もう頑張れないと悩むあなたへ~頑張れない5つの理由とまた頑張るための6つの方法~

もう頑張れないと悩むあなたへ~頑張れない5つの理由とまた頑張るための6つの方法~

キズキ共育塾の宮野唯です。

  • 「今回はよく頑張った」
  • 「次はもっと頑張れ!」
  • 「頑張りが足りなかったから結果が出なかった」
  • 「頑張ってもらわないと困る」

「頑張る」という言葉は、何かをするときによく使いますよね。

「頑張る」という言葉を見て気が重くなり、「もう頑張れない」と感じていませんか

私自身も、頑張れないことをとおり越して、無気力になってしまった経験があります。

このコラムでは、頑張れない理由と対処法をご紹介していきます

私の体験談も少し話せたらと思います。

頑張りたくても頑張れない…とつらい気持ちでいるあなたの助けになれば幸いです。

頑張れない理由とは?

ここからさっそく頑張れない理由を5つご紹介していきます。

あなたにお悩みに近いものはあるでしょうか?

①本当はやりたいことではないから

そもそも、今やっていること、「頑張る必要があること」が、本心ではやりたいことではない可能性があります

  • 親にやれと言われたから勉強している
  • なんとなく就職した会社で仕事をしている

そんな状況で自分の本心に気づかずにいると、だんだん頑張る意味が分からなくなったり、価値を見出せなくなります。

②このまま頑張っても先が見えないから

このまま頑張っても先が見えないから

頑張りを評価してもらえない、頑張っても明るい未来が見えない、という状況は苦しいものです

  • テストでいい成績をとっても当然と言われる
  • 残業して仕事をしても誰も成果を認めてくれない
  • 家事や育児をしてもほめてもらえない

そんな状況だと、やってもやっても終わりが見えず、疲弊していく一方です。

そんな状態で頑張り続けることのほうが難しいでしょう。

③できない自分しか想像できないから

うまくいかないことが続くと、「どうせまた失敗するんじゃないか」という不安が出て頑張れなくなります

また、実力以上のことをしなければならないとき、「ちゃんとできるだろうか」と見通しが立たずに頑張れないという場合もあるでしょう。

  • 勉強しても成績が上がらない
  • 仕事でミスを連発してばかり
  • いきなり大変なプロジェクトを任された

そんな状況で頑張りが成果を出せないと、「学習性無気力」という「何をしてもうまくいかない」感覚に囚われている状態になってしまうこともあります。

④人間関係に疲れてしまったから

人間関係に疲れてしまったから

学校、職場、家庭などで気を遣うことが多いと、疲れてしまって頑張れなくなりますよね。

  • 学校での集団行動についていけない
  • 会社の飲み会が多い
  • 結婚相手の家族との折り合いが悪い

そういう人間関係で神経がすり減っていると、頑張る気力は沸かなくなります。

⑤現状に満足しているから

純粋に今が楽しいのであれば、「頑張ろう」という気持ちがわかないでしょう

楽しくなるまで頑張ってきた、ということでもありますよね。

この場合は、もちろん満足することが悪いわけではありません。

ですが、長くその状態が続いているならば、「マンネリ化」していないか確認してみるのもいいと思います。

「楽しい」「満足」という感情は気持ちいいものですが、新たなチャレンジを試みてもいいのかもしれません。

頑張るためにはどうしたらいい?

頑張れない理由を見てきたところで、ここからは対処法を考えていきます。

①目標を見直す

目標を見直す

無理をしすぎているときは、キャパオーバーです。

その場合は、以下の方法を試してみましょう。

できた!という感覚を取り戻せて、自信につながります

  • 必要最低限のことだけ集中してやる
  • すぐ達成できる目標を立て、達成する

余裕が出てきたら、もう少し上の目標を設定してみましょう。

②したいことだけする

やりたくないことばかりやっていてはしんどいものです。

一度、やりたいことだけひたすらやってみるのはいかがでしょうか

  • 寝たいだけ寝る
  • 趣味にひたすら打ち込む
  • ゴロゴロしながらテレビを見る
  • ぼーっとする
  • 買い物に行く
  • 友人と思いっきりしゃべる

など、挙げだすとキリがないくらい、本当に何でもいいです。

リフレッシュできれば、また頑張ろうと思えるかもしれませんね。

③休息をとる

休息をとる

そもそも体が疲れ切っていては頑張る気力は沸きません。

じっくり体を休めてはどうでしょうか

  • 昼ぐらいまでゆっくり寝る
  • 体にいい食事をゆっくり味わって食べる
  • 自然の中で過ごす

というのも、休養になると思います。

もっと本腰を入れて休みたい、健康のことを長らく気遣えていないという場合は以下のことをしてみるのもいいですね。

  • 長期休暇をとる(旅行に行くのもありです)
  • 健康診断を受ける
  • (ずっと心配な症状があれば)病院を受診する

などです。

休暇をとるのは調整や勇気がいるかもしれませんが、可能であれば試してみてはいかがでしょうか。

④信頼できる人に話を聞いてもらう

家族、友人、同僚、恋人、誰でもいいです。

じっくり話を聞いてもらいましょう

あなたのことをよく知っている人ならではの、客観的なアドバイスがもらえるかもしれません。

頑張れない状況にいたときの私も、友人に相談しました。

すると、違う環境で過ごしているはずのその友人も同じような悩みを抱えていて、「こういうものなんだ」と気持ちが軽くなったことがあります。

「頑張れないと言ったら甘えてると思われるんじゃないか」と不安に思わず、話してみたらすっきりすることもあると思います。

頼れる人は頼っていきましょう。

気にせず、あなたが元気なときに、誰かの話を聞けばいいのです。

また身近な人に相談するだけでなく、公民問わず、各種「相談窓口」を頼るのもいいでしょう。

⑤環境を変える

環境を変える

学校や職場は1日の大半を過ごすので、環境が大切ですよね。

「形から入る」という言葉もありますし、周りが整うと心も整います

環境が整い、人間関係の不安が減れば、再び頑張れるようになります。

  • 片づけをする
  • 負担になる人と距離を置く

などはすぐにできますね。

もう少し環境を変えるとなると、転校、転職、転居などの選択肢も出てくるでしょう。

⑥頑張らない生き方を模索する

一言で「頑張る」といっても基準はそれぞれの人の中にあります。

そして、同じ内容に取り組むにしても、無理なくできる人と少々つらい思いをしながら取り組む人に分かれます。

好きなことや得意なことであれば、「頑張った」という意識がなく実施できいることがあると思います。

「頑張らない」=「なまけている」という場合だけではないはずです。

自分の「得意」「楽しい」を軸にやることを考えると、余分な力を抜いて、「頑張らずに」生きる方法もあるかもしれません

また、同じ結果を出すために、もっと頑張らなくていい手段があるかもしれませんよ。

頑張れなくなかった私が次の一歩に進めるようになった体験談

頑張れなくなかった私が次の一歩に進めるようになった体験談

最初に少し触れましたが、私自身、高校時代に頑張れなくなり無気力になった時期がありました

頑張れなくなる前には、「これから先どうしいいかわからない」という思いがあり、不安から逃れるために部活を頑張りすぎていました。

他に、文化祭の前後は準備や片付けに忙しく動き、食事をきちんと摂らず、睡眠も1日3時間程度でした。

厄介なことに、

  • 最初のうちは、頑張りすぎていることに気がつかない
  • おかしな状況だとなんとなくわかってからも、自分では止められない

という状況にありました。

常にハイになっている感じです。

そして、頑張りすぎた日々が1年以上続いたあと、反動でまったく動けなくなりました。

頑張りすぎるくらい頑張ったからこそ、成し遂げたことはありました。

ですが、心身ともに消耗してしまい、代償は大きかったです。

その経験からお伝えしたいことは、

  • 自分のキャパシティの把握

は重要だということです。

がむしゃらにやることもときには必要ですが、どんな超人でも頑張り続けることはできません

頑張り続けることができないことを後ろめたく思う必要はまったくないと思います。

そして、また頑張れるようになるまでは、

  • 治療(温熱療法みたいなものです)
  • 同じ趣味を持つ人、友人、年齢の近い塾の先生への相談
  • (高校生だったので)やりたいこと、進学先の再検討

この3つが合わさって効果が出たと思います。

じっくり休養できたことも大きかったです。

人を頼ることを恐れなければ、一度頑張れなくなっても、また前に進めるようになります

まとめ〜無理し続けず、自分に合った頑張りができますように~

まとめ〜無理し続けず、自分に合った頑張りができますように~

ここまでの内容をまとめます。

頑張れない理由には、次のようなものがあります。

  • 本当はやりたいことではないから
  • 現状に満足しているから
  • このまま頑張っても先が見えないから
  • できない自分しか想像できないから
  • 人間関係に疲れてしまったから

そして、頑張るためには、次のようなことが言えます。

  • 目標を見直す
  • したいことだけする
  • 休息をとる
  • 信頼できる人に話を聞いてもらう
  • 環境を整える
  • 頑張らない生き方を模索する

頑張れるときと頑張れないとき、両方あるのは自然なことだと思います。

ここまで読んでくださったあなたは、本当は頑張りたい、もう一度頑張りたいと思っているのではないでしょうか

この記事が、頑張れない原因をひとつずつ取り払うきっかけになればと願っています。

さて、私たちキズキ共育塾は、不登校、引きこもり、中退の当事者・経験者など、「もう一度頑張りたい」と思う方々のための個別指導塾です。

完全個別指導の授業で、勉強や社会スキルの習得など目標を決め、頑張る方法を一緒に考えたり、一緒に頑張っていったりする環境があります。

授業では、勉強以外にも、様々な悩み相談や雑談も可能です。

ご興味がありましたら、ぜひ一度ご相談ください(ご相談は無料です。保護者さまだけでのご相談も歓迎です)。

Share