学校に行く意味ってなに?学校に行けなかった私がその意味を考えてみた

学校に行く意味ってなに

こんにちは、学校についてお悩みの人たちを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾の土井です。

あなたは、「学校に行く意味がわからない」と悩んでいませんか

  • 不登校で悩んでいるが、親からは学校へ行くようにと言われている。でも学校に行く意味って何?
  • 学校に行きたくないが、がんばって登校している。どうして学校に行かなきゃいけないんだろう

そんなふうに、「学校に行く意味」を考えるようになったきっかけは、きっと人それぞれだと思います。

学校に行く意味について、その答えを明確に言える人は少ないかもしれません。
「学校の先生や親も、学校へ行く意味をわかっていないのではないか」と不信感がつのり、納得できる答えを得られない経験をしたかもしれません。

私は、中学生と高校生のときに不登校を経験していて、あなたと同じように「学校に行く意味」を考えたこともありました。

そこでこのコラムでは、不登校を経験し、現在は塾講師として生徒に接している私の視点から、学校に行く意味についてお話しできればと思います

さて、結論から言えば、学校に行く意味が分からなければ、行かなくても大丈夫です(ただし、行かないなりの苦労があることは事実です)。

あなたの「学校に行く意味がわからない」というお悩みを少しでも解決し、気持ちがスッキリする助けとなれば幸いです。

学校に行く7つの意味〜学校に行く意味は「人それぞれ」〜

学校に行く意味を考えるとき、「誰にでも当てはまる意味があるはずだ」と思っていませんか?

しかし、学校に行く意味は人によって違います

他の人とは同じではなくても、自分で意味を感じられるものであれば、それで構わないのです。

そこで、学校に行く意味の例をいくつか出して、考えてみたいと思います。考えの整理にお役立てください。

意味①友達と会うため

友達と会うため

友達と会うこと(が楽しいこと)は、学校に行く意味の一つです。

学校の授業には楽しさを感じなくても、休み時間に友達と話すことに意味を感じて学校に行く人は多いでしょう。

意味②部活のため

学校に行く意味を部活に見出す人もいます。

「放課後の部活のためなら授業もがんばれる」と考える人もたくさんいるでしょう。

「部活で県大会に出場する!」など、具体的な目標を持つことで意味を感じられる人もいると思います。

意味③勉強のため

勉強のため

学校生活はほとんどが授業の時間であるため、「勉強」は、「学校に行く意味」の大きな一つでしょう。

英語、体育、美術など「科目の内容が好きで楽しい」「科目を学ぶことが楽しい」ということもあるでしょうし、「担当の先生の授業が楽しい」という場合もあります。

意味④学校生活を経験するため

特定の「これ」という理由はないけど、学校生活全体が好きで学校に行っている人もいます。

授業を受けて、休み時間は友達と遊び、部活をして帰るといった一連の学校生活に楽しみを感じると、それは学校に行く意味となります。

意味⑤進学のため

進学のため

いまの学校を卒業した直後や将来的に、高校・大学に進学したい場合、「今の学校」に行くことはそのための意味を持ちます。

一般受験のための勉強をする、推薦を狙う場合は部活や生徒会活動などに取り組む、といったことです。

意味⑥学校行事のため

体育祭や文化祭などの学校行事は、学校という場だからこそできることです。

そうした学校行事が楽しめることも、学校に行く意味の一つです。

意味⑦給食や弁当のようなお昼ごはんのため

給食や弁当のようなお昼ごはんのため

給食や弁当が学校に行く意味(の一つ)、という人もいます。

私も、今日の授業は憂鬱だなあ…と思う日であっても、給食のメニューが好きなものだと、「給食のためにがんばろう」と思って登校していました。

私たちキズキ共育塾は、「学校に行く意味にお悩みのあなた」のための完全個別指導塾です。学校/進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。中学/高校/高認/大学などの合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

詳細を見る

学校に行くことは「当たり前ではない」

学校に行く意味について考えてきました。ですが、そもそも学校に行くということは当たり前なことではありません。

学校に行くかどうかは、最終的には自分で選べるものなのです。

ここでは、「なぜ学校に行くことが当たり前ではないのか」をお話します。

①学校に行くのは義務ではない

学校に行くのは義務ではない

小学校や中学校は義務教育なので、「学校に行くのが義務」と思っている人を見ることがあります。

しかし、ここで使われている義務という言葉は、「子どもが学校に行く義務」という意味ではありません。

義務があるのは、子どもではなく親(保護者)なのです。

義務教育の義務とは、「親が子どもに教育を受けられる環境を整える義務がある」という意味です

子どもにとっては、「学校に通って教育を受ける権利が与えられている」のであって、必ず行かなければいけないところではありません。

②学校で学べることは学校以外でも学べる

学校で学べることは学校以外でも学べる

学校で学べることはたくさんあります。

しかし、学校で学べることは、「学校でしか学べないもの」ではなく、「学校以外の場所でも学ぶことができる」のです

例えば、勉強であれば塾や家庭教師に教わったり、人間関係であれば習い事教室などで触れ合いを持ったり、ということは可能です。

学校以外で学ぶことが向いている人も珍しくありません。

したがって、学校が合わなかったり、より自分らしく学べる場があったりすれば、学校以外の場で学ぶという選択肢は十分に考えられます

私自身、実際に学校以外の場で、自分に合った学習方法によって伸びた人をたくさん見てきました。

③学校に行かないことによる「大変さ」が生じる可能性もある

学校に行かないことによる「大変さ」が生じる可能性もある

ただ、学校に行かないという選択肢を選ぶ場合には、それなりに苦労があることも事実です

例えば、学校には授業や宿題という形で勉強の機会が整えられています。

そのため、学校に行っていれば、「授業レベルの勉強」の機会を探す必要はありません

「普通に授業を受けて行くうちに、勉強が自然と身についていく」という場合もたくさんあります。

一方、学校以外の場で勉強をする場合は、「(受験レベルの高度なものではなく、)授業レベル」であっても、塾や家庭教師や通信教育などの勉強方法を、自分で探す必要が生じるのです。

特に中学生の場合は、出席日数が足りないことが内申点に影響し、一部の高校には進学できなくなる可能性もあります。

学校が合っている人もいますし、学校外のやり方が合っている人もいます。

どちらがよい・悪いということではなく、それぞれによいところ、大変なところがあるということは知っておくとよいでしょう

私たちキズキ共育塾は、「学校に行く意味にお悩みのあなた」のための完全個別指導塾です。学校/進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。中学/高校/高認/大学などの合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

詳細を見る

「学校に行かない=社会に出られない」ではない

「学校に行かない=社会に出られない」ではない

ここまで読んできて、「自分には、学校以外の場が合ってそうだ」と思いましたか?

それとも、「本当に学校に行かなくても大丈夫だろうか?」と心配になりましたか?
もしかしたら、「学校に行かない=社会に出られない」と思っているかもしれませんね。

私も昔はそう思っていました。

中学1年生で初めて不登校になったときは、「このまま学校にも行けず、社会に出られないのではないか」と非常に不安でした。

「一度の決断で、これからの人生のすべてが決まったのではないか」と、当時は激しく後悔しました。

しかし、冒頭で自己紹介したように、現在は塾講師として働いており、無事社会に出ることができています(また、大学にも通えました)

学校というレールから一度でも外れると、もう二度と戻れないような感覚を持つかもしれませんね。

ですが、その後は学校に復帰する人も多いですし、社会に出るということを目的と考えた場合には、学校以外にも様々なルートがあります

例えば、小学校・中学校では意味を感じられず、「学校に行かない選択」をしても、中学や高校で学校に復帰するパターンもあります。

また、高校に意味を感じられずに中退しても、「高等学校卒業程度認定試験(旧大検)」を取って、専門学校や大学へ進学するという選択肢もあります。

他には、就職やアルバイトで働くことも選択肢としてありますし、自分で起業するという方法もあるでしょう。

学校は、社会に出るための手段として、多くの人が経験するわかりやすい方法です。

しかし、学校以外にも様々な方法があることをぜひ知ってほしいと思います。

私たちキズキ共育塾は、「学校に行く意味にお悩みのあなた」のための完全個別指導塾です。学校/進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。中学/高校/高認/大学などの合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

詳細を見る

現役塾講師がオススメする5つの「学校以外の学びの場」

学校以外でも学びの場はたくさんあります。

ここからは、現役塾講師である私が選ぶ「学校以外の学びの場」を5つご紹介します。

学びの場①塾

塾

塾を利用すると、一人で勉強するよりも効率的に学ぶことができます

「科目の内容を学ぶ」だけではなく、勉強のペースメーカーになったり、進学の情報も入手したりすることもできます。

また、特に集団授業塾の場合は、気の合う友達に出会う機会にもなります。

私の場合は、勉強するため以上に、友達と会うために塾に行っていたくらいです。

学校を離れることで、友達と会ったり、人と話したりする機会も少なくなっていたので、塾を「人と会う場所」として活用していました

さらに、塾も利用しつつ、「○月までに○個の英単語を覚える!」などの目標を決めて勉強を進めていくことは、計画を作る力・実行する力・継続する力を身につけることにつながります

インターネットを通じて興味のある塾を探したり、資料請求や体験入塾をしたりして、あなたにぴったりの塾を見つけてみましょう。

中には、私たちキズキ共育塾のように、不登校生の支援を目的とした学習塾もあります。

不登校からの受験・進学の実績を持った学習塾へ問い合わせてみるのも、ひとつの手段です。

学びの場②フリースクール

フリースクールは、勉強の場にもなりますし、友人関係を学ぶ場にもなります。

定期的に通う場があることで、外出する機会にもなりますし、生活のリズムを整えるのに役立ちます

また、フリースクールは、自分の好きなことを探究できたり、行事で周りと協力したりなどの経験をすることも可能です。

フリースクールは、住んでいる市区町村や近場の市区町村との組み合わせ検索で、通えそうなところが見つかります(例:「渋谷区 フリースクール」)。

フリースクールはそれぞれ特徴があります。「通えそうなところに見学に行く」「ひとまず資料を請求する」などで、自分に合ったところが見つ蹴やすくなります。

学びの場③通信教育や動画授業

通信教育や動画授業

通信教育や動画授業には質の高い教材も多く、勉強する上で役立ちます。

塾やフリースクールと違って、自分で勉強の計画をする部分が大きいので、計画を作る力や計画を実行し、継続する力などを身につけることにもつながります

また、動画授業を見ていてわからない部分があれば、自分で調べることも多いので、独学で知識を身に着ける力にもつながります。

以下に独学で利用するのにオススメのサービスを紹介します。ぜひ活用してみてください。

独学にオススメのコンテンツ
  • ちびむすドリル
    株式会社パディンハウスの運営です。
    幼児・小学生・中学生向けのプリントが揃っています。
  • 漢字検定WEB問題集
    漢字検定(漢検)に出題される漢字をサイト上で学べるファンサイトです。
    漢検のレベルに合わせて問題が整理されています。
  • Try IT(トライイット)
    「家庭教師のトライ」でおなじみの株式会社トライグループによる運営です。
    中学生・高校生向けの映像授業を無料で観ることができます。
  • 【YouTube】Historia Mundi
    「ムンディ先生」の愛称で親しまれている高校の社会科教師、山崎圭一先生によるYouTubeチャンネルです。
    世界史を中心に、日本史、地理といった大学受験に必要な科目をわかりやすく解説しています。

学びの場④習い事

習い事

習い事は、「目標に向かってコツコツ進めていく力を養う場」になります。

習い事を通じて友達ができることもあるでしょうし、ライバルのような関係の友達と切磋琢磨する経験もできます。

また、習い事がきっかけで自信が身につくことも多いです。進学先や将来の仕事が見つかる人もいます

個人的に私がオススメする習い事は、「体を動かす習い事」と「プログラミング」です。

体を動かす習い事には、野球、サッカー、テニス、バスケ、陸上など様々なものがあります。

体を動かす習い事をオススメする理由は、「学校へ行かないことによって、運動の機会が少なくなるから」です

運動不足が続くと肩こりなどの体調不良につながります。

運動をすることで、そのような体調不良を未然に防いだり、基礎体力がついたり、ストレス解消になったりと、よい傾向が現れることが多いのです。

次にオススメするのが、プログラミングです。

プログラミングは、2020年度から小学校でも学習が始まった、今後必要とされるスキルの1つです。

プログラミングの魅力は、将来の可能性が広がるだけでなく、何かを作ることの喜びや達成感も味わうことができることです

学びの場⑤趣味のコミュニティ

趣味のコミュニティ

趣味を通じて様々なことを学ぶ機会が得られます。

趣味を探究することで、好きなことを極める能力にもつながります。また、趣味のコミュニティで気が合う友人に出会うこともあるでしょう

趣味が、将来的に仕事につながったという人も多くいます。

私は学生時代に、囲碁を趣味としてやっていました。

囲碁を通じて同世代はもちろん、地域の大人の人たち、インターネットで出会った人たちなど、様々な人と交流することができました。

その当時出会った同世代の友人は、今でも付き合いがあります。

また、囲碁をがんばることで、周りにも認められる機会となり自信にもなりました。

私たちキズキ共育塾は、「学校に行く意味にお悩みのあなた」のための完全個別指導塾です。学校/進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。中学/高校/高認/大学などの合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

詳細を見る

まとめ〜自分が意味を感じられる場所を見つけましょう〜

自分が意味を感じられる場所を見つけましょう

学校に行く意味は、人によってそれぞれです

どうしても学校に意味を感じられない人もいるでしょう。

ですが、学校に行く意味を感じられないことは、決して悪いことではありません。

これまでお話ししてきたように、学校以外にも学びの場はたくさんあります。

学校だけにこだわりすぎず、自分が意味を見つけられる場で、自分らしく学んでいくことが大切なのではないかと私は思います

もし、学校に行くことに意味を感じられないのであれば、学校以外の場にも目を向けてみて、自分が意味を感じられる場所を探してみてください。

私たちキズキ共育塾では、学校以外の学びの場として、みなさんの勉強をサポートしています。

無料で相談を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。
1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / クリスクぷらす

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2022年7月現在、全国に9校とオンライン校(全国対応)がある。

いまから学び直せる

小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。

キズキ共育塾について詳しく見る
Share