「友達いらない」と思う理由|友達が「いる・いない」ことのメリットも

お悩みのある人のための完全個別指導塾・キズキ共育塾です。
「友達は多い方がいい」と耳にすることは多いですが、これは本当なのでしょうか?
「友達がたくさんいれば必ず幸せか」というとそうではないし、1人で過ごす時間だって大事なはずです。
めんどくさい友人関係や、疲れる付き合いだってあると思います。
何らかのトラウマにより、友達づき合いをするのが難しくなった人もいるでしょう。
こう考えると、「友達は多い方がいい」という考えは、一度見直してみる必要があるかもしれません。
このコラムでは、「友達いらない」と思う理由、友達がいることのメリット、友達がいないことのメリットなどを、筆者自身の経験やキズキ共育塾の講師の方々の意見をもとにお伝えします。
あなたの「友達いらない」と思う気持ちの整理に役立てば幸いです。
目次
「友達いらない」と思う5つの理由
あなたがいま、「友達いらない」と思っている理由は何でしょうか?
この章では、「友達はいらない」と思う理由として考えられるものを、大きく5つにわけてお伝えします。
理由①友達づき合いがめんどくさい

楽しく遊んでいるうちはよいですが、付き合う中で関係がめんどくさくなることはあります。
例えば次のように、友人同士のケンカに巻き込まれると大変ですし、正直めんどくさいですよね。
「友人Aと友人Bがケンカをして、3人で一緒に遊べなくなった。
AとB両方から相手への愚痴を聞かされて、イヤな気分になった」
その他にも、こんなことが考えられます。
- 興味のない話題でも、友達に話を合わせないといけない
- 仲間外れにされないために、友達の間で流行っていることをチェックしないといけない
- 友達の期待に応えていたら、自分が自分じゃなくなってきたような気がしてきた
- 友達に嫌われないように気をつかわないといけない
このようなめんどくさい状況によって、次のように考えになることがあるでしょう。
- 色々とめんどくさいことが多いから、友達はいらない
- つき合う友達の数を減らそう
理由②必要以上に気をつかい疲れる

友達に気をつかいすぎて疲れるケースもあるでしょう。
対立をつくらないように。
相手に不快な思いをさせないように。
その一方で、素っ気なくならないように。
相手の好意にしっかり応えられるように。
このような人間関係の繊細さを、社会学者の土井隆義氏は、次のように論じています。
現代の若者たちは、自分の対人レーダーがまちがいなく作動しているかどうか、つねに確認しあいながら人間関係を営んでいる。 周囲の人間と衝突することは、彼らにとってきわめて異常な事態であり、相手から反感を買わないようにつねに心がけることが、学校での日々を生き抜く知恵として強く要求されている
(土井隆義『友だち地獄』2008年、筑摩書房、pp.16-17)
よりよい関係のために、お互いに気をつかう・配慮することは大切です。
でも、気を遣いすぎると疲れるため、本末転倒です。
「もっと気楽に過ごしたい」と考える人は少なくないはずですが、それを許さないプレッシャーがあるのでしょう。
他人に気をつかうのが得意で、ストレスも感じない人は問題ありません。
ですが、苦手な人は「必要以上の気づかい」にものすごく疲れるため、「友達はいらないかも」と思うようになるのです。
理由③コミュニケーションが難しい

昨今では「コミュニケーション能力」が重視されるようになり、コミュニケーションが苦手な人を意味する「コミュ障」という言葉などもが使われるようになりました。
例えば、次のような人は、コミュニケーションが苦手かもしれません。
- 空気が読めない(と言われる)
- 自分から話しかけるのが苦手
- 相手の気持ちを考えることができない
そういう人は、
「友達ができない。
しかもその理由や原因は自分のコミュニケーション能力にあるらしい。
だったらもう、友達なんていらない!」
と考えるかもしれません。
私も以前、6年間の不登校を経て高校進学した際には、どのように人と話せばいいかまったくわかりませんでした。
友達はほしいけれど、どうすればいいかわからないし、失敗したらどうしようと思うと怖かったです。
コミュニケーションは複雑です。
先述した通り、現代の人間関係ではより繊細なやりとりが要求されます。
そんな現代では、「友達なんていらない」と思うことも、ある意味自然なのかもしれません。
コミュニケーションの難しさは、以下のコラムで詳しくお伝えしています。
人見知りや自己嫌悪、劣等感によって苦しいと感じている人はぜひ読んでみてください。
理由④他人を信用できない

いじめや裏切りなど、人間関係でトラウマや後遺症があるために「友達いらない」と思う人もいるかもしれません。
「誰かを信用するかしないか」の判断は、人間関係の成功や失敗の積み重ねによる経験則から導かれるものです。
一度他人を信じられなくなったら、その心理状態を変えるのは難しいでしょう。
トラウマや後遺症があれば、なおさらです。
そんなときは、無理して友達をつくる必要はありません。
もしあなたがこのタイプなら、まずは1人で過ごしたり、ゆっくり趣味の時間を持ったり、心療内科やカウンセリングなど専門家の力を頼ることをオススメします。
理由⑤友達といる以外の時間が充実している

次のように、自分一人や、友達以外の人たちと過ごす時間が充実しているために友達がいらないという場合もあります。
- 趣味が忙しい
- 目標に向けて努力したい
- 家族や恋人がいるので、友達はいらない
- 1人でいても何も困らない
何も問題がないように思えます。
しかし、もしあなたがこのタイプで、このコラムにたどり着いたのであれば、「とはいえ、やっぱり友達って必要かも?」と考えているかもしれません。
その場合、1人でいる時間を大事にしつつ、たまに遊べる友達を作ってみるのはどうでしょうか?
趣味や目標を共有する友達ができたら、お互いに刺激しあったり話題を共有したりできて、楽しいかもしれません。
私も、年に1~2度だけしか会わない友達が何人かいます。
よく会う友達とは違って、詳しく相手のことを知ることはできませんが、それはそれでほどよい距離感を保てているようにも思います。
友達がいない(少ない)ことのメリット

「友達はいらない」と思う理由には、様々なものがありました。
総じて言えるのは、昨今では、友達をつくったり友達と過ごしたりするために必要な時間やエネルギーは増え、技術は複雑になっているということです。
そのために、「めんどくさい」「難しい」「自分には無理だ」と感じる人がいるのは、当然なのかもしれません。
そのような「大変なこと」の裏返しとして、友達がいない(少ない)ことのメリットは、次のことが挙げられます。
- 自分ひとりで行動・判断する力や習性が身につく
- 友達関係以外のこと(自分が好きなこと、自分に必要なこと)に時間やエネルギーを使える
- 対人関係の技術を磨く手間や労力が省ける
- 無理をしなくてよい
特に「自分ひとりで行動・判断する力や習性が身につく」は、集団に適応しすぎることなく、個人として思考・判断する主体は、近代以降の社会の前提ですから、大きなメリットです。
なお、これらのメリットは「友達がいなければ、必ず得られる」ものでなく、あくまで「可能性が高い」ものです。
また、「友達がいると、これらのメリットは必ずなくなる」わけではありません。
例えば、「無理をしなくてよい」は、「友達を持つと、必ず無理をする」ということではないでしょう。
居心地のよい友人関係では、リラックスできたり、楽しい時間を過ごしたりできます。
友達がいる(多い)ことのメリット

では逆に、友達がいることのメリットを考えてみましょう。
「友達がいらない理由」でも述べてきたとおり、友達がいることはメリットばかりではありません。
ただ、ここでは、比較のためにあえてメリットだけを取り上げてみます。
- 楽しい時間を共有できる
- 自分1人ではできない行動ができたり、想像できないことを知ったりできる
- 困ったときに助け合える
- つらいときに寄り添い合える
ここでも注意してほしいのは、「友達がいないメリット」と同じく、上記のメリットが必ず得られるわけではなく、「その可能性がある(高い)」ということです。
友達だからといって、メリットを期待しすぎるのもよくありません(それでも、「こうしてほしい」ということがあれば、それを言葉にして伝えることが大切です)。
さて、これは持論ですが、友達は損得勘定でつくるものではないと考えています。
「友達をつくるとこういうメリットがある」という言い方は、損得勘定なのでよくないようにも思います。
友達は、必ずしも自分に尽くしてくれるわけでもないですし、必ずしも気をつかってくれるわけでもありません。
しかし、これを逆に考えると、自分も友達に対して無理に尽くす必要もないし、気をつかいすぎる必要もないということなのです。
これくらいの気持ちでいられると、友達関係はグッと楽になるように思いませんか?
まとめ:「友達いらない」と思う理由を考えてみてましょう

今回お伝えした内容をまとめます。
「友達は多い方がいい」という考えは、必ずしも正しくはありません。
次のような理由から「友達いらない」と思っている場合は、1人で(または友達以外の人たちと)過ごす時間を大事にしたり、友達づき合いを減らしたりしてみてもよいでしょう。
- 友達づき合いがめんどくさい
- 必要以上に気をつかってしまう
- コミュニケーションが難しい
- 他人を信用できない
- 友達といる以外の時間が充実している
友達がいない(少ない)ことは、悪いことでも恥ずかしいことでもありません。
以上、「友達いらない」と思うあなたの気持ちの整理に役立ったなら幸いです。
さて一方、友達がいる(多い)ことは、「必ずよいこと」ではないものの、「よいこともあるもの(悪いことばかりではないもの)」ではあります。
もし「友達いらないと思ってたけど、ちょっとほしくなったな」と思ったなら、しばらく休息を取ってから、居心地のよい関係が築けるように再度挑戦してみるのがおすすめです(友達の作り方については、コラム「友達の作り方がわからない?仲よくなる7つの方法と簡単なコツ」もご参考にご覧ください)。
最後に、私たちキズキ共育塾は、主に「お悩みを抱える方々」のための個別指導塾です。
生徒さんの中には、友人関係に疲れた人や、コミュニケーションが苦手な人も多くいらっしゃいます。
授業では、勉強を教えるだけではなく、様々な悩み相談も可能です。
友人関係やコミュニケーションでお悩みの方は、お気軽にご相談ください(ご相談は無料です。保護者さまだけのご相談も歓迎です)。
合わせて人気のページ