
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
この記事では、通信制高校の学費について、公立と私立に分けて徹底解説します。
平均の学費、代表的な通信制高校の学費、学費を安くできる制度などについてもわかりやすく説明しますので、通信制高校への入学・転入をお考えの方は、ぜひ読んでみてください。
目次
学校から送られてくる教科書や動画などの教材を利用して、自宅で勉強を行い、レポートの提出やテストの点数によって成績が決められます。
もちろん、通信制高校は「正規の高校」のため、卒業したら学歴はもちろん「高卒」です。
また、学校やコースにもよりますが、通信制高校には「スクーリング」という制度があります。
スクーリングを定めている通信制高校では、週に1日〜5日、または一定期間に集中して、登校して授業などを受けることが必要です。
一般的には、スクーリングが多いほど学費も高くなります。
その他、通信制高校の全体的な説明は、コラム「通信制高校とは?特徴・メリット・選び方・オススメの高校などをご紹介」で紹介していますので、ご興味があればお読みください。
入学時のみ必要な学費なので、2年目以降は不要です。
補足して、受験時には受験費(出願料)も別途必要になります。
通信制高校の授業料は、「科目ごと=単位(たんい)ごと」に計算されることが多いです。
単位とは、「各科目で、高校で必要なことを学んだ」という証明のようなものです。
通信制高校を卒業するためには、学校が定めた科目で「合計74単位(以上)」が必要になります(英語で○○単位、世界史で○○単位…といった感じの合計)。
また、単位を取得するためには、各科目で試験の成績が一定の基準を上回るなどの条件があります。
学費としては、通常「1単位○○円」で計上され、1年当たりの費用としては、25単位を目安にすることが多いです。
文字どおり「教科書の費用」です。
学校によって「教材費」などの名称になっている場合もあります。
学校ごとに様々な名称・利用目的があり、金額もそれぞれです。
例えば、次のようなものがあります。
○修学旅行の積立金
○登録手数料
○施設設備費
○スクーリング費
○教育拡充費
○学校徴収金(がっこうちょうしゅうきん)
公立 | 私立 | |
---|---|---|
入学金 | 500円 | 40,000円 |
授業料 | 8,400円 | 225,000円 |
教科書代・諸雑費 | 学校によって異なる | 102,000円 |
合計 | 8,900円+教科書代・諸雑費 | 367,000円 |
就学支援金を利用した場合の合計 (年収約590万円未満) | 500円+教科書代・諸雑費 | 142,000円 |
就学支援金を利用した場合の合計 (年収約590~910万円未満) | 500円+教科書代・諸雑費 | 246,700円 |
表の下の方にある「就学支援金(しゅうがくしえんきん)」とは、ご家庭の収入によって、国からもらえるお金のことです。
このお金は、授業料に利用できます(詳しくは後で紹介します)。
通信制高校の、公立と私立の違いについては、コラム「通信制高校の公立と私立の違いを比較紹介!〜学費・サポート・コースなど〜」で紹介していますので、ご興味があればお読みください。
続いて、次の3つの観点から、代表的な通信制高校の初年度の学費などを紹介します(授業料は25単位分で計算)。
なお、後で紹介する「就学支援金制度」を利用できる場合は、「授業料」の金額は大きく減ります。
代々木高等学校(よよぎ-)は、通信制高校の中では歴史のある学校で、面倒見のよい学校です。
費目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 10,000円 |
授業料 | 264,000円 |
教育充実費 | 15,000円 |
教科書代 | 10,000円 |
登録手数料 | 2,000円 |
諸雑費 | 1,100円 |
合計 | 282,100円 |
さくら国際高等学校は、不登校経験者への支援を長く行っており、面倒見がよい学校です。(学費出典:学びリンク『通信制高校があるじゃん! 2020-2021年版』)
【本校通学型】費目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 10,000円 |
学費 | 700,000円 (週5日通学型、通学型授業料450,000円を含む) |
施設費 | 20,000円 |
入学選考費 | 20,000円 |
諸雑費の積立 | 12,000円 |
合計 | 762,000円 |
【集中スクーリング型(本校所属)】費目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 10,000円 |
学費 | 250,000円 |
施設費 | 20,000円 |
入学選考費 | 20,000円 |
合計 | 300,000円 |
クラーク記念国際高等学校は、日本最大の通信制高校です。
「普通の学校」に近いイメージで、行事や部活にも力を入れているので、学校生活を楽しみたい生徒さんには好まれます。
「国際」の名のとおり、留学プログラムなどもあります(下記金額は、キャンパスによって一部異なる場合もあります)。(学費出典:学びリンク『通信制高校があるじゃん! 2020-2021年版』)
【全日型コース】費目 | 金額 |
---|---|
本校初年度納入金 | 453,000円 |
選考コース初年度納入金 | 658,800円 |
合計 | 1,111,800円 |
NHK学園高等学校は、名前のとおり、NHK(日本放送協会)の関連団体が運営する学校です。『NHK高校講座』という番組を見ることで、スクーリングが少なくてすみます。
費目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 35,000円 |
受講料 | 300,000円 |
施設設備充実費 | 10,000円 |
教育運営費 | 20,000円 |
生徒会費 | 2,000円 |
小計 | 367,000円 |
その他 | 上記のほか、教材費が1科目あたり2,000円程度(実費)、教材送料1,100円(年額)が必要 |
ルネサンス高等学校は、サポートも厚く、オンラインの学習が充実しています。登校日は、最短だと年4日間です。(学費出典:学びリンク『通信制高校があるじゃん! 2020-2021年版』)
費目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 50,000円 |
授業料 | 250,000円 |
施設設備費 | 20,000円 |
教育関連諸費 | 60,000円 |
スクーリング費 | 65,000円 |
合計 | 445,000円 |
その他 | Wスクールコース及び通学コース受講を希望する場合は、別途費用が必要 |
屋久島おおぞら高等学校(やくしま-)は、通信制高校の中でも、学力の高い生徒が多いようです。
費目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 50,000円 |
授業料 | 375,000円 |
施設費 | 50,000円 |
合計 | 475,000円 |
その他 | 通学キャンパスに通う場合には、別途通学キャンパスの授業料等が必要 |
駿台甲府高等学校(すんだいこうふ-)は、駿台予備学校グループの高校です。大学受験に向けた学習は、駿台予備学校グループの良質な授業・個別指導・映像学習などの学習支援をフル活用できます。(学費出典:学びリンク『通信制高校があるじゃん! 2020-2021年版』)
費目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 50,000円 |
授業料 | 200,000円 |
その他費用 | 65,923円 |
合計 | 315,923円 |
つくば開成高等学校(つくばかいせい-)は、運営方針として、大学受験対策にも力を入れています(下記費用は、拠点により一部異なる場合があります)。(学費出典:学びリンク『通信制高校があるじゃん! 2020-2021年版』)
費目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 0円 |
授業料 | 212,500円 |
施設設備費 | 36,000円 |
教育運営費 | 50,000円 |
合計 | 298,500円 |
公立の通信制高校の代表例として、東京都立高校と大阪府立桃谷高等学校(-ももだに-)を紹介します。これまでに紹介してきた私立の通信制高校に比べて、学費が安いのが公立の特徴です。
費目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 500円 |
授業料 | 8,400円 |
教科書代など | 20,000円程度 |
日本スポーツ振興センター共済掛金 | 165円 |
合計 | 29,065円 |
その他 | 別途レポート等郵送費が必要 |
費目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 500円 |
授業料 | (最大で)9,000円 |
教科書・学習書・副読本等 | 20,000円 |
レポート用バーコードシールの費用 | 210円 |
後援会費 | 1,500円 |
生徒協議会費 | 980円 |
日本スポーツ振興センター加入金 | 250円 |
合計 | 33,340円 |
その他 | 選択する科目によって別途補助教材費が必要 |
高校を選ぶ際には、学費も含めて、「あなたに合いそうかどうか」を総合的に考えましょう。
「合いそうか」を考えるためには、高校に問い合わせをしり、説明会や相談会などで雰囲気を確かめたり、通信制高校に詳しい人に相談したりすることをオススメします。
私たちキズキ共育塾でも、通信制高校を探したい方のために、無料相談を行っています。
一般的に、私立高校には、公立と比べて次のような特徴・傾向があります。
私立の通信制高校の傾向
通信制高校の、公立と私立の違いについては、コラム「通信制高校の公立と私立の違いを比較紹介!〜学費・サポート・コースなど〜」で紹介していますので、ご興味があればお読みください。
1つ目は、先ほど軽く触れた「就学支援金制度(しゅうがくしえんきんせいど)を利用する」という方法です。
就学支援金制度とは、家庭の収入が基準以下の場合に利用できる奨学金(しょうがくきん)のことです。(参考:文部科学省「高校生等への修学支援」)
次の2つの条件で、利用できます。
ただし、以下の場合には支給対象者から外れます。
支給額は、次の表をご覧ください。
私立高校 | 世帯年収約590万円未満の上限支給金額 | 世帯年収約590~910万円未満の上限支給金額 |
---|---|---|
1単位当たり | 12,030円 | 4,812円 |
25単位(1年間)当たり | 300,750円 | 120,300円 |
公立高校 | 世帯年収約910万円未満の上限支給金額 | 1単位当たり | 336円 |
---|---|
25単位(1年間)当たり | 8,400円 |
私立通信制高校の97%は、1単位あたりの授業料が12,030円以下です。
そのため、カンタンにまとめると、次のようになります。
その他のポイントは下記のとおりです。
「どうやって申し込めばいいのかわからない」「自分の家庭が支給対象になるかどうかわからない」などの疑問や不安は、次の窓口や、現在在籍している学校の先生、志望校の先生、学習塾などの詳しい人に相談してみてください。
学費を安くする2つ目の方法は、「奨学金(しょうがくきん)を利用する」ことです。
奨学金とは、多くは「経済的理由によって進学などが難しい人を応援するためのお金」です。
奨学金は、まず大きく分けて、次の2つがあります。
奨学金のタイプ
具体的に、通信制高校生が利用できる代表的な奨学金に、文部科学省が実施している「高校生等奨学給付金」があります。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費(教科書代など)に使える、給付型の奨学金制度です。
通信制高校の場合には、家庭の経済状況によって、次の金額が支給されます。
①公立通信制高校の場合:年額3万2,300円
②私立通信制高校の場合:年額5万2,600円
①公立通信制高校の場合:年額3万6,500円
②私立通信制高校の場合:年額3万8,100円
気になる方は、文部科学省の「高校生等奨学給付金のお問合せ先一覧」のページを見て、ご自身が住んでいる都道府県の窓口に連絡してみてください(親御さんや学校の先生に話してもらってもOKです)。
次に、JASSO(独立行政法人日本学生支援機構)でも、通信教育課程向けの奨学金を設けています。
こちらは、家計の他に、学力においても基準が定められています。
その他には、学校や都道府県が、独自の奨学金・奨学生制度を設定していることもあります。
気になる人は、(親御さんや中学の先生も頼りながら)高校や役所に問い合わせてみましょう。
学費を安くする3つ目の方法は、「特待生(とくたいせい)として入学する」ことです。
特待生とは、勉強・スポーツ・芸術・学業などの特定分野で学校が定めた基準をクリアする、優秀な学生のことです。
特待生制度を設けている通信制高校では、特待生向けの入試に合格すれば、学費が免除されるなどのサービスがあります。
何か優秀な分野がある人なら、特待生制度がある高校を探すのも一つの方法です。
サポート校では、提携している通信制高校のカリキュラムに対応した勉強の支援、独自の授業の実施、体験的な学習の実施、生活面の支援などをしています。
私立屋久島おおぞら高等学校と提携しているサポート校・KTCおおぞら高等学院には、「進学コース」の他に、次のようなコースがあり、いわゆる「五教科の勉強」以外のことも学べます。
○子ども・福祉コース
○プログラミングコース
○マンガイラストコース
○ネイルコース
○住環境デザインコース
(参考:KTCおおぞら高等学院「コース紹介」)
サポート校に通った場合の、初年度の平均的な学費は、次の表をご覧ください。(学費出典:学びリンク『通信制高校があるじゃん! 2020-2021年版』)
平均 | 1日通学コース | 3日通学コース | 5日通学コース | |
---|---|---|---|---|
入学金 | 88,000円 | 100,000円 | 74,000円 | 89,000円 |
授業料(年間) | 502,000円 | 180,000円 | 336,000円 | 544,000円 |
施設設備費(年間) | 66,000円 | なし | 61,000円 | 70,000円 |
その他(年間) | 78,000円 | なし | 77,000円 | 82,000円 |
合計 | 734,000円 | 280,000円 | 548,000円 | 785,000円 |
ただ、高校卒業・大学受験・就職を目指す人は、サポートがあった方がよいでしょう。
サポート校ではなくても、通信制高校のことに詳しくて、学費が折り合う塾などを利用することはオススメしておきます。
私たちキズキ共育塾にも、通信制高校の生徒さんが、卒業や大学受験を目指して大勢通っています。
サポート校の詳細は、コラム「通信制高校の「サポート校」って何?〜サポート校の概要・メリット・注意点など〜」で紹介していますので、ご興味があればお読みください。
さて、私たちキズキ共育塾では、不登校の方や学校が苦手な方のための個別指導塾です。
講師と生徒さんが1対1の授業で、面接の練習もできます。
無料相談も行っていますので、高校受験の面接に不安がある方は、ぜひ一度ご連絡ください(ご自分で連絡するのが不安な方は、親御さんからの連絡でも大丈夫です)。