いじめが原因の不登校に親ができる10個の対応〜文部科学省データも紹介〜

いじめが原因の不登校に親ができる10個の対応〜文部科学省データも紹介〜

こんにちは、学校が苦手なお子さんのための完全個別指導塾・キズキ共育塾の藤井祐太朗です。

このコラムをご覧のあなたは、いじめが原因で不登校になったお子さんのことで、お悩みなのではないでしょうか

または、「今後、いじめが原因で子どもが学校に行けなくなったらどうしよう」とお悩みの親御さんかもしれませんね。

「子どもにどう声をかけたらよいのか」「これからどうしたらいいのか」など、不安や疑問は尽きないと思います。

今回は、いじめが原因で不登校になった子どもの思い、親にできる子どもへの対応などを、体験談を交えてご紹介します

この記事を読むことで、同じ境遇の子どもやその親が、どうやって悩みに立ち向かったのかということを知ることができ不安を解消するための助けとなるはずです。

少しでもあなたの役に立てれば、嬉しいです。

なお、「なぜ、学校でいじめが起きるのか」ということについては、コラム「どうしていじめは起こるの?いじめの原因と対策・予防、対応まとめ」をご覧ください。

また、「うちの子どもは、いじめられていると決まっているわけではないんだけど…」「確かに学校に行きたがらないけど、不登校とまで言っていいのか…」とお思いかもしれません。

ですがこの記事は、「公的ないじめ・不登校の定義」に当てはまるかどうかにかかわらず、「いじめと学校・登校」にご興味があればお役に立つ内容となっておりますので、まずはリラックスしてお読みください

私たちキズキ共育塾では、いじめにお悩みの方や学校が苦手な方について、ご本人・親御さんからの無料相談を行っています。少しでも気になるようであれば、お気軽にご相談ください(※なお、このコラムは長いので、目次を見て気になる部分だけ読んだり、読まずに問い合わせていただいたりしてOKです)。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。
1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / クリスクぷらす

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2022年7月現在、全国に9校とオンライン校(全国対応)がある。

いじめが原因となる不登校の実態〜文部科学省の調査から〜

「不登校」の定義と最新データ

まずは、いじめと不登校の関係についてお伝えします。

少し長いので、「お子さんへの対応法」を先に知りたい方は、次々章「いじめに関連して不登校なお子さんに、親御さんができる10個の対応」までお進みください。

文部科学省の調査結果によると、全国の小、中、高等学校及び特別支援学校が把握したいじめの認知件数は次のとおりです。(参考:文部科学省「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)

  • 2021年:517,163件
  • 2020年:615,351件

1年間で、約10万件増加しています。

具体的ないじめの態様の内訳は以下のとおりです。

  • 冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる…57.8%
  • 仲間はずれ、集団による無視をされる…12.0%
  • 軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする…22.9%
  • ひどくぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする…6.0%
  • 金品をたかられる…0.9%
  • 金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする…5.1%
  • 嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする…9.3%
  • パソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる…3.6%
  • その他…4.4%

また、いじめが要因で不登校になったと回答している人数は、以下のとおりです。

  • 小・中学校…不登校児童生徒数244,940人のうち、749人(うち、いじめが主たる要因なのは516人)
  • 高校…不登校生徒数50,985人のうち、125人(うち、いじめが主たる要因なのは104人)

いじめの認知件数は、平成23年度の70,231件に対し、令和3年度は615,351件と、10年で10倍以上となっています。

それまでいじめとして取り上げられなかったものが明るみに出るようになった、と解釈するならば、ある意味では喜ばしいことでしょう。

ですが、後述するSNSによるいじめなども新たに発生しており、実際の数については、なかなかわかりません。

学校が苦手な人、人間関係にお悩みの人などを応援する完全個別指導

キズキ共育塾について詳しく見る

いじめの認知件数増加の背景と考えられるもの

続いて、いじめの認知件数が増加している原因と考えられることについてお伝えします。

①時代によるいじめの内容の変化

①時代によるいじめの内容の変化

いじめの認知件数が上がった背景のひとつとして、インターネットやSNSの発達が考えられます。

インターネットがこれほど発達する以前では、いじめというと、物理的な暴力や学校内での嫌がらせなどが主である印象があると思います。

現代では、スマートフォンやSNSというツールを利用したいじめ問題も散見されます

先程のデータで、「パソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる」という項目は、全体の割合こそ3.6%と少数ですが、高校生に対象を絞ると、17.3%と激増します。

インターネットを利用したいじめの大きな特徴として、いじめが学校内に限られないということと、匿名ということがあげられます

24時間365日、誰かわからない人物からいじめを受ける可能性があるということは、精神的に非常にきついはずです。

②社会の変質による子どもの変化

社会の変質が、子どもの攻撃性の増加(いじめの増加)につながっている可能性があります。

例えば、次のようなことが考えられるでしょう。

  • 生活様式の変化による親子のコミュニケーションの減少
  • テレビゲームなどのバーチャルメディアの進歩

コミュニケーション不足などで、親からの受容を得られていないと感じる子どもは、攻撃性が高まるという研究結果があります(参考:「両親との情緒的関係が青年期の攻撃性に与える影響-自己愛・自尊心を仲介に-(※PDF)」)

これは、社会心理学の欲求不満攻撃理論(欲求不満がたまると、その人の攻撃性も高まる)に繋がるでしょう。(参考:「社会心理学 補訂版」)

また、インターネットやゲームなど、メディアの暴力・残虐表現が、子どもたちに、攻撃性の高まりに、共感の欠如、社会行動の欠如などの人格にマイナスな効果を与える可能性があることが発表されています(参考:文部科学省委託調査「青少年を取り巻くメディアと意識・行動に関する調査研究―メディアによって表現された暴力的有害情報が青少年に与える影響に関する文献調査―」)

ただしもちろん、「コミュニケーションの少ない家庭の子どもは絶対にいじめをする」「テレビゲームが絶対にいじめにつながる」という考え方は、差別的で短絡的です。

あくまで一つの可能性としてご理解ください。

③いじめに対する意識の変化

③いじめに対する意識の変化

いじめに対する意識の変化も、「いじめられている側」からの相談しやすさ(=いじめの認知件数増加)につながります。

一昔前までは、「いじめはいじめられる方に原因があり、いじめられる方がかっこ悪い」という価値観が少なからず存在していました。

私も、雑談レベルではありますがそのような話を何度も耳にしました。

自分はいじめられた経験がない=正常、いじめられた経験がある人=異常といった偏見が、いじめられていることを誰かに相談する雰囲気を醸成しづらくなっていたのだと思います。

ですが、今では、いじめ=絶対悪という価値観が、少しずつではありますが浸透してきているような気がします

しかし一方で、上記文科省の調査結果によると、本人が訴えて発覚したケースは17.4%となっており、他人に相談できないといった問題は、まだまだ根深いものがあります。

また、NPO法人共育の杜は、教職員を対象とするアンケート調査の中の「子どもたちの様子で懸念していること」という項目の結果によると、「今後いじめが増える可能性が高い」と回答した割合が88.77%でした。(参考:「NPO法人「共育の杜」が教職員勤務実態調査を文部科学省で記者会見」)

自分一人で考え込むよりも、誰かに相談したほうが知恵は2倍になりますし、気分も晴れやかになるものです。

子どもには、親、先生、友達など、信頼できる人に相談する重要性を伝え、親は日頃から、子どもと話しやすい環境をつくることが大切です

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

詳細を見る

いじめに関連して不登校なお子さんに、親御さんができる10個の対応

自分の子どもがいじめにあっているとわかったとき、親は力になりたいと強く思うはずです。

この章では、いじめに対して親ができることを紹介します。

なお、「前提」の項の内容は、実際にいじめがあるかどうかに関わらず行ってほしいことです。

また、先に言いますと、肝心なのは「いじめや不登校のことを家庭だけで抱え込まず、各種の専門家を利用すること」です。

前提①良好な親子関係を築いておく

前提①良好な親子関係を築いておく

いじめについて、お子さんから相談しやすくなるように、ふだんから良好な関係を築いておきましょう。

いじめられている子どもは、次のように思っていることがあります。

  • いじめられていることを親に言うのは恥ずかしい
  • 忙しそうだから、自分のことを相談するのは申しわけない
  • 親は自分のことなんて気にしていない

そうなると、いじめられているお子さんは、親への相談ができないのです。

また、親御さんの側としても、つい次のようなことを考えがちです。

  • 子どもが何も言ってこないのだから、学校生活は大丈夫なんだろう
  • うちの子はしっかりしているから、学校で何かあっても対応できるはず
  • 困ったことがあるなら、きっと相談してくれるはず

そうしたすれ違いを避けるためにも、ぜひ良好な親子関係を築いておいてください

もちろん、「どんな関係がよいのか」は、お子さんによっても親御さんによっても異なりますが、例えば次項②のような関係が考えられます。

前提②親は子どもの味方だということを伝えて、きちんと相談に乗る

ふだんの子どもとの会話の中で、ぜひ言葉に出して伝えてほしいことがあります。

それは、「お父さんとお母さんはいつでもあなたの味方だよ」という言葉です

日常的にそうした言葉がけを行い、実際に何かの相談があった際にはきちんと対応することで、いじめがあったときにも相談しやすくなります。

そして、いじめに限らず子どもから相談があった際は、話をさえぎらず、子どもが満足行くまで聞き続けてください

子どもの伝達力や言語能力がつたない場合、言っていることがよくわからないこともあるかもしれませんが、まずは子どもが話し終わるのを待ちましょう。

子どもが話し終わってから、質問を通じて子どもの言いたいことを正確に把握するようにしましょう。

大人の目から事態を軽く見積もったり、安易な言葉で言い換えて終わらせたりず、子どもの言うことをそのまま受け取り、徐々に内容の究明に努めていくようにしましょう

いじめに限らず子どもから相談を受けた親は、子どもが話している途中で、自分が知りたい情報を聞き出したいと考えがちです。

ですが、無理に話を聞き出そうとすると、心に傷を負った子どもをさらに傷つけ、子どもは話したくなくなることもあるのです。

前提③子育ての専門機関を利用する

前提③子育ての専門機関を利用する

前項までの話について、「実際に、自分の家庭でどのようにしたらいいのかわからない」と思うこともあるでしょう。

ぜひ、子育ての専門機関を利用してください。

専門機関の例としては、市区町村の子育て相談窓口や、学校のスクールカウンセラーなどがあります

民間の相談機関や、親同士の互助会のようなものもありますので、インターネットで「子育て 相談」「親子のコミュニケーション 相談」などと検索して、気になるところが見つかったなら問い合わせてみましょう。

今現在で「いじめられている」と決まっていないときでも、「いじめが発生したときのために、ふだんのコミュニケーションをどうすればいいかなどを教えてほしい」などと相談すると、きっと答えてくれます。

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

LINEで問い合わせ

前提④子どもの様子をふだんからよくチェックする

ただ、どんなに良好な関係を築いても、「いじめられてるなんて、言えない」と思うお子さんもいるでしょう。

お子さんの様子を、ふだんからよくチェックするようにしましょう

もちろん「お子さんのことを何でもかんでも把握しよう」というわけではなく、あくまでいじめに関する部分だけです。

チェックする内容の一例として、文部科学省による、保護者向けの「いじめのサイン発見シート」があります。子どもの様子を確認する際のご参考にご覧ください(PDFはこちら)。

いじめのサイン発見シート

文部科学省の「いじめのサイン発見シート」以外の参考になる項目としては、次のようなものがあります。(出典:沖縄県教育庁義務教育課「沖縄県いじめ対応マニュアル」、島根県教育委員会「いじめ発見のための家庭用チェックシート」、茨城県教育委員会「家庭用いじめ発見チェックリスト」)

  • 「転校したい」や「学校をやめたい」と言い出す
  • ひとりで登校したり、遠回りして帰って来たりするようになった
  • お風呂に入りたがらなかったり、裸になるのを嫌がる
  • テレビゲームなどに熱中し、現実から逃避しようとする
  • 親の学校への出入りを嫌う
  • 成績が下がり、書く文字の筆圧が弱くなる
  • 友達の話をしなくなったり、いつも遊んでいた友達と遊ばなくなったりする
  • 友達から頻繁に電話がかかってきて外出が増える。メール(ブログなど)を気にする
  • いじめの話をすると強く否定する

また、前項の「子育ての専門家」に話を聞く中でも、チェックするべきことを教えてもらえると思います。

対応⑤家庭を安心できる場所にする

⑤家庭を安心できる場所にする

ここからは、実際にお子さんがいじめられていて、学校に行きたくないと言ったり不登校になったりした場合の対応です。

まず、お子さんにとって、家庭を安心できる居場所にしましょう

いじめを受けている子どもは、心に悩みを抱え、自信を失い、自分の存在価値を見失っていることも多々あります。

学校や教室に居場所がなくても、家だけは自分の居場所だと思えることで、子どもは安心できるはずです。

家族に受け入れられることで、「自分は一人じゃないんだ」「自分を必要としてくれる人がいるんだ」ということにも気づけます

そうすると、自分の存在価値を再確認したり、自己肯定感や自尊感情を回復するきっかけにもなります。

また、「家庭という安心できる居場所」を足がかりに、「次の一歩」にも進めるようになります。

対応⑥学校に行かないことを許し、子どもに伝える

子どもが学校に行きたくないと言っている場合は、「休んでもいい、行かなくていい」伝えましょう。

大切なのは、言葉にして、子どもに直接伝えることです

子どもが「学校に行かない」と言い出したときにはすでに、様々な葛藤に苦しんで、がんばりきった後であるはずです。

もしかすると、親の目からはがんばっていたように見えないかもしれませんし、子ども自身もがんばった自覚がないこともあります。

ですが、がんばって悩み抜いた結果、「学校に行かない」という結論に達したのだと、察しましょう。

そして、「がんばったね」「学校に行かなくていいよ」ということを、直接言葉にして伝えてください

子どもは、親から直接「学校に行かなくていい」と言われることで安心できます。

休んで回復した後、子どもは必ず前に向かって歩き出すことができます。

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

合格体験談を見る

対応⑦興味を示すものがあれば、取り組ませる

⑦したいことをさせる

学校に行かない時間に、趣味や遊びなどで子どもが興味を示すものがあれば、それに取り組ませてみましょう(健康や家計の範囲内で)。

趣味などがきっかけで自身を取り戻したり、自己肯定感を高めたりできるケースもあるからです

また、この時間に身につけたことが、将来つながる可能性も十分にあります。

「いつまで遊ばせておけばいいのか…」と不安になるかもしれませんが、そうした不安については後掲⑨の専門機関にご相談ください。

対応⑧学校との連絡を行う

実際に「いじめがある」と判断した場合は、学校にも連絡をしましょう。

学校は、いじめ防止対策基本法に基づき、いじめに対応する義務があります

学校によるいじめ隠蔽などのニュースなどを見て、学校への相談をためらう人もいるのですが、相談するに越したことはありません。

その上で、次項以下の対応も並行的に行うことで、学校の対応が不誠実だったり、お子さん向きの解決法が提示されなかったりしたときのことも考えていけると思います。

対応⑨いじめや不登校の専門機関を頼る

対応⑨いじめや不登校の専門機関を頼る

「子育ての専門機関」同様に、いじめや不登校の専門機関を頼ることもオススメします(子育ての相談機関が兼ねていることもあります)。

専門機関を利用することで、前項までの対応も、あなたのお子さんのための具体的な内容もわかりますし、他の対応も見つかります

家庭内で悩みを抱え込んでいると、ストレスがたまる悪循環になりやすいので、カウンセラーに話をするだけでもストレスが緩和されます。

また、専門機関は様々なケースを通じて知識やノウハウを蓄積しているため、類似ケースから解決策を見出してくれることも多いです。

以下に、相談窓口の例を紹介します。

  • 子どもの人権110番
    TEL:0120-007-110
    いじめ、虐待など、子どもの人権問題に関する専用相談電話です。保護者などの大人が利用することもできます。
  • みんなの人権110番
    TEL:0570-003-110
    差別や虐待、パワーハラスメントなど、様々な人権問題に関する専用相談電話です。全国の法務局・地方法務局、及びその支局で開設しています。

上記以外にも、支援団体やフリースクール、我々キズキ共育塾のような学習塾などの民間企業でも、いじめや不登校について相談できる場所はたくさんあります。

インターネットで「子育て 相談」「不登校 いじめ 相談」などと検索すると候補が見つかると思いますので、気になるところ、お子さんに合いそうなところがあれば、ぜひ相談してみてください。

繰り返しとなりますが、自分一人だけ、家庭内だけで悩みやストレスを抱え込まないようにすることが大切です。

対応⑩転校について検討する

残念ながら学校に相談しても、学校側が真剣に解決へ向けて取り組んでくれなかったり、いじめる側の態度が変わらなかったりすることがあります。

そんな場合は、無理に同じ学校に通い続けず、転校するという手段があります

転校を「逃げ」と考えたり、被害者側が転校しなければならないことに理不尽さや憤りを感じたりするかもしれません。

もちろん、そういった気持ちは十分に理解できます。

ですが、粗悪な環境で我慢するよりも、新しい環境で再スタートを切ることは、長期的に見れば比べ物にならないほど有益なものとなります

不登校からの転校に関する考え方や手続きなどについては、コラム「『我が子の不登校、転校した方がいいの?』〜親御さんへのアドバイス〜」をご覧ください。

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

コース紹介を見る

今在籍している学校以外の選択肢

参考として、「今在籍している学校」以外の選択肢をカンタンにご紹介します。

それぞれ気になる場合は、お子さんに合いそうか、お近くにあるかなどを、インターネットで調べたり見学に行ったりすることをオススメします。

選択肢①フリースクール

①フリースクール

フリースクールとは、何らかの理由で学校に通えない人が学校の代わりに通うことができる場所です。

運営は、民間の団体やNPOなどが行っています。

各フリースクールに共通する部分は、通う人にとって安心できる「居場所」としての面が強いことです

それ以外の運営方針は団体によって異なり、勉強に力を入れているところ、精神面や生活面での支援が中心のところ、人との交流がメインのところなど様々です。

フリースクールは「正式な学校」ではありませんが、在籍している学校によっては、フリースクールへの出席を学校への出席にカウントできる場合があります。

選択肢②適応指導教室

適応指導教室も、学校に通えない人のための教育機関です。

フリースクールとの違いは、市区町村の教育委員会が運営しているという点です。

フリースクールに比べて費用がかからない点がメリットの一つです

適応指導教室への出席も、学校の出席日数とすることができる場合があります。

ただし、適応指導教室の基本的な方針は、「不登校の小中学生を、本籍地である学校へと復帰させること」です

学校に戻るのは嫌だ、しばらくは自分のペースで過ごしたい、という場合は注意が必要です。

選択肢③通信制高校

③通信制高校

特に高校生の場合は、転校先の候補として、通信制高校があります。

通信制高校とは、「通学して授業を受けるのではなく、学校から送られてくる教材や課題を自宅で勉強する」というシステムの学校です(年に何回かは、「スクーリング」という、登校日もあります)。

正規の高校ですので、卒業すると高卒資格が得られます。

いじめに関連して、あまり外出したくない、人と会いたくないという人にはオススメかもしれません。

通信制高校の詳細は、コラム「通信制高校とは?特徴・メリット・選び方・オススメの高校などをご紹介」をご覧ください。

選択肢④定時制高校

同じく、高校生の場合は、転校先の候補として、定時制高校があります。

定時制高校とは、「通学して授業を受けるけれど、全日制高校よりも授業の時間帯が遅い」というシステムの学校です(最近は、朝から授業を受けることができる定時制高校もあります)。

正規の高校ですので、卒業すると高卒資格が得られます。

今の高校には通いたくないけれど、「いわゆる高校生活を送りたい」という人にはオススメかもしれません。

通信制高校の詳細は、コラム「定時制高校ってどんなところ?定時制出身の私が紹介する、定時制のリアル」をご覧ください。

選択肢⑤学習塾

⑤学習塾

学校が苦手な人、不登校の人などのサポートに実績のある学習塾や予備校もあります(私たちキズキ共育塾もその一つです)。

そうした塾などでは、「学校が苦手なこと」に配慮した授業が行われます

特に高校生の場合、出席日数が少ないと留年・退学になる可能性はありますが、前掲の通信制・定時制高校へ転校して大学受験や高卒認定試験の勉強を塾で行う、ということは可能です。

高卒認定についての詳細は、コラム「【すぐ読める】高卒認定試験とは?意外と簡単!取得のメリット・合格のポイントをご紹介」をご覧ください。

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

資料を無料ダウンロード

いじめによる不登校を経験した人が大学に進学した経験談

この章では、キズキ共育塾の生徒さんがいじめの「次の一歩」にどのように進んだの事例を紹介します。

それぞれ詳細はリンク先をご覧ください。

経験談①いじめ、不登校、ひきこもりからの大学受験。逆転合格で志望校へ

中村崇浩さん(仮名)は、小学校・中学校までは順風満帆な生活を送り、高校受験にも無事成功して進学校に合格しました。

ですが高校の指導方針が合わず、成績はどんどん下降。

クラスメイトたちに目をつけられ、悪口を言われるようになりました。

「学校に居場所がない」と感じ、半年間の不登校・引きこもり生活を送ります。

その状態から志望校である東京電機大学にするまでの経緯については、体験談の詳細ページをご覧ください。

経験談②中学でいじめられて不登校に。高3で基礎から学び直して大学受験合格

加納真紀さん(仮名)は、中学1年生のときにいじめにあい、別の学校に転校しました。

ですが、転校先の学校でもうまく人間関係を築くことができず、中学校2年生の初めに不登校になりました。

高校は、成績が足りなかったことと、絵を描くことが好きだったことから、工芸高校の定時制に進学します。

その状態から東京農業大学を志望校にして、合格した経緯については、体験談の詳細ページをご覧ください。

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

校舎一覧を見る(オンライン校は全国対応)

まとめ〜お子さんの将来は開けています〜

まとめ

いじめも不登校も、ちょっとしたきっかけで誰にでも起こりうることです。

起こりやすい分、解決や対処する策もたくさんあります。

予防や対処のためには、日頃から子どもと良好な関係を維持し、また、各種の専門機関を利用することをためらわないでください

この記事が、あなたとお子さんのお役に立ったなら幸いです。

さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える方々のための個別指導塾です。

生徒さんには、いじめを経験した方、学校が苦手な方、不登校の方などが大勢いらっしゃいます。

ご相談は無料で、親御さんのみの相談も受け付けておりますので、少しでも気になるようでしたらお気軽にお問い合わせください。【2021年2月4日、一部データを最新内容に改訂】

いまから学び直せる

小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。

キズキ共育塾について詳しく見る 合格体験談を見る

/Q&Aよくある質問

いじめに関連した不登校に、親ができる対応を知りたいです。

一般論として、次のような対応があります。
  • 前提(1)良好な親子関係を築いておく
  • 前提(2)親は子どもの味方だということを伝えて、きちんと相談に乗る
  • 前提(3)子育ての専門機関を利用する
  • 前提(4)子どもの様子をふだんからよくチェックする
  • 対応(1)家庭を安心できる場所にする
  • 対応(2)学校に行かないことを許し、子どもに伝える
  • 対応(3)興味を示すものがあれば、取り組ませる
  • 対応(4)学校との連絡を行う
  • 対応(5)いじめや不登校の専門機関を頼る
  • 対応(6)転校について検討する
詳細はこちらをご覧ください。

いじめに関連した不登校で、「今在籍している学校への登校再開」以外の選択肢を知りたいです。

例として、次のようなところがあります。
  1. フリースクール
  2. 適応指導教室
  3. 学習塾
  4. (高校生の場合)通信制高校
  5. (高校生の場合)定時制高校
詳細はこちらをご覧ください。
Share