社会人が大学受験を成功させるポイント8選〜社会人入試の流れも解説〜

社会人が大学受験を成功させるポイント8選〜社会人入試の流れも解説〜
こんにちは。社会人の大学受験を完全個別指導で応援するキズキ共育塾です。

大学受験を考えている社会人です。でも、具体的に何をしたらいいのかわかりません。実際に受験に挑んでも、受かるかどうか不安です。
わかりました!では、社会人が大学受験(合格)を成功させるために知っておきたいことをお伝えします

社会人からの大学受験を目指す人は少なくありません。

そして、ポイントを押さえて受験に臨めば、社会人からの大学進学は充分に可能です

この記事では、社会人の大学受験について、徹底解説します!

あなたの「社会人の大学受験」について、お悩み解決の一助となれば幸いです

目次

社会人が大学受験を成功させるためのポイント8選

早速ですが、社会人が大学受験を成功させるためのポイントを紹介します。

一番大切なポイントはなんでしょうか?
「周りの人の力を上手に借りること」です。

大学受験に合格するためには、個人の努力はもちろん必要です。

ですが、社会人の大学受験をサポートする団体、ご家族、職場などの力を上手に借りることで、受験勉強も、その後の大学生活も、グッとスムーズに進みます。

「相談しても理解されなさそうだから黙っておきたい」という方は、職場・家族への相談方法も含めて、「社会人の大学受験に詳しい団体に聞いてみましょう(ポイント①で紹介します)。

なお、現時点で志望校や学びたい分野が定まっていない場合でも、各ポイントをこなすうちに定まっていくと思います。

ポイント①社会人の大学受験に詳しい塾などを利用する

ポイント①社会人の大学受験に詳しい塾などを頼る
1つ目のポイントは、「社会人の大学受験に詳しい塾などを利用する」です。

そんな塾があるんですか?

社会人の大学受験に詳しい塾・予備校・サポート団体などは、もちろん存在します。

受験・進学・周囲への相談などについて、あなた一人で考えるよりも、そういう塾などを利用するのがオススメです

そうすることで、次のようなことについて、「あなたに向いた、よりよい案」がわかります。

  • 志望校探し
  • 受験に向けたスケジュール
  • 受験方式(一般受験、社会人入試、AO入試など)
  • 受験勉強の方法

これから紹介する各ポイントについても、頼れる相手に積極的に相談することを心がけましょう。

なお、私たちキズキ共育塾にも、大学受験を目指す社会人の生徒さんがたくさんいます(合格実績も多数!)。ご相談は無料で受け付けていますので、少しでも気になる場合はお気軽にご連絡ください。

ポイント②家族に相談する

ポイント⑤家族に相談する
2点目は、「家族に相談する」です。

もう大人なのに、家族に相談しなきゃいけないんですか?

ご家族に相談し、協力を得ることで、受験勉強はよりよい方向に進んでいきます

特に相談が必要なのは、次のような方々です。

  • 既婚者の方
  • 「家族」や「実家」の家計を担っている方
  • 家族に学費を頼ることを考えている方など

言いづらいな…と思って相談をためらっていると、勉強に身が入らなかったり、受験を途中で反対されたりすることがあるのです。

あなたの受験にご家族が関係する場合は、大学受験を検討しはじめた段階で、きちんと相談しましょう。

相談内容の例

  • 仕事をどうするかも含めて、今後の収入や生活について話したい
  • 受験勉強に集中したいから、一時的に家事や仕事を減らしたい

家族に反対されたら、受験はあきらめないといけないんですか?
いいえ!「家族が反対する理由」を確認することで、対策や、その理由を上回るメリットなどを考えられるようになります。

どのように相談したらいいのかわからない人は、社会人の大学受験をサポートする塾などに、相談方法を相談してみましょう(私たちキズキ共育塾でも無料相談を行っています)。

なお、「大学受験・進学について、お金も生活も、家族には影響がない」と思っている人も、(家族仲が悪くない限りは)一応話しておくことをオススメします

それは、次のような理由からです。

  • 「思わぬ協力」を得られるかもしれない
  • 「現時点であなたは知らないけれど、今後のあなたの生活に影響しそうな事情」があるかもしれない

ポイント③職場に相談する

大学受験について、職場の人たちにも相談してみましょう。

相談すると、どんなメリットがありますか?

職場によっては、次のような配慮がなされる可能性があります。

配慮の例

  • 時短勤務
  • 残業が少ない部署・業務への異動・配置転換
  • 退職ではなく、休職を選択可能
  • 受験シーズンの連続休暇
  • 業務に関連する学部の場合、お勤め先から奨励金がもらえることも

「受験勉強や大学進学のためには、退職するしかない」と思い込まず、人事や総務などの部署に相談してみましょう。

ポイント④大学受験・進学の目的を明確化する

4つ目のポイントは、「大学受験・進学の目的を明確にする」です。

目的を明確にすると、どんなメリットがありますか?

目的がはっきりしていれば、進学後や卒業後のイメージがつきやすく、勉強のモチベーションにもつながります

明確ではない場合、次のような迷いが生じて、勉強に集中できないことがあるのです。

  • 本当に大学に進学できるんだろうか
  • 大学に行けたとして、その後どうなるんだろうか

そうした迷いを解消するために、いま一度、大学受験・進学の目的を明確化することをオススメします。

目的が明確じゃないと、大学受験はできないんですか?
そんなことはありません。目的を明確にするのが難しい場合は、他のポイントを充実させるようにしましょう。

先ほども掲載しましたが、大学に進学する意味やメリットについては、コラム「大学に行く意味って何?7つの意味と5つのメリット〜大学に行く意味に悩んだ私の結論〜」でご紹介していますので、よろしければ参考にご覧ください。

ポイント⑤入試形式を決める

ポイント⑤一般入試・社会人入試・AO入試のどれにするかを決める
5点目は、入試形式を決める」です。主な例として、一般入試、社会人入試、総合型選抜入試があります。

それぞれの共通点と違いを知りたいです。

受験資格は、どの方式でも共通して、次のどれか一つは必要です。

受験資格

  • 高校卒業
  • 高卒認定の取得
  • 高等専修学校や高専での一定の在籍・成績

それぞれの受験の特徴(違うところ)は、次のようになります。

■一般入試

「一般入試」とは、大学入試では最もメジャーな、いわゆる「学力一本勝負」の試験方式です

一般入試の方法は、国公立大学と私立大学で異なります。

国公立

  1. 一次試験として、「大学入学共通テスト」を受験する
  2. 次に、各大学が作成する二次試験を受験する(一次試験の結果が悪いと、二次試験に進めない)

私立

  • 大学独自の筆記試験を受験する(「大学入学共通テスト」の受験は不要)
  • 大学・学部によっては、「大学入学共通テスト」の点数の提出が、筆記試験の代わりになることもある

■社会人入試

社会人入試とは、受験対象を社会人に限定した入試のことです。

「社会人入試」の特徴は、次のとおりです。

受験資格

  • 高校卒業や高卒認定の他に、年齢(○○歳以上)や社会人経験(○○年以上の勤務経験)などの条件が加わる

合否判断

  • 学力試験よりも、面接・小論文・書類審査などがメインに審査される(学力試験が重要な場合もある)

社会人入試は、受験勉強に使える時間が限られている社会人が比較的受験しやすい入試制度です。

面接や書類審査では、次のような質問で、将来を見通した判断の説明を求められます。

  • その大学で学びたい理由
  • 大学在学中から卒業後も含めたキャリアプラン

社会人入試のスケジュールや詳細は、後で詳しく説明します。

■総合型選抜入試

最後は、総合型選抜入試(旧:AO入試)です。

総合型選抜入試では、大学側の求める人物像をもとに出願者の人格を判断して合否が決まります。。

受験内容

  • 従来は、書類審査や面接だけで出願者の個性・能力・目標などを審査していた
  • 最近では、学力試験を課すところも増えている

試験内容や評価基準の点では、社会人入試と似ているともいえるでしょう。

ただし、総合型選抜入試は現役・浪人・社会人を問わず受験できることが多いので、社会人入試と比べて出願者が多くなります

ポイント⑥大学生活に必要な費用と卒業条件を調べる

6点目は、「大学生活に必要な費用と卒業条件を調べる」です。

現実的な話は大事ですもんね。

まず、大学生活に必要な費用には、次のようなものがあります。

  • 入学金
  • 授業料
  • 施設利用費
  • 教科書代など

費目も金額も、学校によって大きく異なります。

次に、卒業条件というのは、「卒業のために、通常の授業・試験・レポートの他に、必要なことがあるかどうか」ということです

例えば、次のようなものがあります。

  • 1年間の留学が必須
  • 卒業論文の執筆が必須

学費や卒業条件をよく調べて、現実的に進学や卒業が可能かを検討しましょう。

「可能である」とわかると、受験勉強のモチベーションはきっと上がっていきます

ポイント⑦大学進学の目的から入試科目を検討する

7点目は、「大学受験の入試科目を決める」です。

学生時代に得意だった科目じゃダメなんですか?

社会人が大学受験の科目選択をするときには、「昔の得意科目・苦手科目」にこだわりすぎないことが大切です。

「自分は、何を学びたくて、大学に入ろうとしているのか」から考えましょう

次の例から、ちょっと考えてみてください。

進学目的の例

ロケットエンジンの開発に携わりたいから、機械工学を学びたい。そのため、ある大学の理工学部を志望している。
受験では、理科(物理・化学・生物・地学)の中から、1科目が必要。
高校時代は物理は苦手で生物が得意だった。

この方は、理科のうち、どの科目を選ぶべきでしょうか。

答え:物理

この方は、物理を選ぶべきです。
なぜなら、機械工学を学ぶためには、物理の知識が必須だからです。つまり、大学受験の勉強を通じて、大学の勉強の基礎となる部分を身につけておく必要があるのです
大学の授業を理解するためには、「高校時代に苦手だったから」という理由で物理以外の科目を選択するのは、あまりオススメできません。

「かつて得意か苦手だったか」という視点ではなく、「今から何を学びたいのか、そのために必須な科目は何か」という視点で、受験科目を選びましょう。

ちょっと大変かもしれませんが、大学生活にきっと役立ちます

何を選択してもいい場合もある

  • 「大学で学びたい内容」と「受験科目」が直接的に関係ない場合には、好きな科目や得意な科目を選んでOKです(例えば、法学部の受験なら、世界史と日本史のどちらを選んでもよいでしょう)。

ポイント⑧効率のよい勉強計画を立てる

ポイント⑧効率のよい勉強計画を立てる
最後のポイントは、「効率のよい勉強計画を立てる」です。

社会人にとって、効率は重要ですね。

仕事を続けながら大学受験を目指す方は、勉強に使える時間が限られている上に、仕事の悩みや疲労もあるでしょう。

退職した方も、勉強が思うように進まなければ、あせりやプレッシャーを感じます。

そうした状況は、効率のよい勉強計画を立てることで解決できます

例えば、次のような例があります。

  • 「科目や単元の勉強順序」を考える(数学の特定の単元を先に勉強しておくことで物理の理解が早まるなど)
  • 「一日の中で効率よく勉強できるタイミング」を知る(夜は集中できないけど朝から午後には集中できるなど)

このように、勉強の計画をしっかり立てることで、大学受験を成功させることができます。

社会人が受験勉強を有利に進められる3つの理由

大学受験について、社会人ならではの有利さはありますか?
もちろんあります!具体的に、3つご紹介します。

理由①スケジュール管理能力が高い

理由①スケジュール管理能力を活かして効率よく勉強できる
1つ目の理由は、「スケジュール管理能力が高い」です。

確かに、高校生のときよりも今の方が、スケジュール管理は得意になっています。

目標を見据えたスケジュール管理は、高校生よりも社会人の方が圧倒的に得意です。

仕事のスケジュール管理では、業務を予定どおりに進行させるための能力も、予定どおりに進まなくなったときにリカバリーする能力も必要です。

この能力は、大学受験の勉強においても、予習復習をどう進行管理するか、予定どおりに勉強が進まなかったらいつ取り戻すか…といったように、大いに役に立ちます

仕事同様、スケジュールを意識して受験勉強に臨みましょう。

理由②目的が具体的だからモチベーションを維持しやすい

社会人が有利な2つ目の理由は、「目的が具体的だから大学受験のモチベーションを維持しやすい」です。

高校生と比べると、社会人の方が大学受験の目的が明確であることが多いです。

大学受験に向けて勉強を続けるためには、モチベーションの維持が欠かせません。

目的が具体的であればあるほど、モチベーションは持続します

例えば、次のような感じです。

  • 大学に行って国際関係学を学びたい
  • 大学に行ってロボットの作り方を学びたい

マジメな目的じゃないとダメですか?
いいえ!次のように、直接学問に関係しない目的でもOKです

  • 素敵なキャンパスライフを送ってみたい
  • 楽しくサークル活動をしたい
  • 大学で学んで自分に自信をつけたい

大事なのは、「大学で『何か』をしたい」と思っている、その気持ちです。

その「何か(=目的)」が達成されるイメージを持つと、受験勉強がはかどるはずです

理由③「社会人入試」を選択できる

理由③「社会人入試」を選択できる

3つ目の理由は、「社会人入試を選択できる」です。

社会人入試とは、「大学受験・進学を目指す社会人を対象とした入試」のことです。

詳細は次章に譲りますが、社会人入試は一般入試よりも受験科目が少なく、書類審査やキャリアが重視されるため、社会人が挑戦しやすい試験内容になっています

社会人入試で大学受験をするときの条件と流れ

さっきからよく出てくる、「社会人入試」について詳しく知りたいです!
はい!では、社会人入試で大学受験をするパターンに絞って、解説を進めます。

①社会人入試の一般的な条件

社会人入試で大学を受験するためには、一般的には、次の受験資格の両方をクリアする必要があります。

社会人入試の受験資格

  1. 大学受験(入学)資格を持つこと
  2. 年齢や社会人としての勤務年数
「大学入学資格」について

次のどれか一つとお考えください。
○高校卒業
○高卒認定の取得
○高等専修学校や高専での一定の在籍・成績

「年齢や勤務年数」について

次のような条件があります。
○22歳以上の人が受験できる
○3年以上の社会人経験がある人が受験できる
大学によって異なりますので、具体的に気になる大学があるなら調べてみましょう。

上記を踏まえて、出願の際は、一般的には以下のような証明書類等が必要になります(必要な書類の名称や内容は、大学によって異なります)。

社会人入試の必要書類

  • 入学願書
  • 志望理由書
  • 最終学歴の成績証明書や卒業証明書
  • 推薦状(求められることは少ない)
「入学願書」について

氏名・年齢・住所などを記入する事務的な書類です。大学から取り寄せることになります。

「志望理由書」について

自分がなぜその大学・学部に入りたいのかを記入する書類です。合否の判定に大きく関わりますので、塾などで専門的な指導を受けて準備すると、合格につながる可能性が高くなります。

「成績証明書」について

最終学歴の成績証明書や卒業証明書は、卒業した高校などに問い合わせましょう。発行に時間を要するため、早めの準備が必要です。

「推薦状」について

少数ではありますが、「推薦状」の提出を求めてくる大学もあります。推薦状とは、文字どおり、「受験者をその大学に推薦する書類」のことです。推薦状は、一般的にはお勤め先の所属長や同僚に依頼することになるでしょう。こちらも、早めの準備が必要です。

②社会人入試の一般的な流れ

社会人入試に向けたスケジュールの一般的な流れについて、4月から大学受験に向けて準備を始めるケースを例に見てみましょう。

あくまで例ですので、4月から始めなくてはならない、という意味ではありません。


4月~ 大学に関する情報収集

  • 社会人の大学受験に詳しい塾などに相談(以後も適宜)
  • 自分が学びたい分野や将来の目標の確認
  • 志望校の学費、カリキュラム、入学・卒業条件などの確認
  • 志望校の修学形式の確認(昼夜開講、夜間開講、通信制など)
  • 志望校をある程度絞り込む

7月~ 出願準備と試験対策

  • 志望理由書などの準備
  • 証明書類等の発行申請
  • 試験内容の傾向把握
  • 試験勉強

9月~11月 出願と受験

  • 出願や受験の時期は大学ごとに異なるため、要確認
  • 出願方法も「インターネット出願」を受け付けているところとそうでないところがある

〜1月 合格発表と入学手続き

  • 合格発表後は、所定の手続きに従って、期日までに学費の振り込みなどの手続きを進める

社会人入試では出願や受験の時期が「9月~11月」であることが多いため、上記のようなスケジュールを例示しました。ですが、大学によっては別の日程や、通年での募集を行っているところもあります。

各大学に合わせてスケジュールを立てることが大切です。

社会人から大学受験を成功させた5つの例

続いて、社会人が大学受験を成功させた話として、私たちキズキ共育塾の生徒さんの例を紹介します。ご紹介する全員が、志望大学・学部に合格しています。

参考にします!

繰り返すとおり、大学受験を成功させるためには、専門的な知見を持つ人に相談したり、塾を利用したりすることが効果的です。

成功例①スケジュール管理能力を活かしたAさん

成功例①社会人としてのスケジュール管理能力を活かしたAさん

Aさんは、仕事、プライベート、受験勉強の予定を手帳にキッチリ書きこむ几帳面な人でした。

講師が「昔からこんなに几帳面だったのですか」と聞いたところ、Aさんは「高校生のときは、こんなことは全くできませんでした」とのこと。

「社会人になって、嫌でもスケジュール管理せざるを得なくなった」――Aさんは、その経験のおかげで、大学受験の勉強も、具体的に計画・管理できるようになったそうです

Aさんのスケジュール管理方法

  • 大学受験までの全体的なスケジュールを把握
  • 勉強が仕事の都合で進まなかったときは、プライベートの予定を変更して勉強する
  • 勉強が予想以上に進んだときは、思い切ってリフレッシュする

Aさんは、状況に合わせて柔軟かつ効果的にスケジュールを調整して、大学受験を成功させることができました。

成功例②大学進学の目的が明確だったBさん

Bさんは、高校卒業後には大学に進学せず、社会人としてずっと働いていました。

そして社会人として様々な経験をするうちに、「教員になりたい」という目的が心の中に芽生えてきました

その目的のために、Bさんは大学受験を目指し、キズキ共育塾に入塾。

Bさんはもともと勉強が得意ではなく、理解できるまで時間のかかる問題も多くありました。

そんなとき、Bさんは粘り強く、理解できるまで取り組み、積極的に講師に質問しました。

Bさんの「目的」による変化・効果

  • 高校時代は、わからない部分があると勉強を続けられなかった
  • それは、勉強に目的がなかったからだ
  • 目的があると、わからない問題にもあきらめずに取り組めるし、それが楽しい

このように、具体的な目標はモチベーションの維持・向上に役立つのです。

成功例③勉強の遅れを積極的に取り戻したCさん

成功例③仕事を続けながら勉強もして大学受験に合格したCさん

Cさんは、仕事を続けながら、大学受験を目指していました。

週に2日、仕事の帰りにキズキ共育塾で授業を受け、予習・復習は通勤の合間や休日に行っていました。

仕事で不測の事態が起きることも、少なくありませんでした。

授業の直前になって、Cさんから「仕事の都合で遅れます」という連絡をいただいたこともよくありました。

そんなときのCさんは、勉強の遅れを取り戻すために、講師に積極的な要望(例:「宿題を増やしてほしい」)を出していました。

仕事を辞めなくても、Cさんのように、積極的な姿勢を活かして大学受験に挑むことは可能なのです。

成功例④高校時代の苦手科目を克服したDさん

Dさんは、中学・高校時代に、社会科の「公民」分野が苦手でした。

一方、地理は得意で、高校卒業後も人並み以上の知識を持っていました。

Dさんの志望学部の受験では、地理と公民のどちらを選択しても問題ありませんでした。

ですが、Dさんが大学で学びたい分野には、公民の知識が必須だったのです

Dさんは講師と話し合い、大学入学後のことを考えて、「得意だった地理ではなく、苦手だった公民で受験する」と決めました。

そして、授業や復習は次のように進めていきました。

Dさんの苦手科目克服法

  • 中学生向けの教材を使って、基礎から学び直す
  • 基礎が身についてから、高校内容・大学受験レベルの勉強に進む
  • 学んだ内容を、自分で図式化する
  • 復習や記憶定着のために、「学んだ内容を自分が人に説明すると考えて、どのようにまとめるか」を練習する

このような方法で授業を進めたことで、Dさんは、苦手だった公民の内容を理解できるようになっていきました。

成功例⑤30歳を超えてからの社会人入試で大学に合格したEさん

成功例③仕事を続けながら勉強のフォローアップを受けて大学受験に合格したCさん

Eさんは、短大卒業後に就職して働いていました。そして、「もう一度勉強がしたい」と思い、大学受験への再チャレンジを決めました。

Eさんがキズキ共育塾に入塾したのは12月です。

直近の社会人入試は翌2月と、準備が間に合わない可能性も高い状況でした。

しかし、講師とも相談の上、「志望大学の社会人入試に向けた、効率よく勉強できる授業」を受けて、短期決戦に挑むことにしました。

Eさんの社会人入試対策

  • 全ての勉強の基礎になる「文章力」を身に付ける
  • そのために、小論文の演習を繰り返し行う
  • 結果として、文章力・記述力だけでなく論理的な思考も身についた

身につけた文章力は、志望動機書を書くときにも大いに役立ちました

Eさんの事例の詳細は、「30歳を超えてからの社会人入試。仕事と勉強を両立して大学受験合格をつかむまで」に掲載していますので、ご興味がありましたらお読みください。

社会人が大学進学する3つのメリット~高卒と大卒の比較~

社会人が大学に進学すると、どんなメリットがあるんでしょうか。
大学進学(卒業)のメリットを、高卒と比較して、3つご紹介します。

大学進学のメリットを知ることで、あなたの大学受験のモチベーションアップや、「実際に大学受験をするかしないか」の決断に役に立つと思います。

メリット①充実した環境で専門的な勉強ができる

1つ目のメリットは、「充実した環境で専門的な勉強ができる」です。

高校までと何が違うんですか?

高校までと大学での勉強は、次のように違います。

勉強内容

  • 専攻科や専門分野を決めて勉強できる

先生

  • 各分野の専門的な知識を有する先生(研究者・教授)から教えてもらえる

勉強方法

  • 講義形式、ディスカッション、フィールドワーク、専門機器を用いた実験、長期に渡る共同研究など、様々な方法で勉強できる

図書館

  • 専門書を多数所蔵している大学図書館で資料を探したり、自習したりできる

このように、大学では充実した環境で専門的な勉強に打ち込めるというメリットがあります。

メリット②職種の幅が広くなる

2つ目のメリットは、「大卒の方が、高卒よりも職種の幅が広くなる」です。

学部で学んだ知識が必要な職種

  • 専門知識が必要な職種では、関連する学部の卒業が応募条件になっていることがある(保険や金融関係の仕事、化学系メーカーの研究開発職など)

学部と関係のない(薄い)職種

  • 大学で学んだ内容と関係ない職種でも、応募条件を「大学卒業以上」としているところは珍しくない(就職情報・採用情報サイトなどで比較するとわかります)

このように、大学を卒業することで、高卒よりも職種の幅が広がるというメリットがあるのです。

メリット③高卒よりも待遇がよくなる可能性がある

3つ目のメリットは、「高卒よりも待遇がよくなる可能性がある」です。

一般的には、高卒よりも大卒の方が、給料(初任給・生涯賃金)や出世において有利です

退職金を含まない生涯賃金の比較は、次のようになっています。(参考:独立行政法人労働政策研究・研修機構(※PDF)「ユースフル労働統計 2019」)

  • 大卒の男性:約2億7千万円
  • 高卒の男性:約2億1千万円
  • 大卒の女性:約2億2千万円
  • 高卒の女性:約1億5千万円

また、正規雇用となる確率も、大卒の方が高いです

15~34歳までの若年労働者における正社員の割合は、次のとおりです(参考:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況」)

  • 大卒の正社員割合:80.9%
  • 高卒の正社員割合:56.3%

給料などが、結構違うんですね。
統計などを見る限り、給料・待遇・働き方などについても、大卒の方が高卒よりも「選択肢が広がる」ということは、事実と言ってよいでしょう。

しかしもちろん、労働の目的や価値はお金や出世「だけ」ではありません。また、非正規雇用は一概に「よくないもの」でもありません。

そして、「大卒だと、高卒よりも待遇が必ずよいわけでもない」のは、覚えておきましょう。

特に「社会人からの大学受験」に限定せず、大学に行く意味やメリットは他にもあります。このコラムで長く述べると趣旨から外れるので省略しますが、気になる方はコラム「大学に行く意味って何?7つの意味と5つのメリット〜大学に行く意味に悩んだ私の結論〜」をご覧ください。

社会人の大学受験に関する3つの注意点

社会人が大学受験を目指すとき、注意するべきポイントはありますか?
はい。高校生や浪人生とは異なる3つの注意点があります。

ただし、どれも「デメリット」というわけではなく「注意点」です。

「注意した上で、どうしていくか」を考えることで、大学受験は成功に近づいていきます

、こういう「注意点」についても、あなた一人で抱える必要はありません。

社会人の大学受験に詳しい塾などを利用すると、「あなたのための対策」が見つかります。

注意点①受験勉強や大学生活と現在の仕事の兼ね合い

注意点①受験勉強や大学生活と現在の仕事の兼ね合い

1点目として、「受験勉強や大学生活と現在の仕事の兼ね合い」を考える必要があります。

受験生活や大学生活を送る上で、仕事を辞めるか続けるかを判断しなくてはなりません。

退職する場合

  • 勉強時間を確保できる代わりに、給料がなくなる

仕事を続ける場合

  • 給料がある代わりに、勉強時間の確保が難しくなる

退職と仕事の継続には、一般的に「どちらが正解」と言える回答はありません

なぜなら、次のようなポイントは個人や家庭によって異なるからです。

  • 仕事の忙しさ
  • 現在の学力
  • モチベーション
  • 目標の大学(学部)
  • 資産など
  • 合格後の大学生活の想定

特にあなたに配偶者や子どもがいる場合や、あなたが家計の中心を担っている場合などでは、「あなたの大学受験」であっても、「あなた一人の問題」ではないのです。

注意点②学費の捻出方法

2点目として、「学費の捻出方法」を考える必要があります。

仕事を辞める場合にはなおさらです。

学費も含めて、今後の収入や、学費以外の支出についても、よく考えましょう

ただし、社会人だからといって、「学費や生活費は、自分の収入や貯金だけで対応しなくてはいけない」わけではありません。

援助依頼や借金もアリ

  • 親、きょうだい、配偶者、親戚、友人など、頼れそうな人がいるなら、正直に援助や借金を申し込むことは、恥ずかしいことではありません(もちろん、断られる可能性もありますし、返済が必要ならその計画も必要です)。

奨学金もアリ

  • 社会人から大学進学をしても、応募できる奨学金はあります(奨学金については、7章のQ&Aで改めて紹介します)。

注意点③卒業に向けた就職活動

注意点③卒業に向けた就職活動

最後は、「大卒としての就職活動」についての注意です。

特に仕事を辞めた方や、卒業後に新しい仕事に就きたい方などは、大学卒業を見越して就職活動を行う必要があります

今から大学受験を行う場合、卒業は最短でも4年以上先のことですが、知っておいて損はないのでご紹介します。

社会人から大学に入っても、就職活動では、「新卒扱い」になるんでしょうか?
それは、会社によって異なります。

注意

  • 社会人経験がある方は、「新卒枠」に当てはまらないことがある
  • 逆に、仕事から離れたことで、「中途枠」に応募できないこともある

いずれにしても、求人元によって扱いが異なります。

就職活動を行う場合には、各求人元に「自分が応募資格を満たしているか」を確認するようにしましょう

なお、新卒で就職する場合には、社会人経験があっても、基本的には「初任給」からのスタートとなることも覚えておきましょう。

大学受験を目指す社会人のよくあるQ&A

最後に、大学受験を目指す社会人の方からよく聞かれる質問をまとめてみました。

代表的なもの5つをQ&A形式でご紹介します。

①働きながら大学で学ぶことは可能でしょうか?

①働きながら大学で学ぶことは可能でしょうか?

仕事を続けながら、大学生活を送ることはできますか?
働きながら大学で学ぶことは、もちろん不可能ではありません。ただし、志望校の地理的な条件や修学形態も考えましょう。

例えば、「通信制大学・学部」や「二部学部(夜間学部)」は、仕事と並立して通いやすい大学です。

通信制大学・学部・コース

  • 勉強は、大学から送られてくる教材による自宅学習がメイン
  • キャンパス(大学)に通って講義を受けるのは、学校が設定した「スクーリング日」のみ
  • 単位認定も、レポートを提出することで認定される場合が多い
  • 仕事を辞めない方や、家の近くに自分の通いたい大学・学部がない方にオススメ

二部学部(夜間学部)

  • 授業は、夕方から夜にかけて行われる
  • 授業は、大学に通って受ける
  • 大学生活と昼の仕事を並立したい方にオススメ
  • 残念ながら、昔に比べると数は減っている

「大学に行って授業を受ける、昼の学部」については、時短勤務や勤務時間の変更などが可能かどうかを職場に相談・確認しましょう

「働きながら大学で学ぶことは誰にでもできる(カンタンである)」とは言いません。

ですが、最初から「無理だ」と決めつけずに、大学やお勤め先のことを調査・相談しましょう。そうすることで、あなたに合った方法で、仕事と大学を両立する方法が見つかるはずです

計画的に留年する方法も

事と大学生活を両立させるためには、「最初から留年を視野に入れる」という方法もあります(お金と時間がかかるので積極的にはオススメしませんが)。
例えば、4年制大学を5年間(以上)で卒業するという計画を立てると、1年間あたりの授業数が少なくなるので、時間的には仕事との両立がしやすくなる、ということです。

②子育てをしながらでも大学受験はできますか?

子育て中なので、大学受験や大学生活ができるか不安です…。
子育てをしながらであっても、大学受験に取り組み、大学生活を送ることは充分可能です

ただし、お子さんの年齢や状況などによって様々な優先順位が変わります。ですので、勉強のスケジュールを柔軟に調整し、効率のいい勉強計画を立てることが特に重要になります。

そのため、周りの人の協力や塾などの専門的なサポートを得ることが大切です

キズキ共育塾でも、子育てをしながら一般受験で大学受験に合格した方がいます(詳しくは、「シングルマザーの大学受験体験記〜講師の支えのおかげで勉強と子育てを両立できた〜」をご覧ください)。

③奨学金は借りられますか?

③奨学金は借りられますか?

社会人が利用できる奨学金はありますか?
たくさんあります

例えば、日本学生支援機構(JASSO)の貸与型の奨学金は、社会人も利用可能です。

また、独自に奨学金制度を設けている大学もあります

奨学金の応募資格などは大学ごとに異なりますので、志望校に問い合わせてみる価値はあるでしょう。

④自分の年齢で大学受験を目指せるか気になります

今○○歳なのですが、本当に大学受験にチャレンジできるんでしょうか…。
大丈夫です。年齢を理由に大学受験をあきらめる必要はありません

若いころに比べると、新しいことを覚える能力は弱くなっているかもしれません。

お伝えしたように、注意すべきポイントもあります。

ですが、ご紹介した成功例のように、社会人ならではの「強み」を活かして合格することは充分できます

私たちキズキ共育塾の生徒さんにも、大学受験に成功した社会人が大勢いらっしゃいます。

⑤どの大学・学部・入試方法が自分に向いているのかわかりません

自分にどんな大学に行きたいのか、どんな受験が向いているのかわからなくて…。
社会人の大学受験に詳しい塾などを利用しましょう

一口に「社会人」と言っても、目的や状況は一人ひとり異なるため、一概に「どこがいい」と言うことはできません。

社会人の大学受験に詳しい塾などに相談すると、「あなたの状況」に合わせて、具体的な志望校が見つかると思います。

私たちキズキ共育塾でも、社会人の大学受験について、無料相談を行っています。

キズキ共育塾の講師たちからの、「社会人の大学受験」のアドバイス

この章では、「社会人の大学受験」について、社会人のための個別指導塾・キズキ共育塾の講師たちからのアドバイスを紹介します。

実際に社会人の生徒さんと日々接している講師たちのアドバイスですので、きっと参考になると思います。(これまでの内容もキズキ共育塾の知見に基づくものであるため、一部重複する部分もあります。また、講師名は仮名の場合もあります)

また、私たちキズキ共育塾の無料相談では、「実際のあなた」のための、より具体的なアドバイスが可能です。ぜひご相談ください。

Y.N講師のアドバイス

現代文 小論文

「文系の、社会人入試」を利用する場合は、ほとんどの大学で面接と小論文が課されます。それぞれの対策が必要です。まずは志望校の学部・学科の専門分野についてあらかじめ調べて学んでおくことが大切です。

①小論文について

小論文では、関連分野について出題されると考えましょう。志望先でどのような過去問が出されていたかを参考に、類似の形式や題材を設定して複数回練習しましょう。

過去問はパスナビや大学の入試サイトに掲載されている場合が多いので、参考にしましょう。ネット上に出ていなくても、大学で直接過去問を閲覧できることがあります。ぜひ問い合わせてみてください。

また、説得力のある小論文を書くためには、時事問題に関する知識を身につけることが大変有効です。経済、社会、教育、法律分野の知識は、新聞を読むのが最も手っ取り早く、かつ確実です。

慣れないうちは、自分の関心のある記事やコラムなどを斜め読みする程度で構いません。ある程度続けていれば、様々な事件の経過や特定の問題を深掘りした解説記事などが目に入ってくると思います。新聞は紙媒体でも電子媒体でもいいのですが、紙媒体の方が一度に全体が視野に入るため、知りたい情報を効率的に認知できるメリットがあります。

②面接について

面接の対策で重要なのは、「大学に入って何を研究したいかを明確にしておくこと」です。そのため必要なことは、志望先にどのような専門分野やゼミがあり、講師の専門に自分が専攻したい分野があるかを調べておくことです。

特に社会人入試の場合、大学側に「この人を指導したい、我が大学で学んでほしい」と思わせなくてはなりません。「ここでしか学べない理由がある」と熱意を持って語れる人ほど、合格する確率は高くなるはずです。

志望理由は、自分のそれまでの経歴と関連付けられるといいですね。ただしそれが必須というわけではありませんので、しっかりした動機や理由が語れれば問題ありません。

以上いろいろ書きましたが、社会人を経て大学で学び直しをしたいあなたは、強い意志をお持ちだと思います。ご自分のよりよい未来のために、がんばってください。

O.S講師のアドバイス

英語

①「現在の自分」に合わせたスケジュールを立てる

「社会人だから」というわけではないですが、頭を使う体力や集中力は、基本的に20歳前後をピークにどんどん衰えていきます。学生の頃の体力やテンションを想定してスケジュールを立てると、思いのほかスケジュールどおりに進まない事態もありえると思います。スケジュールなどは、「現在の自分」に合わせて作成しましょう。

②頼れる存在やコミュニティを利用する

塾・予備校などの「同じタイミングで同じ目標を持っている仲間がいる場所」に物理的に所属していないと、モチベーションの管理が難しかったり、進捗の比較が他人としにくくて不安になったりということがあると思います。しかし、特にコロナ禍のある現在では、「物理的な所属」が難しいケースもあるでしょう。私の場合は大学受験ではなく公務員試験の受験でしたが、それでメンタルをやられていた時期があります。

そういう状態が苦手な人は、頼れる存在(コロナ対策を行っている、社会人の大学受験をサポートする塾など)を利用したり、ネット上でもよいので何かのコミュニティに所属したり、という工夫が必要かも知れません。

小川真凜講師のアドバイス

具体的な計画を立てる

社会人の大学受験で留意した方がよいポイントは、「具体的な計画を立てること」です。

社会人の生徒さんからよくお聞きするのは、「今週は仕事が忙しくて勉強ができなかった」という言葉です。もちろん、「しかたない話」ではあります。ただ、「勉強ができなかった」という事実が積み重なっていけばいくほど、学力が身につかないだけではなく、「勉強したという自信」からも離れていき、受験への不安も強くなりがちです。

忙しい社会人が学力や自信を身につけるため注目すべき点は、漠然とした「勉強した・しなかった」ではありません。「どこができるようになって、何を克服できたのか、何を覚えることができたのか」などだと思います。そのために、「具体的な計画」が必要なのです。具体的な計画があれば、計画がうまくいかなかったときのリカバーもしやすくなります。計画のクリアを積み重ねていけば、学力、達成感(自信)、そして合格につながります。

Wakako.K講師のアドバイス

英語 数学 化学 生物

これは、「いまから実際に大学(受験)を目指すべきかどうか」を考える際の一助となるアドバイス・判断材料です。

「自分への投資」という観点で検討する

大学に通うには、お金も時間もかかります。そのため、大学を目指すか否かは「自分への投資」という観点で検討するのがよいと思います。

検討した結果、「いまではなく、仕事でもう数年経験を詰んだ後に受験しよう」「専門性がより高い学部を目指そう」「大学受験ではなく転職する方がキャリアアップにつながる」など、より合理的で自身で腹落ちできる道を選ぶことができると思います。

D.M講師のアドバイス

入学方法が一般入試以外でも、気にしなくて大丈夫

「大学受験をするからには、『いわゆる一般入試(=学力のみの試験)』で挑まなければ」「一般入試以外で合格したことを、引け目に感じる」と思う人がいます。

ですが、自分が利用する・した入試の方法が一般入試以外のものだとしても、気にしなくてよいです。なぜなら、大学では様々な学生がおり、また学ぶ理由も同様に様々あるからです。

キズキ共育塾の講師たちが伝える、「社会人ならではの、大学受験で有利なポイント」

この章では、「社会人の大学受験」について、社会人ならではの有利なポイントを、キズキ共育塾の講師たちが伝えます。(これまでの内容もキズキ共育塾の知見に基づくものであるため、一部重複する部分もあります。また、講師名は仮名の場合もあります)

前章に続いて、こちらもぜひ参考にご覧ください。

金城龍介講師のアドバイス

英語

私自身、大学卒業後は全く勉強しておりませんでしたが、40歳手前から学習を開始しました。その中で感じた、「社会人ならではの有利な点」は3つあります。

①目的を達成できる能力を活かせる

社会人は、仕事で結果を出さないといけない経験を積んでいます。その経験(能力)を受験に使えば有利に働きます。例えば、過去問を見たときにどうやってこの問題を攻略するかなどは、目的を達成する能力が高い方ががぜん有利です。

②時間をうまく使える

効率的に時間を使う能力も、仕事で求められるものです。これも勉強に活かせます。

③能動的である

社会人で大学受験する人は、能動的なはずです。能動的であるということは、勉強での成果にもつながる可能性が高いです。特に目的意識が強い場合は、短期間でかなり成績が伸びます。

以上3点の理由で、私は社会人は大学受験に有利だと考えます。

Wakako.K講師のアドバイス

英語 数学 化学 生物

お仕事をはじめ、社会人生活で自然と得た能力は、優位に働くと思います。

例えば私の場合、社会人になってから、扱う情報の量・幅は学生の頃よりも大きくなりました。また、関わる人たちも増えました。そのため、仕事を通じて情報処理能力がかなり強化されたと思います。

近年は、共通テストをはじめ、科目によらず、「問題を理解するための高い読解力と情報処理」が求められる形式の問題が増えています。そのため、私のように仕事を通じて自然と情報処理能力が鍛えられた方は、受験においてかなり有利だと思います。

三島雪よ講師のアドバイス

英語 数学

人間の心理や組織の仕組みを理解している

これは、「大学受験での有利」ではなく、「大学に入学した後の有利」の話です。

社会人は、学生に比べて、社会(=人間の心理や組織の仕組み)についてよく理解しています。

そのため、先生や学校などに対する関わり方を工夫することができます。より具体的には、単位を取得し、学問を身につけ、卒業して次の職業やフィールドにつなげたりすることが、いわゆる「学生年齢」の人たちよりも上手にできる、ということです。

大学での学びを、より効率よく自分の中に取り込むことができるのです。(逆に、私自身が現役学生の頃は、「社会」についての理解があまりなかったために、授業への取り組み方や単位取得などがうまくいかないことがありました)

まとめ〜社会人からの大学受験は充分可能です〜

まとめ〜社会人からの大学受験は充分可能です〜
以上、大学受験を目指す社会人の方が知りたい情報をご紹介してきました。

よくわかりました!
きっとあなたが思う以上に、毎年、大勢の社会人が大学を受験していますし、合格・進学もしていますよ。

そう聞くと、モチベーションが上がりますね。

社会人入試制度を設けて、社会人の受け入れ態勢を整えている大学も少なくありません。

「大学受験なんて無理だ」と決めつける前に、まずは大学受験に詳しい人や、専門の塾などに相談してみましょう

このコラムが、社会人からの大学受験を目指す人の助けになったなら幸いです。

最後に、幕末の思想家、吉田松陰の言葉を紹介します。

悔いるよりも今日直ちに決意して
仕事を始め技術をためすべきである
何も着手に年齢の早い晩い(おそい)は問題にならない

学ぶのに、夢に挑むのに、遅いということはない。
幕末の動乱期に生きた彼の言葉は、そんな真実を表していると思います。

お読みいただきありがとうございました。

私たちキズキ共育塾の生徒さんには社会人も多く、毎年、様々な大学に進学しています。

ご相談は無料ですので、少しでも気になるようでしたら、お気軽にご相談ください(ご相談は無料です)。

経験豊富な講師とスタッフが、あなた個人の事情に応じて、あなたの学びを具体的にサポートします

キズキ入塾に関して少しでもご興味があれば、まずはLINEで友だち追加を。
キズキのカリキュラムなど塾についての全般を知りたい方は「資料請求」を。
「お名前」「電話番号」「メールアドレス」だけの入力で、電子パンフレットをすぐに返信いたします。

電子パンフレットなら場所を取らないのでとっても気軽。
卒業生の声なども載せていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

/Q&Aよくある質問

社会人が大学受験を成功させるためのポイントを知りたいです。

一般論として、次の8つが大切です。
  1. 社会人の大学受験に詳しい塾などを利用する
  2. 家族に相談する
  3. 職場に相談する
  4. 大学受験・進学の目的を明確化する
  5. 一般入試・社会人入試・総合型選抜入試のどれにするかを決める
  6. 大学生活に必要な費用と卒業条件を調べる
  7. 大学進学の目的から入試科目を検討する
  8. 効率のよい勉強計画を立てる
詳細はこちらをご覧ください。

社会人が受験勉強で有利なことはありますか?

一般論として、次の3つは学生よりも社会人の方が有利です。
  1. スケジュール管理能力が高い
  2. 目的が具体的だからモチベーションを維持しやすい
  3. 「社会人入試」を選択できる
詳細はこちらをご覧ください。
Share