
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
こんにちは、ケアストレスカウンセラー有資格者の寺田淳平です。
不登校のお子さんをお持ちのあなたは、以下のような悩みやストレスを抱えていませんか?
不登校の子どもへのケアが問題視される一方で、「当事者の親御さん自身が抱えるストレスはどう対処すべきか」という点は見落とされる傾向があります。
そこで本コラムでは、不登校の子どもをお持ちの親御さんが感じるストレスと、その緩和策を紹介いたします。
実際に不登校を経験した私の視点から、お子さんとの距離の取り方などについても解説しますので、子どものケアでストレスを感じている親御さんはぜひ一度読んでみてください。
目次
不登校の子を持つ親のストレスの原因には、様々な種類があります。
上記のように、「子の不登校が原因のストレス」と一口に言っても、具体的に、何に起因したどのようなストレスなのかは、人によって異なります。
また、お子さんの性格も、「注意するとムキになって反論してくる」「全く聞く耳を持たずに引きこもる」など様々です。
それらに対する親御さんの反応としても、「つい苛立って言い返す」「気を遣い過ぎてうまく言葉を掛けられない」など様々でしょう。
このように厳密に細かく分けていくと、親御さんのストレスには様々な種類が存在しますが、この章では、不登校の子どもを持つ親御さんが抱えやすいストレスを「5つ」に絞ってお話しします。
多くの不登校のお子さん・親御さんをサポートしてきたキズキ共育塾に寄せられた相談の中でも、よく聞かれるものをピックアップしていますので、ぜひご一読ください。
最初に挙げられるストレスは、「子どもへの対処の仕方がわからない」です。
不登校のお子さんは、「自分の殻に閉じこもる」「何を言っても反抗的な態度で突っぱねる」という状態になっていることも少なくありません。
そういうお子さんに対して、「親としてどうしたらよいのかわからない」とストレスを抱えるのです。
また、人に「どう対処してよいのかわからない」と相談したときにも、ストレスが生じることがあります。
例えば、次のようなことを言われ、具体的な対応策を示されなかったようなときです。
他にも、複数の人に相談したところ、人によってアドバイスの内容が違い、どれに従うべきかわからず途方に暮れる、ということもあります。
ストレスの2つ目は、「子どもの将来に不安を感じる」です。
「このまま不登校が続いて、学校を中退するのではないか」「もし卒業できたとしても、進学せずに引きこもるのではないか」などという不安によるストレスです。
特にそれまでの成長過程が順調だった場合は、ギャップもあって大きな不安・ストレスとなります。
「子どもが不登校になった原因は、親の自分にもあるのではと考え込む」というのも、ストレスとしてよく聞かれるものです。
これは、最初から親御さん自身がそう自問自答するケースもあれば、配偶者や親戚のちょっとした言葉や厳しい言葉から自分の責任を考え始めて傷つくケースもあります。
不登校の多くは様々な要因が絡みあって起こっていますので、「親の自分に責任がある」と気負いすぎないことが大切です。
子どもが不登校になると、学校との調整が多くなりますが、そうした「先生とのやり取りに疲れる」点もストレスにつながりやすいです。
特に、学校での子どもの態度が家庭での態度と異なる場合には、お互いの認識を一致させることから始めなくてはなりません。
自分が全く知らなかった一面を知って驚いたり、ショックを受けたりすることもあるでしょう。
また、クラスの人間関係に馴染めずに不登校になった場合や、特定の生徒からいじめられていることが判明した場合などは、先生を介して相手の親とやり取りをする可能性もあります。
ただでさえデリケートな問題なのに、学校を中心とした複雑な人間関係に巻き込まれることで、よりストレスを抱え込むのです。
「親戚や近所の人にやたらと心配されること」でストレスを感じる人もいます。
不登校に加えて、部屋から出ることができない引きこもりのような状態の場合には、お正月に親戚が来た際などに、事情をどう伝えればよいか迷うことが多いようです。
また、近隣住民との付き合いが強い地域に住んでいると、子どもが不登校になっているという事実が、すぐに周囲に知られる場合があります。
結果、ご近所との立ち話になるたびに、やたらと心配されてどう返事をすればよいか困ったり、世間体が悪いように感じられたりと、ストレスを感じる場面が増えていきます。
それでは、ストレスを抱えないためには、どうすればよいのでしょうか?
ストレスには、「自分でコントロールできるもの」と、「自分の力だけではコントロールできないもの」の2種類があります。
この章では、あなたが不登校について持っている認識や考え方を変えていくことで、ストレスを緩和する方法を探ってみましょう。
なお、親御さんの「不登校の捉え方」によっては、何かしらの発言を通して、お子さんにも悪影響を与える場合があります。
実際に私が不登校だったときには、両親の言動の端々から「不登校は普通ではないしすぐに改善すべきだ」という意識が感じ取れる気がして、学校に復帰するための意欲を余計に失うことがありました。
そのため、この章では、私の当事者経験をもとに、「子どもは親に不登校をどう捉えてほしいと思っているか」という点も併せて解説していきます。
まずは「不登校を特別視しすぎない」ようにしましょう。
特に、ストレートで学校を卒業して就職するという、いわゆる「普通」にこだわりを持つ親御さんは大勢いるかと思います。
しかし、進路も成長のスピードも子どもによって異なるため、こうした「普通」が誰にでも必ず当てはまるとは限りません。
例え不登校を経験したとしても、その後に学校復帰をしたり、他校へ転校したりして勉強に追いつくなど、学び直しをすることは十分可能です。
また、親御さんが不登校を特別視していると、それが子どもに伝わって「自分は普通じゃないんだ」と自己肯定感を失わせることにもなりかねません。
不登校になることは、現在では珍しいことではありません。
文部科学省の統計によると、不登校の児童・生徒の割合は年々増えつづけており、小学校で「1.3%」、中学校で「5.0%」、高校で「1.7%」、特に中学校では「20人に1人が不登校」と、決して少なくない数字になっています。(参考:文部科学省『令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果』)
クラスに1人は不登校の子どもがいる計算になるため、不登校は決して特別なことではないのです。
まずは、不登校を特別視し過ぎていないか、ぜひ一度考えてみてください。
不登校は「子どもにとって必要な時期だと割り切る」ことも大切です。
お子さんの中には、部屋に閉じこもったり、ゲームばかりしていて、時間を無駄にしているように感じられたりする場合もあるかと思います。
しかし、そうした一種の休養はお子さんが自分の気持ちを整理するためにも必要な時間です。
実際に私が不登校だったころは、ほとんど勉強をしないで遊んでいました。
しかし、そこで気持ちの整理がついたことで無理をせずに勉強を再開できるようになり、最終的には無事に学生時代の志望大学に合格することができました。
一見、逃避に見える行動を取っているときでも、何かを考えるきっかけになったり、自分を見つめ直す機会になったりする場合があります。
不登校は「子どもにとって必要な時期」だと割り切って考えてみてはいかがでしょうか。
3番目として「理解できない点があることを認める」ことをオススメします。
子どもが不登校になったり、引きこもりになったりすると、できるだけ理解して受けとめるように助言をする人もいるかと思います。
もちろん、それは大枠では間違いではありません。
しかし、子どもは皆同じではありません。
心や考え方、身体の特徴も一人ひとり異なります。
お子さん自身のことを理解して受け止めるようにアドバイスを得たとしても、理解できない部分はどうしても出てきます。
その「理解できないこと」を認めずに、「なぜ親子なのにわかり合えないのだろう」と考え込むことで、ストレスを抱える恐れがあるのです。
「どうしても受け入れられない面もある、理解できない点があることを認める」ことで、気持ちがラクになることがあるということは、覚えておいてもよいかもしれません。
自分を追い詰める前に、「あなた自身の生活も充実させようと考える」ようにしてください。
人によっては、「子どもが不登校で悩んでいるのに、休日に遊びに出掛けたり、趣味を楽しんだりしてよいのだろうか」と思うかもしれません。
子どもが悩んでいるときに、自分だけが楽しい気持ちになれないと思うのはもっともです。
しかし、親御さんご自身が生活を楽しみ、充実した姿をお子さんに見せることは、「大人として望ましいロールモデルを見せること」にもつながります。
それによって、「自分も自立して大人になろう」とお子さんが考えるようになるのです。
お子さんに希望を持たせる意味でも、まずあなた自身が生活を充実させることを意識してみてください。
私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な人を応援する完全個別指導塾です。お子さんの不登校や親御さん自身のお悩みについて無料相談ができます。お気軽にご連絡ください。
資料を無料ダウンロード最後にこの章では、不登校の子を持つ親がストレスを緩和するためにできる具体的な方法を3つ見てきましょう。
大切なのは、無理をしないこと、ひとりで抱え込まないことです。
不登校は親の責任だと気負わずに、できるだけ周囲の人を頼りながら解決策を模索していきましょう。
ストレスをため込んで限界を迎える前に、まずは「周囲の人に相談」しましょう。
あなた一人で不登校のお子さんをケアする必要はありません。
というのも、周囲の人の視点からお子さんを見ることで、はじめて不登校の問題点が見えてくることがあるからです。
ここで言う「周囲の人」とは、具体的には同じ子育ての悩みを抱えるご友人や、ご親戚のことです。
こうした周囲の人は、あなたが気付かなかったお子さんの一面や、これまで接する上で配慮していなかった点を指摘してくれる場合があります。
それが糸口になって、不登校の解消に結びつくことがあるのです。
また、周囲の人に相談することは、単に解決策を探すためではなく、あなたのストレスを解消することにもつながります。
ぜひ一人で抱え込まずに、できるだけ周囲の人に相談してみてください。
「つらいときは距離を置いてみる」というのもストレス対処として有効です。
前述した点と似てはいますが、「親子なのだから、常に子どものそばにいて、助けにならなくては」と気負い過ぎると、どうしても息苦しくなることがあります。
また、親が付きっきりになることで、お子さん自身が、「親に迷惑を掛けている」「そっとしておいて欲しい」と感じることもあります。
お子さんが、「今はひとりでいたい」「じっくりと考えごとをしたい」と思うときも、きっとあるでしょう。
そういったときは、親であるあなたも適度に距離を取ることが大切です。
特に、一人の時間を持つこと、自分がリラックスできる環境に身を置くことに集中してみてください。
のんびりとお風呂に浸かるなど、子どもに付きっきりにならず、自分のペースを取り戻すように意識することがオススメです。
とはいえ、日頃から仕事で忙しく、ほとんどお子さんと向き合う時間が取れていないという方は、この限りではありません。
お子さんがコミュニケーションを求めているかどうかを慎重に判断した上で、ときには距離を置いてみるようにしてください。
周囲の人に相談するだけでなく、「専門機関を頼る」というのも有効な手段です(学校の担任やスクールカウンセラーも専門機関の一つです)。
不登校の子どもに関する相談窓口は、以下のようなものがあります。
上記は自治体が設置する相談窓口です。
お住まいの市区町村の公式サイトから、教育関連のページにアクセスし、記載の関連窓口からお子さんの状況に合うところを探してみましょう。
どこが窓口かわからない場合は、役所の総合窓口や代表電話で確認できます。
また、民間の支援団体やフリースクール、私たちキズキ共育塾のような不登校の支援を行う学習塾に相談するのもよいでしょう。
学習面のサポートだけでなく、メンタル面のケアについてもサポートが得られるため、親御さんのストレスを軽減する助けになるはずです。
なお、お子さんによっては不登校の原因が「発達障害」にあるケースも存在します。
発達障害には、主に以下の3種類があります。
もし、お子さんの状態に心当たりのある場合は、専門の医療機関で一度検査を受診しましょう。
お子さんが発達障害の診断を受けた場合は、親御さんの不安も大きくなるかもしれません。
しかし、現在は具体的な対処法もあり、医師や専門家からアドバイスを得ることも可能ですのでご安心ください。
医療機関に加えて、上述した「発達障害支援センター」に相談をするのもオススメです。
発達障害支援センターでは、発達障害の症状があるにも関わらず、確定診断が下りていない場合でも、「日常生活に関すること」「人との関わり方に関すること」「学校生活に関すること」などについて相談することが可能です。
ちなみに、複数機関に相談した結果、それぞれから異なるアドバイスを受けた場合には、「どのアドバイスに従うか」は、最終的には親御さん(とお子さん)が決めることになります。
どんな団体を信用すべきかについては、コラム「元引きこもりが語る、失敗しない引きこもり支援団体の探し方」をご覧ください。
参考コラム
この章では、「不登校の親のストレス解消法」について、不登校のお子さんのための個別指導塾・キズキ共育塾の講師たちからのアドバイスを紹介します。
ぜひ参考にご覧ください。(これまでの内容もキズキ共育塾の知見に基づくものであるため、一部重複する部分もあります。また、講師名は仮名の場合もあります)
また、私たちキズキ共育塾の無料相談では、「実際のあなた」のための、より具体的なアドバイスが可能です。ぜひご相談ください。
自分自身を大切にする
子どものことについては、親はどうしても心配するものだと思います。そのとき、「自分自身のこと」としてではなく、あくまでも「子どもという一人の人間のこと」として考えるように意識するとよいのではないかと思います。
また、子どもにとっては、「親が自分らしく生きている様子」を見ながら過ごせる環境が、安心できる環境なのではないかと思います。
そこで、親御さんには、まず自分の疲れに気づき、自分をいたわり、自分の楽しみや好きなことについて気持ちを向け、自分の時間を持つことを習慣にしてみてほしいと思います。
近藤翔平講師のアドバイス
学校に行っている家庭と比較しない
学校に行っている子どもがいる家庭と比較しないことがまず必要となります。「あの家の子は学校に行っているのに」と考えると、不安やストレスも増えていくでしょう。
逆にというか、「不登校や中退を経験した人」は、有名人も含めて、世の中にたくさんいます。そういった人の本を読んだり、経験者が身近にいれば話を聞いてみたりすると、参考になると思います。
また、自分自身も学生時代に学校に行きたくなくなったことはないか思い出してみましょう。程度の差はあるものの、誰もが経験があるのではないでしょうか。子どもに共感することによって、自然とストレスも軽減されるものだと考えています。
飯田美樹恵講師のアドバイス
LINEアプリのKEEP機能を使う
「身近な人や専門機関などに相談する気力さえもない」「子どもの不登校に悩むあまり、相談することさえも苦痛」といったときもあると思います。ですが、自分の心の中だけで抱えていると、余計に強くストレスを感じることもあります。
そうしたストレスへの対応として、よく言われる「自分の気持ちを紙に書き出す」こともよいですが、最近すっかり身近になったLINEアプリを使った方法をオススメしたいと思います。自分用メモとして使えるKEEP機能を使うと、自分一人のトークルームを作り、そのときの思いなどを自由に書き込むことができます。あとでの削除も可能です。
誰に送るわけでもないので、自分の中でだけ思いを発散することができ、ストレス解消につながります。少し時間が経ってから見返してみると、冷静に落ち着いて自分を振り返ることもできます。また、専門機関での面談の前にご自身の思いや考えをまとめるときなどにも活用できます。
Y.A講師のアドバイス
状況整理のヒントとなる書籍を読む
不登校のお子さんをお持ちの親御さんにとって、お子さんを心配に思う気持ちはなかなか消えず膨らんでいく一方かと思います。
その膨らんだ不安が言葉として現れ、きつい言い方をしてしまったと後悔したり、どんな声をかけたらいいのか分からなくなったり、「この状況がいつまで続くのだろう」という思いを抱くことは、本人や親御さんにとってもつらいことだと思います。
そんな不安をきれいに整理してくれる本を紹介します。
『上手な登校刺激の与え方: 先生や家庭の適切な登校刺激が不登校の回復を早めます!』
『<タイプ別・段階別>続 上手な登校刺激の与え方』
(ともに、著者:小沢美代子 出版社:ほんの森出版)
これらの本は、不登校生徒の行動や内面を整理し、その子がどのような段階なのか、登校再開までどれくらいの時間を有するのか、適切に説明し整理してくれます。現状を整理し何を目標とすべきかがわかることで、モヤモヤとした不安から次のステップを見据えた爽やかな気持ちをもたらしてくれる本です。
もちろん、登校再開は絶対的なゴールではありませんし、全員に必要なことでもありません。大事なことは「いま、その子にとって何が必要か」がわかることで、少しでも気持ちが晴れていくことです。これらの本は、そのヒントを与えてくれるはずです。
私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な人を応援する完全個別指導塾です。お子さんの不登校や親御さん自身のお悩みについて無料相談ができます。お気軽にご連絡ください。
フォームで問い合わせ不登校の子どもを持つ親御さんが感じやすいストレスと、その対処法について解説してきましたが、最後にまとめとしてお伝えしておきたいことがございます。
繰り返しになりますが、「ストレスを緩和する一番の手段は、ひとりで抱え込まずに周囲に相談すること」です。
不登校の問題を親子の問題として家庭内のみで抱え込むと、お子さんだけでなく、親であるあなた自身も孤立する可能性があります。
お子さんのケアも大切ですが、あなた自身のケアもとても大切なことです。
前の項目でも述べたように、学校の先生や塾の先生だけではなく、専門機関など頼る先はたくさんありますので、お悩みの方は一度問い合わせをしてみてください。
このコラムが少しでも不登校の子を持つ親御さんの助けになれば幸いです。
私たちキズキ共育塾では、不登校の悩みから次のステップへ進もうとしている方を支援しています。
高校・大学受験、高卒認定試験、学校復帰など、無料相談も随時行っておりますので、不登校でお悩みを抱えている方は、ぜひ一度相談にいらしてください。
合わせて人気のページ
/Q&Aよくある質問