
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
浪人生の完全個別指導に実績のあるキズキ共育塾・講師の町田和弥です。
塾で教えていると、浪人生や浪人が決まった高校生から、次のような言葉をよく聞きます。
浪人をすれば、誰もが先の見えない不安を感じてしまうものです。
不安、つまり「浪人失敗の恐怖」を解決していかなければ、落ち着いて勉強できませんよね。
一般的には、浪人の成功とは「第一志望の学校に合格」であり、浪人の失敗とは「第一志望の学校に不合格」でしょう。
あなたの浪人生活を成功させるために、浪人失敗への恐怖を減らしていきましょう。
浪人して失敗した人や成功した人の特徴を知っていけば、あなたの不安は解決し、恐怖はなくなり、浪人生活は成功に近づきます。
なお、最初に書いておきますが、この記事は
「あなたを不安にさせるためのもの」
「あなたをおどすためのもの」
ではありません!
「浪人で失敗しやすい人の特徴」などが今のあなたにもし当てはまっても、不安にならず、一歩一歩前に進んでいきましょう。
目次
僕は、キズキ共育塾の前にも、いくつかの塾で講師やスタッフとして働いてきました。
いろいろな塾でたくさんの生徒の合格と不合格を見てきた経験から、第一志望校に合格する人たちとしない人たちには、それぞれ特徴があることを感じていました。
もちろん、各特徴があるからといって、「必ず合格する」「必ず不合格になる」というものではありません。
しかし、少しでも合格する可能性を上げるためにも、各特徴を知っておいて損はありません。
まずは、浪人に失敗した人、つまり第一志望の大学に合格しなかった人の特徴を見ていきましょう。
浪人に失敗しやすい人は、人の目を気にする特徴・傾向があります。
具体的な例として、浪人に失敗しやすい人は、浪人を始めるときに次のような思いを持つことがあるのです。
人の目を気にすると、浪人生活の行動に次のような影響があります。
■たくさん友達をつくろうとすると…
→人間関係を築くことにエネルギーを使い、勉強に集中できません。
また、実際に友達ができた場合には、塾帰りにファミレスにいったり、夜遅くまでおしゃべりしたりすると、勉強の時間が減ります。
■わからないところを友達に聞いていると…
→友達に質問しても解決しないと、友達と一緒に長時間考えてしまって、勉強時間をロスしてしまいます。
また、友達がその問題を解ける場合でも、「解き方」をきちんと伝えられるとは限りません。
■夏休みに遊んでいると…
→学んだことを忘れたり、生活リズムを崩して受験モードに戻すのに苦労したりします。
では、そもそもこうした思いや行動は、なぜ生じるのでしょうか。
最初に戻りますが、それは、「人の目」を気にしているからではないでしょうか。自身の浪人生活について、次のような思いが大前提にある、ということです。
つまり、「人の目」を気にするあまり、浪人の目的である「受験勉強」がおろそかになっているのではないでしょうか。
人目を気にすること自体は、悪いことではありません。
浪人かどうかに関わらず、楽しく生活しようと思う気持ちも当たり前かもしれません。
友達と励ましあいながら勉強して浪人成功する人もいます。
しかし、「人の目」ばかりを気にして適切に勉強できなければ受験成功の確率が下がる、ということは理解いただけると思います。
最初に紹介した生徒さんの声でも、似たようなことが言えます。
■「浪人して合格しなかったら恥ずかしい…」
→「あの子、浪人したの合格しなかったみたいね…」という心ない声を、受験する前から想像していませんか?
■「こんな自分が浪人してもがんばれるわけがない…」
→「がんばってもできない子だと思われちゃうなら、最初からがんばらない方がいい…」とあきらめていませんか?
受験の前から「浪人に失敗したときの人目」を気にしすぎると、勉強にブレーキがかかることがあるのです。
しかし、「目標校」に向けた「あなた」に合う勉強法を見つけ、勉強の手を止めなければ、学力は伸びます。
つまり、人の目を気にせず勉強を続ければ、浪人が成功する可能性が上がるわけです。
では次に、浪人に成功した人たちに共通する特徴を見ていきましょう。
浪人して成功した人たちが予備校でどのような浪人生活を過ごしていたのか、実際に私が聞いてきた声をご紹介します。
このように、成功した浪人生に共通していることは、
■「人の目」を気にせずに勉強している
ということです(「失敗」の傾向がある人の逆ですね)。
自習室での長時間勉強はあくまで例であり、自分に合う勉強法は人それぞれです。
わからないことをすぐに先生に聞かず、一度自分でじっくり考えた方が記憶に残る人もいるでしょう。
ここで言いたいのは、「浪人生活と受験勉強において、人の目を気にする必要はない」ということです。
予備校関係以外には、次のような特徴があります。
まとめると、次のような行動を行っていることが多いです。
そういう行動ができれば、勉強量は自然と増え、大学合格が近づくのもうなずけますね。
ここでも、「人の目」を恐れないことが重要です(例えば、「スマホを持たないのは恥ずかしい…」といった思いです)。
一方で、繰り返しますが、効率的な勉強方法や生活リズム・生活方法は人それぞれで異なります。
紹介した「声」はあくまで例であり、あなたとあなたの目標にあった「行動」を見つけ、続けていきましょう。
浪人して失敗・成功しやすい人の特徴として、「人の目」を軸にお伝えしてきました。
「浪人の失敗と成功」について、もっと述べていきます。
「浪人の失敗」を考えるとき、大きな不安に、次のようなものがあるでしょう。
「第一志望校不合格の不安があるために勉強に手がつかない」という生徒さんも、これまでに見てきました。
さて、ある受験関係者は、「浪人の成功率は10%である」と言っていました。
また別の受験関係者は、「浪人に失敗した人は、ニートやひきこもりになる」と言っていました。
この情報を両方信じると、「全浪人生の90%がニートやひきこもりになる」ということになります。
…冷静に考えれば、そんなことはありえませんよね(笑)
全浪人生の何割が第一志望の大学に合格するのか、残念ながらそのデータはありません。
ですが、仮に第一志望の大学に合格しなかったからといって、人生が終わるわけではありません(また、ニートやひきこもりになっても、そこからの学び直しは可能です)。
これまで、「浪人の成功・失敗」を「第一志望の大学の合格・不合格」と想定して書いてきましたが、そもそも、それだけが分かれ目ではないのです。
大学に行く目的が明確であれば、第一志望の大学に不合格でも、第二志望、第三志望などの大学に合格すれば、浪人は成功だと言えるのです。
「第一志望」はあくまで受験校を比較したときの順位です。「大学に行く」という目的自体は、合格した大学で達成できるわけですから。
つまり、浪人が成功したかどうかの判断は、「第一志望に合格したかどうか」だけではなく、目的次第でいくつもパターンがあるのです。
よって、浪人生活を成功させるためには、「自分はなぜ大学に行きたいのか?」という目的を明確にしましょう。
目的が明確になれば、「第一志望に合格しなかったらどうなるんだろう」という不安はグッと減り、勉強に集中できるようになります。
目的は、次のように、なんでも大丈夫です(もちろん、下記以外のものでもOKです)。
なお、「有名大学に進学したい」という目的も否定しません。
ですが、それが「人の目」を気にしているからであれば、受験勉強も人の目を気にしておろそかになる可能性があります。
「有名大学に進学したい」場合は、他に「自分のため」の目的もつくっておく(明確にしておく)ことをオススメします。
また、目的は「○○したい」という積極的な方向性だけでなく、例えば次のように、消極的な出発点による発想でも大丈夫です。
そうした「あなたの目的」が叶えられるならば、第一志望の大学に合格しなくても、「浪人が成功した」と言っていいでしょう。
もっと言えば、「浪人の目的」として、次のようなことを決めた上で、それが実行できたのならば、その年の受験で一つも合格しなくても、浪人は成功しているのです。
次に、「第一志望の大学には合格しなかったけれど、浪人に成功した人」の話を紹介します。
僕自身の浪人成功談です。
僕は、一年間の浪人を経て、第二志望の大学に入学しました。
僕の大学へ行く目的は、高校時代、物理の先生にたまたま紹介された物理学会の観覧をきっかけに具体的になりました。
その学会では、物理学者たちが物理について楽しそうに議論していました。
そんな光景を見て、次のような目的ができて、物理が学べる大学(学部)に行きたくなったのです。
結果として、第一志望の大学には不合格で、第二志望の大学に合格しました。
第一志望の大学に合格しなかったものの、「物理を勉強する」という目的は第二志望の大学でも達成できるため、「浪人は成功した」ということです。
実際に、進学した大学では物理を学ぶことができ、また議論しあえる友達もでき、とても楽しい大学生活でした。
僕が教えていたある生徒さん(Aくん)の話です。
Aくんは、現役時代にある大学に合格しました。
Aくんはその大学・学部を志望していたわけではなく、高校の先生に「ここだったら合格できるぞ」と言われるままに受験したとのことです。
Aくんは、「志望しているわけでもないけど、反対する理由もないかな…」と思い、実際に大した受験勉強もせずに、その大学に合格・進学しました。
しかしAくんは、何の達成感もなく始まった大学生活で無気力になり、大学不登校から中退。
そして改めて大学を目指すために浪人となりました。
Aくんは、浪人の結果、第一志望の大学には合格せずに第二志望の大学に合格しました。そしてその状況について、Aくんは「大満足です!」と言っていました。
これは、Aくんの浪人の目的が、次の二つだったからです。
現役時代の、「興味のない学部に、ほぼ勉強せずに合格」して無気力になったことを踏まえての目的でした。
第二志望だった大学で学ぶ現在のAくんは、勉強や人間関係などが充実した大学生活を送っています。
2つの経験談に象徴されるように、大学進学や浪人の目的が明確であれば、「第一志望の大学に不合格」であっても、浪人生活は成功となります。
あなたも、自分が浪人する目的をしっかり考えて、浪人失敗の恐怖を減らし、一歩ずつ前に進んでいきましょう。
これまでの話をまとめます。
浪人に失敗しやすい人は、「人の目」を気にして勉強がおろそかになる傾向があります。
浪人を成功させるためには、人の目を気にしないようにした上で、自分と目標に合った勉強法を続けていきましょう。
そして、「浪人の成功」とは「第一志望の大学に合格」だけではありません。
大学進学や浪人そのものの目的が明確であれば、第一志望の大学に合格しなくても、その年の受験で大学に合格しなくても、浪人は成功になるのです。
つまり、浪人が成功したかどうかの判断も、人の目を気にせずに自分で決めてよいのです。
目的が明確であれば、「第一志望の大学に合格しなかったらどうしよう…」という不安はなくなり、受験勉強に集中できるようになると思います。
目的を明確にして、目的に向かって進むための勉強法や生活習慣などを実施していきましょう。
とは言え、目的を考えることも、あなたにあった勉強法や生活習慣を見つけることも、あなた一人で悩む必要はありません。
浪人生の指導や支援に詳しい人に相談するなどすると、より効率的に浪人生活を送れるようになります。
キズキ共育塾でも、多くの浪人生が学んでいます。
キズキ共育塾は、勉強(方法)だけでなく、進学の目的や生活習慣などについても、完全個別指導で、あなたのための授業を実施します。
少しでも気になるようでしたら、お気軽にお問い合わせください。
あなたの浪人生活で目的が達成されるよう、祈っています。
お問い合わせ・無料相談はこちらから※文中の写真は、全てイメージです。