親御さんに伝える、「勉強ができない中学生」の2つのタイプと解決法

親御さんに伝える、「勉強ができない中学生」の2つのタイプと解決法

こんにちは。勉強が苦手なお子さんを完全個別指導でサポートする、キズキ共育塾の佐野澪です。

この記事をご覧になっているあなたは、中学生のお子さんの成績に関してお悩みがある のではないでしょうか。

中学生になると、定期テストも本格化し、いずれ高校受験も迫ってきます。

「うちの子は勉強ができなくて、先が不安」「勉強ができないと、将来が狭まるのでは?」

そんな懸念をお持ちではないでしょうか。

親御さんとしては、お子さんの今後が心配ですよね。

なんとか成績が上がるように、塾に通わせたり、通信教材を試したり――。

さまざまなご苦労をなさっていると思います。

しかしお子さんは、「勉強ができない」のではなくて、現在の学習法が合っていなかったり、勉強をしていなかったり、という状況なのかもしれません。

本コラムでは、勉強が苦手なお子さんがどうやったら勉強ができるようになるか、タイプ別にご紹介します。

また、「個人にあった学習」の必要性・成功事例もお伝えします。

この記事が、お子さんの可能性を広げるための一助となれば幸いです。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。
1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / クリスクぷらす

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2022年7月現在、全国に9校とオンライン校(全国対応)がある。

「勉強ができない中学生」2つのタイプ

「うちの子は勉強ができない。もう中学生なのに、どうしよう…」とは、よく耳にする言葉です。

しかし、「勉強ができない」とは、いったいどういう状態なのでしょうか?

大きくわけると、次の2タイプがあります。

  • 一生懸命勉強しているのに、成績が伸びない
  • 勉強をしていない、やる気がない

あなたのお子さんは、どちらでしょうか。

①と②は別の状態と考えて対策しましょう。

①一生懸命しているのに、成績が伸びない

一生懸命しているのに、成績が伸びない〜

学校の授業をしっかり受けていたり、自宅でも学習に取り組んでいたり、塾に通ったりもしている。

それなのに勉強ができない、または成績がよくならない。

そんなお子さんは、自分に合う、効果的な勉強ができていないのかもしれません。

具体的には、「いつ・何を・どれだけ・どのようにやるか」が明確になっていないということです。

ただやみくもに「勉強」しても効率は悪く、思うようには成績が伸びません。

現状を改善するためには、次のステップを踏むことが大切です。

  • 現在の学力を知る
  • 目標を定める
  • 目標達成に必要な学習をする

(1)現在の学力を知る

現在の学力を知る

まずは、「現在の学力」を把握しましょう。

「どの単元をどこまで理解していて、どの単元のどこから理解していないのか」を明確にする、ということです。

お子さんは、わからない単元をそのままにしているために、次の単元や発展問題の勉強ができていない、という状況かもしれません。

現在の学力がわかれば、勉強が必要な単元、量、難易度などがわかります。

しかし、勉強の専門家ではない親御さんが「お子さんの学力を明確に把握する」のは、ちょっと難しいことだと思います。

例えば、次の方法などで、お子さんの学力を把握できます。

  • 学校の先生に、三者面談、家庭訪問、参観日などで相談する
  • 塾に、学校のテスト、模試、習熟度テストの結果を持っていって相談する

家での勉強で市販の教材を使っているなら、その単元別理解度も相談材料になります。

学校や塾への相談は、お子さんの性格や状況によって、次のようなパターンが考えられます。

  • (まずは)親だけで相談する
  • 親子で一緒に相談する
  • (まずは)お子さんに任せる

現在の学力を把握したら、理解できていない単元までさかのぼって、改めて勉強することができます。

つまずいた部分から丁寧に学び直すことで、「勉強ができない」状況は解決に向かいます

英語を例にすると、中1の始めに「be動詞」を学習します。

be動詞は、英語の勉強にずっと必要です。

塾講師としての筆者の経験上、be動詞単元を理解できなかった子は、その後の単元も芋づる式に理解できていない、ということが非常に多いです。

もう一題、数学を例に挙げましょう。次の問題をご覧ください。(2018年 神奈川県 公立高校入試問題を一部編集)

  • 65ab÷5a

この問題では、数字は65÷5を計算し、文字(定数)はa÷aを計算します。

この問題は、割り算と多項式の「基礎学力」で解けます。

しかし、基礎学力がないと、「何がわからないのかわからない状態」になります。

発展形の問題やその後の単元なども、理解できないでしょう。

ですが、be動詞、割り算、多項式など、つまづいた単元からしっかり学び直せば、少しずつ今の単元まで追いつき、「勉強ができない状況」は解決します

どこかの単元でつまづいたために「勉強ができない」お子さんには、そこから学び直せるようにしましょう。

また、その後も、「わからない単元」に出合ったときは、学校や塾に相談するように、お子さんに伝えましょう。

(2)目標を定める

目標を定める

現在の学力を把握した次は、「目標を定める」ことで、勉強ができない状態を解決しましょう。

必要に応じて学び直すときも、同様です。

目標の設定は、大切なポイントです。

目標があいまいだと、勉強内容もあいまいになります。

あいまいな勉強だと、各単元の基本を理解していても、時間をかけても、ちょっと難しい問題になると理解できない、という状態になることがあるのです。

目標の悪い例

  • 次のテストで70点取る
  • 1日3時間勉強する

上記は、目標を数値化している点はよいのですが、まだ不十分です。

このままではぼんやりとしていて、具体的な行動につながりません。

具体的な行動につなげるためには、「目標数値」に加えて、「そのために、いつ、何を、どれだけやるか」を明確にする必要があります。

例えば、次のような感じです。

目標のよい例

  • 次のテストで70点取る→そのために、1日にテキストを◯◯ページずつ進めていく
  • 1日3時間勉強する→苦手な単元は◯時間勉強して、得意なこの部分は◯分だけ勉強する

「現在の学力」を把握していれば、目標の具体化は、そう難しくありません。

目標設定の方法についても、次のようなパターンが考えられます。

  • (いったんは)お子さんに任せる
  • 親御さんとお子さんで一緒に決める
  • 学校の先生や塾の講師と話しながら決める

(3)お子さんに合う勉強法を知る

お子さんにあった勉強法を知る

現在の学力を把握し、目標を具体的に定めたら、自ずと成績は伸びていきます。

それらと並行して、「お子さんに合う勉強法」も見つけていきましょう。

「勉強する」とひと口に言っても、その方法はたくさんあります。

合わない勉強法を続けると、なかなか成果が出ないことがあります。

逆に、「自分に合う勉強法」が見つかると、効率的に成績を伸ばすことができます

勉強法は無数に存在するので、どんな方法がお子さんにしっくりくるのか、試行錯誤を重ねていきましょう。

ご参考までに、いくつか例を提示いたします。

勉強方法の例

  • 家で集中できなければ、外で勉強する
  • お子さんが効率的に勉強できる時間帯を把握する
  • 集中するために時間制限を設ける(タイマーをセットする)
  • お子さんにあった勉強サイクルをつくる(寝る前に知識を身につけ、朝起きてから問題演習を行うなど)
  • 英単語や古文単語をふせんに書き、目につく場所に貼る(例:表に英語、裏に日本語訳を記入するなど)
  • 勉強に関する本から学ぶ(例:『ドラゴン桜』、『ビリギャル』、和田秀樹氏の著作など)

もう少し具体的な勉強法の例は、後で詳しくご紹介します

上記の例はわかりやすいと思いますが、ちょっと難しい話として、「認知特性を理解する」という重要なポイントもあります

認知特性、つまり「情報をどう認識し、どう覚えるか」は、人によって異なります。

この「認知特性」は、勉強法にも関係します。

例えば、「聴覚優位」「視覚優位」という言葉をご存じでしょうか?

  • 聴覚優位の人は、耳で聞いた情報を処理するのが得意です
    聴覚優位のお子さんの勉強法として、重要部分を繰り返し口に発したり、歌にしてまとめたりなどすると効果的です。(最近は重要な暗記項目を歌でまとめるyoutuberさんもいますので、利用するのも一手です)
  • 視覚優位の人は、目で見た情報を覚えるのが得意です
    視覚優位のお子さんの勉強法として、勉強の内容を、文字だけでなく、絵や図にまとめたものも見たりすると、より深く理解することができます。

いくつか勉強法を試す中で、お子さんが「聴覚優位」か「視覚優位」か、どの勉強法が向いているか、次第にわかっていくと思います。

また別の考え方として、ハーバード大学の心理学者、ハワード・ガードナー氏による、「マルチプル・インテリジェンス」があります。

簡単に言うと、全ての人間には8分野の知能があり、自分の得意・不得意分野を知ることで、自分に合った「勉強方法」などもわかる、というものです。

8分野の知能とは

  • 言語的知能
  • 論理・数学的知能
  • 空間的知能
  • 音楽的知能
  • 身体運動的知能
  • 対人的知能
  • 内省的知能
  • 博物的知能

わかりやすいように単純化すると、次のようになります。

  • 「対人的知能」が高いお子さんは、人(教師など)と一緒に対話形式で勉強する
  • 「音楽的知能」が高いお子さんは、替え歌にして暗記事項を覚える

「一生懸命しているのに、成績が伸びない」お子さんについてまとめます。

そうしたお子さんは、次の3ステップを踏むことで、勉強ができない状況が変わっています。

  • 現在の学力を知る
     →つまづいたところから丁寧に学び直す
  • 目標を定める
     →数値だけでなく、具体的な行動も定める
  • お子さんにあった勉強法を知る
     →認知特性を知ることも重要

「あなたのお子さん」に合う勉強法を見つけます

完全個別指導で、
お子さんの勉強とメンタルに寄り添います

キズキ共育塾を詳しく知る

②勉強をしていない・勉強にやる気が出ていない

勉強をしていない(勉強にやる気が出ていない)

勉強をしていない、もしくは勉強にやる気が出ていないから、必然的に勉強ができないお子さんも、たくさんいます。

そんなお子さんに対しては、どうのように接したらよいのでしょうか?

塾講師としての筆者の経験に基づけば、次の3つが大切であると考えます。

  • お子さんに寄り添った声かけをする
  • 学習習慣を身につける
  • 成功体験を積む

(1)お子さんに寄り添う声かけをする

自己肯定感を高める声かけをされる

勉強に限らず、やる気の出ない子というのは、たいてい、自己肯定感が低くなっています

勉強について言えば、これまでの経験で勉強によいイメージがなく、次のような思いを抱えている状態です。

  • 勉強したってどうせ自分にはわからない
  • 自分が勉強できるようになるはずがない

そのような状態では、勉強のやる気を出すのが難しい、ということはご理解いただけると思います。

自信もやる気も不足した状態だと、「勉強しなさい!」と言われたり、勉強の大切さを説かれたりしても、お子さんは素直に聞く気になれないでしょう。

親御さんとしては、まずは、ありのままのお子さんを受け止めて、お子さんが安心感を抱けるよう接しましょう

例えば、次のような方法があります。

  • 勉強について、できなかったところはそっとしておき、できたことを褒める
  • 勉強にはあえて触れず、勉強以外のいいところについて褒める

否定されない、肯定されるという安心感は、親御さんの言うことを聞く土台になります。

ありのままのお子さんを受容した上で、お子さんと一緒に、「なぜ勉強するのか」を考えましょう。

お子さんが、「勉強をすることで、将来がこう変わる」「勉強をすると、こんないいことがある」などと希望を持つことができると、勉強へのやる気が生まれます。

(2)学習習慣を身につける

学習習慣を身につける(ために、外部の場を利用する)

勉強は、たまにしても定着しません。

習慣づけて、定期的に行うことが大事です。

定期的に勉強して学んだ内容が定着すると、「自分にも勉強ができる」という自信につながります。そして、勉強のやる気が出る「好循環」に入ります。

そこで一つの助けになるのが、学習塾です。

そうした場を定期的に利用することは、学習習慣を身につける第一歩となり得ます。

また、家庭でも学校でもない、第三者の大人の存在、いわゆる“ナナメの関係”は、中学生のお子さんには大きな刺激となります

しかし、同じ塾でも、集団授業と個別指導では勝手が違います。

お子さんの性質や状況・目的に応じて、上手に利用しましょう。

以下に、各特徴をまとめましたので、塾選びのご参考になさってください。

集団授業塾の特徴

  • 授業料が比較的安い
  • 複数の生徒と一緒に受講するので、切磋琢磨できる
  • 自分の学力を相対化しやすい(自分がどの位置にいるのかわかる)
  • 授業内容、教材、指導時間などがパターン化しており、個人に合わせた指導を受けづらい
  • 個人の学力に合わせた宿題設定ができない

○集団授業が向いているお子さん
ある程度の学力があるお子さんが、学校の補習として利用するには最適です。また、負けず嫌いな性格の場合、周囲からよい刺激を受けることがあります。

○集団授業が不向きなお子さん
基礎ができていなかったり、勉強の仕方がわからなかったりする子には、あまり向いていません。また、自分のペースで勉強したい場合には、一律の授業がストレスになることがあります。

個別指導塾の特徴

  • 授業料は比較的高額
  • 一人ひとりに合わせた授業を受けられる
  • 生徒に自由にしゃべらせて、その子の思っていることを講師が知ることができる
  • 勉強内容だけでなく、勉強方法についても相談や指導が可能
  • 自分の学力が相対化しづらいので、緊張感がないこともある
  • 目的意識がないと気が緩みがち

○個別指導が向いているお子さん
学習の基礎段階でつまずいて、丁寧に復習する必要のある場合には、頼りになります。また、勉強方法についても、ノートの取り方、宿題の取り組み方などを、集団授業よりも細かく指導してもらえます。

○個別指導が不向きなお子さん
学校の授業にある程度ついていけており、かつ周りと切磋琢磨したいお子さんとっては、やや物足りないかもしれません。また、1対1の状況にストレスを感じると、授業が苦痛になる可能性があります。

(3)成功体験を積む

成功体験を積む

勉強のやる気アップに大切なのは、成功体験を積み重ねていくことです。

「自分はできる」という実感が伴うと、勉強への意欲がぐっと増すものです。

先述のとおり、「勉強しても、わからない」という経験をたくさんしたお子さんは、自信をなくし、「どうせ自分はできるようにならない」と考えて、勉強しなくなる場合があります。

勉強で成功体験を積み重ねると、勉強だけでなく、自分自身そのものに自信がついてきます。そして、いろいろなことが楽しくなってくる、という相乗効果が生まれます。

そのためには、小さな目標を設定して、1日1日、できることを増やしていく、ということが大切です。

小さな目標の例

  • 英単語を1日に○個覚える
  • 漢字を1日に○個覚える
  • 数学の公式問題を1日に○個使う

小さな目標をクリアしていくと、その積み上げは大きな成果になります。

そして、大きな目標も、いずれ設定・クリアできるようになります。

日ごとにできることが増えていく感覚は、思春期である中学生のお子さんの自己肯定感をぐっと押し上げます

無力感を断ち切る成功体験は、今後の人生においても大きな希望になります。

勉強をしていない、または勉強にやる気が出ていない、勉強ができないお子さんについてまとめます。

そうしたお子さんは、次の方法で、勉強ができるようになっていきます。

  • 自己肯定感を高める声かけをされる
  • 学習習慣を身につける
  • 成功体験を積む

「あなたのお子さん」に合う勉強法を見つけます

完全個別指導で、
お子さんの勉強とメンタルに寄り添います

キズキ共育塾を詳しく知る

自分に合った勉強法のススメ〜成功事例から〜

ここからは、「自分に合った勉強法で成績が上昇した例」をご紹介します。

ご参考になさってください。

(1)karisuma0525さんの「ふせんノート勉強法」

次の画像は、karisuma0525さんの「ふせんノート」です。(出典:Instagram。Karisuma0525さんの許可を得て転載)

karisuma0525さんの「ふせんノート」

Karisuma0525さんは、大学の通信教育課程で学ぶ、現役の学生さんです。

高校時代は勉強が嫌いで苦手意識も強く、成績は決してよくなかったそうです。

しかし、大人になって、ネット上で「ふせんノート勉強法」に出会い、彼女の勉強に対する姿勢は一変

karisuma0525さんは、「ふせんノート」を活用することによって、勉強を楽しいと感じるようになり、自分なりにノートづくりを工夫しながら、意欲的に勉強に取り組むようになりました。

結果、成績が急上昇し、現在は常に成績上位者に名を連ねています

Karisuma0525さんによる、ふせんノートのポイント

  • 覚えたいことをノートに書かず、ふせんに書いてノートに貼る
  • 1枚のふせんにつき1つの情報を記入する
  • 情報を細かく分けることで、グループ分けや入れ替えがしやすく、整理がしやすくなる

(2)キズキ共育塾・青柳講師の「勉強の工夫」

キズキ共育塾の青柳翔太講師は、塾講師や家庭教師の経験が豊富です。

中・高時代の勉強法を質問してみました。

■科目別勉強法

  • ・英語の勉強
    もともと、英語は苦手だった。
    →好きな洋楽の歌詞翻訳で学力が伸び、学年1位にまでなった。
  • ・歴史の勉強
    教科書の内容に興味を持てず、ただ暗記するのが苦痛だった。
    →司馬遼太郎の小説で歴史を面白く感じ、歴史を流れで覚えられるようになった。
  • ・地理の勉強
    もともと、好きでも嫌いでもなかった。
    →ゲーム(桃鉄)をすることで、楽しみながら特産品などを覚えられた。

■勉強全体についての工夫

  • 日頃から、見るものに勉強を結びつけた
    →散歩をしながら周囲を観察して、化学や生物の知識を当てはめていた。

■勉強に対する意識

  • 勉強法を柔軟に考えるようにした
    例えば、数学の証明問題を解く際、普通に解くと時間がかかってストレスだった。「問題を解く前に解答を読んで理解を深める」という方法に変更したことで、時間短縮、反復演習、定着度増加ができた。

いかがでしたでしょうか。

このように、自分に合った方法を見つけることで、勉強に意欲的に取り組めるようになり、効果も上がります

また、お子さんの試行錯誤や工夫する力は、学力以上に大切なものだと言えましょう。

とはいえ、勉強方法は、お子さんと親御さんだけやご家庭だけで見つけたり試したりしなければいけない、というものではありません。

中学生のお子さんはまだ子どもですし、親御さんも勉強の専門家ではありません。

お子さんに合った勉強法を探したり試したりするためには、学校の先生、塾、家庭教師など、「勉強の専門家」を適切に頼ることが必要です

親御さんには、次のような感じでご協力していただければと思います。

  • お子さんが家庭で安心できる環境をつくる
  • お子さんが「勉強の専門家」を適切に頼れるようにする

サポート実績10年・3,000名超

完全個別指導で、
お子さんに向いた勉強法を見つけます

キズキ共育塾を詳しく知る

まとめ〜お子さんの幸せな未来を祈っています〜

まとめ〜お子さんの幸せな未来を祈っています〜

この記事では、「中学生の我が子が勉強できない」とお悩みの親御さんに向けて、「勉強ができないお子さん」の2タイプ、タイプごとの解決法、個人にあった勉強法の成功事例をご紹介してきました。

ここまでの内容をおさらいします。

まずは、「うちの子は勉強ができない」と、ひと口に捉えないようにしましょう。

次の2パターンによって、アプローチ方法が異なります。

  • 勉強しているのに成績が伸びない
  • 勉強していない、やる気が出ていない

①勉強しているのに成績が伸びない場合は、次の3つが大切です。

  • 現在の学力を知る
  • 目標を定める
  • お子さんにあった勉強法を知る

②勉強していない、やる気がない場合は、次の3つが大切です。

  • お子さんに寄り添った声かけをする
  • 学習習慣を身につける
  • 成功体験を積む

また、お子さんに合う勉強法を見つける・編み出すことによっても、勉強ができない状況は変わっていきます。

学校での勉強が合わなくても、「こうすると勉強することが楽しい」と思える方法などに出合うことで、意欲的に取り組むことができます。

効果的に勉強すべく工夫する力の習得は、この先の人生において、科目の勉強以上に大切なことでもあります。

さて、お子さんの勉強法については、ご家庭だけで考える必要はありません。

学校への相談はもちろん、体験授業や無料相談を行う塾もあります。ネットで勉強法を紹介する人もいますので、試されることをオススメします。

キズキ共育塾でも、無料相談を行っています。 何かお力になれることがございましたら、お気軽に御相談くださいね。

キズキ共育塾にも、毎日たくさんの生徒さんが訪れます。

はじめは渋々勉強していた生徒さんが、自主的に生き生きと取り組むようになる姿は、とてもうれしいものです。

勉強は、可能性の扉を開く手段の一つです。

最適な学習法が見つかれば、お子さんにとって、より幸せな未来につながるでしょう。

お子さんにぴったりの学習法が見つかり、その無限の可能性が開花することを願っています。

サポート実績10年・4,000名超

「あなたのお子さん」のための勉強法を、
一緒に探します

キズキ共育塾を詳しく知る
Share