「浪人、つらい…」つらさの原因別対処法9選と、浪人生活を充実させる方法4選

「浪人、つらい…」つらさの原因別対処法9選と、浪人生活を充実させる方法4選

こんにちは、受験生や浪人生の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾の内田青子です。

このコラムを読んでくださっている方の中には、浪人生の方や浪人を考えている現役生の方が多くいらっしゃるかと思います。

浪人は、孤独でつらい闘いだとよく言われます

  • 「本当に合格するのだろうか」
  • 「もう一人でがんばれない」

そんなふうに、浪人生活をしていると不安な気持ちになることもあると思います。

今日は、浪人生活をがんばっている(浪人を検討している)あなたと一緒に、つらい浪人生活の乗り越え方と、成績を上げるための方法を考えていきます

あなたの浪人生活のつらさや不安を和らげる一助となれば幸いです。

浪人がつらい9つの原因とその対処法

このコラムを読んでいる浪人生の方は、今つらい気持ちを抱えているかもしれませんね。

浪人を考えている現役生の方は、浪人生活がどのようなものか不安に思っていることと思います。

多くの浪人経験者が、「浪人生活はつらいものだ」と言います。

しかし、つらい原因を知り正しい対処を行えば、浪人生活を充実させて乗り切ることは可能です

そして、浪人生活をつらいものだと思わずに充実して送った経験者もたくさんいます。

浪人生活がつらい場合は、まずは原因を知って対策することが大切です

ここでは、浪人生活がつらい9つの原因と対処法をご紹介します。

原因と対処①浪人生という中途半端な立場がつらい

浪人生という中途半端な立場がつらい

浪人生活をしていると、「社会的に何にも所属していない」という中途半端な立場に不安を抱くことがあります

それまでは学校に所属していたのに、家族以外の所属がなくなるのです。

所属がないと、それだけでつらい気持ちになります

所属のないつらさは、本来的には、所属がないことには埋まりません。

アルバイトを始めて職場を居場所にするなどの方法もあります。ですが、その分勉強の時間が減ったり別のつらさが発生したりする可能性があるため、「オススメ!」とは言えません(人によってはアリだと思います)。

代替措置ではありますが、所属のないつらさの解消のためには、勉強に集中するのが一番です

不安やむなしさが襲ってきたら、ひたすら勉強しましょう。

何も頭に入らないほどつらい状況の場合は、後日しっかり勉強するための材料を用意する「作業」をしましょう

例えば、単語カードを自作したり、テキストの重要ポイントにマーカーを引いたり、例題をノートに書き写したり、というようなことです。

なお、あなたのがんばりを知らない人が、所属のないあなたのことを、ニート、無職、家にいるだけの人…などとバカにすることがあるかもしれません。

そのような心ない人については、無視するように心がけましょう。

原因と対処②アルバイトと勉強の両立がつらい

アルバイトと勉強の両立がつらい

アルバイトも、労働条件、人間関係などによってつらい原因となります。

アルバイトと勉強の両立がつらいときは、アルバイトの量を減らすか、負担の少ないものに変えましょう

自分が辞めたら迷惑がかかるかも…と思うかもしれません。ですが、浪人生のあなたが優先するべきことは、「勉強」です。

つらい思いをしながら両立していても、勉強ははかどりません

また、「経済的な事情や家庭の方針などで、アルバイトをしなければならない場合」を除くと、思い切ってアルバイトそのものを辞めることもオススメします。

経済的にアルバイトをしなくてはいけない場合は、負担の少ないアルバイトや給料の高いアルバイトを探しつつ、支出の面も見直すことで、結果としてアルバイトを減らすことができるかもしれません。

例えば、次のような対策が考えられます。

  • 通う塾を、費用の安いところに変える
  • 得意な科目は、塾ではなく、スタディサプリなどの安価な動画を利用して独学で学習する
  • 友人と遊びに行くのを控える
  • 保護者と経済面についてあたらめて話し合う

無意識に使っているお金を減らすことができれば、アルバイトをする必要も減りますよ。

浪人とアルバイトの詳細は、コラム「浪人向きのバイト6選!合格に向けたベストな選択肢を紹介」をご覧ください。

原因と対処③孤独でつらい

孤独でつらい

宅浪で勉強している場合や、完全個別指導の塾に通っている場合、「一人」であることがつらいことがあります。

大手予備校では、「友人をつくるな」と言われることもあるそうです。

友達と遊んで勉強がおろそかになるのは、浪人として本末転倒です。

と言って、自分の状況を分かち合える友達が全くいないことはつらいですよね。

そんなときには、自分の状況について包み隠さず話せる相手を見つけましょう

完全に自分のことをわかってもらえなくても大丈夫ですが、少なくとも「浪人」を否定しない人がオススメです。

家族が相談に乗ってくれる場合は、まずは家族に話してみましょう

家族もあなたの浪人生活に不安を感じている場合には、家族以外の人にしましょう(あなたと家族の双方が不安を抱えて話し合っても、より不安になるばかりだからです)。

友達なら、今あなたが「会いたいな」と思っている人がオススメです

通っていた学校の先生や塾の先生に聞いてもらうのもいいですね。

身近に話せる人がいない場合には、次のような方法がオススメです。

  • 予備校などで仲間をつくる
  • SNSやブログで、自分と同じような浪人経験をして成功した人を見つけてロールモデルにする
  • メンタルクリニックやカウンセラーに行く(精神的な病気を抱えていなくても、つらい気持ちを解消するために通うことも可能です)
  • スタディサプリなどのコミュニケーションツールで悩みを共有する
  • 図書館やカフェに行き、一人で勉強している人を見つける(話しかけなくても、「この人もがんばっているんだ」という人を見つけると、心が落ち着きます)
  • お住まいの市区町村(都道府県)の相談窓口に相談する

また、孤独はつらいですが、決して悪いことではありません。

孤独であるからこそ、成し遂げられることもあります

私の知人は、「浪人生時代、孤独だったから勉強に集中できた」と話していました。

どうしても孤独が解消できないなら、「この孤独は合格のために必要な試練なのだ」と気持ちを切り替えていきましょう。

また、勉強が充実していれば、話す相手がいなくても孤独を感じない…という場合もありますので、より勉強に集中することも解決法の一つです。

原因と対処④周りと比べすぎてつらい

周りと比べすぎてつらい

浪人である自分と、充実した生活を送る周囲の人を比べてしまうことも、つらい気持ちにつながります。

例えば、次のような人たちです。

  • 友達は高校卒業してすぐに大学生になった
  • 兄は高校卒業後に働き始め、家にお金を入れている

…そんなふうに、楽しそうな人、誰かの役に立っている人が身近にいるのに自分は一人で勉強していると、つらくなるかもしれませんね。

自分と他人を比較すること自体は悪いことではありません。やめようと思っても完全には無理でしょう。

しかし、自他を「比較しすぎる」と、心と体を病んでいきます。

「比較しすぎる」ことをどうしてもやめられないときには、思考をリセットしましょう

思考をリセットするためには、体を動かし、いる場所を変えることがオススメです。

例えば、「同じ場所で、同じ姿勢で、同じ椅子に座り続ける」ような状態だと、よくない思考が回りがちなのです。

体を少し動かして、ちょっと立ち歩いたり、別の部屋に行ったりすることで、悲観的な脳の働きを止めることができます

「今、人と比較しすぎてネガティブになっているな」と思ったら、ちょっとだけ立ち上がる、飲み物を飲むなど何か動作をしてみてください。

また、次のような方法も有効です。

  • つい比較してしまう友人とは合格まで連絡を控える
  • SNSをしない
  • 不安や劣等感をあおるテレビやサイトを見ない
  • 親などが周囲と比較するようなことを言う場合には、「今はそれを言わないでほしい」ときっぱりと言う

周囲と比較しすぎて悩んでいると、ますます勉強が手につかなくなります。

比較しすぎている自分に気がついたら、すぐに思考を断ち切りましょう。

原因と対処⑤生活管理が難しくてつらい

生活管理が難しくてつらい

浪人生活で大変なことの一つに、生活管理があります。

特に浪人始めの時期は時間が無限にあるように思うので、やる気の維持が難しく、ついダラダラした生活をしがちです

一度乱れた生活がそのまま習慣になったり、また最初は規則正しく生活していたのにいつの間にか乱れていたり…。

そんな状況で、本当は生活リズムを整えたいのに、整えようとしているのに、うまくいかなくてつらくなるのです。

予備校に通っている人は、先生や担当スタッフに正直に相談して、生活の時間割をつくり、少しずつ規則正しい生活を送るようにしましょう

自分だけでなく、「人と一緒につくった時間割」だと、「守らないと」という考えが働くものです。

予備校に通っていない人は、勉強のタイムスケジュールを考えた上で、勉強する環境を変えましょう

基本的に、生活が乱れている場合には、自分の家(部屋)にずっといても変わりません。

図書館、カフェ、有料自習スペースなど、周りの人も勉強している場所に行って勉強することをオススメします

「周りも勉強しているんだから、自分もがんばろう」とやる気が出るのです。

また、営業時間(=そこで勉強できる時間)を考えることで、勉強する時間も整っていきます。

一方、そういう「周りが勉強している環境」だとプレッシャーがかかる人は、誰でもいられて静かすぎない場所に行って勉強してみてください

例としては、次のようなものがあります。

  • 商業ビルのフリースペース
  • 駅の待合所
  • 電車の中(東京であれば山手線一周など)
  • 家からちょっと離れた公園
  • 河川敷

特に電車の中や公園では問題集を解くのは物理的に難しいかもしれません。ですが、参考書や単語帳を読んだりするレベルであれば十分可能です。

なお、公園や河川敷は暗いときには行かないなど、防犯・防災には注意してくださいね!(男子でも、ケンカに自信があってもです)

自分と似たような浪人生活を送って合格した人のサイトなどを見て、生活リズムの参考にする方法もあります

「似た人が成功した生活リズム」も、守るモチベーションが湧いてきます。

一気にできなくても落ち込まず、少しずつでも変われば成功、と考えましょう。

原因と対処⑥誘惑に負けてつらい

誘惑に負けてつらい

人間は誰でもナマケモノなので、どうしてもサボってしまいます。

息抜きは必要ですが、「誘惑に負けてしまい、気づくと勉強していない…」という状況になると、自己嫌悪に陥ってつらくなります。

誘惑となりやすいよくある例は以下のとおりです。

  • テレビ
  • マンガ
  • ゲーム
  • パソコン(=インターネット)
  • スマホやタブレット(=インターネット・アプリ)

こうした誘惑に負けがちな人は、対象を捨てる、売る、あげる、勉強時間中は預かってもらうなどしましょう

ある浪人生の生徒さんは、勉強する時間は親にスマホを預かってもらうことで勉強に集中できるようになったと言っていました。

ロッカーのある図書館に行って、勉強中はスマホをロッカーに入れておく…といった手段もあります。

スマホを家に置いて勉強場所に出かける方法もありますが、暗い道、人の少ない道、治安のよくなさそうなところなどを通る場合は、念のため持ち歩くのをオススメします。

原因と対処⑦成績が上がらなくてつらい

成績が上がらなくてつらい

浪人生にとって、成績が上がらないのはつらいことですよね。

「趣味を控えて勉強しているはずなのに、結果が出ない」
「成績が上がらないのがつらくて、モチベーションが維持できない」

このように悩んでいる方もいることでしょう。

実は、「成績が上がらない」というのは、現役でも浪人でも「みんなそう」なのです

一生懸命勉強している人ほど、「成績が上がらない」という悩みに直面します。

勉強は、成績にすぐに反映されるものではありません。

それでも勉強を続けていくうちに、あるときから不思議と成績に反映されるようになるのです

そう知ると、つらい気持ちが静まっていきませんか?

…もしかしたら、今まさに成績が上がらなくてつらいあなたの気持ちは休まらないかもしれませんね。

そんなときは、よりモチベーションが上がる環境や、より自分に合った勉強法を見つけましょう

成績にまだ反映されなくても、より充実して勉強できるようになることで、つらい気持ちがなくなっていきます(そしていずれ、成績にも反映されますよ)。

原因と対処⑧自分がやっている勉強が正しいのかわからなくてつらい

自分がやっている勉強が正しいのかわからなくてつらい

自分がやっている勉強が「正しい」のかわからなくてつらい、ということもよくあります。

そんなときは、それまで勉強したことが身についているかどうかを「見える化」しましょう

模試を受ける、センター試験の過去問を解く、志望校の赤本を解くなどをしてみるのです。

志望校が明確になっていない場合は、センター試験の過去問を解いてみましょう(ちなみに、2週間に1回のペースでセンター過去問を解くと、じわじわと実力が上がっていくのでおすすめです)

思ったより成績がいいかもしれませんし、意外なところができていないかもしれません。

「見える化」ができれば、できている部分については、一安心できますよね

さらに、できていないところについても、予備校の先生に相談をする、勉強方法やテキストを変えるなど、具体的に何をすればいいかがわかってくるので、つらい気持ちはなくなっていくのです。

なお、前項で述べたとおり、勉強しても成績に反映されない時期というのはあります。

「できていないところ」が予想より多かった場合は、勉強のやり方を先生などに相談した上で、変に焦ったり落ち込んだりせず、勉強を続けましょう

原因と対処⑨自分では理由がわからないが、何かがつらい

自分では理由がわからないが、何かがつらい

「自分でも何が原因でつらいのかわからない」ということもよくあります。

浪人かどうかにかかわらず、人間は、自分のことをわかっているようで、なかなかわからないものです。

そのようなときは、原因を明確にすることが大切です

例えば、次のようなことをすると、「自分が抱えているつらさの原因」が見えてきます。

  • ノートに、現在の状況や思っていることを書き出してみる
  • 誰かに話を聞いてもらう

また、「何か一つを変えてみる」という方法もあります

例えば、つらい気持ちの原因が勉強に関係するかどうかは、「勉強する時間帯」「勉強する場所」「勉強の方法」のいずれかを変えてみるのです

早起きして勉強しているようなら、お試しに1週間程度、生活時間を全体的にちょっと後ろ倒しにしてみましょう(朝6時に起きていたのを朝8時にするなど)。

それでつらくなくなったのなら、あなたの体に合わない生活時間が原因でつらかったのだとわかります。

自分にあった生活時間を見つけていくことで、つらさも徐々に減っていきます。

将来的には、受験本番の時間帯に向けた再調整も必要になります。ですが、ずっとつらいよりは、一時的にでも自分にあった時間帯で生活・勉強する方がよいでしょう。

静かな図書館でずっと勉強しているのなら、ちょっとザワザワする公共の場所で勉強してみましょう

それでつらさがなくなったなら、「静かすぎる環境がつらかった」ということです。

これからは、静かな場所で勉強しないようにすると、つらい気持ちは発生しません。

アルバイトが原因かどうかについても、同じように、ちょっと休んでみる、シフトを変えてみる、アルバイト先を変えてみる(一時的に掛け持ちして比べてみる)などを試しましょう

充実した浪人生活を送るための方法4選!

さて、「つらい原因」の解決に向けて動くことに加え、浪人生活を充実させるためにはどうすればいいのでしょうか?

ここからは、キズキ共育塾の講師たちの体験談、アドバイスをご紹介します。

どんな生活が向いているのかは人によって異なりますので、あなた自身に向いているものをご参考にしてください。

A講師の方法①スケジュールを考え、人間関係を整理しよう

スケジュールを考え、人間関係を整理しよう

まず、浪人生活では、1日単位と1週間単位でスケジュールを考えましょう

そうすると、勉強の計画を進行できるだけでなく、生活リズムも整います。

また、悩みを勉強だけの状態にできれば望ましいですね。

友人関係や恋愛で悩んでいたら、受験勉強に集中できません。

「大切な人」と「悩みの種になる人」を見わけ、浪人生活(=勉強)に悪い影響がある人とは距離を置きましょう

「いきなり音信不通になる」というわけではなく、様々な機会で「今は勉強に集中したい。合格したらまた遊ぼう」などと伝えていれば、角も立たないでしょう。

一方、悩みを聞いてくれたり、応援してくれたりする友達、浪人仲間、宅浪経験者は大切にしましょう

先に大学生になった友達に支えられて浪人生活を乗り切った人もいます。

家族関係も大切です。

家族関係をよくするためには、積極的に家での手伝いをしましょう

ただ、どうしても「家族関係がよくならない」場合もあります。

そんな人は、家の外で場所をつくって勉強に集中してください。

B講師の方法②リフレッシュの日でメリハリをつけよう

リフレッシュの日でメリハリをつけよう

私(B講師)は、浪人を経て、現役時代よりも偏差値の高い大学に合格しました。

私が実施していた浪人生活は、週に1回、休みの日をつくってリフレッシュする、という方法です

勉強は量より質です。

休まずにダラダラと勉強するよりも、休みをつくってそれを楽しみにすることで、効率的に勉強できるようになります

休むことに罪悪感のある人は、週に半日でもいいので、リフレッシュの時間を確保してみてください。

休みの日には、ラーメンを食べに行く、映画を観る、一人カラオケに行く、ゲームをする、友達に会う、おしゃれをする…何でもいいので楽しみをつくってください。

きっとメリハリがついて、充実した生活が送れますよ。

C講師の方法③勉強を充実させよう

勉強を充実させよう

充実とは、「理想や目標に向かって成長していると実感できること」だと思います。

特に浪人生活では、「勉強が充実すると他のことは気にならない」というのが私(C講師)の持論です。

逆に言うと、成績が伸びないと充実できないのではないでしょうか。

成績が上がらないこともあるけれど、あきらめずに勉強をやり続けることで、勉強は充実していきます。

勉強を続け、成績が上がり、志望校の合格が見えて来ることで自信が生まれてそれが充実感になります

その上で、私自身が勉強を充実させるために実施した勉強方法は、とてもシンプルです。

通っていた予備校の先生の指導を忠実に実施したのです。

具体的には、「模範解答を書き続けて覚える」という方法でした。

自分にあった方法で勉強を続けることで、浪人生活は充実していきますよ。

D講師の方法④人間関係をゼロせず、楽しみの時間も持とう

人間関係をゼロせず、楽しみの時間も持とう

浪人以外にも当てはまることですが、充実した生活のコツは、「人間関係をゼロにしないこと」です

人間は、何十万年も集団で生きてきました。

つまり、家族以外の人間関係がゼロになると、心も体もうまくいかないようになっているのです。

友達、学校・塾の先生、カウンセラーなど、人との接触を大切にしましょう

家族以外に人間関係がないようであれば、共感できるブログやSNS上の人を心の支えにすることも有効です。

人間関係の他には、ちょっとした楽しみの時間を持つことも重要です

一人でできる映画鑑賞や読書でもよいのですが、ショッピング、食べ歩き、カラオケ、釣りなど、誰かと一緒にできる趣味であれば、人づき合いも兼ねられるため、より効果的です

勉強が予定どおりに進んでいなくて気分転換の時間を持つ余裕がない場合は、「今週は何時間まで」と区切って気分転換をしましょう。

マンガや動画を見るくらいであれば、30分ほどの時間で気分転換できます。

ただし、スマホや動画など、光を発するものは、日付が変わるくらいの時間帯でやめないと夜更かしの原因になるので注意が必要です

浪人生活はつらいですが、ここで身につけた「自分をコントロールする方法」「努力する方法」は、大学生になっても社会人になっても必ず役立ちます。

まとめ

まとめ

浪人生活は、様々な原因でつらく感じます。

中途半端な立場、アルバイトとの両立、孤独などなど。

ですが、原因を突き止めて対処することで、つらい気持ちは和らぎます。

その上で、勉強のスケジュールを考える、人間関係を整理する、リフレッシュの日でメリハリをつけるなどすると、浪人生活はより充実していきます。

この記事が、あなたのお悩み解決に役立ったなら幸いです。

さて、私たちキズキ共育塾は、生徒さん一人ひとりに寄り添う完全個別指導塾であり、浪人生も多数通塾しています。

授業では、勉強だけではなく、講師と一緒にスケジュールを立てたり、生活悩み相談を受けたりと、様々なサポートも行っています。

浪人生活の不安についても、あなたのための解消法・充実法を一緒に考えることができます。

ご相談は無料ですので、浪人生活に不安がおありでしたら、ぜひ一度ご連絡ください(保護者様だけのご相談も可能です)。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

執筆 / 内田青子

うちだ・あおこ。1982年生まれ。上智大学文学部卒。大学卒業後、百貨店勤務などいくつかの仕事を経た後、2018年から発達障害・不登校・中退経験者などのための個別指導塾・キズキ共育塾で講師として国語(現代文・古文・漢文)と小論文を指導し、主任講師となる。並行して、聖徳大学通信教育部心理学科を卒業。現在、公認心理師の資格取得を目指して、発達障害や不登校支援についてさらに勉強中。

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

Share