発達障害の子どもを持つ親ができる8つのサポート|支援機関も紹介
2020年7月3日 金曜日 投稿

こんにちは、キズキ共育塾の寺田淳平です。
発達障害に悩む子どもをお持ちの親御さん、もしくは「うちの子どもは発達障害ではないか」とお思いの親御さんは、以下のような悩みをお持ちではありませんか?
「親としてできるサポートは?」 「発達障害のことを子どもにどう伝えていいかわからない」 「発達障害のことを相談できる支援機関は?」
そこで今回は、お子さんの発達障害のことで悩んでいる親御さんができるサポートを徹底解説します。
お子さんに発達障害を伝えるタイミングや、頼りになる支援機関まで紹介しますので、発達障害の子どもを持つ親御さんは、ぜひ読んでみてください。
監修キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
【新著紹介】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(2022年9月、KADOKAWA)』
Amazon→
KADOKAWA公式→
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)
【著書など(一部)】
『暗闇でも走る(講談社)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
共同監修キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。
1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。
【執筆記事・インタビューなど(一部)】
日本経済新聞 / 朝日新聞Edua / テレビ東京 / 不登校新聞 / クリスクぷらす
執筆寺田淳平
てらだ・じゅんぺい。
高校2年の春から半年ほど不登校を経験。保健室登校をしながら卒業し、慶應義塾大学に入学。同大学卒業後の就職先(3,500人規模)で人事業務に従事する中、うつ病を発症し約10か月休職。寛解・職場復帰後、勤務を2年継続したのち現職のフリーライターに。
2019年に一般財団法人職業技能振興会の認定資格「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」を取得。
サイト運営キズキ共育塾
「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2022年7月現在、全国に9校とオンラインコースがある。
発達障害とは?
発達障害とは、先天的な脳の機能の偏りによって、社会生活やコミュニケーションに困難が生じている状態のことです(少し長い章なので、ご存知の方は「次の章」にお進みください)。
2013年に刊行されたアメリカ精神医学会の定める診断基準「DSM-V」によると、主な発達障害として以下の3つを挙げることができます。
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)
- ASD(自閉症スペクトラム障害)
- LD(学習障害)
発達障害の症状の中には、程度は異なりますが、非発達障害の人にも見られる症状があるため、専門医でないと判断が難しいです。
中には、診断基準を満たすほど特性が強くないことから、確定診断は下りないものの、社会生活で困りごとを抱えている「グレーゾーン」と呼ばれる人もいます。
お子さんの発達障害を疑っている方は、以下の各発達障害の特性を参照しつつ、まずは専門医のもとで検査を受けることをオススメいたします。(参考:村上由香『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』)
ADHD(注意欠陥・多動性障害)

ADHDは、正式名称を注意欠如・多動性障害(Attention-Deficit Hyperactivity Disorder)という、発達障害の一種です。
特性の程度や現れ方には個人差がありますが、ADHDには大きく分けて「不注意」と「多動・衝動性」の2つの特性が見られます。
具体的な困難としては、以下が挙げられます。
■不注意による困難
- 忘れ物や記入漏れなどのミスが多い
- 確認作業がうまくいかない
- 整理整頓が苦手で物を失くすことが多い
■多動・衝動性による困難
- 気が散りやすく、貧乏ゆすりなど常に身体を動かしていないと落ちつかない
- 他人の意見に耳を傾ける前に発言したり行動したりする
- 優先順位をつけることが苦手で、場当たり的になりやすく、締切を守りづらい
ただし、後に紹介するASD・LDともに、発達障害は病気とは異なり、あくまでその特性が目立ちやすいというだけです。
日常生活などにおける「困難」は、過ごし方の工夫などで対策できますので、ご安心ください。
ASD(自閉症スペクトラム障害)

ASD(Autism Spectrum Disorder、自閉症スペクトラム障害)とは、社会性・コミュニケーション・想像力の3つにおいて特性が目立つ発達障害です。
具体的には、以下のような特性が目立ちやすいと言われています。
■社会性における特性
- 場の状況や上下関係に気が回りづらく、TPOに合わせた行動が難しい
- 話を聞いていないと誤解されやすい
■コミュニケーションにおける特性
- 質問の意図、身振り、比喩、冗談などを理解しづらい
- 報告、連絡、相談がうまくできない
■想像力における特性
- 決まった順序に強いこだわりを見せる
- 予定が変わるとパニックになりやすい
- 暗黙のルールなど明示されてない決まりに疎い
その他にも、ASDには聴覚過敏などの「感覚過敏」を併せ持つ子が少なくありません。
LD(学習障害)

LD(学習障害)とは、「読む・聞く・話す・書く・計算する・推論する」といった6つの能力の1つ以上に、習得や使用の困難がある発達障害です。
ただし、文部科学省の定義によると、「学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない」という条件が付きます。
「読む・聞く・話す・書く・計算する・推論する」のうち、どれに困難を覚えるのかは、各々の特性により異なるため一概には言えません。
しかし、「特定の情報処理が難しい」という困難に共通点があります。
例えば、読字障害の場合は「教科書の文章がうまく読めない」、書字障害の場合は「文字を書いたり覚えたりすることが苦手」です。
このようなLDは、その他の発達障害に比べると、初等教育が始まる段階で症状を自覚しているケースが少なくありません。
発達障害の子どもを持つ親御さんの困り事3選
こうした発達障害の子ども(または発達障害かもしれない子ども)を持つ親御さんは、どのような困り事を感じやすいのでしょうか?
この章では、親御さんが比較的抱きやすい悩みを紹介します。
①誰に・どこに相談してよいかわからない

1点目は「誰に・どこに相談してよいかわからない」という悩みです。
特に、お子さんの発達障害をまだ「疑っている」段階の親御さんは、「病院に行くべきか、学校の先生に相談するべきか」と迷うケースが多いかと思います。
また、先述した、発達障害の確定診断が下りていない「グレーゾーン」のお子さんを持つ場合には、「支援先が見つからない」ということで悩む親御さんが少なくないようです(なお、後述する「発達障害者支援センター」のように、発達障害の特性と思われる症状が見られる場合に、確定診断がなくても相談を受け付けている支援機関があります)。
子どもの発達障害であることが明らかになっている親御さんでも、困り事の種類によっては「発達障害の特性によるものなのか判断しづらい」ということで、話せないという方もいます。
このように、発達障害を持つ子どものことを「誰に・どこに相談してよいかわからない」という困り事は多いようです。
②発達障害のことを子どもに伝えるタイミングがわからない

2つ目は「発達障害のことを子どもに伝えるタイミングがわからない」という悩みです。
お子さんの年齢によっては、発達障害について噛み砕いて説明をしても、なかなか理解することは難しいかもしれません。
もし、発達障害であることが理解できたとしても、自分が非発達障害の子とは異なる特性を持っていることに、少なからずショックを受けるお子さんもいるでしょう。
受け止める側であるお子さんへの気遣いゆえに、「どのタイミングで伝えるのが適切かわからない」と悩む親御さんは少なくないようです。
③言いつけを理解したり守ったりしてくれない

3つ目は「言いつけを理解したり守ったりしてくれない」という困り事です。
発達障害に限らず、親御さんの中には、お子さんが言いつけを守らないことに困っている方がいるかと思います。
特に、小学校高学年から中学生の思春期のお子さんは、「第二反抗期」とも言われるように、「言いつけは理解しているけれど聞き届けてくれない」ことが多いかもしれません。
しかし、例えばASDのように、コミュニケーションに困難を抱える特性がある発達障害を持つ場合は、そもそも言いつけを理解していない可能性があります。
また、特にADHDの傾向が見られる子どもは、「脱いだものは洗濯機に入れなさい」といった、家庭内では一般に口にされるような言いつけであっても、「整理整頓が苦手」という特性ゆえに、なかなか守ることができないケースが考えられます。
このように、お子さんの発達障害の特性により、「言いつけを理解したり守ったりしない」という状況に悩む親御さんもいます。
「発達障害を子どもにどう伝えればよいかわからない」親御さんへ
この章では、先述した困り事の1点目である、「発達障害を子どもにどう伝えればよいかわからない」という親御さんの悩みに、タイミングなども踏まえてお答えします。
また、以下でお話するタイミングについては、あくまで一般的な目安とされる内容です。
発達障害の特性、または性格や考え方などはお子さんそれぞれで異なり、そのタイミングも厳密に言うとお子さん一人ひとりで異なります。
そのため、かかりつけの医師や支援機関など、専門家の意見を踏まえた上で、お子さんにあったタイミングを見つけていただくことをオススメします。
①発達障害を伝えることの意義

まず、発達障害を「いつ・どう伝えるか」を考える前に、「伝えることの意義」を確認しておくことが大切です。
発達障害を持つ子どもは、学校などで集団行動を求められたときに、多くの非発達障害者の子どもと同じように行動できないことで、「自分はダメだ」と思い詰めて、自信を失うことが少なくありません。
それを踏まえたとき、発達障害であることを伝える意義とは、「お子さんが自分の特性をよりよく理解して、周囲の環境に適切に対処するため」「自分の特性を受けいれて自信を持ってもらうため」という点にあると言えるでしょう。
②発達障害を伝えるタイミング

先述した意義を踏まえると、お子さんに発達障害を伝えるのは、「発達障害の特性による困り事や悩みを感じることが多くなってくる時期」が適切だと言われています。
その一例として、発達障害者情報・支援センターでは、具体的に以下のような節目を例示しています。
- まわりの同年代の子どもとのちがいに気づき始めた学童期
- 学業や友人関係につまずき自尊心が低下した思春期
- 進学や就職など適性に沿った進路選択に悩む青年期
- 職場での対人関係や仕事が思うようにいかない成人期
どの節目で困り事や悩みが増えてくるかは、その子どもの発達障害の程度によっても異なります。
そのため、このような節目の時期に、「本人に最適なタイミングで」、「本人がわかる言葉で」、「本人が納得できる説明の仕方で」伝えることが大切です。
ここで言う、「本人に最適なタイミング」とは、「失敗が続いて過度に落ち込んだりしていない、受けいれるだけの精神的な余裕がありそうなタイミング」と言えるでしょう。
③発達障害であることを伝えるときに留意すること

実際に発達障害であることを伝えるときには、以下の3つの点に留意するとよいでしょう。
- ①普段通りの調子で話し、否定的な言い方は避ける
- ②短所に見えることも長所になりうることを伝える
- ③特性は生まれつきのものだけれど、成長や経験に伴って変化する可能性があることを伝える
なお、実際の診断名を伝えるときは、思い込みを避けるために、医師やカウンセラーとも相談の上、親御さん自身でも、お子さんの発達障害の内実をよく確認することが重要です。
これは、同じ発達障害という診断名であっても、その程度には個人差があるため、診断名にこだわりすぎずに、「お子さんにどのような特性があるか」を確認して伝えるのがよい、という意味です。
ちなみに、ASD傾向のあるお子さんなどには、特性上、口頭での説明よりも、文書や図絵の方が伝わりやすい場合があります。
そういった細かな伝え方も含めて、あなた一人で判断せずに、ぜひ、かかりつけ医や専門機関の支援員に相談するようにしてください。
発達障害の子どもを持つ親御さんができる8つのサポート
ここからは具体的に、発達障害の子どもを持つ親御さんができるサポートを解説していきます。
繰り返しにはなりますが、大切なのは、悩みを親御さん一人で、または親子間だけで抱え込まないことです。
できるだけ専門家を含む第三者に助けを求める姿勢を持ちましょう。
その点に留意しながら、以下のサポートを実践してみてください。
①先生やスクールカウンセラーに相談する

1つ目は「先生やスクールカウンセラーに相談する」です。
特に、お子さんの学校での様子に詳しい担任の先生であれば、発達障害に伴って現れていると思われる特性について、理解が得られるはずです。
また、親御さんの目が届きづらい学校生活において、どのような困り事を抱えているのかといった点も共有してもらえるでしょう。
発達障害であることが確定している場合には、例えば高校受験時の特別措置など、発達段階それぞれにおける福祉サポートについても、助言を得られるかと思います。
また、在籍してる学校によっては、スクールカウンセラーの先生が在籍していることもあります。
スクールカウンセラーの先生は、生徒の心理面をサポートすることに特化していますので、よりデリケートな問題を相談するのもよいかもしれません。
発達障害が疑われる段階であっても、まずは担任の先生やスクールカウンセラーに相談してみるのがよいでしょう。
②医師や支援機関に協力を仰ぐ

2つ目は「医師や支援機関に協力を仰ぐ」です。
担任の先生やスクールカウンセラーへの相談以外にも、発達障害に詳しい専門医の診察を受けることが大切です。
特に、まだ発達障害かどうかがわからないという方は、まずは検査を受けることをオススメします。
もし、医師の診察を受けることに抵抗があるという方は、発達障害に関連する特性でお悩みの子どもが頼れる支援機関に協力を仰ぐのがよいでしょう。
医師による診断書がなく、発達障害と思しき症状が見られたとすれば、無料相談が可能な公的機関はたくさんあります(具体的な支援機関は次の章で紹介します)。
また、公的機関だけでなく、発達障害を持つ子の指導実績がある「学習塾」を頼るのも、一つの手段です。
特に、個人指導を行っている塾であれば、発達障害に理解のある講師が、お子さんの特性に配慮した、きめ細やかな指導をしてくれるためオススメです(私たち、キズキ共育塾もその一つです)。
ぜひ、あなたや、お子さんが相談しやすい医師や支援機関を探してみてください。
③お子さんの特性を理解して受け入れる

3つ目は「お子さんの特性を理解して受け入れる」です。
親御さんの中には、発達障害(による困りごと)は「本人の努力次第でカバーできる」という考えをお持ちの方がいます。
しかし、発達障害は先天的な脳の機能の偏りに起因するため、本人の努力だけではどうにもならない面も多くあります。
カバーできる場合もできない場合も、お子さんが日常生活を送る上で、周囲の人から配慮を得られるよう、親御さんがお子さんの特性を理解して受け入れることが大切になります。
また、発達障害に伴う特性を受け入れることは、一種の「個性」としてお子さんを尊重することにつながり、結果としてお子さんの自己肯定感を高めることにもなります。
そのため、まずはお子さんの特性を受け入れ、「どんな困り事を抱えているのか」「何が得意で、何が苦手なのか」といった理解を深めることから始めるようにしましょう。
④適度に休ませる

4つ目は「適度に休ませる」です。
先述したように、発達障害の子どもは、同級生とのコミュニケーションや、学校での勉強に困難を感じることが少なくないため、落ち込みや疲れを感じやすい傾向にあります。
こうした心理的なストレスが重なることで、うつ病や適応障害のような「二次障害」を併発するお子さんも中にはいます。
そのため、特に体調が悪いわけでなくても、「休みたい」と訴えた場合には、お子さんの意思を尊重して、できるだけ休ませることが大切です。
また、お子さんだけでなく、親御さん自身も、自分の時間を取ってリフレッシュし、休むことが必要です。
発達障害の子どもの対応で、親御さん自身に疲れがたまると、敏感なお子さんの場合はそれを察知して、「自分が迷惑を掛けているかもしれない」と、さらに悩みを抱え込む可能性があります。
そうならないために、あなた自身も「適度に休む」姿勢を持つようにしましょう。
⑤長所や得意なところを褒める

5つ目は「長所や得意なところを褒める」です。
冒頭でも述べた通り、発達障害は病気ではなく、あくまでも特性が目立ちやすいというだけですので、解釈によっては強みや長所と捉えられる点がたくさんあります。
具体的には、ASDの特性である「こだわりの強さ」は「特定分野に集中力を発揮できる」という長所として捉えることができますし、ADHDであれば「気が散りやすい」代わりに「マルチタスクが得意でテキパキ行動できる」という子もいます。
こうした長所や得意なところを見つけて、折に触れて褒めることは、発達障害の子どもが自尊心を育む上で必要なことです。
ぜひ、お子さんの強みと思われる面を探して、褒めてあげてください。
⑥進路や進学先の準備を早めに進める

6つ目は、「進路選びや高校受験の準備を早めに進める」です。
特に、まだ診断を受けていない方がいらっしゃったら、まずは病院で検査を受けるようにしましょう。
もし発達障害であることが確定すれば、高校受験の際に発達障害であることを開示・相談した上で、「試験時間の延長」や「別室受験」といった特別措置を受けられるようになります。
申請の締め切りは受験の願書提出よりも早いことが多いため、早めに検査を受けることが肝要です。
確定診断が下りずに、グレーゾーンということで、非発達障害の子たちと同じ条件で高校受験をする際には、お子さんの内申点を加味した上で、内申点があまり合否に関わらない私立の学校を視野に入れる必要もあります。
また、一般的な高校で行われる集団授業よりも、マイペースに勉強を進めた方が合っているというASD傾向の強い子など、発達障害の特性・傾向によっては、「通信制」や「定時制」の高校を検討してもよいでしょう。
通信制高校では、一般的にイメージされることが多い、平日の朝から夕方に授業を行う、修了年限が3年間の課程の「全日制」とは異なり、学校から送られてくる教材を使った自宅学習が軸になります。
特定の「スクーリング日」以外は登校の必要がないため、自分のペースで勉強を進めたいという子どもには合っているかもしれません。
また、定時制高校も、昼か夕方からの時間帯に授業を行っているため、全日制に比べると時間の融通が利きやすいでしょう。
いずれにせよ、高校を選ぶ際は、お子さんの意思や希望を尊重することが大切です。
そのためには、お子さんと話しあう際に、候補を可能な限り多く提示できるよう、情報収集など、進路選びのための準備を早めに進めることをオススメします。
⑦親の会に参加して、発達障害の理解を深める

7つ目は「親の会に参加して、発達障害の理解を深める」です。
発達障害には、その特性に応じた保護者の組織が存在します。
例えば、「JPALD(特定非営利活動法人 全国LD親の会)」では、東北や関東など、各地を6ブロックに分けて、保護者による情報交換会、勉強会、LDの子の友達作り、イベントなどを催しています。
親の会に参加することで、同じような発達障害の子どもを持つ保護者と意見交換をして有益な情報を得たり、悩みを共有できて気持ちが楽になったりといったメリットが期待できるでしょう。
興味のある方は、「発達障害 親の会」と検索すれば、ご紹介した団体以外にも、多くの団体の活動をお調べいただけます。
「親の会」は、それぞれに目的や性質が異なりますので、もし一つの会が合わなかったとしても、別の会を探してみることをオススメします。
⑧ペアレントトレーニングを受ける

最後は「ペアレントトレーニングを受ける」です。
ペアレントトレーニングとは、発達障害の子を持つ親に、「効果的な親としてのスキル」を教えるもので、子どもへの接し方を見直す意味でも非常に有効だと言われています。
ペアレントトレーニングの内容には、以下のようなものがあります。
- 各発達障害の特性について理解を深める講習
- 各発達障害に見られる行動を分類して理解する
- 子どもの良いところへ目を向ける練習する
- 効果的な指示の仕方や好ましくない行動を取ったときの対処法を勉強する
- 同じ悩みを持つ親御さん同士で情報交換をする
医療機関や教育機関などで指導者を招き、毎週決まった時間に上記のようなトレーニングを実施します。
地域の施設で行われているペアレントトレーニングに参加すれば、年長のお子さんを持つ親御さんから、進学先などで得られる支援について、詳しい話を聞ける可能性があります。
発達障害のお子さんのサポートを充実させたいという親御さんは、お近くの機関で実施されているペアレントトレーニングを探して、受けてみてはいかがでしょうか?
発達障害の子どもを持つ親御さんが頼れる支援機関3選
最後に、この章では、発達障害の子どもを持つ親御さんが頼れる支援機関を紹介します。
公・民を問わず、発達障害の子どもの支援をしている機関は、たくさんあります。
中には、確定診断が下りていなくても相談可能な機関もありますので、まずは問い合わせをしてみることが大切です。
もし、どの支援機関がよいのか、判断に迷うという場合は、お住いの自治体の障害福祉担当課に問い合わせてみてください。
①発達障害者支援センター

発達障害者支援センターは、就労に限らず、発達障害の早期発見と早期支援を目的として、症状に悩む当事者や家族の生活をサポートする支援機関です。(参考:国立障害者リハビリテーションセンター『発達障害者支援センター』)
具体的な支援内容は自治体ごとに異なりますが、一般的には、特に「まだ発達障害かどうかがはっきりしない方」や「発達障害に対する福祉サービス全般について知りたいという方」にオススメです。
確定診断が下りていなくても、発達障害の可能性がある方であれば、窓口での相談が可能です。
特に、精神保健福祉士や社会福祉士などが在籍している場合は、より「発達障害に特化したサポート」を受けられる点が強みです。
お子さんが就職を考える年齢になったときには、生活面での支援だけでなく、就労支援事業としては、ハローワークといった関連機関と連携して、求人に関する情報提供なども行っています。
窓口は、各都道府県や指定の事業所に設置されていますので、支援をご希望の方は以下の参考リンクからお近くの相談窓口を探してみるとよいでしょう。
②障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターでは、就業及びそれに伴う日常生活上の支援が必要な障害のある方に対し、センター窓口での相談や職場・家庭訪問などを実施しています。
特に、社会生活に伴って就労に関する悩みを抱えている方にオススメです。
厚生労働省の資料によると、2019年5月時点で334センターが設置されており、当事者の身近な地域において、就業面と生活面を一体に捉えた相談と支援を行っています。
障害者就業・生活支援センターの特徴は、就労だけでなく、金銭管理などの経済面や住居のことまで、多岐にわたって相談できる点にあります。
興味のある方は、お近くの事業所にご相談ください。
③発達障害の指導実績がある塾

最後は「発達障害の指導実績がある塾」に通うことです。
こちらは、特には小・中・高校生年齢のお子さんにオススメです。
民間の塾の中には、発達障害の子どもの支援に関するプログラムや実績を持つところがあります。
特に、個別指導を実施している塾では、その子の特性にあわせた学習方法を提案してもらえるだけでなく、きめ細やかな面談もしてもらえるため、手厚いサポートを受けられるでしょう。
また、高校受験や大学受験などの節目には、お子さんの特性やこだわりを考慮して、具体的な進路の候補を提示してもらえるなど、学習塾ならではの専門的な相談に乗ってもらえる可能性が高いです。
学校生活だけでなく、学業の面でも不安があるという親御さんは、発達障害の指導実績がある塾に頼ってみてはいかがでしょうか。
私たち、キズキ共育塾もその一つですので、気になるようならお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
まとめ:親御さんのサポートで発達障害でも伸び伸びした生活を送れます

発達障害の子どもを持つ親御さんの困り事から、発達障害を伝えるタイミング、親御さんができるサポート、支援機関までを解説してきましたが、実践できそうなことはありましたか?
繰り返しにはなりますが、大切なのは、先生や医師、支援機関を適切に頼ることです。
ぜひ、あなた一人で、あるいは親子間で抱え込まずに、周りの専門家に相談してみてください。
あなたのお子さんの状態に即した専門家の意見を取りいれながら、これまでに解説してきたサポートを実践していけば、発達障害であっても、伸び伸びとした生活を送ることは充分可能ですので、安心してください。
このコラムが、少しでも、発達障害の子どもを持つ親御さんの助けになれば幸いです。