友達の作り方 学生向け11選・社会人向け7選を解説

こんにちは。授業を通じてコミュニケーションの練習もできる完全個別指導塾・キズキ共育塾です。
このコラムを読んでいるあなたは、友達がほしいと思っていませんか?
- 友達ってどうやって作ったらいいんだろう?
- クラスや職場で私だけ誰とも仲よくなれない
- 友達がいない私はダメ人間なのかな…
友達がいないと思っている人は、孤独や寂しさ、劣等感に苦しんでいます。
友達の作り方を知りたいと、切実に思っていることでしょう。
友達は、生きていくのに「絶対に必要」なものではないかもしれません。
ですが、「友達がいるからこそ得られる楽しさや充実」があることも事実です。筆者も友達がいない子ども時代を過ごしたので、友達がほしいあなたの気持ちはよくわかります。
友達は、ほんのちょっとしたコミュニケーションのコツで作ることができます。
このコラムでは、友達ができない子ども時代を過ごし、今は社会人となった筆者が、友達の作り方についてお伝えします。
なお、目次がたくさんあるように見えるかもしれませんが、一つ一つの項目の内容はそんなに長くありません。気軽に読んでいただければ幸いです。
なお、このコラムは主には中学生や高校生、大学生の学生さんに向けて書いていますが、後半には社会人の方向けの方法も紹介しています。学生さんも社会人の方も、ぜひ参考にしてみてください。
私たちキズキ共育塾は、友だちを作りたい人のための、完全1対1の個別指導塾です。
10,000人以上の卒業生を支えてきた独自の「キズキ式」学習サポートで、基礎の学び直しから受験対策、資格取得まで、あなたの「学びたい」を現実に変え、自信と次のステップへと導きます。下記のボタンから、お気軽にご連絡ください。
目次
前提:友達の作り方のコツは、積極的に行動すること

友達を作るためには、積極的に行動する必要があります。
もしかしたら、あなたは「それくらい知ってるよ。それができないから悩んでいるのに…」と思ったかもしれません。
もちろん、声をかけても拒絶されることもあります。せっかく行動したのに仲よくなれなかったら「勇気を出したのに…」と傷くこともあるでしょう。
ですが、誰かと仲よくなりたければ、勇気を出してまず行動してみないと始まらないのです。
友達作りはコミュニケーションです。
- こちらから「おはよう」と声をかけて、相手から「おはよう」と返ってくる
- こちらから「今日、寒いね」と話しかけて、相手が「そうだね」と返事をする
そういう小さなコミュニケーションの積み重ねで親しくなって、友達になっていくのです。
あなたも、以前、勇気を出して声をかけてみたことがあったのかもしれません。それがうまくいかなかったから、自信を失っているということもあるでしょう。
それでも、もう一度、勇気を出してみてほしいのです。
今までのあなたは、ちょっとしたコツをつかんでいなかっただけで、友達作りがうまくいかなかったのかもしれません。
このコラムでこれから紹介するように、コツをつかんで、あきらめずに行動すれば大丈夫です。
自分から行動を起こすことの大切さ、2つのメリット
続いて、友達を作るために自分から行動を起こすことの大切さをお伝えします。
友達を作る際に、自分から行動することで得られるメリットは2つあります。
メリット①自分が仲よくなりたい人と友達になれる

自分から行動を起こせば、仲よくなりたいと思う人と友達になれます。
友達がほしいからといって、「あまり好きではない人」「意地の悪い人」と一緒にいる人がいます。
寂しさから、好きになれない人とでもつい一緒に行動してしまい、嫌な思いを重ねていく気持ちもよくわかります。
ですが、あなたが「嫌だな」と思う相手とは、心から親しめる友達にはなれません。
「ただ、寂しいから一緒にいるだけの人」という関係のままです。
そのような人と一緒にいても、自分の心が満たされることはありません。それに、相手に対しても失礼かもしれません。
自分から行動を起こして、友達になりたいと思える人と友達になることが、良好な人間関係を築くのです。
寂しさから「嫌な人」とでも一緒にいることを手放し、少しでも「友達になりたいな」と思える人に対して行動(声をかける、同じ部活に入るなど)を起こしてみましょう。
メリット②相手もあなたの働きかけを嬉しく思う

友達がいないと、「僕(私)なんかが話しかけても迷惑なんじゃないかな…」と、ついネガティブに考えがちです。
ですが、多くの場合、あなたが勇気を持って相手に近づくと、相手も嬉しく思ってくれます。
人は誰でも「自分に興味を持ってもらいたい」と思うものなのです。
どんなに人気者で友達が多い人でも、もっと自分に興味を持ってもらいたいと望んでいます。
とある芸能ライターが、「日常的にちやほやされる芸能人やアイドルも、『もっと興味を持ってもらいたい』『もっと私を知ってもらいたい』と思っている」と話していました。芸能人ほどの人気者であっても、興味を持たれると嬉しいということです。
- あなたから、「おはよう」と挨拶する
- 「○○教えて」と質問する
- 「遊びに行こう」「一緒に帰ろう」と声をかける
このように、あなたの方から相手に興味を持って働きかけると、相手も嬉しく思うはずです。
そして、いい返事が返ってこなかった場合は気にせず、次のように考えてみましょう。
- 相手の虫の居所が悪かった(テストの点が悪かった、親とケンカしてイライラしていたなど)
- 相手の都合が悪かった(遊びに誘っても、都合が悪ければ断られることはあります。そんなときは、また、時間を置いたり都合を聞いたりして誘ってみればいいのです)
- その人は、あなたに合う友達ではなかった(あなたに合う友達は、他にもいます)
相手のリアクションがよくなくても、それは相手の都合です。
「あなたに魅力がない」「あなたが嫌われた」とは限らないことを、忘れずにいてください。
ある人に話しかけてうまくいかなくても、そこで傷つかずに、別の機会に改めて話しかけたり、別の人に話しかけたりしてみましょう。
友達ができにくい13個の原因
次に、友達を作るコツを見る前に、友達ができにくい原因を考えてみましょう。
あなたに友達ができないのは、あなたが「劣っているから」「魅力がないから」「つまらないから」ではありません。そうではなく、他に友達ができにくい何かしらの原因が何かあるのです。
友達ができにくい原因をお伝えしますので、当てはまるものがあるか(=あなたに、改善したら友達を作りやすくなる部分があるのか)を考えてみてください。
当てはまる項目を見ても、落ち込むことはありません。「ここを変えよう」とポジティブに捉えてください。あなたのほんの少しの変化が、人間関係にも変化を与えます。
なお、この章の次の章で「友達を作るコツ」をしっかりと紹介しますが、この章の各項目でも少し、「友達ができない原因」への「対策」をお伝えします。
原因①自分に合った環境にいない

友達ができにくい人のほとんどは、自分に合った環境に身を置いていないようです。
例えば、次のような状況では友達はできにくいのです。
- 静かに過ごすのが好きな人が、ワイワイ過ごすのが好きな人たちばかりのクラスにいる
- 競争の嫌いな人が、競争好きな人ばかりの進学校にいる
今の環境が合わない人が、違うコミュニティを見つけるだけで友達ができることも珍しくありません。
学校や職場そのものは簡単に変えられないものですが、新たなコミュニティを探して、自分に合った環境で「も」過ごすようにしてみてください。
原因②自己開示しない

自分のこと(自分の情報・感情や考えていること)を、きちんと言葉で伝えていますか?
自分のことを話すことを「自己開示」と言います。
自己開示しないと、相手はあなたが何を考えているのかなかなかわかりません。そのため、親しくなりにくくなるのです。
「自己開示」が足りていないかも、と思い当たる人は、自分のことを話すように心がけてみましょう。
原因③自分に自信がない

自分に自信を持てないと、他者と対等な関係を作ることができません。
他者と対等な友人関係を築くには、「私とあなたは対等だ」という意識が不可欠です。
友達がいないために、自信を持ちにくいこともあるでしょう。ですが、まずは、自信を持つことが大切です。
自信の持ち方については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
原因④何かあったらすぐ人間関係を切る(リセット癖がある)
- 話しかけたとき、相手の機嫌が悪かった
- ちょっと嫌なことを言われた
このように、何かちょっとしたことがあると、その人との関係をすぐに断つ人がいます。
人間関係は、いつも好調とは限りません。
相手も人間です。不機嫌なときも、腹が立つようなこと言うときもあるでしょう。
何かある度に関係を断ってしまっては、親しい友達はできません。
- 嫌なことがあっても、少し冷静になってみる
- どうしても納得がいかないときは、相手と話し合ってみる
このようにして、安易に関係を断つことをやめましょう。
原因⑤安易に人を判断する

友達ができにくい人は、外見やちょっと話した雰囲気、ステータスで相手を判断して、「友達になりたくない」「友達になれない」と思いがちです。
人の本質は、外見、ステータス、ちょっと話しただけの情報ではわからないことが少なくありません。
初めに受けた印象と、その人の性質が正反対であることもよくあります。
「自分に合わない」「好きになれない」と早計に人を判断することをやめてみてください。
原因⑥めんどくさがり屋
めんどくさがり屋も、友達ができにくい原因になります。
- 連絡先を交換したのに、めんどうになって連絡をしない
- 遊びに誘われたけれど、めんどうだから断った
このように、人づきあいをめんどくさいと思っていると、なかなか人と親しくはなれません。
誰でも「めんどうだなあ…」と思うときはあるものですが、友達がほしいときは、連絡をする、誘いに乗る、話しかけてみる、など行動を起こすようにしましょう。
原因⑦相手との距離感がつかめない

相手との距離感がはかれないことも、友達ができにくい原因になります。
例えば、「自分のことばかり話したがる」「知り合ったばかりなのに、相手のデリケートなところに突っ込んだ話をする」というようなことです。
コミュニケーションでは、相手との距離感が大切です。
次のようなことを考えながら、話すようにしてみてください。
- 相手は今、どんな気持ちなのか
- 今は何の話題が適切なのか
原因⑧八方美人
八方美人な人は、一見誰とでも仲よくしているように見えるのに、実は親しい友達ができにくいです。
誰にでも過度に合わせようとして、自分を押さえ過ぎているためです。
八方美人な人は、まずは「嫌なこと」「気が乗らないこと」を断ることからはじめてみてください。
その上で、誰にでもいい顔をするのは控え、本当に仲よくなりたい数人に絞ってコミュニケーションするようにしてみましょう。
原因⑨悪口を言う

悪口をまったく言わない人はいないかもしれません。ですが、行き過ぎた悪口は人を不愉快にさせ、友達ができない原因になります。
皮肉屋や毒舌家は「絶対によくない」という訳ではありません。ですが、聞いている人が不愉快にならない範囲にしておきましょう。
あまりにも悪口を言い過ぎている人は、「人のいい面を見る」ことを心がけることも必要です。
原因⑩自慢をする

自慢話をし過ぎる人も、人に不快感を与えます。そして、友達ができにくくなります。。
まったく自慢をするなということではありません。ですが、「自慢話を聞いている相手はどんな気持ちだろう」と考えることも大切です。
「自慢話」と「自己開示」の違いは、「私をほめて!尊敬して!」という気持ちがそこにあるかどうかです(あれば自慢、なければ自己開示)。
たとえば、「東京大学出身です」と言う人がいたとして、そこに「東大を出た私を尊敬して」「君と違って東大を出てるんだぞ」という気持ちがあれば「自慢話」です。
そのような気持ちは、必ず相手に伝わって、不快感を与えます。
例えば、自分が自慢をしたら相手の自慢も聞く、失敗談も織り交ぜるなどのちょっとした工夫が、「楽しい会話」の糸口につながります。そこから友達になれることもあるでしょう。
原因⑪適切なリアクションができない・返せない

適切なリアクションができない・返せないことも、友達ができない一因です。
例えば、次のようなことです。
- 挨拶ができない
- 返事ができない
- 聞かれた質問に答えられない
- 反応が薄い
コミュニケーションの基本ができていないとも言えます。
「上手いことを言う・返す」必要はありませんので、まずは最低限、次のようなコミュニケーションの基本を身につけてみてください。
- 挨拶をする
- 返事をする
- アクションをいつもよりも大きくする
- 社交辞令を言えるようになる
原因⑫誤解されやすい
あなたの態度が、あなたにはそのつもりがなくても、相手に不快感を与えている場合があります。
たとえば、愛想が悪い、無意識に人を見下した態度を取っている、清潔感がない、などです。
そのような態度は、あなたがどんなに素晴らしい内面を持っていても、相手に誤解を与えます。
相手に不快感を与えている部分がないか、自分を振り返ってみましょう。
とはいえ、自分のことは自分ではわからないものです。
自分がどんな態度・言動をしているのか、家族に聞いてみるといいでしょう。これまでに人から指摘されたことを思い起こしてみるのも、役に立ちます。。
原因⑬発達障害・社交不安障害などが関係している

友達ができにくい原因に、障害や病気が関係している場合があります。
例えば、脳の機能障害のため、コミュニケーションに困難が生じる発達障害。人と話す場面になると、赤面したり、動悸が止まらなくなったりする社交不安障害などです。
このほかにも、対人関係に困難を及ぼす疾患や障害はいくつかあります。
これらは、努力や根性では対応できません。
まずは、病院や専門家に相談して、必要であれば治療やサポートを受けましょう。
医師や専門家は、あなたに合った「今後の方針」を示してくれるはずです。
少しでも疑われるような場合は、以下のような専門家に相談してみてください。
- 学校や職場のカウンセラー
- 心療内科や精神科
- 市町村の相談窓口
発達障害の詳細については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
友達の作り方の方法・コツ11個
では、いよいよ友達の作り方のコツです。友達作りのための行動の具体的な方法を11個お伝えします。
方法①会話の輪に参加する

周囲の人と友達になるためには、積極的に会話の輪に参加しましょう。。
ですが、輪に入ったからといって、すぐにみんなの中心になって話せるわけではありません。
まずは、笑顔でみんなの話を聞きましょう。
人は、話を笑顔で聞いてくれる人を歓迎するものです。
- 自分がこの輪に入っていてもいいのかな?
- 何も言わないとつまらない人と思われるかな?
このように不安かもしれませんが、最初から気の利いたことや面白いことを言わなくて大丈夫です。
なお、話を聞くときのポイントは、「笑顔」「相手の話をよく聞く」「うなずく」です。
このポイントを意識して、会話の輪に入ってみてください。
方法②質問する

人と友達になるためには、相手に質問することも重要です。
質問は、会話のきっかけになります。
会話が苦手な人は、相手が喜びそうな質問や立派な質問をしようと焦るものですが、最初は簡単な質問でよいのです。
親しくなりたい人には、どんどん次のような簡単な質問をしてみましょう。
- どこに住んでるの?
- 何かドラマ見てる?
- テスト、できた?
なお、上手な質問の仕方については、『キラークエスチョン』(山田玲司・光文社新書)という本が参考になりますので、興味がある人は読んでみてください。
方法③サークルや部活に入る

同じ興味や趣味を持つ人同士は、意気投合しやすく、親しくなりやすいです。
たとえば、あなたが読書好きだとしましょう。
クラスで友達を作るのもいいのですが、図書委員会や読書クラブに入ることで、気の合う友達ができる可能性が高くなります。
また学校の部活ではなく、学外の習い事やサークルに参加するのもよいでしょう。
同じ趣味・興味の人が集まるコミュニティに参加して、気の合いそうな仲間を探してみてください。
方法④積極的にお手伝いをする

積極的にお手伝いをすることも、友達を作るための有効な手段です。
お手伝いをすると、自然と相手と仲よくなる機会が増えるはずです。
相手がちょっと重そうなものを持っている、掃除当番が忙しそう、プリント配りが大変そうなど、そんな日常のちょっとしたときのお手伝いで大丈夫です。
「大変そうだね。手伝おうか?」と声をかけることで、仲よくなっていくでしょう。
困っている人や大変そうな人やを見かけたら、勇気を出してお手伝いの手を差し伸べてみましょう。
方法⑤連絡先を交換する

連絡先を交換することも、友達になるためには重要なことです。
友達ができにくい人は、「声をかけたけれど、いつもお話しするだけで終わっちゃう」「連絡先を訊きたいけれど、私(僕)なんかに教えたくないだろうな」のようにネガティブに考えがちです。
ですが、話しができる間柄になったら、もう一歩勇気を出して連絡先を聞いてみましょう。
今は、LINE、SNS、メールなど、気軽に利用できるコミュニケーションツールがたくさんあります。
すでに話せる間柄の人であれば、あなたが連絡先を聞いたからといって嫌な気持ちになったりはしません。
相手も、あなたの連絡先を知りたいと思って機会をうかがっているかもしれません(恋愛感情が絡む場合は、一概には言えませんが…それでも、勇気を出して連絡先を聞くことが大切です!)。
そして、連絡先を交換したら、さらに仲よくなるコツとして次のような行動も起こしていきましょう。
- 連絡先を聞いたらすぐにLINE(メール)を送る
- 定期的に自分から連絡する
- 遠慮せずにFacebookやインスタグラムに「いいね!」を押す
- 思い切って遊びなどに誘う
「用事がないのにわざわざ連絡しない」という考えの人も、「友達がほしい」と思っている時には試してみてください。
方法⑥自分から誘ってみる

友達になりたい人を、自分から誘ってみましょう。
いきなり遊びに誘うのはハードルが高くても、次のようなお誘いなら無理がないのではないでしょうか。
- 一緒にお昼ごはん食べよう
- (学校行事などで)一緒のグループになろう
- 一緒に帰ろう
自分から積極的に誘って、仲よくなる機会を増やしましょう。
方法⑦学校以外の友達を作る

友達は、学校の中だけで作らなくてはいけないものではありません。
学校の人たちと気が合わないなら、学校の外で友達を探してみましょう。
学外で友達を作る場所としては、次のようなものがあります。
- 塾や習い事
- 学外のサークルやボランティア活動
- 地域のスポーツチーム
- インターネットゲームなどで知り合った友達
- 高校生や私立中学に進学した人なら、前の学校(小学校や中学校など)の元同級生
ただし、世間には悪いことを考える人や団体がいて、悲しい事件が起きていることも事実です。
ちょっとでも怪しい人とは関わらない、怪しい人と関わってしまった場合は大人に助けを求める、学校外のコミュニティと関わるときは事前に親に話しておくなど、注意や警戒は必要です。
方法⑧目的・場所別に友達を作る
友達を、「だいたいいつも一緒にいる人」と限る必要はありません。
例えば次のように、場所や目的別に友達を作るのも一つの方法です。
- 何でも話せる大切な友達は、習い事で一緒のAちゃん
- 学校で一緒に行動する友達は、BちゃんとCちゃん
- 塾で一緒にお弁当を食べる友達は、Dちゃん
このように、それぞれの場所や目的によって友達を作ると、いろんな場面で楽しく過ごせるようになります。
場所・目的別にできた友達の中から、本当に心通じ合える友達を見つけていく方法もオススメです。
ただし八方美人にならないことと、相手を「選ぶ」という上から目線にならないように注意しましょう。
方法⑨人を安易に判断しない

友達ができにくい人は、安易に人を判断すると前述しました。
人間の本質は、外見やステータスだけではわかりません。
印象と実際が正反対であることも、珍しくはないのです
初対面の時点やよく話さないうちに「あの人はチャラくて成績も悪いから僕とは合わない」などと早計に判断せず、「もう少し話してみよう」とその人を知る努力をしてみてください。
逆に、初めの印象どおりの人だったのに、意外と仲よくなれたというパターンもあります。
方法⑩自分に自信を持つ

前述した方法全てにおいて必要になるのが、自分に自信を持つことです。
「私(僕)なんかと友達になりたくないだろうな…」などと自分に自信を持つことができないと、人と対等に関わることができません。
友達作りの基本は、まず自分に少しでも自信を持つことです。
自信が持てないなと思う人は、次のようなことにチャレンジしてみてください。
- 勉強・スポーツ・趣味など、何か一つを一生懸命やる(数学一教科だけがんばって、テストでよい点を取るなど)
- 人の役に立つ(ボランティアでも、席を譲るなどちょっとしたことでも大丈夫です。人間は、人の役に立つと自信を持つことができます)
- 外見を変える
- 家族など自分のことを大切にしてくれる人と一緒に過ごす
- 何かが特別できなくても「自分には価値がある」ということを知る
自分に自信を持つ方法については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。
方法⑪欠点があっても、優秀じゃなくても友達はできることを知る

友達ができないと悩んでいるあなたは、「かわいい子・かっこいい子」「明るい子」「面白い子」「頭のいい子」「才能のある子」にならないと友達ができないと思い込んでいませんか?
クラスをぐるりと見渡してみてください。
(失礼な言い方かもしれませんが、)可愛い・かっこいいわけではない子、明るいわけではない子にも、友達はいませんか?
友達を作るために、何かに秀でている必要はまったくないのです。
どこか欠点があっても、友達はできます(…というか、欠点のない人なんていません)。
あなたが、あなたらしくいればそれで充分なのです。
あなたに友達ができない原因は、欠点を気にし過ぎて自分をさらけ出せないことかもしれません。
ただし、紹介してきたような「友達を作る上での壁」になるようなこと、例えば自己開示が足りない、無愛想、悪口が多い、などに思い当たることがあれば、相手の気持ちを考え少しずつ変えていきましょう。
とはいえ、矛盾するようですが、不愛想でも、悪口が多い人でも、「そんなタイプの友達がほしい人」「そんなあなたと友達になりたい人」と出会えれば、友達はできます。
今いる環境だけではなく、様々な場所に行って、様々な人と出会うと、いずれそんな人にも出会うことができるはずです。
大切なのは、項題のとおり、「欠点があっても、優秀じゃなくても友達はできること」を知ることです。
社会人の友達の作り方7選
ここまでは、主に学生さん向けに紹介して行きました。
社会人の方の場合は、学生さんとまた違った方法が必要かもしれません。
ここからは、社会人の方のための方法を7つ紹介します。
前提:社会人でも、友達は作れます
「社会人になると友達ができにくい」という見方もあります。
あまりに仕事が忙しい場合などは、そういう可能性もあるでしょう。
ですが、学生時代のような「学校」「クラス」といった縛りがなくなるため、むしろ社会人の方が、年齢・職業・住む地域などを超えて「気の合う仲間」を探しやすいのではないかと筆者は思います(「一人で行ける範囲の広がり」もあり、また「お酒の場」や「夜の時間帯の行動」など、新たな選択肢も増えますし)。
くれぐれもトラブルには気をつけた上で、どんどん色々な人と交流してみてください。
方法①職場で気の合う人を見つける

まずは、職場で気の合う人を見つけてみましょう。
職場だとコミュニケーションが取りやすいですし、仕事ぶりから相手の性格もわかります。また、共通の話題があるので、コミュニケーションも取りやすいでしょう。
職場で気の合いそうな人を見つけたら、積極的に声をかけてみてください。
今までは会社のサークル、イベント、飲み会などを避けていたなら、これからはめんどうくさいと思わずに参加するようにしてみましょう。
方法②イベントに参加する

職場以外で友達を作りたい場合は、イベントに行ってみましょう。共通の趣味がある人と出会うことができます。
休日や仕事帰りにイベントに参加して、友達を作りましょう。
例えば、「○○市 イベント」「○○区 社会人 交流」のようなざっくりしたインターネット検索でも、様々なタイプのイベント情報を見つけることができます。
ただし、マルチ商法などの悪質なイベントもあるので、注意が必要です。
方法③ネットでの交流を活用する

社会人で友達を作る場合には、ネットでの交流を活用するのも有効な手段です。
SNSで気になるアカウントにリプを送ってネット上で友達になったり、お互い合意できれば実際に会ってみたり、ということです。
他に、ネットゲームのアカウントなど、SNSよりも匿名性が高い相手との交流も、顔や素性がわからない分、より話しかけやすいかもしれません。
高校生と大学教授が、毎日ゲームで対戦して仲よくなったという話も聞いたことがあります。
このように、オフラインではなかなか会話のできない相手とも親しくなれるのがインターネットの醍醐味です。
一対一の交流ではなく、仲よくなった複数名で、または大規模でのオフ会を開くということもあります。
ただし、顔や素性がわからないということは、危険な人間が潜んでいる可能性もあるということです。
金銭関係・恋愛関係などのトラブルには十分注意してください。
方法④職場外のコミュニティに参加する

時間的・経済的に余裕のある人は、職場外のコミュニティに参加してみましょう。
社会人サークル、ボランティア、習い事など、社会人が集まる場所はたくさんあります。
いくつかのコミュニティに参加してみて、自分に合いそうなコミュニティに加わってみましょう。
これも、例えば「○○市 社会人 テニス」「○○市 社会人 交流」のようなネット検索を行うと、候補が見つかると思います。
ただし、ボランティア団体などの「明確な目的のある団体」は、「あなたの友達作りのための団体」ではありません。
その目的に沿った行動を第一に心がけることで、自然と友達もできていくでしょう。
方法⑤お客さん同士で話ができる店など行く

行きつけの飲食店やジム、勉強スペースなどで親しい友達ができることがあります。
飲食店では、お客さん同士で話ができたり、店員さんがお客さん同士を紹介してくれることもあります。
家の近くで、賑やかそうな飲食店の常連さんになってみるのも一つの方法です。
方法⑥友達の輪を広げる
友達や職場の人に友達を紹介してもらいましょう。
「友達を増やしたい」と周りに言っておくと、誰かを紹介してくれるかもしれません。
そして、あなたも、積極的に自分の友達を誰かに紹介して、友達の輪を広げてみてください。
方法⑦「イベントがあるなら誘ってね」と声をかける

友達、職場の人、知り合いなどに、「イベントがあるなら誘ってほしい」とお願いしておきましょう。
例えば、「友達増やしたいから、飲み会があったら誘ってね」「サッカーが好きだから、観戦やプレイの機会があったら声をかけてね」といった感じです。
いろいろな人からいろいろなイベントに誘われやすくなっておくと、友達ができる可能性も高くなります。
そもそも、友達って何?
ここからは、学生さん、社会人の方、両方に向けて書きます。
「友達がいない」ことを悩み、ここまで読んでくださったあなたは、「友達がいない私は恥ずかしい・劣っている」と思っているのではないでしょうか?
そもそも、友達がいないことは悪なのでしょうか?友達は絶対に必要なのでしょうか?
さらにいうと、そもそも、「友達」とはどんな相手のことを言うのでしょうか?
すでに述べてきた内容と重複する部分もありますが、改めて詳しくお伝えします。
紹介してきたノウハウなどを実施する前に、改めて考えてみてください。
①友達とは、「心を通わせる人」「心の支えになる人」

まず、「友達は必要なのか」ということについて考えてみましょう。
小中学校時代の筆者には、友達がひとりもいませんでした。ですが、大学ではたくさんの友達に囲まれていました。
大人になった今も、少数ながら友達はいます。
その経験から得た結論は、「心通わせる相手はいた方がいいけれど、それが友達である必要はない」というものです。
「友達じゃないのに、心を通わせられる相手ってどういうこと?」と思うかもしれませんね。その前に、「こんな『友達』は必要ない」という内容をお伝えします。
例えば、「一人で飲食店に入れない」「一人で遊びにいけない」という人がいます。
そういう人は、「一人では行動できないから、あまり好きではない相手」であっても一緒に行動していることがよくあります。
「お互いにそういうタイプの人が、本心では嫌い合っているけれど一緒にいる」ということすらあります。
そんな関係は不毛ですし、ストレスがたまる一方です。
そのような「友達」との関係は、良好な人間関係とは言えません。
別の例として、人気者でいつも「友達」に囲まれているのに、実は心を通わせる相手が全くいないという人もいます。
友達の定義は難しいですが、このような人は「友達」ではなく、「一緒にいるだけの人」と言ってよいのではないでしょうか。
そういう関係を「絶対に悪い」と言っているのではありません。
ですが、あなたがほしいと思っている「友達」はそういう関係のことではないはずです。
大切なのは、「いつも一緒に行動する人」としての友達ではなく、「心を通わせられる相手」としての友達ではないのでしょうか。
そう考えると、友達の候補は、家族、恋人、先生、仕事上のつき合いの人、ペットなど、様々に広がっていきます。
つまり、心が通う相手とは、いつも一緒にいる人とは限らず、年に数回かしか会わない人や、たった一度しか会わなかった人でもいいのです。
また、ちょっと視点を変えて、「心の交流ができる相手」ではなく、「心の支えになる相手」を友達と考えるのであれば、本の著者や好きなアイドルを「友達」と思うこともできます。
「心が触れ合う相手」「心の支え」が一人でもいれば、無理に友達をたくさん作る必要はありません。
もちろん、人づき合いを避けることがいいと言っているのではありません。
無理のない範囲で、色々な人に積極的に会って話してみてください。
「友達」という関係に発展してもしなくても、人と話し、触れ合うことで、刺激が与えられ、自分の世界が広がって行きます。
人づき合いが苦手な人も、なるべく人と会うことをオススメします。
「無理に友達を作らなくてもいいや」と思いながらも、人とは会っていく。
そうしているうちに、「心の通い合う本当の友達」が自然とできる・増えることもあります。
②「ある集団」の中で友達ができなくても大丈夫
特に思春期には、友達がいないことを恥ずかしく思うこともあるでしょう。「友達がいないなんて、悪いことだ」と自分を責めることもあると思います。
それは、とてもつらいことだと思います。
ですが、「友達がいない人=つまらない人、劣っている人」ではないということを覚えておいてください。
河合隼雄という心理学者が書いた、『子どもと悪』(岩波書店)という本があります。
河合隼雄は十人の著名人に子ども時代についてインタビューをし、「創造的な人たちは、子ども時代に集団になじめないことが多い」と言っています(もちろん例外もありますが)。
例えば、詩人の谷川俊太郎さんは、学校に馴染めずに不登校だったそうです。
「個性を持った子は、集団で浮いてしまう場合がある」のです。
さらに言えば、「ある集団に合わない個性」というものは、どうしても存在するということでしょう。
人間は社会の中で生きているので、集団に馴染む努力をすることは、もちろん大切です。
ですが、「ある集団の中で友達ができない自分」を恥ずかしい・劣っていると思う必要はありません。
あなたの個性がその集団に合わないだけなのです。
自信を持って、今いる場所だけではなく、様々な場所で「仲よくなりたい人」に声をかけてみてください。
③まずは自分の心と向き合う必要がある
「休日暇には友達がほしくなる」「私は人に比べて友達が少ないかもしれない」といった声もよく聞きます。
そのような悩みを持っている人は、「友達」以前に、例えば次のような「自分の心」と向き合わなくてはいけないかもしれません。
- 仕事の充実
- 家族関係
- 将来のこと
- 生活の充実
- 自分に自信を持つこと
なぜなら、こうした「自分の心」の中で何か疎かにしていることがあって、その心の隙間を「友達」で埋めたいだけかもしれないからです。
そんな状態では、互いに仲よくなれる友達はなかなかできません。
もし思い当たる人は、一度立ち止まって自分を振り返ってみてください。そのうえで、友達作りのための行動も起こしていきましょう。
まとめ〜「気の合う友達」を探す勇気を持ちましょう〜

ここまで、友達の作り方について紹介してきました。
本当の友達は、勇気を与えてくれたり、一緒に楽しみを味わったり思い出を作ってくれたりします。
困ったときには助け合うこともできます。
無理矢理に友達を作ることはありませんが、「気の合う誰か」を探して、できることから行動してみてください。
きっと、あなたと気が合い、心が通じ合う友達ができる日が来るはずです。
あなたに友達ができるよう、心から祈っています。
さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える方々のための個別指導塾です。
授業では、勉強を教えるだけではなく、友達の作り方ついてなどの様々な悩み相談も可能です。穏やかな講師と一対一で話すことで、コミュニケーションの練習をしている生徒さんもいます。
友達がいなくて学校に行けない、コミュニケーションに不安があるなどのお悩みを抱えていましたら、お気軽にご相談ください。(ご相談は無料です。保護者さまだけでのご相談も可能です)。
Q&A よくある質問
友達ができにくい原因を教えてください。
以下が考えられます。
- 自分に合った環境にいない
- 自己開示しない
- 自分に自信がない
- 何かあったらすぐ人間関係を切る(リセット癖がある)
- 安易に人を判断する
- めんどくさがり屋
- 相手との距離感がつかめない
- 八方美人
- 悪口を言う
- 自慢をする
- 適切なリアクションができない・返せない
- 誤解されやすい
- 発達障害・社交不安障害などが関係している
詳細については、こちらで解説しています。
社会人の友達の作り方を教えてください。
以下が考えられます。
- 職場で気の合う人を見つける
- イベントに参加する
- ネットでの交流を活用する
- 職場外のコミュニティに参加する
- お客さん同士で話ができる店など行く
- 友達の輪を広げる
- 「イベントがあるなら誘ってね」と声をかける
詳細については、こちらで解説しています。