不登校・引きこもりの子の心理と対応法まとめ〜経験者が解説します〜

不登校・引きこもりの子の心理と対処法まとめ

こんにちは、不登校のお子さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾の寺田淳平です。

あなたは、お子さんが不登校や引きこもりで、「子どもにどのように接したらよいかわからない」「復帰できるようにサポートしたいが、具体的な解決策が見つからない」と悩んではいませんか

子どもが引きこもりになると、親子間のコミュニケーションも減る傾向があります。お子さんが「どんなことを考えているのか」「どんなことを望んでいるのか」がわからずに、手詰まりに感じることもあるでしょう。

しかし、それを知るためとはいえ、親御さんが無理にお子さんに対してコミュニケーションを求めるのは禁物です(理由は後述します)。

親子とはいえ、適切な距離感を保ちつつ、かつ長い目で見てサポートをすることが、次の一歩を踏みだすためには必要なのです。

そこで今回は、その次の一歩を踏み出すために大切である、不登校・引きこもりの子どもの心理、その対処法を解説します

不登校と引きこもりの定義の違いや、実際に不登校を経験した私が当時考えていたことも詳しく紹介しますので、いま学校に行けずに悩んでいる学生さんもぜひ読んでみてください。

不登校と引きこもりの定義の違い

まず、不登校と引きこもりの定義の違いを確認しましょう。

不登校と引きこもりを兼ねているお子さんもいます。ですが、このふたつは基本的な定義が異なるものになります。

その違いのポイントは、「日数」と「社会的参加の有無」です

文部科学省と厚生労働省による公式の定義がそれぞれにありますので、順に見ていきましょう。

①文部科学省の不登校の定義

不登校の定義

文部科学省による不登校の定義は以下になります。

何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間 30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの

つまり、習い事に通ったり、友達と遊んだりしていても、病気や経済的な理由を除き、学校の欠席日数が「年間30日以上」であれば、定義の上では「不登校」になるのです

ただし、学校に登校していなくても、教育支援センター(適応指導教室)に通っている場合は、一定要件を満たすことで「出席扱い」となる可能性があります。(参考:文部科学省『教育支援センター(適応指導教室)』)

そのため、教育支援センターに通っている日数によっては、定義上は不登校に当てはまらないこともあります。

逆に、「公的な定義」に限って言えば、年間29日以下の欠席や、病気が理由の長期欠席などは、不登校にはなりません。

欠席日数が29日の場合と30日の場合に大きな違いはないかもしれませんし、公的な定義だけが言葉の意味ではありません。ですがひとまず、「公的にはそういう意味」とご理解ください。

②厚生労働省による引きこもりの定義

引きこもりの定義

一方、厚生労働省による引きこもりの定義は以下の通りです。

様々な要因の結果として、社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態

ちなみに、この定義には「他者と関わらない形での外出をしている場合も含む」というただし書きがあります。

つまり、部屋や家から出ていても、6か月以上にわたって「社会的参加」をしていなければ、定義上は引きこもりとして扱われるということです

公的な定義を文字どおり理解すると、原則的には、引きこもっている期間が「5か月29日間以下」なら引きこもりではないことになります。

「原則的には」とある以上は例外もあるということでしょう。また、不登校同様にその1日の差にどれほどの意味があるかは議論の余地があるでしょう。こちらも、やはりひとまずは「公的には、こういう意味」としてご理解ください。

③不登校・引きこもりの定義のまとめ

紹介してきたことをまとめると、不登校と引きこもりの公的な定義の違いは、以下のようにまとめられます。

  • 不登校:社会的参加の有無に関わらず、病気・経済以外の理由で年間30日以上の欠席がある
  • 引きこもり:社会的参加のない状態が6か月以上継続している
  • 不登校かつ引きこもり:不登校の中でも社会的参加が6か月以上ない状態が継続している

なお、これらに関連して「社会的ひきこもり」や「ニート」という言葉が用いられることがあります。

そうした引きこもり関連の話題やその違いについては、以下のコラムにまとめてありますので、ご興味があればお読みください。

 

私たちキズキ共育塾は、学校や外出が苦手な人のための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。高校/高認/大学の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

詳細を見る

不登校・引きこもりの子の5つの心理

不登校・引きこもりを解決するためには、お子さんの置かれている状況だけでなく、心理を理解することが大切です。

心理状態を知ることで、お子さんが「どういった距離感で接することを求めているのか」「何をしないでほしいのか」がわかりやすくなるからです。

この章では、私の経験とともに、臨床心理士の磯部潮氏による『不登校・ひきこもりの心がわかる本』を副読本として、不登校・引きこもりの子どもの心理をご紹介します。

心理①自分に自信が持てない

自分に自信が持てない

1つ目は「自分に自信が持てない」という心理です。

お子さんはまだ年齢が若いため、様々な社会体験を積んできた大人に比べると、人格と個性が安定せず、自分に自信を持ちづらい状態です

だからこそ学校に通い、同級生や先生と交流することで、「人格形成」が進むという考え方もあります。

しかし、ちょっとしたつまずきや、成績の比較などによって自信を失い、不登校や引きこもりになる子どもは少なくありません。

不登校や引きこもりに限らず、自信が持てないことで自暴自棄になり、「自分は何をやってもダメだ」という絶望感に襲われる子どももいるようです。

心理②人間関係全般が怖い

人間関係全般が怖い

2つ目は「人間関係全般が怖い」という心理です。

KY(空気が読めない)という言葉が流行したように、「コミュニケーション力」を重視する風潮が強い中では、クラスの人間関係でプレッシャーを感じる場面が増えているように思われます。

特に、もともと周囲との雑談が苦手だったり、内向的な性格だったりする子どもの場合には、そのプレッシャーも非常に大きいはずです。

こうしたプレッシャーが「学校での人間関係」に限る場合は、不登校になったとしても、引きこもりになることは少ないかもしれません。

しかし、人間関係全般においてプレッシャーに襲われると、「人と会うこと自体が怖い」と感じられて、社会的参加を回避するようになります

実際、不登校から軽度の引きこもりに移行した当時の私は、人と会ったり話したりすること自体に、強い不安を感じていました。

「人間関係全般が怖い」というのは、不登校・引きこもりの子に多い心理状態かと思います。

心理③学校や家族に反発したい

学校や家族に反発したい

3つ目の心理は「学校や家族に反発したい」です。

不登校や引きこもりの子どもは、学校の規則・制度に息苦しさを感じていて、それに反発したいと思っていることがあります

また、家族に対する不満やストレスから、不登校・引きこもりになるケースもあります。

子どもが「両親が自分のことを気に掛けていない」と思うことで自己肯定感を失い、興味を引いたり困らせたりするために、学校へ行かないという選択をしていることもあるようです。

こうした心理を持つ不登校・引きこもりの子どもは、その子なりの不満を溜め込んだまま主張を控えていることがあります。機会を見て、きちんと話を聞くことが大切になります

心理④将来に漠然とした不安がある

将来に漠然とした不安がある

4つ目の心理は「将来に漠然とした不安がある」です。

まだ若く可能性があるとはいえ、みんながはっきりした夢や目標を持っているわけではありません。

次のような疑問から、将来に対して漠然とした不安を抱く子どもは少なくないでしょう。

  • 「この勉強が将来、何の役に立つんだろう?」
  • 「学校を卒業するまでに、やりたいことが見つかるのかな?」
  • 「将来どうやって生活していけばいいんだろう?」

実際、文部科学省の調査によると、不登校の要因として『「不安」の傾向がある』と分類される児童の割合は、小・中学校で「33.3%」、高校で「23.3%」と、高い割合を示しています。(参考:文部科学省※PDF『平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について』)

学校へ通うことをやめたり、部屋に引きこもったりする子どもの中には、こうした「将来に対する漠然とした不安」を抱えている子どもがいるのです

心理⑤原因がわからずに混乱している

原因がわからずに混乱している

最後に紹介したいのが、「原因がわからずに混乱している」という心理状態です。

これは実際に私が不登校だった頃に、特に感じていたことでもあります。

不登校のはじまりが「何となく学校へ行きたくない」という、漠然とした感情だったという子どもは少なくありません。

中には、その漠然とした感覚が何に由来しているのかわからず、原因探しに集中して、そのまま考え込む子どももいます

しかし、不登校や引きこもりには、明確に「これだ!」と言える原因がなく、ひとつに特定できないという場合がほとんどです。

結果として、「原因がわからずに混乱している」という心理状態のまま、不登校や引きこもりが継続するというケースがあります。

また、そうした原因探しが、不登校や引きこもりの解決に直結するとも限らないのです。

例えば、先生の言葉に傷ついて不登校になった場合、先生が謝罪すれば必ず登校を再開できるかと言えばそうでもありません。

そもそものトラウマが取り除かれていなければ、登校を再開できないこともあるでしょう。

逆に、先生の謝罪がないままでも、子どもの心のケアをしっかりと行っていれば、転校して環境を変えるだけで、あっさり登校できるようになることもある、ということです。

なお、不登校と原因の関係については以下のコラムで詳しく解説していますので、よろしければ併せてお読みください。

 

私たちキズキ共育塾は、学校や外出が苦手な人のための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。高校/高認/大学の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

合格体験談を見る

不登校・引きこもりだったときに私が考えていたこと~体験談~

不登校・引きこもりだったときに私が考えていたこと

ここでは、不登校から軽度の引きこもりになっていたときに、私が考えていたことをお話しします。

私が定義通りの「不登校」になったのは、高校2年生になったばかりの4月でした。

先述したように、はじまりは何となく「学校に通いたくない」という心理です

不登校生活の当初は、「こうした心理状態の原因は何か」を考えて、その原因を解消すれば、「自然と学校へ行きたい気分になるだろう」と思っていました。

そのときに思い付いた「不登校になった原因」は、おおよそ以下のようなものです。

  • クラス替えで人間関係に不安を感じはじめた
  • 授業の進度が合わなかった
  • 担任の先生が苦手だった
  • 家族が病気になって不安だった

しかし、「不登校になった原因」をいくら思いついても、「これが決定的な原因だ」と自信を持って言うことができませんでした。

また、「その原因が解消しら、また学校へ行きたくなるか」と自問すると、そういうわけでもなさそうでした。最終的には混乱するだけで、原因を考えるだけでもつらく感じるようになりました。

また、考え込むうちに不登校の期間が長引き、人と接する機会が減った結果、以前よりも一層と自分のコミュニケーション力に自信が持てなくなりました

不登校・引きこもりだったときに私が考えていたこと

その頃に私が特に嫌だったのが、家族が無理にでもコミュニケーションを取ろうとしてきたことでした

不登校になると、学費を払っている両親に対する罪悪感が出てきます。

その両親の「期待」に応えたくても、応えられる心理状態では決してありません。心に余裕ができるまでは、「そっとしておいてほしい」というのが本音でした。

結果的に、家族との接触も避けるようになり、半年の期間には至らないものの、部屋に引きこもる時間は増えていきました。

私の経験からお伝えしたいことは、「タイミングや適切な距離感への配慮が必要」ということです

お子さんとコミュニケーションを取ること自体は、決して悪いことではありません。

しかし、不登校や引きこもりの子どもは、コミュニケーションを取りたくても取れる精神状態ではなく、余計に自分を追い詰めていることがあります。

ですので、多少はがゆく感じても、無理にコミュニケーションを取ろうとせず、お子さんの方から「話そう」と思えるまで見守ることが大切なのです。

なお私の場合は、自分から話せるくらいに気持ちが回復して考えが多少まとまってきてから、担任の先生との三者面談の機会を設けることで、保健室登校を開始し、不登校・引きこもりを脱しました。

その後は、休みを挟みながらではありましたが、留年することなく卒業まで高校に通い続けることができました。

私たちキズキ共育塾は、学校や外出が苦手な人のための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。高校/高認/大学の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

トップページへ

不登校・引きこもりの子への接し方と対応法

ご紹介した不登校・引きこもりの子どもの心理を踏まえて、ここからは接し方と対処法を紹介します。

大切なのは、不登校や引きこもりが続いているからといって、お子さんにあせりを見せないことです

あなたが焦燥感や苛立ちを感じていると、それがお子さんに伝わって、プレッシャーになる可能性があります。

親御さん自身も、お子さんについて抱いている悩みを一人で抱え込まずに、先生、専門家やご親戚などに相談するとよいでしょう。

では、不登校・引きこもりの子どもへの接し方と対処法を具体的に5つ、ご紹介します。

対応法①感情的にならずに見守る

感情的にならずに見守る

1つ目は「感情的にならずに見守る」です。

不登校や引きこもりの間、家で漫画を読んだり、ゲームをしたりするお子さんもいるかもしれません。

その姿が、親御さんの目から見て、怠けているように見えることもあるでしょう。

「そんな暇があるなら学校に行けるだろう」と感情的に叱りたくなるかもしれません。ですが、そのように厳しく接することで、お子さんの気持ちがふさぎ込む場合があります

次のように考えて、できるだけ気長に接して、お子さんを見守ることが大切です。

  • 「この子にとって必要な充電期間だ」
  • 「気晴らしをすることも大切だ」

ただ、「気長に見守る」ことを意識していても、その間に大きなあせりに襲われて、不安やストレスを感じる親御さんもいるかもしれません。

その場合は、親御さん自身のストレスを緩和することも必要です。

不登校のお子さんを持つ親御さんが抱えやすいストレスへの対処法は、以下の記事にまとめてあります。ぜひ併せて読んでみてください。

また、後述しますが、専門の支援機関を含む第三者への相談を行うことで、その不安やストレスが大きく緩和される場合もあります。

親御さんだけで悩みを抱え込むことなく、積極的に支援機関を利用してみましょう。

対応法②意見を尊重する

接し方・対応法の2つ目は「意見を尊重する」です。

これは、お子さんが落ちつきを取り戻して、自発的に会話をするようになるなど、心理状態が安定した時期に意識してほしいことです

私自身がそうでしたが、不登校や引きこもりの子どもは、「もしかすると自分の考えは甘えなんじゃないか」という不安を抱えながら、勇気を持って親御さんに相談することが多いです。

そんなときに、頭ごなしにお子さんの考え方を否定したり、もっとこうすべきだと一方的なアドバイスを投げかけたりすると、お子さんが自信を失い、復帰までの期間がさらに長くなる可能性があるのです。

お子さんが相談を持ち掛けたときには、親御さんに思うところがあったとしても、まずは受け止めて、お子さんの意見を尊重するようにしましょう。

対応法③生活リズムの乱れに注意する

生活リズムの乱れに注意する

3つ目は「生活リズムの乱れに注意する」です。

不登校や引きこもりの場合、決まった時間に寝起きして食事を取る習慣が失われることがあります。

そのため、昼夜が逆転するなど、生活のリズムに変化が起こることが少なくありません

登校を再開できたとしても、生活リズムが乱れたままの場合は、眠気から来るストレスで、お子さんの心身に不調を招くこともあります。

中には、不登校や引きこもりの原因になった精神的なショックは癒えても、生活リズムが元に戻らないために、不登校や引きこもりの状況が継続しているというケースもあるのです。

お子さんの生活リズムの乱れによる昼夜逆転が気になる場合は、以下のコラムにて詳細をお話ししています。ぜひ併せてお読みください。

対応法④専門の支援機関に相談する

専門の支援機関に相談する

4つ目は「専門の支援機関に相談する」です。

まずは、身近な相談先として、担任の先生やスクールカウンセラーが挙げられます。併せて国や自治体が設置している相談窓口など、専門の支援機関にも相談してみましょう。

専門機関には、不登校や引きこもりの解決に向けての知見を持った専門家が在籍しています。

お子さんの不登校や引きこもりの要因に応じた、適切なアドバイスを得られることも多いため、積極的に活用されることをオススメします

代表的な専門機関としては、以下が挙げられます。

お子さんの状況に適した窓口がわからないという場合は、役所の総合窓口や代表電話でも確認できます。

また、民間の支援団体やフリースクール、私たちキズキ共育塾のような不登校の支援を行っている学習塾に相談するのも、有効な手段のひとつです。

お子さんのケアについてサポートが得られるだけでなく、親御さんのストレスを軽減する助けにもなるはずです。

対応法⑤親御さん自身が元気な姿を見せる

親御さん自身が元気な姿を見せる

最後は、「親御さん自身が元気な姿を見せる」ということです。

「自分のせいで親が思い悩んでいるのではないか」と、不登校や引きこもりの状況に罪悪感を感じるお子さんもいます。

また、親御さんが不安やあせりを言葉として出さなくても、お子さんにその心情が伝わって、プレッシャーに襲われることもあります。

だからこそ、親御さん自身が元気な姿を見せることが大切です。

親御さんご自身が生活を楽しみ、元気な姿を見せることは、子どもに安心感をもたらすだけでなく、「大人として望ましいロールモデルを見せること」にもつながります

それによって、「自分ももっと自立しよう」「こんな大人になりたい」とお子さんが考えるようになるのです。

「子どもが不登校で悩んでいるのに、私だけが元気にはなれない」と思われる気持ちは大変よくわかります。

子どもが悩んでいるときに、自分だけが元気になれないのは、親の感情として当然だと思います。

しかし、親御さんの元気な姿を見せることが、不登校や引きこもりの解決には欠かせないのです。

お子さんが将来の希望を持てるように、まずは親御さん自身が生活を充実させて、元気な姿をお子さんに見せるようにしましょう

私たちキズキ共育塾は、学校や外出が苦手な人のための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。高校/高認/大学の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

コース紹介を見る

不登校・引きこもりに関するQ&Aまとめ

最後に、不登校・引きこもりに関するQ&Aをご紹介します。

今回は、キズキ共育塾でも多く寄せられる、不登校や引きこもりに悩む人たちからのご相談・質問をピックアップしました。

同じ疑問をお持ちかと思いますので、ぜひ参考にしてください。

①家庭環境が原因になるというのは本当?

家庭環境が原因になるというのは本当

不登校や引きこもりのお子さんの中には、家庭環境が一因になっているというケースも存在します。

文部科学省による『平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について』では、不登校の要因を3つに区分しています。そのうちのひとつは「家庭に係る状況」となっています。

そして、この不登校に関わる「家庭に係る状況」としては、具体的に以下の3つが挙げられています。

  • 家庭の生活環境の急激な変化
  • 親子関係をめぐる問題
  • 家庭内の不和

しかし、あなたのご家庭が上記のような状況にあるからと言って、「原因はすべて親の自分にある」と責める必要はありません。

あくまでもこれは「原因のひとつ」です。

不登校や引きこもりは、様々な要因が複雑に絡みあっている場合がほとんどです。

要因のひとつに家庭環境があったとしても、学校生活や勉強における要因など、お子さんが様々な面で悩みを抱えていることも多いです

また、「不登校になった原因」と「不登校が継続している原因」も異なります。

仮に「不登校になった原因」が家庭環境にあったとしても、その後に生活リズムが乱れたり、交遊の機会が減って対人恐怖を抱いたりしたことが、「不登校が継続している原因」となることもあります

よって、「家庭環境が一因になることはあっても、それがすべての原因ではない」ということです。

なお、家庭環境と不登校との関わりについては、以下のコラムに詳細にまとめてありますので、ご参照ください。

②引きこもりは病気・障害の一種でしょうか?

引きこもりは病気の一種でしょうか

引きこもりは「病気・障害の一種」ではありません。

ただし、引きこもりと病気や障害が関連したり、引きこもりの背景に病気や障害が潜んでいることが後で明らかになることはあります

こうした例としてよく挙がるのが、引きこもりをきっかけにクリニックを受診したところ、発達障害であることが判明したというケースです。

発達障害の一種である自閉症スペクトラム(ASD)などでは、コミュニケーションの障害や、特定分野へのこだわりといった症状の結果、社会生活や学生生活に困難を来たす場合があります。

そうした困難から、二次障害として、うつ病などの精神疾患を抱えて、引きこもりになることがあるのです

もちろん、引きこもりの人の全員が、そうした発達障害を潜在的に抱えているというわけではありません。

しかし、その症状に合致している点が多いと感じられた場合は、病院や発達障害者支援センターなどにご相談いただくのがよいかと思います。

なお、発達障害については以下のコラムにまとめてありますので、ご参照ください。

 

私たちキズキ共育塾は、学校や外出が苦手な人のための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。高校/高認/大学の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

資料を無料ダウンロード

まとめ:無理なコミュニケーションを求めないことが大切です

無理なコミュニケーションを求めないことが大切です

不登校・引きこもりの子の心理と対応法について、体験談を交えながら解説してきました。活かせる情報はあったでしょうか?

不登校や引きこもりのお子さんを手助けするためにまず大切なのは、お子さんが話そうという気持ちになるまで無理なコミュニケーションを求めないことです

まずは、お子さんが自分のペースを取り戻し、先のことを考える余裕が出てくるまで、長い目で見守るようにしましょう。

その上で、親御さんも自分自身の生活を充実させ、お子さんの問題をひとりで抱え込まず、第三者への相談を積極的に行うことが大切です。

このコラムが、不登校や引きこもりの子の対処法や接し方に迷われているあなたの助けになれば幸いです。

私たちキズキ共育塾では、不登校や引きこもりの悩みから、次のステップへ進もうとしている人たちを支援しています。

高校・大学受験、高卒認定試験、学校復帰などについての無料相談も随時行っておりますので、お悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。
1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / クリスクぷらす

執筆 / 寺田淳平

てらだ・じゅんぺい。高校2年の春から半年ほど不登校を経験。保健室登校をしながら卒業し、慶應義塾大学に入学。同大学卒業後の就職先(3,500人規模)で人事業務に従事する中、うつ病を発症し約10か月休職。寛解・職場復帰後、勤務を2年継続したのち現職のフリーライターに。2019年に一般財団法人職業技能振興会の認定資格「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」を取得。

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2022年7月現在、全国に9校とオンライン校(全国対応)がある。

いまから学び直せる

小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。

キズキ共育塾について詳しく見る 合格体験談を見る

/Q&Aよくある質問

不登校・引きこもりの我が子の心理を知りたいです。

よくある5つの心理は、次のようなものです。
  1. 自分に自信が持てない
  2. 人間関係全般が怖い
  3. 学校や家族に反発したい
  4. 将来に漠然とした不安がある
  5. 原因がわからずに混乱している
詳細はこちらをご覧ください。

不登校・引きこもりの我が子への接し方と対処法を知りたいです。

一般論として、次のような応対が大切です。
  1. 感情的にならずに見守る
  2. 意見を尊重する
  3. 生活リズムの乱れに注意する
  4. 専門の支援機関に相談する
  5. 親御さん自身が元気な姿を見せる
詳細はこちらをご覧ください。
Share