
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
次のように、大人になってから「勉強をやり直したい」と思っている人は、多くいらっしゃいます。
そこで今回は、大人の方の勉強のやり直し方法を、徹底解説します!
学生さんで、小学・中学レベルから勉強をやり直したいと思っている人の参考にもなると思います。
この記事を読んでわかること
この記事を読むことで、あなたのための「勉強のやり直し方」がわかると思います。
目次
勉強をやり直したいと思ったとき、何から始めたらいいかわからない人はたくさんいます。
勉強には、算数・国語・理科・社会・英語などたくさんの科目があります。
中学・高校レベルではさらに細かく分かれます(例:国語の中でも、現代文・古文・漢文)。
まずは「自分がなぜ勉強をやり直したいのか」を考えて、勉強する科目をしぼりこんでいきましょう。
ちょっと単純な例かもしれませんが、次のように決めることができます(明確な理由がない方は、この後のステップから始めてください)。
しぼりこみの例
しぼりこみが終わったら、次のように、「最初に勉強する科目」を決めます(明確な理由がない方はここから始めてください)。
最初の勉強科目
勉強は楽しくなければ続きません。
「得意」や「興味」から始めることで、勉強の習慣が身についていきます。
そうするうちに、勉強そのものが得意になったり、他の科目にも興味が出たりしてきます。
自分の興味がわからないなら、次のような方法を参考にしてみてください。
また、いっぺんに複数科目の勉強から始めてもかまいません。
ただし、勉強が久しぶりの人や勉強時間がなかなか取れない人は、1教科から始めてみましょう。
教科が決まった後の勉強方法は、次章以下でご紹介します。
勉強する科目が決まったら、書店に行ってテキストを見てみましょう。
テキストには、小学生向け、中学生向け、高校生向けとさまざまなレベルがあります。
書店で手に取ってみて、次のようなポイントを考えながら、ご自分に合ったテキストを探してみてください。
テキストの選び方
そうしたことを確認しながら、「これならできそうだな」と思うものを購入してください。
書店に行けない場合には、アマゾンなどのレビューも参考になります。
勉強を進めるうちに、「自分にどんなテキストが向いているのか」というのは、だんだんわかるようになっていきますよ。
次にご紹介する2つの教材は、全科目の基礎を学ぶ際にオススメするテキストです。
初学者の方は、まずはこれらの教材を手にしてみてください。
基礎的な問題(ドリル)をダウンロードできるウェブサイトです。
オススメポイント
「中学内容」「高校内容」を基礎から学習できるテキストです。
英語・国語・数学・理科・社会から小論文まで、基礎を学習するのに最適なシリーズです。
オススメポイント
続いて、英語のオススメ教材です。
オススメポイント
オススメポイント
オススメポイント
オススメポイント
数学が苦手な人や初心者の人は、数字がたくさん並んでいるテキストを見ただけで不安になると思います。
しかし、数学は「たくさん演習問題を解く」ことでレベルアップできる科目です。
ご紹介したテキストは、最初はちょっと難しく感じるかもしれません。
ですが、基礎から丁寧に時間をかけて学べますので、結果的には効率よく数学ができるようになります。
最近の数学のテキストには、「絵がたくさんある」「問題数が少ない」「広く浅くカバーしていて、一見効率がよさそう(〇日でわかる!など)」といったものも多いのです。
しかし、そちらは向き不向きがわかれますので、全員にオススメできるとは言いません。
オススメポイント
オススメポイント
オススメポイント
オススメポイント
オススメポイント
オススメポイント
オススメポイント
この章では、学び直したい大人の方にオススメな、勉強用動画をご紹介します。
中には有料動画もありますが、YouTubeに無料動画を掲載しているサービスもあります。
入会する前に、試しに見てみてもいいかもしれません。
オススメポイント
オススメポイント
オススメポイント
オススメポイント
私たち、キズキ共育塾が運営するYouTubeチャンネルです。
オススメポイント
オススメポイント
ここからは、勉強や科目についての興味・理解を深めるためにオススメの書籍・映画・動画を紹介します。
★印は難易度です。★が少ないほど簡単です。
【エッセイ/現代文/★★★】
「江戸川乱歩はシナ蕎麦屋の屋台を引いていて、森鴎外は饅頭(まんじゅう)茶漬けが大好物だった」など、文豪たちの食生活が垣間見える面白いエッセイです。
【小説/現代文/★★★】
国語の受験問題になるものは「純文学」です。
芥川賞(優れた純文学に与えられる賞)を受賞した最近の作品から、興味のある小説を読んでみることもオススメです。
【マンガ/現代文・日本史/★★★★】
夏目漱石、森鷗外など、近代(明治時代)の文豪たちが何に悩み何を書こうとしたのかに迫るマンガです。近代文学と明治時代がよくわかります。
【小説/現代文/★★★★★】
近現代の名作を、一冊読んでみませんか?
教科書に載っていた芥川龍之介『羅生門』、太宰治『人間失格』、夏目漱石『こころ』『坊ちゃん』『それから』など、名作を読破することもオススメです。
読解力が付くとともに、自信や達成感にもつながります。
【マンガ/古文/★★★】
『源氏物語』をマンガ化した名作です。
多くの受験生の方が、一度はオススメされたことがあるのではないでしょうか。
胸をキュンキュンさせながら『源氏物語』を体験できます。
ですが、古風な70年代の少女マンガが苦手な人には難しいかもしれません。
【マンガ/古文/★★★】
あの『源氏物語』をたった一冊にまとめたマンガです。
美青年のはずの光源氏が、可愛い「栗」に変身して色恋沙汰を繰り返します。
【マンガ/世界史/★★】
古代ギリシャを舞台に、古代マケドニアに仕えた青年を描いたマンガです。
そのストーリーはもちろんのこと、古代ギリシャ、古代マケドニア、古代中国史が俯瞰して理解できることも話題になり、人気作品となりました。
【小説/世界史/★★★】
中国清朝を舞台とした、浅田次郎の歴史小説です。
直木賞候補作にもなった大変面白い小説で、テレビドラマ化もされました。
文章を読むのに抵抗のある方は、ドラマから入ってみてもいいかもしれません。
筆者の知り合いは、この小説を読んで世界史に興味を持ったそうです。
【マンガ/世界史・漢文/★★★】
昔からの根強いファンも多いマンガの巨匠・横山光輝のマンガです。
中国古代歴史書の『史記』『三国志』をマンガ化しています。
漢文に出てくる「鶏鳴狗盗」「鴻門之会」などの故事をマンガで読むことができます。
【小説/日本史・現代文・漢文/★★★】
「歴史小説」と言えば司馬遼太郎です。
『竜馬がゆく』『坂の上の雲』などが代表作です。
筆者は『新撰組血風録』を読んで幕末に興味を持ちました。
日本史の知識がつくだけでなく、小説を読むことで現代文の読解力も養われます。
また、中国史物を読むと、漢文にも強くなれます。
多くの作品があるので、戦国時代、幕末、昭和など、興味のある時代の小説から手に取ってみてはいかがでしょうか?
【マンガ/政治経済/★★】
テーマは転職・起業。社会の構造、人の心理や農業や医療などの現代の問題まで、「現代の社会の仕組み」を教えてくれる教科書です。
人気マンガ「ドラゴン桜」の続編で、テレビドラマ化もされました。
【マンガ/政治経済/★★】
少子高齢化、増税、終身雇用崩壊…「お金」の話を社会問題に絡めて、マンガでわかりやすく説明。経済の「キモ」を理解するのに最適です。
【新書/理科/★★★★】
「理科に興味を持っている」「理科の勉強を始めたい」という人は、上記ウェブサイトの中から興味のある本を選んで読んでみましょう。
たくさんのトピックの中に、きっと興味のある話があるはずです。
ここからは、直接教科に関わらないかもしれませんが、「学習」という幅広い意味でオススメの書籍です。
【新書/★★★】
発達障害の診断を受けた人、発達障害かもしれないと悩んでいる人のために、医師がトレーニング法やライフスキルを伝授します。
【ビジネス書/★★★★】
学び直しを考えている人の中には、起業を選択肢として考えている方もいるのではないでしょうか?
ビジネスモデルをとことん突き詰めていることで話題の神保町「未来食堂」ができるまでの過程を、日記形式で紹介した一冊です。
起業するノウハウだけでなく、そのパワーを得たい人にオススメです。
私たちキズキ共育塾は、勉強をやり直したい大人のための完全個別指導塾です(会社員・自営業・公務員・主婦・主夫・フリーターなど)。勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。大人の大学合格実績も多数。お気軽にご連絡ください。
LINEで問い合わせ【映画/世界史/★】
リドリー・スコット監督、ラッセル・クロウ主演。古代ローマのコロッセオで闘う剣闘士の物語です。
剣闘士と猛獣の闘いなど迫力あるコロッセオでの戦闘映像が続きます。
【映画/世界史/★】
南北戦争で活躍したアメリカ陸軍初の黒人部隊を描いた作品です。
この映画で黒人兵士を演じたデンゼル・ワシントンは、第62回アカデミー賞および第42回ゴールデングローブ賞の助演男優賞を受賞しました。
【映画/世界史/★】
有名作品を多数手がけたスティーブン・スピルバーグ監督の映画の傑作です。
19世紀半ばにアフリカから拉致され、奴隷として連れ去られた黒人男性たちの反乱と、それを擁護する白人大統領の物語です。
【映画/世界史・漢文/★】
中国の春秋戦国時代を舞台にした大人気マンガ『キングダム』を、山崎賢人さん主演で映画化した作品です。
漢文を学ぶ前に、『キングダム』のマンガか映画を観ることを勧める講師も多いです。
【映画/世界史・漢文/★★】
ジョン・ウー監督によるアクション映画です。
『三国志演義』の赤壁の闘いを描いています。
【映画/日本史/★】
文化庁メディア芸術祭の大賞を受賞したアニメ映画です。
戦国時代の考証がしっかりしていると評判です。
タイムスリップした戦国時代を舞台に野原家が奔走する、名作です。ファンも非常に多いです。
ちなみに、草彅剛さん主演の「BALLAD 名もなき恋のうた」は、この映画のリメイク作品です。
【映画/日本史/★】
仙台藩の宿場町の窮状を救った町人たちの記録を元にした小説を、阿部サダヲさん主演で映画化した作品です。
「庶民vsお上」の実話をもとにした、人情喜劇が繰り広げられます。
【映画/日本史/★】
明治の近代化の象徴・富岡製糸場で働く工女たちを描いた映画です。
有名キャストこそ出演していませんが、富岡市が企画し、当時の工女の手記をもとに造ったという良作として評価されています。
【映画/世界史・現代史/★★】
1994年、アフリカのルワンダで起きた、フツ族によるツチ族の大虐殺を題材に、多くの難民の命を救った実在のホテル支配人の物語です。
重い話の映画ですが、世界中で支持され続ける名作として語られています。
ゲームで日本史や地理を覚えることもできます。
しかし、ゲームは大変時間がかかります。ゲームが好き・時間に余裕のある人のみにオススメです。
【日本史】
日本のゲーム市場において「歴史シミュレーション」というゲームジャンルを確立させた有名な作品です。
プレイヤーは戦国武将となって、天下統一を目指します。
シリーズの世界累計出荷数は、2018年時点で1000万本を突破しています。
【地理】
鉄道会社の運営をモチーフにしたボードゲーム形式のシリーズです。
プレイヤーはスゴロクのように日本全国を巡って、各地の物件を購入して資産を増やしていきます。
シリーズの累計出荷本数は、1,200万本を超えています。
ここまで、テキストや動画などをご紹介してきました。
ですが、テキストや動画の独学には、次のようなデメリットがあります。
独学のデメリット
YouTubeでコメント欄で質問できるものもありますが、限度があります。
社会人を受け入れている学習塾を利用することで、上記のデメリットも解消して、勉強を基礎からしっかり学び直すことができます。
特に、大学試験や資格試験など、勉強のやり直しに明確な目的がある場合には、受験や勉強のプロに少しでも頼った方がいいでしょう。
また、直接的な勉強以外に、進路相談や悩み相談も可能です。
私たちキズキ共育塾でも、20代~70代以上まで、幅広い年齢の社会人の人が、学び直し、大学受験、資格試験などを目指して勉強しています。
また、塾と独学を併用した勉強も可能です。
キズキ共育塾の生徒さんには、次のようなスタイルの方も珍しくありません。
塾と独学の併用
生徒さんからは、「一科目だけでも塾に通っていると安心できる。勉強内容だけでなく、基本的な勉強スタイルや受験情報を教えてもらうことができるので心強い」とおっしゃっていただいています。
河合塾など大手の塾も社会人を受け入れています。
大手塾では、集団授業で他の生徒と切磋琢磨しながら勉強することができます。
講師と一対一でじっくりと学びたい方は、キズキ共育塾のような完全個別指導スタイルの塾がオススメです。
また、私たちキズキ共育塾は一科目から受講可能、オンライン授業を利用すれば全国どこからでも受講可能です。子育て中・介護中などで家から離れられない人も利用されています。
他にもさまざまな塾があるので、ご自分に合った塾を探してみてください。
私たちキズキ共育塾は、勉強をやり直したい大人のための完全個別指導塾です(会社員・自営業・公務員・主婦・主夫・フリーターなど)。勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。大人の大学合格実績も多数。お気軽にご連絡ください。
資料を無料ダウンロードこの章では、「大人の勉強のやり直し」について、大人のための個別指導塾・キズキ共育塾の講師たちがオススメ教材を紹介します。
実際に大人の生徒さんと日々接している講師たちのアドバイスです。
きっと参考になると思います。(これまでの内容もキズキ共育塾の知見に基づくものであるため、一部重複する部分もあります。また、講師名は仮名の場合もあります)
また、私たちキズキ共育塾の無料相談では、「実際のあなた」のための、より具体的なアドバイスが可能です。ぜひご相談ください。
近藤翔平講師のオススメ教材
「もういちど読む」シリーズ
社会人が学び直したい科目としてよく挙げられるのが、「日本史」「政治経済」といった社会系です。有効な教材として、山川出版社の「もういちど読む」シリーズがあります。
大人の学び直しを目的として作成されており、細かい知識よりも全体の流れに重点が置いてあります。高校生用の教科書よりもコラムも充実しているため、歴史や政治経済に興味を持ちやすくなります。高校の知識を広く浅くおさえているだけで、ニュースも深く理解できるようになりますし、ビジネスでも話題が豊富になります。
なお、理系科目については数研出版が「もういちど読む」シリーズを出版しています。こちらは、仕事で化学や物理の知識が必要な部署に配属になった方にオススメです。
今回の内容を、カンタンに振り返ります。
あなたの学び直しがうまく進みますよう、祈っています。
このコラムが参考になったなら幸いです。
さて、私たちキズキ共育塾では、20代~70代以上までの社会人の方も多く学んでいます。
目的に合わせた内容の授業で、講師と一対一の授業を受けることができます。
ご自分のペースで学びつつ、わからないところを丁寧に勉強することができます。
また、遠方にお住まいの方や、通塾が難しい方にはオンライン授業も行っています。
キズキ入塾に関して少しでもご興味があれば、まずはLINEで友だち追加を。
キズキのカリキュラムなど塾についての全般を知りたい方は「資料請求」を。
「お名前」「電話番号」「メールアドレス」だけの入力で、電子パンフレットをすぐにメールアドレスにお送りいたします。
電子パンフレットなら場所を取らないのでとっても気軽。
卒業生の声なども載せていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
/Q&Aよくある質問