大卒資格を取得する4つの方法〜社会人でも大丈夫。大卒資格のメリットも合わせて解説〜

大人になってからでも、働きながらでも、大卒資格を取得する方法はあります。
例えば、「通信制過程」であれば、一般的には学力試験なしで入学できて、日常的な通学も必要なく、卒業すれば大卒資格を得られるのです。
この記事は、「大卒資格がほしい」と思う社会人や主婦・主夫などの方に向けて書いています。
あなたの「大卒資格を取るための、今後の具体的な行動」につながれば幸いです。
本文に入る前に…
大学受験を目指す社会人(大人)をサポートする
個別指導塾・家庭教師

私たちキズキ共育塾は、大学受験を目指す社会人(大人)のための、完全個別指導塾です。生活・勉強・進路・受験などについての無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご相談ください。
目次
大卒資格の取り方①通信制大学

通信制大学(大学の通信制課程)は、以下のような特徴がある大学です。(参考:公益財団法人私立大学通信教育協会「大学通信教育の現状(データ集)」)
通信制大学の特徴
- 2023年7月現在、全国に42校ある(ただし国公立大学はなく、私立大学のみ)
- 普段は、大学から提供される教材やオンラインコンテンツを利用して自宅で学ぶ(=毎日の登校が必要ない)
- 必要に応じて、スクーリング(登校)を行う
- 入学のタイミングは、4月と10月の年2回の学校が多い
- 入試形態は、「学力試験なし、書類選考のみ」が一般的
- 短大卒業や大学中退などの経験があると、以前の取得単位によって、2年~4年次への編入も可能
通信制大学に向いている人
通信制大学に向いている人について、一例を紹介します。
後述する別の大学が向いている人もいますので、まずは気軽にご覧いただき、それぞれを比べてみてください。
なお、「どんな方法で、どの大学に通うか」は、あなた一人で考えなくても大丈夫です。社会人の大学受験に詳しい塾などを頼ることで、「あなたに向いた大学(受験)」が、より具体的にわかっていくと思います(私たちキズキ共育塾でも無料相談を受け付けています)。
学習内容や学習環境以外にも、学費、中退率とその理由なども調査・相談して、自分に合っているかを確認しましょう。
仕事や子育てなどで大学に毎日通う時間がない方には、通信制大学は有力な選択肢です。
通信制大学は毎日通う必要がなく、自宅での勉強が中心となります。
登校する必要のある「スクーリング」の頻度は大学によって違い、スクーリングがなくeラーニングだけで完結する大学もあります。
通信制大学は、自分のペースで好きなときに学びたい人にも向いています。
「毎日通う大学」では、大学が作成した授業スケジュールに従う必要があります。
一方、通信制大学では、毎日少しずつ学習を進めたり、休日にまとめて学習したりなど、自分で勉強のペースを調整することができます。
ただし、勉強のスケジュールがゆっくりになる場合、その分卒業も遅くなる(学費も発生する)ことには注意が必要です。
通信制大学は、家の近くに大学がない人(今の家から引っ越せない事情がある人、希望する大学・学部が近くにない人)にもオススメです。
通信制大学なら自宅で学習できますし、スクーリング会場を大学から遠い各地方に用意する大学もあります。
近場の大学に通うのが難しくても、通信制であれば大卒資格を取れる人もいる、ということです。
私たちキズキ共育塾は、大学受験を目指す社会人(大人)のための、完全個別指導塾です。勉強/進路/受験/生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業は全国対応。お気軽にご連絡ください。
資料を無料ダウンロードオススメの通信制大学
①慶應義塾大学 通信教育課程
慶應義塾大学の通信教育課程には、文学部・経済学部・法学部があります。
昼間学部の通学課程と同じ教授陣が授業を行うことが、特徴の一つです。
テキストによる通信授業、スクーリングによる面接授業、インターネットによるメディア授業など様々な授業形態を通じて学習に取り組むことができます。
夜間スクーリングも積極的に行っているので、日中時間が取れない人でもスクーリングに参加しやすくなっています。
詳細は、慶應義塾大学公式サイトをご覧ください。
②法政大学 通信教育部
法政大学通信教育部は、法学部・文学部・経済学部があります。
様々な資格・免許状に対応していることが特徴です。「教員免許状(中学・高校)」「図書館司書」「測量士補」などの資格取得も可能です。
詳細は、法政大学公式サイトをご覧ください。
③日本大学 通信教育部
日本大学通信教育部には、法学部・文理学部・経済学部・商学部があります。
通信授業・スクーリング・メディア授業をうまく組み合わせることで、効率よく単位を修得できる特徴があります。教員免許、司書教諭、学芸員の資格取得も可能です。
詳細は、日本大学公式サイトをご覧ください。
④放送大学
放送大学は、通信制に特化した大学です。
インターネットやスクーリングでの受講だけでなく、BSテレビやラジオなどでも授業を受けることができます。
自宅で学ぶのが難しい方は、全国に設置された学習センターでも授業を受けることもできるので、自分のスタイルに合った学びが可能です。
「1科目だけの受講」も可能ですので(その場合、必要な金額は入学金も含めて18,000円です)、「大学の授業とはどんなものか」を試しに体験できることも特徴です。
詳細は、放送大学公式サイトをご覧ください。
⑤その他
ご紹介した以外にも、通信制大学・大学の通信制課程はたくさんあります。参考として、公益財団法人私立大学通信教育協会の、「大学通信教育の現状(データ集)」をご覧ください。
その後、資料請求などを行うことで、より「あなたに向いた大学」が見つかると思います。
私たちキズキ共育塾は、大学受験を目指す社会人(大人)のための、完全個別指導塾です。勉強/進路/受験/生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業は全国対応。お気軽にご連絡ください。
校舎一覧を見る(オンライン校は全国対応)大卒資格の取り方②夜間コース(二部学部)

大学の夜間コース(第二部)に通うことでも、大卒資格を得ることができます。
夜間コースの特徴
- 2022年現在、全国に55校ある(参考:文部科学省「令和4年度 学校基本調査」)
- 授業は、大学に通学して受ける
- 授業は、夜の時間帯に行われる
- 授業料が、昼間コースよりも安い(※1)
- 昔に比べると、学部として廃止されやすい傾向にある(※2)
(※1)例えば、国立大学の1年間の授業料の「標準額」は、次のように違います。
■昼間コース:53万5800円
■夜間コース:26万7900円(昼間コースの半額)
(参考:電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」)
(※2)廃止の可能性を踏まえ、この記事でも、あえてオススメの大学は記しません。具体的に気になる大学・学部があるなら、インターネットで調べたり、詳しい人に聞いたりしてみることをオススメします(私たちキズキ共育塾でも無料相談を受け付けています)。
夜間コース(二部学部)に向いている人
通信制大学と夜間コース(二部学部)、どちらを選択するか迷っている方もいるでしょう。
そこで、通信制大学との違いも交えながら、夜間コースに向いている人について紹介します。
夜間コースでは、通信制とは違い、授業を受けるために日々の通学が必要です。
そのため、夜間に安定して時間が取れる人に向いています。
夜に仕事をしている人、昼に仕事をしていても夜に急な予定が入る可能性がある人、夜の子育てや介護を分担しづらい人などは、難しい部分もあります。
夜間コースでは、大学の教室で、対面の授業で学ぶことができます。
そのため、他の人と一緒に勉強したい方や、1人では勉強を続けるのが難しいと感じる方に向いています。
また、昼間の学部と比べたときに、10代・20代だけでなく、社会人や定年退職後の方など幅広い年齢層やバックグラウンドを持った方と学べることも醍醐味です。
夜間コースは、国公立大学にも設置されています(通信制大学は私立大学しかありません)。
大卒資格そのものには、私立と国公立で違いはありません。
しかし、国公立大学は私立大学に比べ学費を安く抑えることができます。
また、いわゆる「国立志向」がある場合には、それを満たすこともできます。
以上から、国公立の大卒資格がほしい方や国公立の大学で学びたい方には夜間コースはオススメです。
大学の夜間コースに入学するためには、昼間部と同様に筆記試験に合格する必要があります。
昼間部に比べると難易度は低いことが多いですが、合格するためには、ある程度まとまった時間の受験勉強をする必要があります。
そのため、受験勉強の時間が取れるかは重要なポイントです。
なお、学校によっては、総合型選抜入試や社会人入試など、筆記試験以外の試験を合否審査の軸にすることも可能です。
私たちキズキ共育塾は、大学受験を目指す社会人(大人)のための、完全個別指導塾です。勉強/進路/受験/生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業は全国対応。お気軽にご連絡ください。
フォームで問い合わせ大卒資格の取り方③昼間部に入学する

「大卒資格」を得るためだけであれば、通信制大学や夜間学部で「問題」はありません。
ですが、通信制大学や夜間学部にない学部や、一部の国家資格(医師や薬剤師など)を目指すなら、昼間の学部に通う必要があります。
また、「昼間の大学で4年間のキャンパスライフを送りたい」と思っている人もいるでしょう。
「仕事や家事をしながら昼間の大学に通うのは無理だ」とあきらめていませんか?
しかし、昼の大学に通うことは無理ではありません。
昼の大学に通う方法
- お勤め先に、大学進学・通学のために、長期休暇制度(休職)や時短勤務制度を利用できないか相談する
- 思い切って、仕事を辞める
- 子育てや家事について、頼れる相手を見つける
社会人であれば、「社会人入試」という、一般入試より少ない科目で受験できる制度もあります。
無責任に「仕事を辞めて大学に通おう!」と言うつもりはありません。
ただ、あなた一人で「無理だ」と決めつけるのも早いです。
職場・ご家族・詳しい人などにも相談した上で、じっくり考えてみてください(私たちキズキ共育塾でも無料相談を受けつけておりますので、少しでも気になる場合はお気軽にご相談ください)。
大卒資格の取り方④大学改革支援・学位授与機構を活用する
この項の内容は、ちょっと難しく、対象も限定されています。高校卒業以来、何かの「学校」に通っていない方は、次章「社会人が大学受験を成功させる方法」まで進んで大丈夫です。
大学改革支援・学位授与機構は、大学以外で、学位を授与する(=大卒資格を認定する)ことのできる唯一の機関です。
同機構は、短大・高専の卒業者や専門学校の修了者などに対し、一定の条件のもとで、学士(大卒資格)を授与しています。
「一定の条件」として、まずは、基礎資格を満たす必要があります。
条件①基礎資格
- 短期大学・高等専門学校卒業者
- 所定の要件を満たす専修学校専門課程修了者
- 大学に2年以上在学し62単位以上修得した者
次に、大学や短大等で勉強して、「積み上げ単位」を取得する必要があります。
条件②積み上げ単位
- 大学で科目等履修生として取得した単位
- 大学改革支援・学位授与機構が認定した、短大・高専に置かれている専攻科などで取得した単位
上記条件を満たした上で、同機構に申請することで、審査を経て学士を取得する(大卒資格を得る)ことができるのです。
その他、同機構が認定している省庁大学校の修了者に対しても、学士・修士・博士の学位を授与しています。
詳しくは、大学改革支援・学位授与機構公式サイトをご覧ください。
社会人が大学受験を成功させる方法
社会人からの大学入試には、「社会人入試」というものがあります。
社会人からの大学受験には、一般入試、社会人入試、総合型選抜入試など、様々な選択肢が用意されているということです。
受験方式以外にも、社会人が大学受験を成功させるためには、いくつかのポイントがあります。社会人ならではの有利さもあります。気になる方は、コラム「社会人が大学受験を成功させるポイント7選〜社会人入試の流れも解説〜」をご覧ください(読まずに、私たちキズキ共育塾にお問い合わせいただいてもOKです)。
社会人が大学受験を成功させた事例
私たちキズキ共育塾の生徒さんにも、社会人から大学に合格した方がたくさんいます。
その一人が、相川亜希さん(仮名、社会人入試を利用して、津田塾大学学芸学部に合格)です。
相川さんは、ほとんど勉強しないまま学生生活(短大)を終えて、特技を生かして就職しました。
働く中で自分に対して物足りなさを感じ、アメリカに語学留学に行ったのですが、「自分には世界の文化や宗教についての予備知識が全くない。私から周りに何かを発信することもできない」というふがいなさを味わいます。
その経験から「もう一度勉強したい」と思い大学受験を決意。
30歳を超えていましたが、わずか2か月で社会人入試合格を掴み取りました。
詳細は、体験談「30歳を超えてからの社会人入試。仕事と勉強を両立して大学受験合格をつかむまで」をご覧ください。
大卒資格の5つのメリット
大卒資格は、単純に「大学を卒業した証明」であると同時に、様々なメリットもあります。
大卒資格のメリットについて、代表的なものを紹介します。
メリット①大卒以上が必要な求人に応募できる

大卒資格の1つ目のメリットは、大卒以上が必要な求人に応募できることです。
求人には、「高卒以上」「大卒以上」など、学歴が応募資格として設定されているものが珍しくありません。
大卒資格を取得することで、応募できる求人が増え、就職先の選択肢を増やすことができます。求人サイトで、条件を、「大卒以上」と「高卒・中卒以上」で比べてみると、求人の数や内容の違いを実感できると思います。
就職について、より広い選択ができるようになるのは、大卒資格を取得するメリットと言えるでしょう。
メリット②大卒以上が必要な資格にチャレンジできる
2つ目のメリットとして、大卒資格(関連学部の卒業)が必要な資格の受験にチャレンジできるようになります。
資格の例
- 医師・歯科医師・獣医師
- 薬剤師
- 公認心理師
大卒資格が、将来の目標を叶えるための第一歩になる、ということです。
メリット③大卒資格があると収入が上がる可能性がある

大卒資格を取得することで、収入が上がる可能性があります。
学歴別の平均賃金(年収)を比べてみると、次のようになっています。(出典:厚生労働省※PDF「平均30年賃金構造基本統計調査」)
男性
- 大学・大学院卒:約400万円
- 高専・短大卒:約314万円
- 高卒:約292万円
女性
- 大学・大学院卒:約290万円
- 高専・短大卒:約258万円
- 高卒:約213万円
男女どちらも、「大学・大学院卒だと賃金が高い」ということです。
また、生涯賃金の平均は、次のように違います。(出典:労働政策研究・研修機構『ユースフル労働統計2018』)
男女合計
- 大卒:3億2920万円
- 高卒:2億5160万円
ただしもちろん収入は「学歴だけ」で決まるものではないので、「可能性の話」としてご理解ください。
メリット④知識が深まる
大卒資格のメリットとして、知識が深まることも忘れてはいけません。
大学で学問を学ぶことで、一般教養や専門的知識が深まります。
これまでにご紹介した求人・資格・収入に関するメリットも、「大卒資格があること」が「大学レベルの知識・教養がある」と社会的に評価されていることが一因としてあります。
メリット⑤その他

大卒資格(=大学に行くこと)の意味やメリットは他にもあるのですが、このコラムで長く述べると本筋を外れるので省略します。
大卒資格・大学進学の意味・メリットにご興味のある方は、コラム「大学に行く意味って何?7つの意味と5つのメリット〜大学に行く意味に悩んだ私の結論〜」をご覧ください。
まとめ

大卒資格を取得することで就職の幅が広がったり、資格に挑戦できたりするなど選択肢が広がります。
あなたが社会人でも、子育てをしていても、これから大卒資格を取得する方法はたくさんあります。
通信制大学や夜間大学などもありますので、ご自身のライフスタイルや目的に合わせて大卒資格の取得を検討してみてください。
この記事が、あなたの大卒資格取得の参考になったなら幸いです。
さて、私たちキズキ共育塾では、社会人・主婦・主夫など、大学受験を目指す大人の方が大勢学んでいます。
授業では、直接的な勉強はもちろん、「どんな大学・学部を目指すか」「どの受験方法を利用するか」「受験勉強のスケジュールや、入学後の生活をどうするか」といったこともご相談いただけます。
教室から家が遠い方や外出が難しい方は、オンラインの授業も可能です(音声のみでの授業も可能です)。
ご相談は無料ですので、少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください。
最後に改めて…
大学受験を目指す社会人(大人)をサポートする
個別指導塾・家庭教師

私たちキズキ共育塾は、大学受験を目指す社会人(大人)のための、完全個別指導塾です。生活・勉強・進路・受験などについての無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご相談ください。
/Q&Aよくある質問