんなり解決することもありますが、人間関係は「相手のあること」なので、あなた一人がどうにかしようと思っても、難しい場合はもちろんあります。
さて、高校の人間関係は、「中学までに比べると広い」のですが、「社会の中ではとても小さい」です。
小さい人間関係ですので、合わない人がいるのは当たり前です。
「高校の人間関係でずっと辛い思いをしていた」
「周りからこう思われるのが嫌だった」
という悩みが、卒業して会わなくなったことで一気に解決した話はしょっちゅう聞きます。
また、
「友達がいなくて孤独だ」
という場合でも、卒業後に友達ができたり恋人ができたりという話は全く珍しくありません。
「高校の人間関係なんて、合わない人がいて当たり前だ」
「無理やり仲良くする必要はない」
「卒業したら会わないんだから、どう思われても問題ない」
などと割り切ることも、辛い気持ちの解決法の一つです。
人間関係を割り切っても辛い気持ちが解決しなかったり、やっぱり高校の人間関係も変えていきたいと思ったりするなら、高校の外で人と触れ合ってみましょう。
例えばアルバイト、塾、習い事、スポーツサークル、ボランティア、趣味の団体、SNS、留学などなど。
「高校以外の場所」で居場所をつくることは、自分に合う人間関係を見つけることに繋がります。
そして、高校以外の場所で楽しく過ごせるようになると、高校の人間関係の辛い気持ちは減っていきます。
また、高校以外の居場所(人間関係)を通じてあなたの行動・考え方・価値観が変わったりした結果、高校の人間関係にもよい影響が出る、ということもよくある話です。
高校の勉強は、中学までに比べて科目数も増えて専門性も高度になります。
進学校であれば、より高度な内容を扱います。
もともと勉強が苦手だった人だけでなく、中学までは勉強が得意だった人でも、理解が難しくなって辛くなることはよくある話です。
「勉強を理解できないことそのものが辛い」
「自分以外のクラスメイトは授業を理解していて『自分だけができない』と劣等感を覚えて辛い」
「『自分はバカで、もう将来がどうしようもない』と悩んで辛い」
など、勉強にまつわる「辛さ」は、高校生活とは切り離せません。
高校の授業は、クラスメイト全員に向けて行われます。
つまり、授業のペースや教え方があなたに合わないことも珍しくないのです。
ペースや方法が合わないと授業中にわからない部分をじっくり確認することは難しいですし、怖い先生、苦手な先生の科目だと、質問もあまりできませんよね。
怖い先生じゃなくても、昼休みに質問しに行こうと思ったけど、ちょっと気まずくて結局行けなかった…という話もよくあります。
そんな環境で行われる高校の授業で勉強が理解できないことを気に病まなくても大丈夫です。
高校の授業が合わないあなたには、個別指導で学ぶことができる塾や家庭教師をオススメします。
1対1でしっかり学びたい場合は完全個別指導や家庭教師、1対1だとちょっと気まずい場合は、先生1人に生徒2人などの体制のところを探しましょう。
塾や家庭教師はお金がかかりますが、相談や見学は無料でできたり、体験授業ができたりするところもあるので、いくつか探してみることをオススメします。
オンラインで授業が受けられる塾や、無料で勉強を解説する動画などもありますので、近場に塾や家庭教師がなくても大丈夫です。
なお、お住まいの都道府県・市区町村によっては、塾や家庭教師の授業料を自治体が負担してくれることもありますので、お金のことが気になるようなら合わせて調べてみましょう。
また、テストの成績が悪くて留年や退学になりそうな方も、パニックや自暴自棄にならず、まずは学校の先生にどうしたらいいかなどを相談してみましょう。
中学校卒業後の進路の悩みは、ほとんどの場合は「どの高校に進学するか」という内容でしょう。
高校卒業後の進路には、大学・短大、専門学校、就職、留学などなど、もっと多様な選択肢があります。
将来の夢や目標は必ず持たなくてはいけないものではないのですが、目標を持っていない場合は何を基準に進路を考えればいいのかわからず、辛い気持ちになりますよね。
逆に、将来の目標がある程度決まっていても、家庭や学力などの都合で希望どおりの進路に進めないかもしれない場合も、辛くなります。
どんな進路を選べばいいかわからない、希望の進路にいけるかどうかわからないという悩みは、周りの人や専門の人に相談してみましょう。
一人で悩むよりも、よい解決法が見つかります。
話すだけでも自分の気持ちが整理されることはよくあります。
お金についての話も、相談したり調べたりすると、あなたに合う奨学金などが見つかると思います。
一番身近な相談先は、親御さんか学校の先生になるでしょう。
でも、自分の気持ちを知り合いに相談するのが嫌なこともありますよね。
そんなときは、秘密を守ってくれるスクールカウンセラーを頼ったり、知り合いではない専門家を探したりして、相談してみましょう(キズキ共育塾でも、無料相談を受け付けています)。
住んでいる都道府県・市区町村によっては、高校生用の無料相談窓口を解説しているところもありますので、探してみることをオススメします。
中学のときにいじめられた経験が忘れられず、高校でも心を開けない。
家族仲がよくなくて、高校にいても憂鬱で楽しくない。
可愛がっていたペットが亡くなって、生活の全てが悲しい。
失恋して、やる気が全く起こらない。
特に理由はないけど、なぜか高校生活が辛い。
そんなふうに、高校生活とは直接関係のない理由によっても、高校生活は辛くなりますよね。
さらに、
「高校と関係ない理由で高校生活が辛くなるなんて、自分は弱すぎるのかも…」
と悩んでしまう人も、大勢見てきました。
あなた一人で辛い気持ちを解決できることもありますが、辛い気持ちがどんどん蓄積していくこともあります。
まずは友達や家族など、仲のいい人、信頼できる人に、気持ちを打ち明けてください。
友達や家族は、辛い気持ちの理由を直接解決できないかもしれません。
ですが、仲のいい人に辛い気持ちを話して、
「大変だったね」
「気持ちを話してくれてありがとう」
「私も同じ経験があるよ」
などと言われるだけで救われることは、よくあります。
「聞いてくれる人がいる」という事実だけでも、あなたの気持ちは軽くなるはずです。
話せる人が近くにいなかったり、
親しい人に相談するのが嫌だったり、
親しい人に話すことを「迷惑かも…」とためらったり、
辛い気持ちの理由ともっと向き合いたかったりする場合は、
カウンセラーや精神科医などの専門家も頼ってください。
どうか一人で抱え込まず、もやもやする気持ちをそっとうちあげてください。
これまで、よくお聞きする「高校が辛い話」と、その解決法をご紹介してきました。
あなたの「辛い気持ち」に当てはまりましたか?
もちろん、紹介したもの以外にも高校が辛い理由はあるでしょうし、いろんな原因が絡み合っている場合もあるでしょう。
さて、お気づきかもしれませんが、紹介してきた解決法には、大きく共通する部分があります。
それは、
「あなた一人で辛い気持ちを抱え込まないでほしい」ということ、
そして、
「あなたの辛い気持ちを解決する手助けをする人は必ずいる」ということです。
「高校が辛い気持ち」と、あなた一人で向き合う必要はありません。
辛いときは、ぜひ人を頼ってくださいね。
どれだけ悩んでも、どれだけ相談しても、高校が辛い気持ちが解決しない場合もあります。
もしどうしても今の高校が辛いのなら、休学・転校・中退も選択肢です。
「今の高校が辛い」のは、あなたが悪いわけではありません。
休学して、自分の気持ちとゆっくり向き合うのもいいでしょう。
転校して、環境をガラッと変えてみるのもいいでしょう。
中退して、高卒認定試験を経て将来に進む道も考えられます。
どんな選択をしても、次の一歩に進むことができます。
ただしここでも、あなた一人だけで判断せず、いろんな人に相談することをオススメします。
人間関係、勉強、進路、高校とは関係のない出来事――高校は、いろんな理由で辛くなります。
ですが、あなた一人だけで辛い気持ちを抱え込む必要はありません。
高校の外の世界に触れてみたり、周りの人や専門家に相談したりしましょう。
あなたの辛い気持ちを解決する方法がわかったり、相談するだけで気持ちが軽くなったりします。
もしどうしても辛い気持ちが解決できなければ、休学・転校・中退も手段です。
キズキ共育塾でも無料相談を行っていますので、少しでも気になるようでしたら、お気軽にご相談ください。
あなたの辛い気持ちが少しでも軽くなるように願っています。
お問い合わせ・無料相談はこちらから※文中の写真は、全てイメージです。
関連リンク