勉強したくないあなたへ〜元劣等生が伝える、やる気が出る5つの方法〜
2018年9月3日 月曜日 投稿
2021年4月16日 更新

次のようなお悩みは、よくお聞きします。
- テスト前で勉強しなきゃいけないけど、やる気が出ないな…
- 受験のために勉強しなきゃいけないけど、勉強したくないな…
私自身、中学生のときまでは勉強が苦手な劣等生でした。
大学生になった今でも「勉強したくないな…」と思うことがあります。
しかし「やる気」の出るコツをいくつか試しつつ、高校受験、大学受験、大学の授業の勉強の意欲を保ってきました。
この記事では、「勉強する必要はある気がする…。でも勉強したくない…」などととお悩みのあなたに向けて、「やる気」の出る方法をお伝えします。
この記事を読んでわかること
- 勉強したくない理由
- 勉強のやる気が出る方法
この記事を読むことで、きっとあなたの「勉強の意欲」が上がると思います。
監修キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
【新著紹介】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(2022年9月、KADOKAWA)』
Amazon→
KADOKAWA公式→
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)
【著書など(一部)】
『暗闇でも走る(講談社)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
共同監修キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。
1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。
【執筆記事・インタビューなど(一部)】
日本経済新聞 / 朝日新聞Edua / テレビ東京 / 不登校新聞 / クリスクぷらす
サイト運営キズキ共育塾
「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2022年7月現在、全国に9校とオンラインコースがある。
なぜ勉強したくないのでしょうか?
大勢の人が「勉強したくない」と思っているということは、勉強したくない気持ちを解決する方法も必ずあるということです。
では、あなたは、なぜ勉強したくないのでしょうか?
私自身の経験や、キズキ共育塾の生徒さんから聞いた話などから、「勉強したくない理由」をいくつかまとめてみました。
まずはあなたの気持ちを整理するため、参考に見てみてください。
理由①勉強する意味がわからない
勉強することが自分にとってどんな価値があるのかわからないために、「勉強したくない」と思うパターンです。
例えば、次のような悩みがあるために、勉強したくない気持ちになることはよくあります。
悩みの例
- 古文単語を勉強して、なんの意味あるんだよ…。
- サイン・コサイン・タンジェントとか言ってるけど、将来何の役に立つんだよ…
- 英単語を50個覚えたって、覚えた直後に受験に受かるわけじゃないし…
理由②勉強より楽しいことがたくさんある
趣味や好きなことがたくさんあるのではないですか?
勉強以外が楽しいために、「勉強したくない」「勉強に使う時間がない」と思う人はよくいます。
楽しいことの例
- ゲーム・音楽・スポーツなどの趣味
- 彼氏彼女、親友といる時間
「遊んでいる方が楽しいんだけど、勉強しなくちゃいけないのもわかってて、どうしよう…」と悩む人もいます。
理由③勉強してもできないと思っている
「自分は勉強ができるようになる」と信じられない場合も、勉強したくない気持ちは起こります。
特にこれまで勉強が得意じゃなかった人は、「勉強しなきゃいけないのはわかってる」としても、次のような思い込みやお悩みを持っていることが多いです。
思い込みの例
- 勉強したって、自分はできるようにはらないから、勉強したくない
理由④何がわからないのかわからない
「何がわからないのかわからない」状態も、勉強したくない気持ちになります。
「わからない」の例
- 自分が何を勉強しているのかわからない
- 教科書に書いてあることの意味がわからない
- 問題文が何を聞いているのかわからない
「何がわからないのかわからない」と、先生にうまく質問することもできないため、ますます勉強したくなくなります。
理由⑤勉強することに疲れてしまった
勉強することに疲れてしまっていませんか?
あまり休むことなく勉強し続けてきたがんばり屋さんによくあるパターンです。
ずーっとがんばり続けていると、「もう疲れちゃった…。勉強したくない」という気持ちになることは珍しくありません。
完全個別指導であなたをサポート
勉強したくない気持ちを変える5つの魔法
魔法①人を頼る
最初にお伝えしたいのは、勉強したくない気持ちも、勉強のやる気を出す方法も、勉強方法も、人を頼ってほしい、人に相談してほしいということです。
あなた一人で悩むよりも、きっといい答えが見つかります。
例えば、次のような相談相手が考えられます。
相談相手の例
- 担任の先生、仲のいい先生
- スクールカウンセラー、保健室の先生
- 塾の先生
- 家庭教師の先生
私たちキズキ共育塾でも「勉強のやる気」についての無料相談を受け付けていますので、少しでも気になるようでしたらお気軽にご連絡ください。
魔法②先に「何を勉強するのか」を決めてから、理由と方法を考える

先に「何を勉強するのか」を決めてから、理由と方法を考えましょう。
この方法が向いているタイプ
- 勉強する意味がわからない方
- 勉強より楽しいことがたくさんある方
これは、ある「思考のフレームワーク(枠組み、構造)」を利用した課題解決方法です。
次の3ステップを実行してみてください。
- (1)「何を勉強するのか」を決める
- (2)「なぜ勉強するのか」を考える
- (3)「どう勉強するのか」を考える
以下、より具体的に解説します。
(1)何を勉強するのか
最初に、科目や単元など、勉強する部分を決めます。
「国語の教科書の、この単元に出てくる漢字を覚える」「数学の教科書の、2次関数を理解できるようになる」といったイメージです。
(2)なぜ勉強するのか
その科目や単元を勉強する理由を考え、勉強へのやる気を出します。
「定期テストで○○点を取るため」「高校(大学)入試に向かうため」「人生を豊かにするため」「新しい知識を身につけるため」といったイメージです。
(3)どう勉強するのか
その科目や単元をどう勉強するかを決めましょう。
「聞いて覚える」「書いて覚える」「一人で勉強する」「だれかに教えてもらう」などです。
このフレームワークは、「まず何かを勉強をすると決めてから、次に理由や方法を考える」という仕組みが特徴です。
「勉強する理由(やる気を出す方法)」を先に考えようとすると、なかなか思いつかないこともあるでしょう。
「何かを勉強をすること」を前提にして考えると、理由が見つかったり、やる気が出たりすることがよくあるのです。
勉強する理由が見つかれば、勉強したくない気持ちは徐々に減っていきます。
また、先に「これを勉強する」と決めることは、長期的な勉強計画の作成にも役立ちます。
勉強したくない人の中には、先に勉強の計画を立てて、やるべきことを明確にすると、やる気になる人もいます。
勉強計画や日々の勉強の中でこのフレームワークを使っていただけたらと思います。
魔法③わかるところまで戻って学び直す

わかっているところまで戻って、学び直してみましょう。
この方法が向いているタイプ
- 勉強してもできないと思っている方
- 何がわからないのかわからない方
勉強は、例えば国語はひらがなを覚えるところから、算数は数字を覚えるところからスタートして、現在あなたが勉強している部分まで、少しずつ難しくなりながら続いています。
どこかの段階でわからなかった部分があって、それをわからないままにしていると、そこから先の勉強もわからなくなります。
これまでの教科書や問題集などを見て、自分がどこまでわかっていて、どこからわからなくなっているのかを確認してみてください。
わからなくなった単元が出てきたら、そこから学び直してみましょう。
こうすることで、「わからない」が少しずつ減っていき、「わかる」部分が少しずつ増えていき、勉強したくない気持ちも少しずつ減っていきます。
魔法④適度にリフレッシュする

勉強したくない気持ちを解決し、やる気を出すためには、適度なリフレッシュも必要です。
この方法が向いているタイプ
- 勉強することに疲れてしまった方
ずっと勉強を続けていると、飽きもしますし、脳が疲労して思考が鈍くなったりします。
休憩したり、趣味の時間をとったりなどして、適度に休憩しましょう。
また、ずっと同じ科目の勉強をするよりも、リフレッシュを兼ねて別の科目に触れることもオススメです。例えば、英語の勉強をしていたなら、休憩を兼ねて歴史の漫画を読んでみるなどです。これならば、リフレッシュしつつ勉強もできます。
魔法⑤机の上を片付ける(情報を整理する)

勉強机の上を片付けて、情報を整理しましょう。
この方法が向いているタイプ
- 全員に共通してオススメ
勉強のために机を片付けることは、脳科学的にも意味があることです。
机が散らかっている状態だと、なかなか勉強に集中できません。
これは、机が散らかっていることで、「勉強以外の情報」が目から脳に入ってきやすいためです。
勉強机を整理する(情報を整理する)ことで、目から入ってくる情報が減り、勉強に集中できるようになり、疲れにくくなります。(目からの情報が多ければ、それだけ脳に負担がかかっています)。
また、時間を決めて机の整理ができると、「机の整理もできたんだから、勉強もできる」という気持ちにも繋がります。
完全個別指導であなたをサポート
勉強したくないあなたへ~適切に人を頼りましょう~

学校や塾の先生など、勉強に詳しい人に、やる気の出る方法を相談してみましょう。
勉強する意味がわからない方、勉強より楽しいことがたくさんある方は、「勉強する」と先に決めて、その後に理由や方法を考えてみましょう。
勉強してもできないと思っている方、何がわからないのかわからない方は、わかるところまで戻って学び直してみましょう。
勉強することに疲れてしまった方は、適度にリフレッシュしましょう。
全員に共通して、机の上を片付けると、勉強以外の情報が目に入りにくくなり、勉強のやる気が上がります。
この記事で、あなたの勉強したくない気持ちが前向きになったなら幸いです。
さて、勉強したくない理由も、やる気になるコツも、ご紹介した以外にもたくさんあると思います。
私たちキズキ共育塾にご相談いただければ、あなたのための、勉強のやる気が出る方法を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、少しでも気になるようであれば、お気軽にご連絡くださいね(最初は親御さんから連絡してもらっても大丈夫です)。
完全個別指導であなたをサポート