
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
こんにちは。キズキ共育塾の内田青子です。
突然ですが、受験勉強をしていて不安になることはありませんか?
受験にチャレンジしていると、様々な不安が湧き起こってくるかと思います。
不安を少しでも早く解消して、勉強に集中したいですよね。
今日は、受験の不安の原因と解消法について一緒に考えていきたいと思います。
キズキ共育塾に寄せられる、よくある受験の不安と回答も掲載します。
目次
不安になったときは、まずはその原因を知ることが大切です。
さまざまな感情や思考にとらわれていると、「いったい何が不安で悩んでいるのか」を知ることができません。
たとえば、「模試で古文の点が悪くて不安になった」とします。
悩みの原因は「古文の点が悪かったこと」のはずなのに、不安がどんどんふくらんでいって、さまざまな別の悩みを発生させます。
「古文の点が悪かった」
→「このまま古文の成績が伸びなかったらどうしよう」
→「志望校を変えるべきだろうか」
→「志望校を古文のないA大学にしようと思うけれど、やる気が起きない」
→「浪人するんだろうか」
→「将来が見えない…」
こうなると、もう何が不安で悩んでいるのかがわからなくなってしまいます。
「模試の古文の点が悪かったから、不安になったのだ」
と、もともとの原因を明確に認識できると、「古文の点をあげるためにはどうすればいいだろう」と考え、学校や塾で相談することもできますよね。
まずは、悩みの原因をふくらませず、「直接の原因」が発生したときに向き合うようにしましょう。
しかし、そうは言っても不安はふくらむもの。
そして、一度ふくらんでしまったら、直接の原因がなんだったのか、冷静に突き止めるのは難しくなります。
不安がふくらんでしまった場合は、どのようにすればいいのでしょうか?
そんなときは、ノートに不安だと思うことを次々と書き出してみましょう。
文字にしてみると、本当は何で悩んでいるのか、もともと何で不安になったのかを発見することができます。
受験で不安になる原因としては、
などがあります。
その中から、「本当の悩み」や「不安のきっかけ」を見つけることで、不安への適切な対応も見つかります(例:先生に勉強法を相談する、勉強の時間を増やす、志望大学を再検討するなど)。
あなたも、「本当の悩みや不安のきっかけが何なのか」をぜひ考えてみてください。
次に、受験の不安を覚えたときの心構えを紹介します。
不安になったときは、以下のことを思い出してください。
気が楽になったり、解決に向けた道筋・相談先などが見えてきます。
目標に向かっているとき、何かをがんばっているとき、不安になるのは当然です。
今の自分と距離があるからこその「目標」や「がんばり」であり、距離があるものに向かうとき、人は不安は感じるものなのです。
不安になるということは、それだけあなたが一生懸命になっているということです。
「私はそんなにがんばっていないよ」という方も、少なくとも「がんばりたい」という思いは持っているからこそ、不安になっているのです。
不安になるということは、がんばっているということ。
まずは、不安になるくらい受験をがんばっている(がんばりたいと思っている)自分を認めてあげましょう。
受験に不安を覚えるのは、あなただけではありません。
一緒に勉強している友達も、成績がいいあの子も、みんな受験に不安を抱えています。
不安なのは自分だけではないことを知っておきましょう。
そう知るだけでもあせりは減りますし、お互いに励ましあったりもできるようになります。
また、スタディサプリなどの勉強アプリ・コミュニティでは、受験生同士が「いいね」をしあうネットワークがあります。
そのようなネットワークに入って応援し合うのも、受験の不安を解消する一つの手段です。
受験に限らず、不安には、うつ病などの「病気」が関連することがあります。
不安が続いて病気になることもありますし、病気のために不安を感じ続けることもあります。
もし「自分の不安には病気が関連してるのかも…」と思ったときは、学校の相談室・保健室や心療内科などの専門家に相談しましょう。
病気が関連していなければ、まずは一安心して別の解決法を探せるようになります。
病気が関連していても、適切な治療を受けることができるようになるため、安心につながります。
ここからは、「受験の不安」についてキズキ共育塾の講師たちが実際によく受ける相談と回答をお伝えします。
あなたのお悩みの参考になれば幸いです。
【町田講師】
成績が伸びる時期や程度は、人によって違います。
また、成績の伸び方は一直線ではなく、伸び悩みの時期もあれば、あるとき急に伸びることもあります。
なので、模試や定期テストの点数・偏差値が悪くても、変に悩む必要はありません。
ただし、最終的に目標校の受験に必要な学力に届くようなスケジュールで勉強しているのかは、詳しい人に相談したり指導をもらったりした方がよいでしょう。
【青柳講師】
解けない問題をなぜ解けないのか、言語化しましょう。
目安としては次のようなことが言えます。
「毎回解けない問題が同じ」
→その問題が解けるようになるまで繰り返し解いてみよう
「同じ問題は解けるけど、ひねった問題になると解けない」
→同じ問題は丸暗記で解いている可能性があるので、解法の理解を深めたり、パターンに多く触れたりしててみよう
「毎回解けない問題がバラバラ」
→勉強のやり方に問題があるので、勉強のやり方を変えよう
【中川講師】
勉強は、やればやるほど自分に足りないところが見えてきます。
なので、勉強していて不安になるのが当たり前です。
まずは不安であることを受け入れてみましょう。
その上で、「このままの勉強方法・スピードで間に合うのか」を、学校や塾の先生に相談しましょう。
間に合うようであれば、地道に続けていきましょう。
間に合わないようでも、勉強方法やスピードを変える、または志望校を変えたり浪人も視野に入れたりする、という解決策が見えてきます。
【深山講師】
一般論を言えば、「目標大学の合格ラインよりも上の学力」が身についていれば、合格する確率は高くなっています。
目安としては、模試の結果が、目標大学の偏差値+10、目標大学でA~B判定を取り続けるなどの状態であれば、ひとまずは安心していいでしょう(ただし油断は禁物です)。
もし現状がそうでないなら、現状を受け入れた上で、勉強の方法・効率・時間などを見直しましょう。
【青柳講師】
受験では全科目で満点を取る必要はありませんし、模試の成績が悪くても、本番の結果が合格ラインを超えていればOKです。
そう思うだけで、ちょっと安心しませんか?
とは言え、点数が高ければ合格の確率が上がることも事実です。
受験までに少しでもできる領域を増やしていきましょう。
そのためには、次のようなことを心がけることをオススメします。
【半村講師】
人間は「動かない」と不安を増幅してしまうものです。
不安になったら時計を見てみましょう。
「あれ?不安だと悩み始めて1時間も机の前に座っているぞ」と思ったら、とりあえず動いてください。
部屋を変える、外に出る、窓を開けてみるなど何らかの小さな行動をしてみましょう。
ちょっと体を動かすだけで、心身がリフレッシュできて、新たに勉強に取り組めるようになります。
【町田講師】
「何をすればいいのか」の、「何」の中身を具体的にしましょう。
「大学に行く意味がわからない」
「大学に進学するとどうなるんだろう」
というような不安なら、周りの大人や先輩の考えや体験談を聞いてみましょう。
大学に行く意味やその後の進路についての話が聞けると思います。
「どの科目から勉強すればいいかわからない」
「どのテキストを使えばいいかわからない」
という勉強方法の不安であれば、受験本を買ってみる、学校や塾の先生に相談してみるのがいいでしょう。
【青柳講師】
受験勉強は、勉強以前に体力との勝負でもあります。
体力があってこそ、勉強を続けられます。
自分の体力(1日何時間勉強できるか)を知ると同時に、毎日軽い運動をするなど体力づくりも大切にしてください。
【半村講師】
最初は誰でも勉強方法がわからないものです。
とりあえず、どの大学を受けても必要となる基礎(英単語、数学の公式、漢字など)をやってみましょう。
勉強方法やテキストは、たくさんあります。
人にも相談しつつ、いろいろ試してみて、自分に合った方法を見つけていきましょう。
ただ、1日ごとにコロコロと方法・テキストを変えては定着しません。
「この勉強法を試そう(この英単語帳を覚えよう)」と決めたら、まずは1週間続けてみましょう。
その上で、合わなければテキストや方法を変えてみましょう。
【深山講師】
人も大学(学部)もそれぞれ異なるため、一概に当てはまる答えはありません。
しかし、キズキ共育塾には、様々な年代や職業の講師たちが在籍しています。
自分たちの経験を元に、何らかのアドバイスをしたり、一緒に進学について考えたりすることはできるかと思います。
不安を抱えているのであれば、ぜひ一度私たちにご相談ください。
「あなたのための答え」を一緒に考えていけると思います。
受験で不安になったときは、まず不安の原因を知ることが大切です。
ノートに気持ちを書き出して、「何が不安で悩んでいるのか」をまずは探りましょう。
原因がわかれば、解消法も見えてきます。
不安になったときに、次のことを覚えていると、解消に役立ちます。
「成績が伸びない」
「受験に間に合わないかもしれない」
「大学受験をしたいけれど何をすればいいかわからない」
このようなよく受けるご相談について、キズキ共育塾の講師たちの回答を紹介しました。
あなたのご参考になる意見があれば幸いです。
あなたの受験の不安が解消し、一歩ずつ着実に進んでいくことを祈っています。
さて改めて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える方のための個別指導塾です。
生徒さんの多くは、最初は受験に大きな不安を抱えていますが、授業を通じて少しずつそのお悩みを解決していっています。
受験の不安を、あなた一人で抱え込む必要はありません。
もしあなたも少しでも気になるようでしたら、お気軽にご相談ください。
あなたの不安について、あなたのための具体的な解消法を一緒に考えていけると思います(ご相談は無料です)