
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
発達に特性のあるお子さんのための完全個別指導塾・キズキ共育塾の藤井祐太朗です。
あなたは、中学生のお子さんの「発達障害と勉強」についてお悩みでいませんか?
勉強面以外にも、生活面でも次のようなお悩みをお持ちで、心配が尽きないかもしれませんね。
この記事では、そんな悩みをお持ちのあなたに向けて、発達障害の中学生向けの勉強法などをご紹介します(最後の方では、あらためて発達障害とはどういったものなのかも解説します)。
発達障害でも、勉強ができないわけではもちろんありません。
支援団体などを適切に利用することで、お子さんと、そして親であるあなたの「次の一歩」が開いていきます。
この記事が、少しでもあなたの役に立てれば、嬉しいです。(後で説明するように、「発達障害」という名称は、医学的には「神経発達症群」に名称変更がされています。この記事でも、それに従い、一部では「発達障害(神経発達症群)」と併記しています)。
目次
この章では、発達障害(神経発達症群)の中学生が取り組みやすい勉強方法を、キズキ共育塾の講師たちの指導・支援経験及び参考資料に基づいてご紹介します。
(参考:『発達障害とグレーゾーン 子どもの未来を変えるお母さんの教室』『発達障害 僕にはイラつく理由がある!(こころライブラリー)』『「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する』)
あなたは、発達障害(の傾向が見られる)中学生の子どもが勉強しないことについて、次のように困り、悩んでいることでしょう。
小学生までは「それなりに」勉強ができていても、中学生になると、発達障害(神経発達症群)の特徴と相まって、難しくなることがあります。
学習に対して抵抗感を感じるようになったり、抵抗感が増したりする発達障害の(傾向が見られる)子どもはたくさんいます。
単純に「勉強内容が難しくなった」という理由もあるでしょう。しかし、中学生になったことで急激に変化した環境が負担となって勉強に手がつかなくなる、といったことも起こりがちです。
例えば、「通学距離が伸びて疲れが溜まりやすくなった」「部活動が始まったため、勉強に使える時間が減った」などの要因が発達障害の特性と結びついて、ますます勉強が手につかなくなることも考えられます。
なお、発達障害と一口に言いつつも、お子さんの状態はそれぞれです。
これから紹介する方法は、まずは「発達障害の中学生も、勉強に取り組むことができる」という安心材料にしていただけると思います。その上で、「実際の、あなたのお子さんのための方法」については、詳しい人と話したりサポート団体などを利用することで、より具体的にわかっていくはずです。
勉強する姿勢を変えることで、勉強に取り組みやすくなることがあります。
勉強する姿勢というと、机に向かって背筋を伸ばしてペンを持って…、という、いわゆる「正しい姿勢」を想像するかもしれません。
しかしこの姿勢は、発達障害のタイプによってはかなりつらく、負担がかかるのです。
発達障害の特性によっては、「じっとしていること」が苦手な場合も珍しくありません。
勉強は、「じっと机に向かって行わなければならないもの」ではありません。
立っていても、歩き回りながらでも、勉強はできます。
お子さんの勉強しやすい姿勢・体制を探してみてください。
「座る」「立つ」「歩き回る」について、それぞれ場所や内容を変えながら試すことで、より向いた方法が見つかるでしょう。
次項②と組み合わせることも可能です。
ただ、試験の際にはじっと机に向かう必要がありますので、上記方法で勉強そのものには親しみつつ、「机に向かう練習」もある程度は必要になります(これから紹介する別の方法についても同じです)。
「一般的な勉強道具」以外を使って勉強することが有効な場合もあります。
勉強に使うことができるのは、教科書(参考書)、ノート、鉛筆(シャーペン・ペン)だけではありません。
例えば、参考書付属の動画講義やアプリ、英単語勉強用のアプリ、受験YouTuberの動画なども試してみましょう。
特に「さまざまな感覚が研ぎ澄まされている(=感覚が過敏な傾向にある)発達障害の子ども」にとって、合わない教材や勉強道具を使うことは苦痛につながります。
自分に一番合う教材や勉強道具を見つけることで、効率よく、集中して勉強に取り組めるようになるのです。
なお、この方法は①の「勉強する姿勢」と組み合わせて行うことも可能です。
「座る、立つ、歩き回る」などの「姿勢」と、「書く、読む、音読する、動画を見る、音声解説を聞く」などの「学び方」を組み合わせることで、何が一番向いているかがわかると思います。
勉強には静かな場所が向いていると思いがちですが、勉強に集中しやすい環境は人それぞれです。
特性によっては、「少しザワザワした環境」にいることで、逆に勉強ができる場合もあるのです。
例えば、他の家族もいるリビング、静かすぎない公共の場所などが候補になるでしょう。
少しずらして、「ながら勉強」が有効な場合もあります(特に「多動性・衝動性が目立つ場合」に有効です)。
音楽を聴きながら、テレビを見ながら、おやつを食べながら、飲み物を飲みながら…、といった方法も、試してみてはいかがでしょうか。
なお、「ながら勉強」は常に許可するのではなく、夕食や家族団らんの時間は「ながら勉強」はしない、といったように、家庭内でルール化しておくと、揉めることが少なくなると思います。
また、発達障害の特性によっては、そういう環境やながら勉強は逆効果となりますので、注意が必要です(そうした方には、次項の方法があります)。
前掲③とは反対に、勉強をする際に、勉強に必要なもの以外が目に入らないような環境を用意しましょう。
これは、勉強から気が散らないようにするためです。
例えば、勉強する場所をパーテーションで囲み、勉強道具以外のスマホ・マンガ・家具などが目に入らないようにするのです。
パーテーションを用意するのが難しい場合は、何も飾っていない壁に向かって勉強するだけでも効果があります。
私たちキズキ共育塾は、発達に特性のある中学生のための、完全個別指導塾です。勉強・受験・進路・生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。
資料を無料ダウンロード勉強は、習慣化することで身についていきます。
前章の「勉強法」とともに、「勉強の習慣化」についても取り組んでいくとよいでしょう。
勉強を習慣化するためは、子どもが「できる」と感じる量からスタートしましょう。勉強への苦手意識を取り除き、「自分でもできる」という自己肯定感を養っていくことが大切です。
最初は短時間・少量でも構いません。
むしろ、最初から長時間・大量の勉強に取り組もうとすると、苦手意識が強くなります。また、「やっぱりできない」と思って自己肯定感の低下を招いたりする可能性もあります。
短時間・少量から始めることで、苦手意識を取り除くことができますし、発達障害の特性によって「ちょっと不調の日」にも、勉強習慣を崩す恐れを減らすことができます。
ただ、親だけで「適切な勉強量」を見定めるのは難しいと思いますし、見定める必要もありません。
次章で紹介するように、学校や、発達障害の中学生の支援に実績のある塾などを頼ることで、「今の、あなたのお子さん」に適した時間・量がわかると思います。
私たちキズキ共育塾は、発達に特性のある中学生のための、完全個別指導塾です。勉強・受験・進路・生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。
校舎一覧を見る(オンライン校は全国対応)勉強に限らず、発達障害(神経発達症群)の中学生のお子さんについて、ご家族の不安は尽きないことでしょう。
環境的に、周囲の理解を得る場合もあります。
お子さんのこと、発達障害(神経発達症群)のことは、親御さんだけ(ご家族だけ)で抱え込まず、専門家に相談することをオススメします。
そうすることで、それぞれのお子さんに向いた、より具体的な勉強法や生活方法が見つかります。
相談先につき、代表的なものをいくつかご紹介します。
まずは、お子さんが在籍している中学校に相談してみましょう。
担任の先生は、学校でのお子さんの様子を知っています。また、これまでに多くの子どもを見てきているので、その知識や経験に基づくアドバイスがもらえることがあります。
残念ながら先生が発達障害(神経発達症群)に詳しくないこともあるのですが、その場合も「学校の様子」を確認することで、他の相談機関と話をするときに役立ちます。
中学校にスクールカウンセラーが在籍している場合は、より専門的なアドバイスがもらえるでしょう。
スクールカウンセラーは、公認心理師、臨床心理士など、児童心理に関する専門知識を持っており、児童生徒の心のケアを業務内容としています。
先述のとおり、「発達障害(神経発達症群)かどうか」を判断できるのは医師のみです。
現段階でお子さんが診断を受けていないようなら、一度診断を受けてみることをオススメします。
発達障害(神経発達症群)と確定したり、確定ではなくてもその傾向が強かったりする場合は、医学的な観点からのアドバイスや別の相談機関の紹介を受けることができます。
発達障害者支援センターは、発達障害児(者)への支援を総合的に行うことを目的とした専門的機関です。
より具体的には、発達障害に関する相談支援、発達支援、就労支援、普及啓発・研修などを行っています。
各都道府県におけるセンターの場所は、発達障害情報・支援センターのウェブサイトに記載されています。
私たちキズキ共育塾は、発達に特性のある中学生のための、完全個別指導塾です。勉強・受験・進路・生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。
フォームで問い合わせ児童相談所は、子どもに関するあらゆる問題の解決のために、児童福祉法に基づいて設置された専門的な相談機関です。
子どもに関するあらゆる問題の相談窓口として相談に応じ、周辺の機関との連携によって必要な援助を行っていくことを業務内容としています。
各都道府県におけるセンターの場所は、厚生労働省のウェブサイトに記載されています。
上記以外にも、発達障害がある場合、児童福祉法や障害者自立支援法に基づいてさまざまな公的支援・サービスを受けることができます。
都道府県や市区町村によって支援・サービスの実施団体名や担当部署名は異なります。公的な支援を受けたい場合は、お住まいの市区町村役場のwebサイトで探してみたり、総合窓口に確認したりすることをオススメします。
公的機関以外にも、発達障害(神経発達症群)の当事者、保護者や家族、研究者、有志などから構成される支援団体・互助団体・相談機関・情報交換会などがあります。
例えば「(お住まいの自治体名) 発達障害 支援団体」などとインターネット検索を行うと、いくつか候補が見つかると思います。
候補のうち、気になるものがあるのなら参加してみましょう。
なお、私たちキズキ共育塾も、発達障害の中学生について、メンタルと勉強の観点から支援を行う民間団体の一つです。
この章では、発達障害(神経発達症群)の中学生への関わり方を紹介します。(参考:『発達障害とグレーゾーン 子どもの未来を変えるお母さんの教室』)
発達障害の子どもは、こだわりが強い場合があり、他人から言われたことでペースが乱されると、全部が嫌になってしまうことがあります。
勉強についても、まずはご家族が子どもを信頼することが大切です。
勉強中や勉強後にかける言葉としては、
「あれはやったの!?」
「次のテストはいつなの!?」
「また学校で怒られたの!?」
といった注意や叱責ではなく、ほめてねぎらいの言葉をかけてあげましょう。
例えば、次のようなものです。
「勉強=指示されて苦痛なこと」、から「勉強=ほめられてうれしいこと」にイメージをつくり変えられれば、勉強に対する抵抗感は徐々に減っていくことでしょう。
勉強以外での接し方としては、本人の得意な部分をほめて伸ばし、苦手な部分は一緒に克服する方法を考えて行くことを第一に考えましょう。
苦手な部分で本人が努力しているのに気づいたら、すかさずほめることも忘れないようにしましょう。
ただし繰り返すとおり、こうした接し方についても、親だけ、家族だけで抱え込む必要はありません。
ご紹介した相談先や支援団体を利用することで、「あなたのお子さん」に向いた具体的な方法が見つかります。
私たちキズキ共育塾は、発達に特性のある中学生のための、完全個別指導塾です。勉強・受験・進路・生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。
LINEで問い合わせこの章では、改めて発達障害の概要についてご説明します。(参考『新版 発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』)
すでにご存知かもしれませんが、これまでに紹介した内容の理解も深まると思いますので、ぜひご覧ください。
発達障害とは、脳の機能の発達のバランスが生まれつき定型と異なる場合の総称です。
もちろん、どんな人でも脳の機能には多少のばらつきはあります。
そのばらつきが非常に大きく、ばらつき(による特性)が原因で学校生活や家庭生活が円滑に進まない場合に、発達障害と診断されるのです。
発達障害の特性は、それに由来する「苦労」はあるでしょうが、見方を変えると「個性」ともなり得る部分でもあります。
発達障害は生まれつきのものであり、親の育て方や環境に起因するものでは決してありません。
ですので、子どもが発達障害だからといって、「自分の育て方が悪かった」「子育ての環境が悪かったのだろうか」などとご自身を責めないでください。
そして、「発達障害に生んでしまって申しわけない」と、後ろめたさを感じることもおやめください。
「発達障害」という言葉は、実は医学的には「神経発達症(神経発達症群、神経発達障害群)」に変更されており、その定義(症状)も変更されています(『精神疾患の診断と統計マニュアル(DSM-V)』に基づく)
同じく、発達障害中の分類・名称・定義なども変更されています(例えば、アスペルガー症候群は自閉症スペクトラム障害に変更されました)。
しかしながら、「発達障害」や「アスペルガー」という言葉の認知・理解がある程度広がっていることから、現在でも慣例的に引き続き使用したり、関連する法律や条例の改正が間に合っていなかったり、ということがあります。
続いて、発達障害者支援法(平成16年公布、平成28年改正)による、発達障害(神経発達症群)の定義に沿ってご紹介します。
第二条 この法律において『発達障害』とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。
出典:e-gov「 発達障害者支援法」
これを3つに分類すると、以下のとおりです(【】内は、定義変更後の名称です)。
なお、「発達障害かどうか」を診断できるのは医師のみです。
まだ診断を受けていない場合、ご紹介するような「傾向」が当てはまったとしても、親だけで「発達障害に違いない」などと決めつけず、医師の診断を受けましょう。
各分類の紹介を続けます。
アスペルガー症候群・広汎性発達障害【自閉症スペクトラム(ASD)】の人は、社会的なコミュニケーションの力を持って人間関係をつくっていくことが苦手だとされています。
一般的には、強いこだわりや思い込み、対象への強い執着、感覚の強弱が極端といった特徴があります。
例えば、次のようなものがあげられます。
アスペルガー症候群・広汎性発達障害【自閉症スペクトラム(ASD)】の特徴として、「周囲への興味関心がない」ということがあげられます。
しかしながら、発達障害(神経発達症群)の子どもは「人間より興味の対象(電車や絵など)の方が好き」というわけでなく、他人の考えやコミュニケーションをとる方法が理解できないだけなのです。
そのため、家族や友人でさえ「怖い存在」となることがあり、人との交流を避けている、という状態になるのです。
注意欠陥・多動性障害【注意欠如・多動症(ADHD)】とは、「不注意・多動性・衝動性」が通常範囲を超えていて、その行動が生活上で支障をきたす状態を言います。
注意や興味を持続することが困難なため、学習に集中して取り組めないことが多く、ミスや忘れ物の頻発、授業中に立ち歩くなど行動から、学校生活でトラブルを起こしやすくなります。
そのせいで叱られたり、周囲から不当な評価をされたりするような状況が続くと、劣等感が強くなるなどの二次障害につながることもあります。
例えば、次のような特徴があります。
その特徴から、家族、特に親が非難されやすく、親子関係の悪化につながることもあります。
学習障害(LD)【限局性学習症群(SLD)】は、知的発達に遅れがなく、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった学習に必要な能力のいくつかに困難がある状況を言います。
例えば、次のような特徴があります。
「字が汚い」などの特徴は、多くの子どもに見られるものではあるのですが、学習障害(LD)【限局性学習症群(SLD)】の場合は、本人のがんばりにも関わらず、極端に苦手なのです。
発達障害に関するお悩みは、ご自身や家庭内だけで抱え込まないでください。
発達障害(神経発達症群)の中学生に関するお悩みを相談できる機関・団体はたくさんあります。
相談することによってあなたの悩みが緩和され、お子さんにもよい影響の連鎖が起こります。
あなたやお子さんがよりよい生活を送るために、どんどん他人を頼りましょう。
この記事が、あなたとお子さんの一助となったなら幸いです。
さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える方々のための個別指導塾です。
発達障害(神経発達症群)の生徒さんにも、一人ひとりの特性に向き合った上での支援を行います。
無料相談も承っており、ご相談いただければ、「あなたのお子さん」のための具体的なお話ができると思います。
キズキ共育塾の概要をご覧の上、少しでも気になるようでしたらお気軽にご相談ください。
ご相談は無料です。また、親御さんだけでのご相談も承っています。
/Q&Aよくある質問
発達障害の中学生にオススメの勉強法を知りたいです。
発達障害の中学生(の勉強)について相談できるところを知りたいです。