
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
こんにちは、不登校の人や学校が苦手な人の勉強とメンタルを完全個別指導で応援するキズキ共育塾の内田青子です。
不登校の子のよくあるお悩みに、昼夜逆転があります。
不登校の子の多くが昼夜逆転の生活で悩んでおり、キズキ共育塾にも、お子さんや親御さんからよく以下のようなお悩みをいただきます。
本コラムでは、不登校の昼夜逆転の生活についてお悩みのお子さんご本人や親御さんに向けて、その治し方をご紹介します。
共同監修・石井志昂氏からのアドバイス
昼夜逆転は、いますぐ治さなくても大丈夫です
昼夜逆転は、不登校中の生活の典型パターンのひとつです。このページには、かなり具体的ないい対策を掲載しているので、ぜひ参考にしてほしいです。
ただ、昼夜逆転は「いますぐに治す方法を見つけなければいけないもの」ではありません。それは、「納得できる、朝起きる用事」ができれば自然に治っていくことが珍しくないからです。治りかけてくると、大体の人間は日があるうちに起きている方が気持ちいいので、いずれそのように落ち着いていきます。その上で、短期的に治したい場合は、紹介しているような方法を一つずつ試してみるといいかなと思います。
補足として、昼夜逆転解消のために早く寝ようとする人がいます。これは、あまりオススメできません。「無理やりに早く寝ること」は、人間の脳ではできません。結果として、寝ようとして眠れない時間で、自分をずっと責めたり学校に行けなくなったきっかけを悔いたりして、苦しむと同時に脳が冴えてきます。自然に眠くなるのを待ちましょう。
目次
不登校で昼夜逆転している人は少なくありません。
やや古いデータですが、平成18年度の文部科学省の調査では、「不登校の小中学生の生活リズムの乱れ」の割合は次のようになっています。
■不登校中「生活リズムが乱れ苦労した」
・おおいにあった 33.8%
・少しあった 34.0%
(あわせると約70%)
このように、不登校の小中学生の約70%が生活リズムの乱れに悩んでいます。(出典: 文部科学省『「不登校に関する実態調査」~平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書~』
私たちキズキ共育塾の実感からも、不登校で昼夜逆転になる子は珍しくありません。
あなた(あなたのお子さん)だけが、昼夜逆転しているわけではないということをまずは知っておいてください。
不登校の子どもに昼夜逆転が多いというお話をしてきました。
それでは、どうして不登校の子どもは昼夜逆転に陥りやすいのでしょうか?
ここからは、不登校の子の昼夜逆転の大きな原因を3つご紹介します。
不登校の子どもは、学校に行けないことに罪悪感を抱いていることが多いです。
朝や昼間は、次のように、自分が不登校であることを強く実感する時間です。
罪悪感から逃避したいあまり、昼間は寝て時間が過ぎるのを待ち、みんなが活動していない夜中であれば、ほっと一息つけるため、夜中に動き始めます。
少しでも夜の安心できる時間を長く過ごしたいと、眠らず(眠れずに)にいるようになります。
このように、不登校の子どもは、昼間に自分を責める結果、昼夜逆転に陥りやすいのです。
不登校の子どもは、学校という縛りが無いので、生活の自己管理が難しいといった面があります。
昼間に仕事や家事をしている親御さんも、「もし、自分に仕事や家事がなかったら?」と考えてみてください。
毎日、決まった時間に起きて規則正しい生活ができるでしょうか?
自己管理は、大人でもなかなか難しいものです。
お子さんに対して、次のような認識が必要です。
「他の家族は目覚めがいいのに、どうして一人だけ睡眠時間が違うんだろう」などと思わず、親と子は必要な睡眠量や体内リズムがそもそも違うのだと認識してください。
昼夜逆転している自分(お子さん)を責めないことが大切です。
不登校にも、昼夜逆転にも、病気や障害が関係することがあります。
これには、病気・障害のために不登校と昼夜逆転になったパターンもあれば、不登校や昼夜逆転になってからの不規則な生活が病気につながっているパターンもあります。
例えばですが、「学校生活に悩んで、実はうつ病になっていた。そのため学校にも行けず、昼夜逆転にもなっている」という人は、珍しくありません。
特に「心の病気」は、本人にも自覚がなかったり、親御さんの目で見てもわかりづらかったりするのです。
病気も障害も、「あなたのせい」ではありません。
ご紹介してきたように、不登校から昼夜逆転になるのは、あなた(お子さん)が怠け者だからではありません。
不登校同様に、昼夜逆転も、誰でもなり得るものとご理解いただければ幸いです。
このコラムを読んでいる不登校のあなたは、昼夜逆転を治したいと思っていることでしょう。
不登校の昼夜逆転には、前述したようにいろいろな原因がありえますし、解決のための具体策も様々です。
この章では、特に不登校の本人に向けて、キズキ共育塾の講師や生徒さんの実体験に基づきつつ、昼夜逆転の治し方をご紹介します(もちろん、親御さんが読んでも参考になると思います)。
先ほどもお伝えしましたが、「不登校の昼夜逆転」の原因の一つは、「昼間家にいる自分への罪悪感」です。
次の3つを意識してみましょう。
自分を責めそうになったら、「学校に行っていなくても大丈夫」「今はそういう時期なんだ」と自分に言い聞かせましょう。
不登校の期間は、運動量の低下により体力が落ち、日中もだるくなりやすくなります。
はじめから「毎日、早寝早起きをする」ことを目指すのではなく、「とりあえず、昼の12時までに起きること」を目指しましょう。
それも毎日できなくても大丈夫です。
午前中に起きるためには、午前中に用事を入れましょう。
オススメの運動は次の4つです。
昼間に運動すると、体が疲れて夜には眠りやすくなります。
運動後、体が疲れても昼寝はできるだけ我慢しましょう。
運動はストレス解消にもなるので、「昼間に家にいて何もしなかった」という罪悪感を和らげてくれる効果もあります。
激しい運動が苦手な人は、朝起きてすぐに軽い散歩をすることをオススメします。
軽い散歩でもストレスは解消されますし、散歩を日課にすると朝起きやすくなります。
散歩をする際は、学校の通学時間が終わったあと、10時~正午くらいが、周囲の目を気にすることなく活動できるので、オススメの時間帯です。
また、午前中の日光を浴びることで、セロトニンという脳内物質が分泌され、気分の落ち込みが軽くなります。
外に出る気持ちにならない場合は、家でできる運動「リングフィットアドベンチャー」「フィットボクシング」もオススメです。
自分でもできそうだなと思う運動をぜひ取り入れてみてください。
また、運動が終わったあとはおやつタイムにするなど、自分へのご褒美をつくると継続しやすくなるかと思います。
私たちキズキ共育塾は、不登校で昼夜逆転なあなたのための、完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
校舎一覧を見る(オンライン校は全国対応)朝、日光が顔に当たると、起きやすくなります。
ところが寝室のカーテンが遮光カーテンだと、朝になっても日光が届きません。
寝室のカーテンを朝日が入るもの(遮光しないもの)に変えるだけでも、グッと起きやすくなります。
次の4つを試してみましょう。
不登校中に昼夜逆転生活の経験があるキズキ共育塾のスタッフの実体験よると、次の方法も効果があったようです。
布団やベッドに入るのは、眠たくなったときだけにしましょう。
具体的には、次の4つを意識してみてください。
眠たくなったときにだけ布団やベッドに入ることで、「ここは眠るところである」と脳に意識づけることができ、スムーズに眠ることができます。
ただし、昼夜逆転している今は、「眠たくなる時間」は朝や昼かもしれませんね。
ですので、他の方法を試しながら「夜に眠たくなる」ような生活にも変えていきましょう。
また、昼夜逆転が直り気味になっても、近くにベッドがあると「昼間にスマホを見ながら寝転んでいたら、ついウトウトして、また夜に眠れない…」ということもあると思います。
そのような人は、次の3つを工夫してみましょう。
朝、起きるためには、しっかりと夜に睡眠をとることが大切です。
夜更かしをせずに、夜寝るための工夫をしてみしょう。
夜寝るためには、、次のような工夫がオススメです。。
また、朝起きる方法にも、様々な方法があります。
夜に眠るための方法は、コラム「眠れないあなたへ伝える、9つの「寝る方法」〜タイプ別不眠の解消法〜」に、朝起きるための方法はコラム「朝起きるのが苦手なあなたへ~ぜひ試してみてほしい!朝起きるための10個の方法~」に書いていますので、ご興味がありましたらぜひご覧ください。
前章でお伝えしたように、昼夜逆転には、病気や障害が関係することがあります。
これまでにご紹介した「夜眠る方法」や「朝起きる方法」も試しつつ、病院や支援者を頼ることもオススメします。
病院については、例えばインターネットで「病院 睡眠 相談 ○○市」などと検索すると、お近くの小児科、睡眠外来、自動精神科、メンタルクリニックなどが見つかると思います。
病院以外の支援者も、同じように「不登校 相談 ○○市」などと検索して見つけた団体などに、「不登校そのものについての悩み」や「不登校に関連する昼夜逆転の悩み」などを相談できるでしょう。
病院以外の相談先が信用できるかどうかわからなくて不安な場合は、大人の人にもその団体を確認してもらったり、まずは市役所などの公的な相談窓口を利用したりしてみましょう。
なお、私たちキズキ共育塾も、医師の先生が監修する「睡眠改善プログラム」というものを行っておりますので、気になるようでしたらお気軽にご相談ください。
私たちキズキ共育塾は、不登校で昼夜逆転なあなたのための、完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
フォームで問い合わせ続いて、特に親御さんに向けて、不登校のお子さんの昼夜逆転解消に向けてできることを紹介します。
不登校のお子さんの昼夜逆転を、叱らないようにしましょう。
不安になり、つい怒りたくなるお気持ちはよくわかります。
しかし、叱責したからといって昼夜逆転は直りません。
先述したように、昼夜逆転の根底には罪悪感があり、叱責されることで罪悪感はますます強くなるからです。
モヤモヤするかもしれませんが、お子さんの昼夜逆転を叱らない、無理に直そうとしないという親の態度が、昼夜逆転克服の第一歩です。
関連して、今現在のお子さんが夜に行っていることについても、否定的に捉えないようにしてください。
例えばですが、スマホ、ゲーム、PC、マンガなどです。
不登校のお子さんにとっては、夜中のゲームやパソコンが心の救いであったり、現実逃避の場であったりします。
「今のこの子にとって、夜中のゲームは必要なのだ」と、子どもが夜にしていることを認める姿勢も大切です。
ただしずっとそのままだと昼夜逆転が治らない可能性もありますので、合わせて、次項以下の方法を実施していきましょう。
昼夜逆転の原因となる「家にいることへの罪悪感」を解消するためには、お子さんの自己肯定感を上げていきましょう。
「みんなが学校に行っている昼間に家にいる自分はダメな人間だ」と思い込んでいるお子さんの自己肯定感を上げることが、昼夜逆転生活の根本的改善、ひいては不登校の次の一歩につながります。
子どもの自己肯定感を上げるためには、以下のような方法があります。
「お皿洗いしてくれて助かる」「あなたと買い物に行くと楽しい」などと、子どもを肯定する言葉がけをしていってください。
特にお手伝いを頼むと、「自分でも何かの役に立つことができるんだ」と子供の自己肯定感を育みやすくなります。
昼間に起きる生活をするためには、昼間にお子さんに用事をつくることも効果的です。
お子さんの状況によって、短時間でもいいので外に連れ出す用事をつくりましょう。
家事などのお手伝いでもかまいません。
不登校も昼夜逆転も、本人や親の意志や努力だけで改善する必要はありません。
ぜひ、専門家に相談してみてください。
不登校の昼夜逆転を相談できる専門家には次のようなものがあります。
外部の力を借りると、解決がスムーズに進むこともよくあります。
私たちキズキ共育塾では、多くの不登校の生徒さんを支援しており、昼夜逆転に悩んでいる生徒さんや、昼夜逆転を経験した生徒さんも大勢いらっしゃいます。
以下、不登校からの昼夜逆転を克服した生徒さんについて、事例を2つご紹介します。
中高一貫校に進学したA君は、クラスメイトの優秀さや勉強への熱意に圧倒されて自信を失ったことから、不登校になり、ひきこもり気味にもなりました。
教育熱心な親御さんはA君を厳しく叱りました。
A君は学校に行けないことに対する自責の念を強めていきますが、一方で、「学校に行きたくない」という強い思いも消えません。
A君はどうすることもできず、家の中で肩身の狭い思いをして過ごしました。
家で勉強しようとも考えましたが、「勉強するなら学校に行け」と言われそうだと思い、勉強もできませんでした。
そしてA君は、「昼間起きていても、家には自分の居場所がない」と思い、昼夜逆転生活に移行しました。
夜は親も寝静まり、家の中でのびのびと過ごせます。
外を散歩しても同世代の人はいないので、周りの目が気になりません。
夜だけは自分の置かれた現実を忘れることができました。
そんなA君は、ずっと「このままではいけない。なんとかしたい」とは思いつつ、「親に相談しても怒られるだけだし…」とも思っていました。
そして昼夜逆転生活が一年以上続き、A君は不登校のまま中学3年生になりました。
この段階で、A君は覚悟を決めました。
親に「高校に入りたい。受験勉強を勉強したい。でも今の学校に行きたくないのは変わらない」と伝えたのです。
A君は「また怒られるんだろうな」と思っていたのですが、親御さんは静かに安堵し、調べていたキズキ共育塾をA君に紹介しました。
そしてA君に今までの態度を謝ったそうです。
A君は、キズキ共育塾で高校受験の勉強を行い、その後、通っていた中高一貫校とは別の高校に進学しました。
そして、A君の昼夜逆転は、「昼間にキズキ共育塾に通う」という予定を行ううちに、次第に治っていきました。
このように、「自責の念が昼夜逆転につながること」「同世代が外にいない時間帯として夜の生活を選ぶこと」「親が叱っても逆効果であること」「昼間の予定に効果があること」などがわかると思います。
私たちキズキ共育塾は、不登校で昼夜逆転なあなたのための、完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
LINEで問い合わせ進学校に通う高校生のB君は、非常にまじめで、成績も校内上位を示していました。
そんなB君の高校の数学の先生は、ミスをした生徒を皆の前で厳しく叱るタイプだったそうです。
当時のことを振り返って、B君は「数学は恐怖で勉強していました」と言います。
B君は、元来のまじめさと恐怖から、数学の課題に特に集中して取り組んでいました。
すると、他の科目に手が回らなくなりました。
彼はパンクしてしまい、やがてペンを持つと手が震えるようになりました。
それでも彼は、「家で宿題をやり切ろう」と長時間机に向かい続けました。
そして完全に昼夜逆転するようになり、朝起きられないことから学校にも行けなくなりました。
B君の親御さんは、最初は「自分は大丈夫。すぐに元に戻る」と言うB君の言葉をそのまま受け止めていました。
ですが、昼夜逆転になった頃から改めて話をしてみたところ、「大丈夫ではない」との判断に至り、B君を病院に連れて行きました。
結果、B君はパニック障害とうつ病を併発していると診断されました。
B君は通院を始め、症状がよくなってからキズキ共育塾に入塾し、その後通信制高校に転校しました。
昼夜逆転は、厳しい先生から離れ、治療を行ううちに治っていきました。
B君の事例からは、次のことがわかると思います。
昼夜逆転を経験する不登校の子どもは少なくありません。
昼夜逆転生活は甘えやサボっているというわけではありません。
不登校であることへの罪悪感や学校の縛りがなくなることが、昼夜逆転の原因といえます。
不登校で昼夜逆転の自分やお子さんを責めず、今回ご紹介した方法の中から、「自分でもできそうだな」と思うことをぜひ試してみてください。
この記事が、少しでも役に立ったなら幸いです。
さて、私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんの勉強を支援してきた経験が豊富な個別指導塾です。
昼夜逆転で悩んでいる生徒さんも、キズキ共育塾で勉強する中で生活リズムを取り戻しています。
また、医師の監修による「睡眠改善プログラム」も行っています。
無料相談をご利用いただければ、不登校の昼夜逆転の治し方や、不登校からの勉強や受験などについて、あなたのための具体的なお話ができると思います。
キズキ共育塾の概要をご覧の上、少しでも気になるようでしたらお気軽にご相談ください(親御さんだけでのご相談、お子さんと親御さんご一緒でのご相談も承っております)。
/Q&Aよくある質問
不登校の本人にできる、昼夜逆転の治し方を知りたいです。
不登校で昼夜逆転の子どもに、親ができることを知りたいです。