
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
キズキ共育塾の藤井祐太朗です。
あなたは、「うちの子供は、発達障害や、そのグレーゾーンなのではないか?」とお悩みではありませんか?
日頃から子供の勉強面や生活面を観察した上で、
「集中が続かず、忘れ物が多い…」
「シャツがいつも出ているなど、身だしなみがだらしない…」
「友達と交流することがほとんどない…」
といった行動から、発達障害の疑いを持ったのでしょう。
「気にするほどではないかも」「でも、どこか周囲の子供と違う」などと感じているかもしれませんね。
この記事では、そんなお悩みをお持ちのあなたに向けて、発達障害やグレーゾーンとはどういったものなのか、相談できる場所はあるのか、発達障害やグレーゾーンの子供にはどう接し方をしたらよいか、といったことをご紹介します。
あなたとあなたの子供の「困りごと」の解決の一助となれば嬉しいです。
目次
まず、発達障害の概要を説明します。(参考:厚生労働省みんなのメンタルヘルス「発達障害」、『新版 発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』)
少し長いので、すでにご存じの方は次章「発達障害のグレーゾーンとは〜診断が確定しないけれど特性・傾向がある状態〜」までお進みいただいても大丈夫です。
発達障害とは、「脳の機能の発達に偏りや遅れが生じることで、日常生活や社会生活に影響が出ている状態」のことです。
もちろん、どんな人でも多少のばらつきはあります。
そのばらつきが非常に大きく、ばらつきが原因で学校生活や家庭生活が円滑に進まない場合に、発達障害と診断されることがあるのです。
なお、「発達障害」という名称は、アメリカ精神医学会の「精神障害の診断および統計マニュアル 第5版(DSM-V)」に基づき、医学的に「神経発達症群(神経発達障害群)」と変更されています。
ただし発達障害という言葉は広く使われており、また法律・行政・支援の現場などでは引き続き使われている場合もあるため、この記事では「発達障害(神経発達症群)」という表現いたします。
発達障害(神経発達症群)は、DSM-Vでは、次の3つに分類されています(【】内は、DSM-Vより前の名称・分類ですが、こちらも広く知られているため併記しています)。
ひとつずつ解説していきます。
入れ自閉症スペクトラム(ASD)【アスペルガー症候群・広汎性発達障害】の人は、社会的なコミュニケーションの力を持って人間関係をつくっていくことが苦手だとされています。
一般的には、強いこだわりや思い込み、対象への強い執着、感覚の強弱が極端といった特徴があります。
例えば、次のような特徴があげられます。
自閉症スペクトラム(ASD)【アスペルガー症候群・広汎性発達障害】の特徴として、「周囲への興味関心がない」ということがあげられます。
しかしながら、発達障害(神経発達症群)の子供は「人間より興味の対象(電車や絵など)の方が好き」というわけでなく、他人の考えやコミュニケーションをとる方法が理解できないだけなのです。
そのため、家族や友人でさえ「怖い存在」となることがあり、人との交流を避けることがあるのです。
注意欠如・多動症(ADHD)【注意欠陥・多動性障害】とは、「不注意・多動性・衝動性」が通常範囲を超えていて、その行動が生活上で支障をきたす状態を言います。
注意や興味を持続することが困難なため、学習に集中して取り組めないことが多く、ミスや忘れ物の頻発、授業中に立ち歩くなど行動から、学校生活でトラブルを起こしやすくなります。
そのせいで叱られたり、周囲から不当な評価をされたりするような状況が続くと、劣等感が強くなるなどの二次障害につながることもあります。
例えば、次のような特徴があります。
その特徴から、家族、特に親が非難されやすく、親子関係の悪化につながることもあります。
限局性学習症群(SLD)【学習障害(LD)】は、知的発達に遅れがなく、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった学習に必要な能力のいくつかに困難がある状況を言います。
例えば、次のような特徴があります。
「字が汚い」などの特徴は、多くの子供に見られるものではあるのですが、限局性学習症群(SLD)【学習障害(LD)】の場合は、本人のがんばりにも関わらず、極端に苦手なのです。
続いて、発達障害のグレーゾーンについて説明します。(参考:『発達障害グレーゾーン』)
発達障害のグレーゾーンとは、「発達障害の特性は見られるものの、発達障害の診断基準を満たさない状態(医師から発達障害と診断されない状態、医師が診断基準を満たさないと判断した状態)」を指す言葉(俗称)です。
グレーゾーンと一口に言っても、様々な特徴の子供がいます。
また、「診断基準を満たさない」からといって、「特性(による困難)が少ない・軽い」というわけではありません。
そして、受診したときはたまたま調子がよかったために、診断基準を満たさずグレーゾーンと判断される可能性もあります。
発達障害やグレーゾーンの子供は、周囲の環境や体調などによって調子を左右されやすく、調子の善し悪しは発達障害の特性の発現に大きく関わってきます。
調子のよいときは診断基準を満たさない程度の特性だけれど、調子が悪いときは発達障害と思わしき特性が強く発現する…ということも、珍しくありません。
なお、ぜひ心に留めていただきたいのが、発達障害特有の凸凹は、見方を変えると「個性」ともなり得る部分だということです。
子供が発達障害やグレーゾーンだとしても、「自分の育て方が悪かった」「子育ての環境が悪かったのだろうか」などとご自身を責めないでください。
発達障害は生まれつきのものであり、親の育て方や環境に起因するものでは決してありません。
そして、子供に対し「発達障害(グレーゾーン)に生んで申しわけない」と、後ろめたさを感じることもおやめください。
大切なのは、子供のことをご自身や家庭内だけで抱え込まないで、専門機関や支援団体に相談することです。
専門機関や支援団体などの「専門家」に相談することで、それぞれの子供に応じた適切なアドバイスがもらえます。
また、悩みを話すことでご自身がすっきりしたり、安心したりもできることで、ストレスの解消につながります。
次の章では、発達障害(神経発達症群)やグレーゾーンについての悩みを相談できる専門機関をご紹介します。
子供の発達障害(神経発達症群)やグレーゾーンについては、様々な相談機関や支援団体などがあります。
一つの相談機関を頼ることで、相談内容に応じて「より向いた、別の団体」を紹介されることもあります。
専門家に相談することは、新たな選択肢を導く助けとなります。
ぜひ、積極的に相談機関や支援団体などを頼っていただければと思います。
代表的なものをいくつかご紹介します。
1つ目は、「子供が在籍する学校の、担任の先生やスクールカウンセラー」です。
いずれも学校教育・制度を知る身近な専門家ですので、子供の悩みについては、まずは相談してみましょう。
担任の先生は子供の様子を身近に見ていますので、勉強・生活・交友関係などについて、家庭とは違う視点でのアドバイスがもらえるはずです。
担任の先生に発達障害(神経発達症群)やグレーゾーンに関する知識が乏しい場合もあるのですが、それでも、「学校での様子」を聞くことは、他の機関・団体への相談時に役立ちます。
また、学校にスクールカウンセラーがいる場合は、そちらも頼ってみましょう。
スクールカウンセラーは、公認心理師、臨床心理士など、児童心理に関する専門知識を持っており、児童生徒の心のケアを業務内容としています。
発達障害(神経発達症群)やグレーゾーンに伴う悩みに対しても、専門的な知見と「その学校・その子供」に応じたアドバイスを得られるでしょう。
そして、より専門的な、別の機関・団体を紹介してもらえることも考えられます。
発達障害者支援センターは、発達障害(神経発達症群)の早期発見と早期支援を目的に、当事者や家族の生活をサポートする支援機関です。
確定診断が下りていない発達障害グレーゾーンの子供についても、相談可能です。
主に、相談支援、発達支援、就労支援、普及啓発・研修などを実施しています。
特に精神保健福祉士や社会福祉士などがセンターに在籍している場合は、より「発達障害(神経発達候群)に特化したサポート」を受けられる点が強みです。
各都道府県におけるセンターの場所は、発達障害情報・支援センターのウェブサイトに記載されていますので、支援をご希望の方はお近くの相談窓口を探してみてください。
保健所・保健センターは、公衆衛生や地域住民への総合的な保健サービス提供のために、地域保健法に基づいて設置された専門機関です。(参考:厚生労働省「地域保健」)
原則として、お住まいが市町村の場合は保健センター、東京23区や政令指定都市などの場合は保健所が、保健サービス提供の役割を担います。
保健所・保健センターは、乳幼児期からの発育を把握しているので、現状を相談しやすいといえます。
お近くの施設が不明な場合は、お住まいの区市町村役所(場)にお問い合わせください。
児童相談所は、子供に関するあらゆる問題の解決のために、児童福祉法に基づいて設置された専門的な相談機関です。
子供に関するあらゆる問題の相談窓口として相談に応じ、周辺の機関との連携によって必要な援助を行っていくことを業務内容としています。
児童相談所では、子供の心身の発達の度合いを調べる「発達検査」を受けることもできます。
各都道府県におけるセンターの場所は、厚生労働省ウェブサイトに記載されていますので、ご興味のある方はご覧ください。
公的機関以外にも、発達障害(神経発達症群)の当事者、保護者・家族、研究者、専門職、支援者などから構成される民間の団体があります。
例えば、発達障害(神経発達症群)やグレーゾーンに悩む子供を持つ親御さんが集まる「親の会」では、保護者同士で、子供の勉強・生活などについて、経験談や対応を話し合ったりすることができます。
私たちキズキ共育塾のように、発達障害(神経発達症群)やグレーゾーンの生徒さんに、勉強の支援を行っている学習塾もあります。
こういった団体は全国各地にありますので、ぜひお近くでご相談できる団体を探してみてください。
インターネットで、「お住まいの自治体名+発達障害+親の会(塾)」などと検索すると、見つかると思います。
この章では、発達障害(神経発達症群)の診断が下りない、グレーゾーンの状態で利用可能なサービスや補助を紹介します。(参考:『発達障害あんしん子育てガイド 幼児から思春期まで』)
サービスや補助を受けるためには、それぞれ証明が必要となり、証明の申請のためには医師の診断書が必要となる場合もあります。
この場合の診断書は、「発達障害であるという診断書」とは別に、必要性があると認められたときには発行される可能性があるものです。
一般的には次の二つを求められることがあります。
自立支援医療受給者証とは、精神障害や、そこから生じた病気の治療のための医療費の金銭的負担が軽減される制度を利用するための証明書です。
自立支援医療受給者証があれば、通常の健康保険では3割負担となる支払いが、原則として1割負担となります。
通所受給者証とは、児童福祉法に基づく支援・サービスを利用するための証明書です。
自己負担1割で通所サービスを受けることができます。
利用できる施設は、年齢や障害の状態によります。
各種サービスや補助は、ご家庭の所得によって利用金額が変わったり、子供の状態によっては利用できなかったりするものもあります。
どのような証明や診断書が必要なのか、利用方法や詳細がどうなのかについては、お住まいの市区町村役所や上述の専門機関にお問い合わせください。
続いて、サービス・補助をご紹介します。
児童発達支援事業所・児童発達支援センターとは、未就学の障害児に対する支援を行う通所施設です。
児童発達支援事業所は利用者とその家族に専念して支援を行います。
児童発達支援センターは、地域の障害児支援の拠点として、障害児やその家族、事業主に向けた支援を行う役割もあります。
放課後等デイサービスとは、6歳~18歳の障害のある子供向けのサービスです。
放課後や夏休み等の長期休暇に、生活能力や社交能力の向上を目的とする訓練などを行います。
また、療育のための居場所も兼ねています。
特別児童扶養手当とは、精神又は身体に障害がある児童について、その保護者等に手当支給する制度です。(参考:厚生労働省「特別児童扶養手当について」)
児童の福祉の増進を図ることを目的にしています。
障害の程度によって1級、2級、不支給の決定がされます。
1級または2級に認定されれば、特定月に手当が支給されます。
この章では、発達障害(神経発達症群)やグレーゾーンの子供に対する親の接し方について紹介します。(参考『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』)
発達障害(神経発達症群)やグレーゾーンの子供は、「脳の機能の発達のバランスが定型と異なる」ということは先程述べました。
定型の発達が「平均的で平ら」な発達だとすれば、発達障害(神経発達症群)やグレーゾーンの子供の発達は、ある部分は異常に発達しており、またある部分は異常に発達が未熟であるといった、いわば「凸凹型」の発達です。
したがって、定型発達の子供向けの情報を参考にして子育てを行おうとしても、うまくいかない部分が出て悩んでいることでしょう。
「ほめて育てたいと思っても、失敗ばかりでほめる場所がなかなか見つからない…」
「目を見て話をしたくても、別のものに気を取られて全然話を聞いてくれない…」
といった具合です。
結果として、叱ることが増えているのではないでしょうか。
ほめることを多く、叱ることは少なくと、わかってはいるのだけれど、実践するのはとても難しい、と感じているかもしれません。
繰り返すとおり、子供のことは親だけ・家庭だけでなんとかしようとする必要はありません。
次項から「接し方」を紹介しますが、「発達障害(神経発達症群)やグレーゾーンの子供には、それぞれの特性に向いた接し方がある」という安心材料にしていただいた上で、「あなたの子供」についての接し方は、相談機関や支援団体などの専門家を頼ることで、より具体的にわかっていくと思います。
子供の特性に合わせて、「伝える手段」を変えてみましょう。
例えば、「何度同じ注意をしても、全然聞いてくれない…」とお悩みではありませんか?
その場合、もしかすると子供の特性は、「耳からの情報ではなく、視覚からの情報処理が得意」な、「視覚優位」なのかもしれません。
視覚優位の子供の場合、耳から聞こえた情報は気に留めることもなく抜けてしまうことがあります。
結果として「何度言っても聞いてくれない」ということになるのです。
視覚優位の子供には、絵、図、表、写真、メモなど、視覚的な手段を使うことで、情報を効率的に伝えられます。
ただし逆に、「何度言ってもわからない」という状況は、聴覚優位な子供でもありえます。
聴覚が敏感だと、「聞こえてくる全ての情報から必要な情報を取捨選択すること」が困難な場合があるのです。
結果として重要な情報を忘れている可能性があるので、重要な情報はメモとして渡し、繰り返し確認できるようにする、などの方法が考えられます。
視覚や聴覚以外の部分が優位の子供も当然います。
まずは、「言ってもわからない」のように悩むのではなく、「どんな方法を使えばわかりやすいかな」と考えられるようになると、親御さんの気持ちも楽になるのではないかと思います。
発達障害(神経発達症群)やグレーゾーンの子供に限らず、「伝え方」に配慮するのは大切ですが、メモなどで伝える場合は、より注意が必要となります。
メモになっていると、「その言葉」はずっと消えないからです。
そのため、親としてはそんなつもりはなくても、子供を傷つけたり、違う意味に捉えられたりすることがあります。
下記に、伝え方に配慮するためのコツを解説します。
「~してはダメ」とか、「~禁止」と書くよりも、「~しましょう」や「~がいいよ」と伝えましょう。
「~すると〜になるので、~しましょう」といったように、論理的にメリットやデメリットを伝えましょう
強い言葉はインパクトがあり、忘れにくいかもしれませんが、その分ストレスになることがあります。
穏やかで優しい言葉を心がけましょう。
また、わかりにくい言葉は、身近でよく使う言葉に言い換えて伝えましょう。
ただ要件を伝えるメモだけだと、少し冷たい印象があるのは否めません。
メモに簡単なイラストを描いたりすることで、温かい雰囲気を醸し出せます。
発達障害(神経発達症群)やグレーゾーンの場合、曖昧・抽象的な表現の理解が難しいことがあります。
程度や量について伝える場合、「少し」や「ある程度」というような表現ではなく、「N回」や「N分」といったように、具体的に示すようにしましょう。
子供に何か伝えるときは、どうしても親視点、大人視点になりがちです。
何かを伝えたときに子供が嫌がったならば、「聞きわけのない子」と思うのではなく、「なぜ嫌がったのか」を、子供の立場から考えましょう。
それを踏まえて、嫌がる要素を取り除いて伝えることで、うまくいくこともあります。
子供が発達障害やグレーゾーンであることで、お悩みも多いと思います。
特に明確な診断が下りないグレーゾーンという状況は、周囲の理解が得づらいかもしれません。
確定診断がないことから「甘え」や「怠慢」だと思われたり、いじめやひきこもりといった「二次障害」が発生する可能性もあります。
しかし、あなたと、あなたの子供を支援する人たちはたくさんいます。
ぜひ、積極的に支援者を頼ってください。
あなたと、あなたの子供のための具体的な「解決策」が見つかったり、話すだけでも気が軽くなったりするはずです。
この記事が、お役に立ったなら幸いです。
さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える方々のための個別指導塾です。
発達障害(神経発達症群)やグレーゾーンの生徒さんにも、一人ひとりの特性に向き合った上での支援を行います。
無料相談も承っており、ご相談いただければ、「あなたのお子さん」のための具体的なお話ができると思います。
キズキ共育塾の概要をご覧の上、少しでも気になるようでしたらお気軽にご相談ください(ご相談は無料です。また、親御さんだけでのご相談も承っています)。
合わせて人気のページ