不登校の子どもがいる親が感じるストレス 緩和する方法も解説
こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。
不登校状態にあるお子さんがいるあなたは、以下のような悩みやストレスを抱えていませんか?
- 親として子どもにどう接してよいかわからない
- 不登校の原因が自分にもあるのではないかと考え込んでいる
不登校状態にある子どものケアが問題視される一方で、当事者の親御さんが抱えるストレスについては、見落とされる傾向があります。
このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、不登校状態にある子どもがいる親が抱えやすいストレスやストレスを抱えないための考え方、ストレスを緩和するための方法などについて解説します。あわせて、不登校状態にあるお子さんと親御さんの体験談も紹介します。
不登校状態にあるお子さんのケアでストレスを感じている親御さんは、ぜひ一度読んでみてください。
共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からの
アドバイス
苦しい気持ちは一人で抱え込まないようにしましょう
子どもだけでなく、親も苦しむのが不登校です。
ですが、残念ながら親のストレスは無視されがちです。
本コラムには、不登校の親が何に苦しみ、どうすればよいかの「正解」が書かれています。読んで共感することもあれば、「できないな」と思うことの両面があると思います。
ぜひその気持ちを一人で抱えず、第三者と共有してほしいです。
私たちキズキ共育塾は、不登校状態にある人のための、完全1対1の個別指導塾です。
生徒さんひとりひとりに合わせた学習面・生活面・メンタル面のサポートを行なっています。進路/勉強/受験/生活などについての無料相談もできますので、お気軽にご連絡ください。
目次
不登校の子どもがいる親が自身のケアをすべき理由
不登校状態のお子さんがいる親御さんは、ストレスや不安で精神的に追い込まれないようにするために、ご自身のケアをする必要があります。(参考:籠橋美知子、中野明徳「不登校児をもつ親へのサポートについての研究」、日経xwoman「不登校の子を支える親のメンタル どう保つ?」)
ストレスや不安で精神的に追い込まれると、親子関係や家庭環境の状態を良好に保ちにくくなります。
さらに、ストレスが溜まっている状態が継続すると、以下のような影響があると考えられます。
- 親子のコミュニケーションが取りにくくなる
- 子どもが家庭内で落ち着いて過ごしにくくなる
- 親または子の心身の健康に影響を及ぼす可能性がある
親御さんがストレスや不安を感じていることを、お子さんは敏感に察知し、自分自身を責めることがあります。こうなると、お子さんから親御さんに不安や悩みを打ち明けることが難しくなり、コミュニケーションがうまく取れなくなる可能性があるのです。
また、親御さんがイライラしたり落ち着かなかったりする状態で過ごしていると、お子さんも家庭内で落ち着いて過せなくなります。そして、ストレスを感じるようになるのです。
さらに、これらの影響からお子さんが精神的に追い込まれると、夜に眠りにくくなったり頭痛がしたりするなど、心身の健康に影響することもあるでしょう。
不登校状態にある子どもがいる親が抱えやすいストレス
子どもの不登校によるストレスと一口に言っても、不登校の状態は一人ひとり異なるため、親御さんが感じるストレスも人それぞれです。
また、お子さんや親御さんの性格によっても、感じるストレスが変わってくるでしょう。
この章では、多くの不登校状態にあるお子さん・親御さんをサポートしてきたキズキ共育塾に寄せられた相談の中でも、よく聞かれるものをピックアップして、不登校状態にある子どもがいる親御さんが抱えやすいストレスについて解説します。
ストレス①子どもへの対応方法がわからない
1つ目は、子どもへの対応方法がわからないことです。
不登校状態にあるお子さんは、以下のような状態であることが多いです。
- 自分の殻に閉じこもる
- 何を言っても反抗的な態度で突っぱねる
お子さんがこういった状態であると、「親としてどうしたらよいのかわからない」とストレスを抱えるでしょう。
また、人に不登校状態にある子どもへの対応方法について相談したときにも、ストレスが生じることがあります。
例えば、以下のように具体的な対応策を示してもらえなかったときです。
- できるだけ気長に受け止めるように努めてください
- 厳しいことは言わないで、理解してあげるようにしてください
他にも、複数の人に相談した結果アドバイスの内容が異なるため、どれに従えばよいかわからなくなり、さらに悩みが深まることでストレスが溜まることもあるでしょう。
ストレス②子どもの将来に不安を感じる
2つ目は、子どもの将来に不安を感じることです。子どもの将来への不安とは、主に以下のようなことが挙げられます。
- このまま不登校が続いて、学校を中退するのではないか
- もし卒業できたとしても、進学せずに引きこもるのではないか
特に、これまでの成長過程が順調だった場合は、ギャップもあって大きな不安・ストレスになるでしょう。
ストレス③不登校の原因が自分にもあるのではと考え込む
「子どもが不登校になった原因は、親の自分にもあるのでは…?」と考え込むことで、強くストレスを感じる親御さんもいます。
親御さんがお子さんの不登校について、自分に責任があると感じるきっかけには、以下のようなことがあります。
- 子どもが不登校になった理由を考え始めた
- 配偶者や親戚の言葉によって自分を責めるようになった
不登校状態にあるお子さんがいる親御さんにぜひ覚えておいてほしいのは、不登校の多くはさまざまな要因が絡みあって起こっているということです。そのため、「親の自分に責任がある」と自分自身を責めないようにしましょう。
ストレス④先生とのやり取りに疲れる
子どもが不登校になると、学校との調整が多くなるため、先生とのやり取りに疲れたり、ストレスを抱えたりすることがあります。
特に、お子さんの様子が学校と家庭で異なるときは、先生との認識が合わず、話がかみ合わないことでストレスを抱えることもあるでしょう。
また、親御さんが全く知らなかったお子さんの一面を知って驚いたり、ショックを受けたりすることがあるかもしれません。
ほかにも、クラスの人間関係に馴染めずに不登校になった場合や、特定の生徒からいじめられていることが判明した場合などは、先生を介して相手の親とやり取りをする可能性があります。
学校を中心とした複雑な人間関係に巻き込まれることで、よりストレスを抱え込む可能性があるのです。
ストレス⑤周囲の人から必要以上に心配される
親戚や近所の人など周囲の人から必要以上に心配されることで、ストレスを感じる親御さんもいます。
例えば、年末年始やお盆といった親戚が集まる機会に、お子さんが不登校状態にあることを伝えると、さまざまな声掛け、中にはアドバイスをされることもあるでしょう。
もちろん、その中にはありがたい言葉もあるかもしれませんが、「そっとしておいてほしい」と思う親御さんであれば、ストレスに感じるかもしれません。
また、そもそも親戚に子どもが不登校状態であることを、伝えるべきか迷ったりためらったりすることもあります。
ほかにも、近隣住民との付き合いが多い地域に住んでいると、子どもが不登校になっているという事実が、すぐに周囲に知られる場合があります。
結果、近隣の人と雑談するときに、やたらと心配されて返事に困ったり気まずくなったりしてストレスを感じることもあるかもしれません。
不登校の子どもがいる親がストレスを抱えないための4つの考え方
この章では、不登校状態にあるお子さんがいる親御さんが、ストレスを抱えないための考え方について解説します。
なお、不登校状態にあるお子さんの心を追い詰めるきっかけとして挙げられるものの1つに、親御さんの言動が挙げられます。
実際に、筆者が不登校だったときには、両親の言動の端々から「不登校は普通ではないしすぐに改善すべきだ」という意識が感じ取れる気がして、学校に復帰するための意欲を余計に失うことがありました。
そのため、この章では、筆者の当事者経験をもとに、子どもは親に不登校をどう捉えてほしいと思っているかという点も併せて解説します。
前提:子どもの不登校は親のせいではありません
不登校状態にあるお子さんがいる親御さんに知っておいていただきたいことが、子どもの不登校は親のせいではないということです。
不登校はどんな親御さんであっても、どんな家庭環境であっても、誰にでも起こり得る可能性があります。また、不登校の原因は、複数の事柄が複雑に絡み合っていて、親御さんだけが原因であるということはありません。
そのため、お子さんが不登校状態であることについて、自分を責めないでください。
不登校の原因については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
考え方①不登校を特別視しない
不登校状態にあるお子さんがいる親御さんがストレスを抱えないためには、不登校を特別視しすぎないことが大切です。
特に、ストレートで学校を卒業して就職するという、いわゆる普通にこだわりを持つ親御さんは、不登校が特別でよくないものだと考えるかもしれません。
しかし、進路も成長のスピードも子どもによって異なるため、世間的に言われている普通が誰にでも必ず当てはまるわけではありません。
また、近頃は不登校状態になること自体、それほど珍しいことではないのです。
文部科学省の統計によると、以下のように不登校の児童・生徒の割合は年々増えつづけています。(参考:文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」、文部科学省「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」)
2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|
小学校 | 約1.7% | 約1.3% | 約1.0% |
中学校 | 約6.0% | 約5.0% | 約4.1% |
高等学校 | 約2.0% | 約1.7% | 約1.4% |
中学校では、16人に1人が不登校という状況で、クラスに2人は不登校状態にある子どもがいるのです。
また、親御さんが不登校を特別視することによって、お子さんが「自分は普通じゃないんだ」と感じ、自己肯定感を失うことがあります。
まずは、親御さん自身が不登校を特別視し過ぎていないか、ぜひ一度考えてみてください。
考え方②子どもにとって必要な時期だと割り切る
不登校は子どもにとって必要な時期だと割り切ることも大切です。不登校が子どもにとって必要な時期といえる主な理由は、以下のとおりです。(参考:一般社団法人 不登校支援センター「不登校専門カウンセラーが教える【不登校と時間の使い方】とは?」)
- ストレスになる環境から離れられる
- 心身を回復させられる
- 自分と向き合う時間を取れる
- 家族と過ごす時間を増やせる
不登校は、学校で起こった出来事や環境などによるストレスから離れるための手段の1つです。ストレスの原因から離れることで、お子さんの心身が回復するでしょう。
また、自宅でゆっくり過ごせれば、自分自身や今後のことについて熟考する時間にもなります。
中には、部屋に閉じこもったりゲームばかりしたりするお子さんもいます。親御さんからすると、時間を無駄にしているように感じられる場合があるでしょう。
しかし、部屋に閉じこもったりゲームで遊んだりするのは、お子さんにとって一種の休養であり、自分の気持ちを整理するために必要な行為なのです。
実際に筆者が不登校だったころは、ほとんど勉強をしないで遊んでいました。
しかし、気持ちの整理がついてからは、無理をせずに勉強を再開できるようになり、無事に志望大学に合格できました。
不登校状態にあるお子さんが自宅で過ごしている姿は、一見すると逃避にみえるでしょう。しかし、遊びや沈黙する時間が、何かを考えたり自分を見つめ直したりするきっかけになる場合があるのです。
考え方③理解できない点があることを受け入れる
お子さんに関して理解できない点があることを受け入れることも大切です。
親御さんがお子さんについて理解できない点があると受け入れることで、以下のような変化が期待できます。
- お子さんが自分の状態や感情を話しやすくなる
- お子さんがリラックスして過ごしやすくなる
- 親御さんがお子さんに対して適切なサポートをしやすくなる
親御さんがお子さんの理解できない部分を受け入れることで、お子さんは「不登校であっても親は自分を受け入れてくれる」と感じられ、親御さんに対して自分の状態や感情を話しやすくなります。
また、お子さんが自宅でリラックスして過ごせるようになれば、コミュニケーションが取りやすくなり、問題の解決の糸口をつかみやすくなるでしょう。結果的に、お子さんに必要なサポートがしやすくなるのです。
とはいえ、親子だからと言ってお子さんのすべてを問答無用で受け入れるということは難しい場合もあるでしょう。そういった場合は、「親子でも受け入れられない面がある、理解できない点がある」と認識することで、気持ちがラクになるかもしれません。
考え方④自分の生活を充実させようと考える
お子さんの不登校について考え込んでつらくなる前に、「自分自身の生活を充実させよう」と考えを切り替えましょう。
親御さん自身が充実した生活を送ることで、以下の3つの効果が期待できます。
- お子さんに対して大人のロールモデルを見せられる
- 子どもが安心して過ごしやすくなる
- 親自身の心身のコンディションを維持しやすくなる
親御さんが仕事や趣味など充実した生活を送ることで、その姿を見たお子さんは「あんな大人になりたい」「自分も大人になったら楽しく過ごせるのかも」などと、前向きな気持ちになることができます。
また、「自分が不登校になったせいで親に迷惑をかけている」と思っているお子さんも、充実した生活を送る親御さんの姿を見ると、より安心できるでしょう。
とはいえ、親御さんからすると「子どもが不登校になっているのに自分だけ生活を楽しむことはできない」と思うかもしれません。
しかし、不登校状態にあるお子さんを適切にサポートするためには、親御さんがストレスを抱えずに心身ともにコンディションを維持する必要があります。
そのため、自分のためにもお子さんのためにも、自分の生活を充実させられるように、取り組んでみてください。
不登校のお子さんがいる親御さんがストレスを緩和するための3つの方法
この章では、不登校状態にあるお子さんがいる親御さんが、ストレスを緩和するためにできる具体的な方法を解説します。
方法①周囲の人に相談する
1つ目の方法は、周囲の人に相談することです。
親御さん一人で不登校状態にあるお子さんをケアする必要はありません。また、第三者の視点からお子さんを見ることで、はじめて不登校の問題点が見えてくることがあります。
ここで言う第三者とは、以下のような人を示します。
- 子育てに関して同じ悩みを抱えている友人
- 同じ悩みを抱えていたり経験したりしている親戚
同じ悩みを抱えていたり経験したりする人に相談すると、あなたが気付かなかったお子さんの一面や、これまで接する上で配慮していなかった点を指摘してもらえるかもしれません。
指摘されたことが糸口となり、不登校の解消につながることがあります。
また、周囲の人に相談すると、親御さん自身のストレスの軽減にもつながります。
ぜひ一人で抱え込まずに、できる限り周囲の人に相談してみてください。
方法②つらいときは子どもと距離を置いてみる
2つ目の方法は、つらいときは子どもと距離を置いてみることです。
お子さんと距離を置くことによって期待できる効果は、主に2つあります。
- 心身のストレスを軽減できる
- お子さんと穏やかなコミュニケーションを取りやすくなる
お子さんと物理的にも心理的にも距離を置くことで、「親子なのだから、常に子どものそばにいて助けにならなくては」という張り詰めた気持ちを、ゆるめられます。
子どもと距離をとる具体的な方法としては、一人の時間を持ったり自分がリラックスできる環境に身を置いたりすることがオススメです。お子さんに付きっきりにならず、自分のペースを取り戻しましょう。
また、親御さんが心配からお子さんのそばにいる場合であっても、お子さんからすると「今はひとりでいたい」「じっくりと考えごとをしたい」と思っている可能性があります。
さらに、親御さんがお子さんにつきっきりになっていると、「自分が不登校になったせいで、親の時間を奪ってしまっている」「自分のせいで親がつらい思いをしている」と罪悪感を抱くお子さんもいます。
そのため、親御さん自身とお子さんがお互いに過ごしやすい距離感や距離の取り方を考えることが大切なのです。
ただし、日頃から仕事で忙しく、お子さんと向き合う時間を取りにくい親御さんは、距離を置くべきかどうかの判断が難しいかもしれません。
判断するときのポイントは、お子さんがコミュニケーションを求めているかどうかです。
お子さんが親であるあなたとのコミュニケーションを求められているときは、一緒に過ごす時間を大切にしてください。
方法③専門の支援機関に相談する
専門の支援機関を頼ると、お子さんと親御さん、家庭の状況などに応じた適切なサポートを得やすくなります。
不登校の子どもに関する相談窓口は、以下の4つがあります。- 児童相談所、児童相談センター
- ひきこもり地域支援センター
- 発達障害支援センター
- 教育センター(高校相当年齢・「教育センター 〇〇(お住まいの地域)」で検索が可能)
以上は自治体が設置する相談窓口です。
お子さんの状況に適した支援機関を探すときは、お住まいの自治体のWEBサイトから教育関連のページにアクセスし、記載されている関連窓口に問い合わせましょう。
窓口が不明なときは、役所の総合窓口や代表電話で確認できます。
また、以下のような民間の支援機関であれば、学習面のサポートだけでなく、メンタル面のケアについてもサポートが得られるため、親御さんのストレスを軽減する助けになるはずです。
- 民間の支援機関
- フリースクール
- 不登校状態にある子ども支援を行う学習塾
ほかにも、身近な相談先としてお子さんが在籍している学校の先生やスクールカウンセラーも挙げられます。
ぜひ、親御さんが相談しやすいと感じられる人や専門機関を頼ってみてください。
補足:不登校と発達障害が関連している可能性も
不登校状態にあるお子さんの中には、発達障害があるために不登校になっているケースが存在します。(参考:政府広報オンライン「発達障害って、なんだろう?」)
発達障害には、主に以下の3種類があります。
- ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
- ADHD(注意欠如・多動性障害)
- LD/SLD(学習障害/限局性学習症)
お子さんの状態に心当たりがあるときは、専門の医療機関を受診することをオススメします。
お子さんが発達障害の診断を受けた場合は、親御さんの不安が大きくなるでしょう。
しかし、現在は具体的な対処法があり、医師や専門家からアドバイスを得られるため、安心してください。
お子さんの発達障害に関して相談できるのは医療機関のほか、発達障害支援センターが挙げられます。
発達障害支援センターでは、発達障害の症状があるにも関わらず、確定診断が下りていない場合でも、日常生活に関すること、人との関わり方に関すること、学校生活に関することなどについて相談することが可能です。
参考:発達障害支援センター
なお、複数機関に相談した結果、それぞれから異なるアドバイスを受けた場合に、どのアドバイスに従うかは、親御さんとお子さんが決めることになります。
どんな支援機関であれば信頼できるのかについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
以上のコラムでは、ひきこもりに関する内容ではありますが、不登校状態にあるお子さんに合った支援機関を見つけるためにも役立つ内容となっています。
不登校の子どもへの接し方~小中高別に解説~
不登校状態にある子どもへの適切な接し方は、お子さんの年齢によって異なります。
この章では、不登校状態にあるお子さんへの適切な接し方について、小学生・中学生・高校生に分けて解説します。
①小学生の子どもへの接し方
小学生のお子さんが不登校になったときは、親御さんは不登校の理由や原因を聞きすぎないようにしましょう。
なぜなら、小学生のお子さんの不登校には、明確な原因を把握できないケースがあるためです。また、不登校の理由や原因を解決することが、不登校の解決につながらないことも少なくありません。
原因や理由を追及することよりも、「よく頑張ったね」「学校を休んでも大丈夫だよ」などと声をかけることが大切です。
また、お子さんの話に耳を傾け、お子さんの気持ちや状況、困っていることを把握して、担任の先生やスクールカウンセラーに共有することも効果的です。
なお、小学生のお子さんが不登校になる要因として、母子分離不安が挙げられます。母子分離不安とは、子どもが親から離れることを不安に思う心理状態です。
お子さんに抱っこをせがまれたり甘えられたりしたら、抱きしめて甘えさせてあげましょう。親御さんに甘えることができれば、お子さんの心が安定しやすくなります。
不登校状態にある小学生のお子さんへの接し方については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
参考記事:家庭教師キズキ家学「小学生の不登校の原因と7つの対応|最新データ・次の一歩へのステップも紹介」
②中学生の子どもへの接し方
中学生のお子さんが不登校になった場合は、登校を再開させることにこだわりすぎないことが大切です。
なぜなら、お子さんはストレスから離れたり心身を回復させたりするための手段として、不登校を選択している可能性があるためです。
とはいえ、親御さんには、お子さんの進路や将来への不安から早期の解決を望む気持ちがあるかもしれません。
しかし、覚えておいてほしいのは、中学生で不登校になった場合でも、進路や未来が開かれているということです。
中学生で不登校状態になったお子さんのうち、85%以上が高校に進学しています。また、中学を卒業して数年が経過してからでも、定時制や通信制の高校に入学することが可能です。
そのため、無理に登校を再開させようとするのではなく、お子さんが自宅で安心して過ごせる環境を整えることに専念しましょう。そして、焦らずにお子さんの回復を待つように心がけてください。
また、親御さん自身が自分の生活サイクルを保ち、お子さんとの適度な距離を維持することも大切です。
不登校状態にある中学生のお子さんへの接し方については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
参考記事:家庭教師キズキ家学「中学生の不登校|親が取るべき対応、親自身のメンタルの対処について」
③高校生の子どもへの接し方
高校生のお子さんが不登校になった場合は、世間一般の家庭や同級生と比較しないことが大切です。
なぜなら、お子さん自身も親御さんと同じくらい、または親御さん以上に不登校状態にある自分について悩んでいるためです。特に、高校卒業が間近に迫っている場合は、悩みや不安が大きいでしょう。
そのため、親御さんは、世間一般の高校生やお子さんの同級生などとお子さんを比べることなく、お子さんが次の一歩に進めるようにサポートしてください。
例えば、お子さんが興味や関心があることに挑戦できる機会や情報を提供することで、お子さんが前向きに生活できるようになったり、将来や進路につながったりすることがあります。
今在籍している学校への復帰以外の道について、お子さんに提案するのもよいでしょう。通信制高校や定時制高校に加えて、例えば東京都であれば、チャレンジスクールという不登校や中退を経験した生徒を受け入れている学校もあるのです。各都道府県にこのような動きが広まってきています。
また、高校を卒業できなかった、または卒業できる可能性が低い場合であっても、高卒認定試験を受けて合格することで、大学や専門学校の受験が可能になります。さらに、高卒資格が必要な一般企業に就職できる可能性があるのです。
大学や専門学校への受験、就職などを希望しているお子さんには、親御さんから高卒認定試験の受験をすすめてみてください。
通信制高校や定時制高校、高卒認定試験については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
また、不登校状態にある高校生のお子さんへの接し方については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
参考記事:家庭教師キズキ家学「高校生の不登校の原因と7つの対応|最新データ・転校先候補・高卒認定も紹介」
不登校の子どもと親の体験談
この章では、不登校状態にあるお子さんと親御さんの体験談を紹介します。
3つの体験談を通して、お子さんとどのように接すればよいかを考えるヒントが見つかるはずです。
体験談①子どもが自ら予定を組み、生活リズムを整えられるように
小川みどり(仮名)さんは、不登校になったことによる不安から眠れなくなっているお子さんについて悩んでいました。
特に、メンタル面や勉強が遅れること、外出しぶりなどに不安を感じていました。
そんな状況の時に、不登校状態の子どもの支援を行うキズキ共育塾を見つけ、相談したことで安心感を得られたそうです。
キズキ共育塾はそんな状況を丁寧に聞いてくれました。苦しんでいる娘にも心配のしすぎで疲れていた私にも優しい対応をしてくれたことに、安心感を覚えました。
そして、お子さんはキズキ共育塾に通塾するようになってから、生活リズムが整い始め、手帳を使って予定を立て自発的に勉強に取り組むまでになりました。
安心して自分の話をできる居場所ができたことで、お子さんは大きく変化し、親である小川さん自身も宿題や通塾などに付き添う頻度が減ったそうです。
小川さんの体験談をより詳しく知りたい人は、以下の体験談をご覧ください。
体験談②中学生のときに不登校を経験した子どもが気持ちを切り替えられるようになった
松本あかり(仮名)さんは、不登校に加えて、精神面の不調や頭痛などの症状に苦しむお子さんについて悩んでいました。
しかし、不登校や精神面の不調など、デリケートな状態の子どもに理解があるキズキ共育塾に入塾してからは、お子さんの様子に変化がみられるようになったといいます。
本人としては、ちゃんと通塾できるかが不安だったようです。ですがこちらも、「週に1コマだけ」という受講ペースが合っているのか、通塾の時間だけは気持ちを切り替えて取り組めるようになっています。
松本さんは「少しずつでもお子さんが前向きになっていければ」と考えているそうです。
松本さんの体験談をより詳しく知りたい人は、以下の体験談をご覧ください。
体験談③不登校を乗り越えて高校を卒業、現在は留学が目標に
河野裕明(仮名)さんは、小学校の頃に不登校を経験し、勉強の基礎が固まっていないお子さんの高校受験に対して不安があったそうです。
そこで、不登校状態にある子どもに寄り添い、支援するキズキ共育塾を利用することに決めました。そして、河野さんのお子さんはオンラインで学習を続け、高校に合格、卒業しました。
現在は留学することを目標にして、自発的に英検取得のための学習をしたり、高校の三者面談で海外の大学について相談したりするなど、意欲を持って取り組んでいます。
このようなお子さんの変化を見て、河野さんは以下のように感じているそうです。
英検取得という目標もあり、前を向いて頑張る我が子の姿に日々感動しています。
キズキに通いはじめてからの子どもを見て、結局、重要なのは本人のやる気(を出せるようにする方法)なのだと知りました。親ができることは環境の提供のみ。その意味でキズキ共育塾を選択できたことは、一番の正解だったと振り返って感じます。
河野さんの体験談をより詳しく知りたい人は、以下の体験談をご覧ください。
「不登校の子どもがいる親のストレス解消法」についての、キズキ共育塾の講師のアドバイス
この章では、不登校状態にあるお子さんがいる親御さんのストレス解消法について、不登校状態にあるお子さんのための個別指導塾・キズキ共育塾の講師たちからのアドバイスを紹介します。
ぜひ参考にご覧ください。(これまでの内容もキズキ共育塾の知見に基づくものであるため、一部重複する部分があります。また、講師名は仮名の場合がもあります)
また、私たちキズキ共育塾の無料相談では、実際のあなたのためのより具体的なアドバイスが可能です。ぜひご相談ください。
自分自身を大切にする
子どものことについては、親はどうしても心配するものだと思います。しかし、自分自身のこととしてではなく、あくまでも子どもという一人の人間のこととして考えるように意識することが大切です。
また、子どもにとっては、親が自分らしく生きている様子を見ながら過ごせる環境が、安心できる環境なのではないかと思います。
そのため、親御さんには、まず自身の疲れに気づき、自分をいたわってほしいのです。また、自分の楽しみや好きなことに気持ちを向け、自分の時間を持つことを習慣にすることもオススメです。
近藤翔平講師のアドバイス
学校に行っている家庭と比較しない
お子さんが不登校状態になっている親御さんにお伝えしたいのは、学校に行っている子どもがいる家庭と比較しないことです。「あの家の子は学校に行っているのに」と考えると、不安やストレスも増えていくでしょう。
不登校や中退を経験した人は、有名人も含めて、世の中にたくさんいます。そういった人の本を読んだり、経験者が身近にいれば話を聞いてみたりすると、参考になると思います。
また、自分自身も学生時代に学校に行きたくなくなったことはないか思い出してみましょう。程度の差はあるものの、誰もが学校に行きたくない気持ちを感じたことがあるのではないでしょうか。
自分の過去の気持ちを振り返り、子どもに共感することによって、自然とストレスも軽減されていくはずです。
飯田美樹恵講師のアドバイス
スマートフォンの機能を使って気持ちを吐き出す
「身近な人や専門機関などに相談する気力さえもない」「子どもの不登校に悩むあまり、相談することさえも苦痛」といったときもあると思います。ですが、自分の心の中だけで抱えていると、余計に強くストレスを感じることもあります。
そうしたストレスへの対応として、自分の気持ちを紙に書き出すことがよく言われますが、スマートフォンでも同じことができます。スマートフォンに標準搭載されているメモアプリのほか、思考と感情を整理することを目的としたジャーナリングアプリを利用すれば、その時々の感情や考えを書き出せます。
自分の中で思いを発散するだけでも、ストレス解消につながるでしょう。また、少し時間が経ってから見返してみると、冷静に落ち着いて自分を振り返ることもできます。さらに、専門機関での面談の前にご自身の思いや考えをまとめるときにも活用できます。
Y.A講師のアドバイス
状況整理のヒントとなる書籍を読む
不登校状態にあるお子さんがいる親御さんにとって、お子さんを心配に思う気持ちはなかなか消えず膨らんでいく一方かと思います。 その膨らんだ不安が言葉として現れ、きつい言い方をしてしまったと後悔したり、どんな声をかけたらいいのか分からなくなったり、「この状況がいつまで続くのだろう」という思いを抱くことは、本人や親御さんにとってもつらいことだと思います。
そんな不安をきれいに整理してくれる本を紹介します。
これらの本は、不登校状態にある生徒の行動や内面を整理し、その子がどのような段階なのか、登校再開までどれくらいの時間を有するのか、などについて丁寧に解説しています。
現状を整理し何を目標とすべきかがわかると、モヤモヤした気持ちから、次のステップを見据えた爽やかな気持ちに切り替えられるでしょう。
もちろん、登校再開が絶対的なゴールではありませんし、全員に必要なことでもありません。大事なことは「いま、その子にとって何が必要か」を把握することで、悩みや不安を軽減させることです。これらの本は、そのヒントを与えてくれるはずです。
参考:学校休んだほうがいいよチェックリストのご紹介
2023年8月23日、不登校支援を行う3つの団体(キズキ、不登校新聞、Branch)と、精神科医の松本俊彦氏が、共同で「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を作成・公開しました。LINEにて無料で利用可能です。
このリストを利用する対象は、「学校に行きたがらない子ども、学校が苦手な子ども、不登校子ども、その他気になる様子がある子どもがいる、保護者または教員(子ども本人以外の人)」です。
このリストを利用することで、お子さんが学校を休んだほうがよいのか(休ませるべきなのか)どうかの目安がわかります。その結果、お子さんを追い詰めず、うつ病や自殺のリスクを減らすこともできます。
公開から約1か月の時点で、約5万人からご利用いただいています。お子さんのためにも、保護者さまや教員のためにも、ぜひこのリストを活用していただければと思います。
- 「学校休んだほうがいいよチェックリスト」はこちら(LINEアプリが開きます)
- 「学校休んだほうがいいよチェックリスト」作成の趣旨・作成者インタビューなどはこちら
- 「学校休んだほうがいいよチェックリスト」のメディア掲載・放送一覧はこちら
私たちキズキでは、上記チェックリスト以外にも、「学校に行きたがらないお子さん」「学校が苦手なお子さん」「不登校のお子さん」について、勉強・進路・生活・親子関係・発達特性などの無料相談を行っています。チェックリストと合わせて、無料相談もぜひお気軽にご利用ください。
まとめ~不登校の子どもの親のストレスは軽減できます~
不登校状態にあるお子さんについてのストレスを緩和する一番の手段は、ひとりで抱え込まずに周囲に相談することです。
不登校の問題を親子の問題として親御さんや家庭内のみで抱え込むと、お子さんだけでなく、親であるあなた自身も孤立する可能性があります。
お子さんのケアは大切ですが、あなた自身をケアすることの大切さも覚えていてください。
親御さんの悩みを相談できるところは、学校や塾の先生以外にも専門の支援機関があります。今、お子さんの不登校ついてお悩みの方は、一度問い合わせてみてください。
このコラムが少しでも不登校状態にあるお子さんがいる親御さんの助けになれば幸いです。
私たちキズキ共育塾では、不登校の悩みから次のステップへ進もうとしている方を支援しています。
高校・大学受験、高卒認定試験、学校復帰など、無料相談も随時行っておりますので、不登校でお悩みを抱えている方は、ぜひ一度相談にいらしてください。
Q&A よくある質問