
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
こんにちは。個別指導塾・キズキ共育塾の内田青子です。
あなたは、発達障害で不登校のお子さんが「勉強しない」とお悩みではありませんか。
キズキ共育塾でも、次のようなお声は、よくお聞きします。
お子さんの発達障害と不登校が関係するかもしれず、さらに勉強しない期間が続くと、親御さんの不安もきっと大きくなるかと思います。
キズキ共育塾では、発達障害(の傾向)がある不登校の生徒さんの勉強のサポートを多く行ってきました。
そこでこの記事では、発達障害と不登校の関係、発達障害のお子さんが勉強習慣をつける方法などをご紹介します。
この記事を読むことで、不登校で勉強しない発達障害のお子さんが「次の一歩」に進む方法が見つかれば幸いです。
なお、「うちの子は、発達障害の診断はついていないんだけど…」「確かに学校は苦手だけど、不登校と言っていいのかな…」とお思いの方もいらっしゃるかと思います。
ですがこの記事は、医学的な発達障害の定義、公的な不登校の定義に当てはまらない、「その傾向」がある方々にも役立つ内容となっておりますので、ご安心ください(便宜上、そういう方々も発達障害や不登校と表現する部分もございます)。
肩の力を抜いて、リラックスしてお読みいただければと思います。
また、特に発達障害のお子さんの高校受験についてはコラム「発達障害の子どもが高校受験をする前の確認事項7点と親御さんができること」に、大学受験についてはコラム「発達障害の子どもが大学受験するときの7つの確認事項と親ができるサポート」に詳細を書いておりますので、ご興味がありましたらご覧ください。
私たちキズキ共育塾(→トップページへ)では、発達が気になるお子さんや、学校が苦手なお子さんの進路・進学について、無料相談を行っています。少しでも気になるようであれば、お気軽にご相談ください(※なお、このコラムは長いので、目次を見て気になる部分だけ読んだり、読まずに問い合わせていただいたりしてOKです)。
目次
まず、発達障害の概要をお伝えします。
発達障害についてすでにご存じの方は、次章「発達障害の3グループと、学校生活上の困難」まで進んでいただいてもOKです。
発達障害とは、脳の機能のかたよりのことです。
身体の機能と同じように、脳の中(心の中)にもいろいろな機能があります。
そして、脳の機能(心の機能)にばらつきがあるものが「発達障害」と呼ばれるものです。
もちろん、誰の脳の機能(心の機能)にも多少のバランスの悪さがあるものです。
その上で、ばらつきが非常に大きくて、学校生活に困難を生じるものを「発達障害」と言います。
「脳の機能障害」というと、親御さんは不安になると思いますが、発達障害のお子さんの中には、非常に知能が高く、大人になって高学歴や知的職業に就く人もたくさんいらっしゃいます。
つまり、「発達障害」=「勉強ができない・勉強しない」わけではありません。
発達障害は、主には次のような3つのグループにわかれます。
それぞれ、学校で起こりうる困難と合わせてご紹介します。
ASDとは、「社会的コミュニケーションが苦手」「限定された興味・関心」などを特徴とするグループです。
たとえば以下のような特徴があります。
ADHDとは、「不注意」「衝動性」「多動性」を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学力に支障をきたすものと定義されています。
ADHDのお子さんには、たとえば以下のような特徴があります。
SLDとは、全般的な知的発達に遅れはないのに、「読む」「書く」「算数」の分野で理解や習得が著しく困難な障害です。
SLDのお子さんには、例えば以下のような特徴があります。
ご紹介したような特徴は、発達障害ではなくても、ある程度「どの子にも認められる」ものです。
そのため、「この傾向があるからうちの子どもは発達障害だ(ではない)」という判断は、親御さんにはできません。
「発達障害」かどうかは、医師だけが診断できます。
まだお子さんが診察を受けていないようでしたら、病院に行くことをオススメします。
診断を受けることに不安があるようでしたら、まずは学校のスクールカウンセラー、市区町村の子育て相談窓口などに相談しましょう。
発達障害の特性は、学校生活での困難につながることをお伝えしました。
以下、さらに発達障害と不登校との関係をお話しします。
発達障害の特性による学校生活上の困難は、直接的に不登校につながることもあります。
発達障害のお子さんは、定型発達の(=発達障害ではない)お子さんとは、物事のとらえ方や感じ方が違います。
一般的に学校は、「音や人の刺激」が家庭よりも強い環境です。
発達障害の特性によって、そうした環境が耐えられないほど不快なときに、不登校になることがあるのです。
近年では、発達障害のお子さんが学校環境で「生きづらさ」を感じて不登校になるケースが、病院等でも多く報告されています。
例えば、2010年に発表された研究では、不登校の要因の1つとして、「子どもに発達障害がある可能性」が示されました。
その研究では、不登校児童のおよそ20%が、知的障害をともなわない発達障害を抱えていると報告されています。(参考:原田直樹・松浦賢長(2010)/学習面・行動面の困難を抱える不登校児童・生徒とその支援に関する研究/日本保健福祉学会誌・16・13-22)
発達障害の特性は、間接的にも不登校につながりえます。
例えば、発達障害の特性による「直接的な困難」が「新たな困難」につながり、その「新たな困難」によって不登校になることがある、ということです。
そのような不登校を、発達障害の「二次障害」と言います。
二次障害とは、「発達障害そのものの特性によって生じる、新たな困難のこと」です。
発達障害の特性による次のような経験が、「学校が嫌い」「学校が怖い」につながり、不登校の原因となるのです。
なお、発達障害の二次障害は必ず不登校として現れるとは限らず、非行やうつ病といった形で現れることもあります。
私たちキズキ共育塾は、発達に特性のあるお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。中学/高校/大学など合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
資料を無料ダウンロード発達障害かどうかに関わらず、不登校の「次の一歩」は、「いま所属している学校・教室への登校再開」とは限りません。
保健室登校・別室登校、自分の特性に理解のある学校に転校、学校には行かずに塾などで勉強など、様々なルートが考えられます。
また、いまが小・中学生なら高校、高校生なら大学などへ進学することも、もちろん可能です(知的障害を伴う場合は特別支援学校などもあります)。
このコラムでは主には勉強法について解説しますが、「不登校の次の一歩」についても、後に紹介する相談先を頼ることで、よりお子さんに合ったものが見つかります。
勉強以外の「発達障害と不登校」の参考としては、コラム「発達障害で不登校のお子さんの『生きやすさ』のために親ができること」もご覧ください。
上記コラムでは、発達障害で不登校だったお子さんが「次の一歩」に進むまでの事例もご紹介しています。
いまの学校に復帰して楽しく過ごせるようになるのも「よいこと」ですが、「他の選択肢もある」と覚えておいていただけると、お子さんも親御さんも気が楽になるとともに、よりよい一歩に踏み出せると思います。
私たちキズキ共育塾は、発達に特性のあるお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。中学/高校/大学など合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
校舎一覧を見る(オンライン校は全国対応)前述のように、「発達障害=勉強ができない・勉強しない」ではありませんが、発達障害の要素が勉強していく上での困難になることはあります。
お子さんが勉強に取り組むようになるためには、親や周囲によるサポートが必要です。
逆に言うと、適切なサポートさえあれば、発達障害があっても、勉強して学力を身につけることはもちろん可能です。
ここからは、発達障害の3つのグループごとに、勉強における困りごとと、家庭でできる対応法を見て行きたいと思います。
ただし、お子さんの発達障害と勉強については、親だけ、家庭だけでなんとかしようとする必要はありません。
勉強についても生活についても、後述するような相談先を頼ることで、お子さんにとっても、そして親御さんにとっても「より具体的で、よりお子さんに向いた方法」が見つかります。(以下参考:『新版大人の発達障害について 気づき・向き合うガイド』(黒澤礼子・講談社))
まずは、自閉スペクトラム症【ASD】の特性がある人たちの困り事と対応の例を紹介します。
自閉スペクトラム症のお子さんは、限定された興味・関心のある分野の勉強ばかりをしがちになることがあります。
単純化した例をお伝えすると、「現代文の中でも評論が好きで、小説や他の科目には興味を示さず、勉強もしない」といったことです。
一方、「興味のある分野」には、大変な集中力といい意味でのこだわりを発揮することもあります。
よく、「○○博士」「○○のエキスパート」と言われる人には、自閉スペクトラム症の方が多くいるのはそのためです。
興味のある分野から、勉強の対象を広げることができます。
これも単純化した例ですが、電車が好きなお子さんが勉強しない場合は、「将来的に電車と関係する職業に就くためには、●●な大学・学部に行く必要があって、そのためには○○の勉強が必要だ」と伝えることが、勉強につながっていく、というようなことが考えられます。
また、「現在興味がある分野」以外の様々な機会を用意して、新たな「好き」を発見することで、勉強する分野も広げていくことができます。
自閉スペクトラム症の人は、相手の立場に立つことが苦手で、そのために「国語」などで困難を生じることがあります。
人の立場に立つ実験として、「サリーとアンの課題」という人形劇形式のテストがあります。
カンタンに内容をお伝えすると、次のようなものです。
自閉スペクトラム症でない人は、「カゴの中」と答えます。
詳細な理由は省略しますが、自閉症スペクトラムの人は、この問いに「箱の中」と答えることがあるのです。
とは言え、このテスト自体は簡単なものなので、自閉スペクトラム症のお子さんでも難なく解けることもあります。
しかし、この課題のような状況が、複雑な現実社会や国語の問題文の中で起こると、途端に理解できなくなるのです。
実際に、筆者の教えていたASDの高校生の生徒さんは、小説の登場人物の関係を把握することができませんでした。
特に国語や英語の教材や課題について、「相手はなぜこう思うのか」を丁寧に説明していきましょう。
また、実生活でも、課題以外の小説・映画・ドラマ・マンガなどについても、同じような機会を設けましょう。
そうすることで、「人の立場」を理解できるようになっていきます。
また、「受験のテクニック」という意味では、「国語や英語では、評論・単語・文法を重視する」「理科・数学・社会など、人の立場に立つ必要がない分野を重視する」といった対策も考えられます。
自閉スペクトラム症のお子さんは、周囲には理解できないこだわりを持っていることがあり、そのこだわりが「勉強しない」につながっていることがあります。
たとえば、「テキストをやる順番」「机に座る時間」「ノートの取り方」などです。
「○○の記述はテキストの72ページ8行目に書いている」などと、数字に大変なこだわりをもつお子さんもいます。
問題1が解けないときに問題1を飛ばして問題2に進むことができない、といったタイプのこだわりもあります。
勉強中はなるべく「突然の用事」を入れない、毎日決まった時間割で勉強する、休憩時間も決めておくなど、お子さんが安心して勉強できる環境を整えましょう。
こだわりのために効率よく勉強することができないお子さんは、「臨機応変ができない」「不器用だ」などと見えて、親御さんであってもイライラしてしまうかもしれません。
また、臨機応変なことが苦手なお子さんは、「突然の用事」にもパニックを起こしがちです。
しかし、叱責や「ダメだなあ」という言葉をかけると、お子さんは自信を喪失します。
お子さんのこだわりは、うまく活かせば「プロフェッショナル」につながる可能性もあります。
こだわりを理解した上で、本人が納得してできる効率のいい勉強法を探していくことが大切です。
自閉スペクトラム症のお子さんは、知能の高さがどうであるかに関わらず、「先生の指示や言っていることが理解できない」といったことがあります。
それは、自閉スペクトラム症の特性に「曖昧な表現や比喩などを理解しにくい」というものがあるからです。
曖昧ではなく、比喩でもない言葉であれば、理解しやすくなります。
勉強でわからないところがあれば、具体的な言葉で、メモなども利用して伝えるようにしましょう。
お子さんが質問しやすい雰囲気の塾や家庭教師をつけることも効果的でしょう。
私たちキズキではキズキ家学という家庭教師サービスを運営しています。ご本人だけ・親御さんだけでのご相談もOKですので、お気軽にご連絡ください。
キズキ家学を詳しく知る自閉スペクトラム症のお子さんは、マルチタスクが苦手です。
自閉スペクトラム症の本人が「コンビニやマクドナルドのバイトができない」と言うことがあるのですが、それは、一度に多くの業務をこなさなくてはいけない仕事だからです。
勉強においても、「数学の宿題で○○をして、英語の復習で○○をして、社会の小テストのために○○を覚えなきゃ!」と思うとパニックに陥って、勉強しない(できない)状態になるのです。
やるべきことを紙に書きましょう。
そして、「一つ一つ終わらせて行くことで、全部の勉強を終えることができる」ということを示してお子さんを落ち着かせてください。
私たちキズキ共育塾は、発達に特性のあるお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。中学/高校/大学など合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
フォームで問い合わせ続いて、ADHDのお子さんの特性と「勉強しない」について、原因と対応例を紹介します。
ADHDのお子さんは、悪気なく忘れ物(物忘れ)をします。
勉強への直接的な影響としては「宿題の内容を覚えていない(宿題を忘れる)」という例があります。
先生に「○ページを宿題にします」と言われて、手帳やスマホにメモしたにも関わらず、まったく違うページをしてしまう、宿題が出たことすら忘れるといったことが少なくありません。
本人は一生懸命なのに、「○ページから○ページまで宿題ね」と言われたことを何度も忘れて、そのために知識の定着が難しいお子さんもいらっしゃいます。
記憶ではなく、ツールを使って「やるべきこと」がすぐわかるようにしましょう。
具体的には、次のような方法があります。
ADHDのお子さんは、気が散りやすいです。
授業を聞いていても、気が散って先生の話をきちんと聞けないこともよくあります。
自分で勉強していても集中できない、椅子に座り続けることが困難、といったお子さんもいます。
できるだけ集中しやすい環境をつくりましょう。
具体的には、次のような方法があります。
ADHDのお子さんは、一つの勉強をやりかけのまま、次の勉強をはじめることがあります。
何かをしていても、注意が散漫になりいろいろなことが気になるのです。
そのため、「最初にやっていた数学も、次に始めた英語も中途半端なまま定着しない」ということが少なくありません。
ひとつの勉強に区切りをつけてから次をやることを徹底させましょう。
たくさんの宿題が一度に出てパニックに陥っているようであれば、宿題の分量や出し方などを学校や塾の先生に相談しましょう。
最後に、限局性学習障害についてお伝えします。
限局性学習障害は「読み」「書き」「算数」といった特定の分野に困難を生じる発達障害です。
例えば次のように、みんなができる基礎的なことができないため、自己嫌悪に陥ることも少なくありません。
基礎をサポートするツールを利用しましょう。
例えば、計算についてはパソコンや電卓などの機械の利用が考えられます。
私たちキズキ共育塾は、発達に特性のあるお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。中学/高校/大学など合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
LINEで問い合わせここまで、発達障害のグループごとにお困りごとと解決策を見てきました。
ここからは、直接的な勉強以外について、親御さんができることを4つご紹介します。
繰り返すとおり、こちらも親御さんだけでなんとかしようとする必要はなく、支援者を頼っていくことで、「より具体的な、よりお子さんに向いた方法」がわかると思います。
親御さんは、本を読んだり詳しい人に話を聞いたりして、お子さんの発達障害の特性を受け入れて理解しましょう。
可能であれば、周囲(配偶者、祖父母、きょうだい、先生など)にも理解してもらえるように協力を求めてください。
発達障害で不登校の子どもが勉強しない原因は、「能力」ではなく「心」が不安定であること」がほとんどです。
家族に理解されていないという不安感、孤独感が心を圧迫し、勉強に気持ちが向かないのです。
親や周囲に自分の特性を理解され、心が安定すれば、お子さんの意識も自然と勉強に向いて行きます。
お子さん自身のことであっても、親御さんの気配りが重要です。
お子さんの成長に合わせて、いろいろなことをお子さん自身に任せることはとても重要です。
しかし、「もう○○歳だから、一人で勉強できるだろう」が困難なのが、発達障害の特性です。
発達障害の特性は、昼夜逆転して生活リズムが整わない、ゲームに熱中するあまり疲れて勉強しない、塾に通っているのに勉強しないなどの状況にもつながります。
と言って、もちろん、何でもかんでも親が口を出すような過干渉状態も避けなければなりません。
生活管理、体調管理、環境(勉強部屋が片付いているか)、勉強スケジュールなど、親が「適度に気配り」をする必要があります。
叱責やご褒美などで勉強させるのではなく、お子さんが勉強できるようにサポートしましょう。
筆者が教えている、発達障害で不登校の生徒さんたちは、どんなに成績が悪くても「勉強しないままでいい」とは思っていません。
どの生徒さんも、「勉強できるようになりたい」「勉強できたら楽しいだろうな」と言います。
つまり、「自分のこと」がわからないために、自分に向いた勉強方法もわからず(どうしたらいいのかわからずに身動きが取れず)、周囲からは「勉強しない」と思われていることが多いのです。
すでに述べたことの繰り返しとなる部分もありますが、次のようなことを心掛けてください。
また、子どもに勉強を期待するだけでなく、「親も何か(勉強や読書、資格など)にチャレンジしよう」と、チャレンジする姿を見せることも効果的です。
何度かお伝えしていますが、「発達障害・不登校・勉強の専門家に相談すること」は大前提としてとても重要です。
相談相手には、次のようなところがあります。
どこに相談していいかわからない場合は、お住まいの市区町村の総合窓口に連絡してみましょう。
相談先を適切に頼ることで、これまでにご紹介してきた方法についても、あなたのお子さんにあったより具体的な方法が見つかります。
まずは、親御さんだけでもいくつかの相談機関に足を運んでみてください。
発達障害でも不登校でも、イコール「勉強しない」というわけではありません。
しかし、発達障害のお子さんは、何かと学校などで自信を失いがちで、不登校ならなおさらでしょう。
そういう状態では、勉強に手がつかなくなるのです。
親御さんにできることは、お子さんの力を信じることです。
ご紹介した相談先を頼りながら、お子さんを信じて、お子さんに向いた勉強法を見つけていきましょう。
この記事が、お子さんと親御さんのお役に立ったなら幸いです。
お子さんに適切な勉強法が見つかることをお祈りしています。
さて、私たちキズキ共育塾では、多くの「発達障害(の傾向がある)」「不登校」「学校が苦手」な生徒さんをサポートしてきました。
穏やかな講師と一対一で、丁寧に学習に取り組むことによって、ぐんぐんと学力を伸ばしていく生徒さんもたくさんいます。
発達障害で不登校のお子さんの勉強にお悩みでしたら、ぜひ一度無料相談をご利用ください(親御さんのみの相談も受け付けております)
ご紹介してきたような方法についても、ご相談いただければ、「あなた(のお子さん)」のための、より具体的なお話ができると思います。
教室から遠方にお住まいの方は、メールやお電話での相談、その後の授業もオンラインで受けることができます(全国の生徒さんがキズキ共育塾で勉強されています)。
キズキ共育塾の概要をご覧の上、少しでも気になるようでしたらお気軽にご相談ください。
/Q&Aよくある質問