元不登校が語る「母親への感謝」と「今お悩みの母親へのアドバイス」

元不登校が語る「母親への感謝」と「今お悩みの母親へのアドバイス」

不登校のお子さんのための完全個別指導塾・キズキ共育塾大阪校講師の木原彩です。

母親として、不登校のお子さんのことを不安にお思いでしょう。「自分の育て方が悪かったのか…」などとお悩みかもしれません。

ですがまず、お子さんの不登校について、ご自身のことを責めないでください

不登校になる原因は様々ですし、誰しもが不登校になる可能性があるからです。

そして、不登校を経験したからといって、お子さんの将来が閉ざされるということは決してありません

ご自身を責めず(もちろんお子さんも責めず)、前向きな気持ちになってもらいたいと思います。

さて、母親と不登校のお子さんとコミュニケーションがうまくいかないこともよくあります

私も不登校を経験しており、当時は母とのコミュニケーションにすれ違いが多々ありました(今では感謝しています)。

今回は、私と母親との話を例に、不登校のお子さんへの「母親の接し方」についてのアドバイスをご紹介します。

お子さんと母親であるあなたが前に進めるよう、力になれれば幸いです(特にご相談の多い「母親」の観点で述べていますが、基本的には「父親」や「きょうだい」などでも同じです)。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。
1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / クリスクぷらす

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2022年7月現在、全国に9校とオンライン校(全国対応)がある。

お子さんの「本音」に寄り添ってほしい

私は中3のときに不登校になりました。

もともと、学校での陰口や同調圧力を見て不安・モヤモヤ・嫌な気持ちは持っていましたが、学校には通えていました。

ですが、部活動での挫折と、関連する人間関係のもつれを直接の原因に、不登校になったのです。

不登校になる前は割と活発な中学生だったので、不登校になった当初は、母も私の変化に慌てていました。

母は、私を心配して、次のように声をかけてくれていました。

  • 「なんで学校に行かないの?なんで?学校で嫌なことがあったの…?」
  • 「なんで黙ってるの?なんでもいいから教えて」

私は、今でこそ不登校になった原因を言葉にできますが、当時は自分の気持ちを言うことができませんでした

なぜなら、「不登校の原因」を母に伝えるためには、つらい出来事を思い出して言葉にしなければならないからです。

また、自分で「不登校の原因」を言葉にすると、「自分はダメな奴だ」とみじめに感じてしまうからです。

そのため、本当の原因である部活のことは言わずに、
「陰口や同調圧力があって、中学校がもともと嫌だった」
と伝えました。

すると母は、
「そんなのは学校だけじゃなくて社会にもたくさんあって、対応方法もたくさんあるわよ」
と言いました。

そして、陰口や同調圧力に関する、母の職場での話(アドバイス)を続けました。

本音を話していないのは私の方で、母は「私が伝えたこと」に対して真剣に応えてくれました。

ですが当時の私は、そんな母の言動のことを、
「なんで言葉にできない思いに寄り添ってくれないんだろう…」
ととらえてしまったのです。

この話は、
「不登校のお子さんは、自分の気持ちを母親や大人に伝えられない場合がある」
ということです。

苦しい経験を言いたくない場合があります。
自分の気持ちを自分でもよくわかっていない場合もあります。
もともと自分の気持ちを言葉にすることが苦手な場合もあります。

どうか、お子さんの「本音」に寄り添ってほしいと思います。

母親がお子さんの本音に寄り添うことができれば、お子さんは、前向きな気持ちになることができます。

私たちキズキ共育塾は、学校が苦手なお子さんのための、完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。

詳細を見る

お子さんに思いをきちんと伝えてほしい

お子さんに思いをきちんと伝えてほしい

私の突然の不登校に向き合ってくれた母でしたが、その「励まし方」にも私とすれ違いがありました。

母の励まし方は、端的に表すと、
「学校で少しくらい嫌なことがあったって、我慢して登校しなさい」
というものでした。

当時の私はその言葉にも傷つき、
「なんで私の気持ちをわかってくれないんだろう…」
と感じ、母に対して心を閉ざし気味になってしまいました。

しかし、私が大人になってから、母の「本当の意図」を知りました。

実は母にも、中学生当時に人間関係が原因で学校に行きたくなかった経験があったのです。

結局母は不登校にはならず、「なんとか登校を続け、つらいこともがんばれば乗り越えられる」という成功体験と自信を持つようになりました。

だからこそ、母は、娘である私もつらいことを乗り越えることができる、それで自信を持てるようになると思い、私に「我慢して登校しなさい」と伝えていたのです。

この背景を知らなかった私は、ただ母に反発していました。

もし不登校当時にその背景まで、つまり本当の思いまで聞けていたら、「私のことを信じて、私のことを思ってくれている」と感じ、もっと素直に話し合ったり、頼ったりできていたと思います。

この話は、
「母親の言いたいことは、お子さんに伝わっていないことがある」
ということです。

母親としてもうまく気持ちを表現できないことがあるでしょうし、「本音」を隠して話したいこともあるでしょう。

しかしそれでは、お子さんとはすれ違いが生じます。

どうか、自分の気持ちをしっかり伝えてほしいと思います。

お子さまは、母親の思いをきちんと知ることで、
「お母さんは自分と真剣に向き合ってくれてるな」
と安心して過ごせるようになり、相談などもしやすくなります。

私たちキズキ共育塾は、学校が苦手なお子さんのための、完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。

合格体験談を見る

母親は母親で生活を楽しんでほしい

不登校だった当時の私は、家にいても不安を覚えました。

これも、母に関することが理由です。

「今日も学校に行けなかった。お母さんから怒られたら嫌だなあ」
「お母さんは今どんな気持ちなんだろう。怒らせないようにしなきゃ」

そんなことを考え、母の顔色をうかがって生活をしていたのです。

家の中でどう行動すればいいのか、わかりませんでした。

しかしその一方、次のような申しわけない気持ちもありました。

  • 「お母さん、私のせいで、いつも不安そう…」
  • 「私のせいでお母さんの元気がなくなっていって、悲しい…」

そしてまた、次のような感謝や願いもありました。

  • 「お母さん、私のためにいろいろしてくれてありがとう」
  • お母さんはお母さんで、楽しく生きてほしい」

そんな私は、母が生活の全ての時間で私のために苦しんでいるのを見ると、ますますどうしたらいいのかわからなくなっていきました。

この話は、
「不登校のお子さんは、親に対して複雑な気持ちを持っている」
ということです。

母親のサポートは、不登校のお子さんが前に進む原動力の一つです。

だからこそ、「複雑な気持ち」を持っているお子さんに、母親がつきっきりで(母親だけで)対応することはお勧めしません

それでは母親もお子さんも疲れたり、イライラしたりしてしまい、お子さんの「複雑な気持ち」がますますこじれてしまったりするからです。

母親は母親で生活を楽しみながらお子さんのサポートをすると、お子さんは変に気を使うことなく、今のことや将来のことを話し合えるようになります。

私たちキズキ共育塾は、学校が苦手なお子さんのための、完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。

コース紹介を見る

まとめ――母親も、他人を頼ってください

まとめ――母親も、他人を頼ってください

今までの記事をまとめます。

①不登校のお子さんの本音に寄り添ってください
お子さんは、親に本音を言えないことがよくあります。

そんなお子さんの本音に寄り添った対応ができると、お子さんは前向きな気持ちになれます。

②お子さんにきちんと思いを伝えてください
あなたの思いがお子さんに伝わらないこともよくあります。

親の思いをきちんと伝えることで、お子さんは安心し、相談などもできるようになります。

③母親は母親で、生活を楽しんでください
親に対して複雑な気持ちを抱いているお子さんに、母親がつきっきりで面倒を見ようとすると、お互いに疲れてしまいます。

母親は母親で生活を楽しみながらお子さんをサポートすることで、お子さんは変に気を使わずに、今のことや将来のことを話せるようになります。

とは言え、これらのことを母親だけ、家族だけで行う必要はもちろんありません

また、「本音に寄り添うってどういうこと?」「きちんと向き合うってどういうこと?」と、具体的に何をすればいいのかわからないこともあると思います。

お子さんだけでなく、母親であるあなたのためにも、ぜひ専門家にご相談ください

専門家とは、不登校の親の会や、スクールカウンセラーや、フリースクールや、子ども向けメンタルクリニックなどのことです(私たちキズキ共育塾でも無料相談を受け付けています)。

専門的な知見から、それぞれのご家庭・お子さんに応じた具体的なアドバイスがもらえると思います。

あなたのお子さんも、そして母親であるあなたも、きっと前に進めます。

最後にもう一度、不登校になった私を見守り続けてくれた母に、改めて感謝します。

※文中の写真は、全てイメージです。

いまから学び直せる

小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。

キズキ共育塾について詳しく見る 合格体験談を見る
Share