自己否定がやめられない人の5つの特徴と6つの克服方法を紹介

お悩みを抱える人たちのための完全個別指導塾・キズキ共育塾です。
あなたは、「気づいたら自己否定をしてしまうこと」に悩んでいませんか?
自己否定とは、「自分はダメだ」「自分のこんなところが嫌いだ」などと、自分を責める思考のことです。
自己否定をし続けると、どんどん悪い方向に考えて疲弊しますし、楽しく生きることが難しくなります。
この記事では、自己否定をやめられない人のために、克服方法と原因を紹介します。
この記事を読んで、克服方法を実践して、自己否定しない新しい自分に出会いましょう。
目次
自己否定しがちな性格を克服する6つの方法
自己否定をする自分が嫌いでも、その思考はこれから克服することができます。
ここでは、自己否定がやめられないときの克服方法について紹介します。
方法①自分をほめる

自己否定の克服方法として、自分をほめることは有効な手段です。
自分をほめることで、自分に対しての否定的な意見が減り、前向きに考えられるようになります。
自己否定が癖になっている人は自分を褒めることに慣れていないと思います。最初は意識的にほめる必要があるでしょう。
例えば、自分が勉強に1時間集中してできたら、「自分集中して勉強して、すごい」と心の中でほめましょう。
自分で自分の好きなところやよいところを見つけ、うまくいったときは自分をほめる習慣がつけられるようにしましょう。
そして、うまくいかなくても「チャレンジした自分はすごい」とほめるようにしましょう。
方法②欠点を必要以上に見ない
自己否定を克服するためには、自分の欠点を必要以上に見ないようにしましょう。
欠点ばかりを見つけたり見つめたりすると、どんどん悪いことばかり考え、自己否定も深くなってしまいます。
自分の欠点を見つけたときも、「人間なんだから、1つや2つ欠点はある」と割り切ることが大切です。
自分の欠点を確認して修正することは大事なことではあります。ですが、欠点を見すぎないように気をつけましょう。
方法③完璧な人間はいないという考えを持つ

自己否定の克服には、「完璧な人間はいないという考えを持つ」のが大切です。
前述しましたが、人間は、誰しも欠点を持っていますし、ミスもします。
あなただけが完璧ではないのではなく、完璧な人間はいないのです。
完璧を求めると自分を否定しがちになるので、人間誰しも完璧ではないという考えを持ちましょう。
方法④他人と自分を比べないようにする
自己否定の幸福には、他人と比べないようにするのが大切です。
他人と自分を比べると、自分が劣っているところばかり見えて、自己否定しやすくなるからです。
例えば、「足が細い友人」と自分を比べると、「いいな。どうせ自分は、大根みたいな足だから」という自己否定に繋がります。
友人の方が足が細いのは事実だとしても、それが絶対的な優劣になるわけではありません。
また、あなたも友人も、足が全てなわけではありません。
自分は自分という意識を持って、日々過ごしましょう。
方法⑤自己否定をしたら、次の行動を考える

自己否定をしたときは、自己否定の内容に関連する次の行動をすぐ考えるようにしましょう。
自己否定の原因を根本から解消することができるからです。
例えば、「今日一日、勉強を怠けてしまった」と自己否定したら、「明日は勉強する!そのためにはこういうスケジュールで…」などと、失敗を取り戻す行動を考えます。
そうすることで、自己否定をポジティブに変換することができるのです。
気持ちを切り替えて次のことを考えられるのなら、自己否定する自分のことを受け入れた上で、前に進むこともできるでしょう。
方法⑥専門家を頼る
自己否定で悩みが続くようなら、専門家を頼るのも有効な手段です。
専門家は、(当たり前ですが)専門的な知識もあり、今までに同じ事例をたくさん見ているので、克服方法も熟知しているからです。
例えば、心療内科や臨床心理士などの心の専門家に頼るといいでしょう。
自己否定して悩み続けるなら、恥ずかしがらずに専門家を頼って、楽しく過ごせるようにしてくださいね。
自己否定をする3つの原因
ここまでは、自己否定の克服方法について紹介してきました。
しかし、そもそもどうして、自己否定してしまうのでしょうか。
ここでは、その原因について紹介します。
原因①自分に自信がない

自己否定は、自分に自信がない人がしがちです。
自分に自信がないと、自分の悪い部分をすぐ見つけるからです。
自己否定したくなければ自分に自信を持つようにしましょう。
自信を持つためには、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。
原因②育った環境の影響
自己否定は、育った環境にも影響しています。
自己否定をする人は、小児期の両親からの教育が影響していることもあるのです。
例えば、「親がしてほしいこと」を子どもがやったとき、仮にうまくいかなくても、親からほめられれば子どもは自己肯定感を持つようになるでしょう。
逆に、「どうしてもっとうまくできないんだ!」と怒られると、自己否定の傾向が強くなるというのは、おわかりいただけるのではないでしょうか。
別のパターンで、両親が子どもの成果を納得せず、高い目標を何度も課したとします。
親を満足させられない状況が続くことで、子どもの心にいつしか「この程度ではダメなんだ」と思いが生じるようになります。
そうなると、自己否定しやすい子どもになるでしょう。
ですので、育った環境も強く影響しているのです。
育った環境は変えられませんので、自分の思考や行動を変えるようにしましょう。
原因③他者からの批判にトラウマがある

自己否定をしがちな人は、他者からのダメ出し・批判にトラウマがあることも多いです。
誰しも完璧ではない以上、言動を批判されることはあるでしょう。
ですが、その批判があまりにも激しかったり、みんなの前で言われたり、よかれと思ってやったことが裏目に出たりしたトラウマがあると、「自分はできない人間だ」と思い込むようになるのです。
批判の内容はしっかり受け止めつつ、必要以上に深く考えすぎないようにするといいでしょう。
自己否定しがちな人の5つの特徴
ここまでは、自己否定の原因について紹介してきました。
「原因」となる経験があるからといって、全員が自己否定傾向を持つわけではありません。
また、自己否定ではない、適切な自己批判は生きていく上で必要な能力でしょう。
「『原因』はあるかもしれないし、自分を批判することもあるけど、これは自己否定傾向なんだろうか…」と思う場合、自分が自己否定をしがちな人か判別したいですよね。
ここでは、自己否定をしがちな人の特徴を紹介します。
自己否定傾向がある人の特徴を知って、自分が自己否定傾向にないか確認しましょう。
特徴①人を信じられない

自己否定をしがちな人は、人を信じられないという特徴があります。
「こんなダメな自分と仲よくなってくれる人なんていない」と思い込んでいるからです。
友人や恋人の言動の中に少しでもあなたを否定するような兆候があると、そこに注目して拡大解釈して、自己否定の声が正しかったのだと証明しようとします。
自己否定傾向がある人は、少しずつ人を信じるようにしましょう。
特徴②すぐに賛同を求める
自己否定する人の特徴として、「すぐに賛同を求める」が挙げられます。
すぐに賛同を求めるのは、自分に自信がないからです。
他者の賛同を得ることによって、安心感を得ようとします。
賛同されればその場での安心感は得られます。ですが、自己否定傾向が変わらない限りはずっと賛同を求め続けることになります。
また、賛同されないと自己嫌悪に陥り、自己否定が深まっていくのです。
自己否定傾向のある人は、他人の賛同ではなく、自分の中に軸を持つようにしましょう。
特徴③ほめられるのが苦手

自己否定をしがちな人は、ほめられるのが苦手という特徴があります。
ほめられると、どう受け止めていいかわからずに、歪んで理解するためです。
例えば、「真面目だよね」というほめ言葉に対しても、「真面目だから面白みがない」と深読みしたりします。
自己否定してしまう人は、ほめ言葉を素直に受け取るようにしましょう。
特徴④ストレスを抱え込みがち
自己否定をしがちな人は、自分だけで悩んでストレスを抱え込みがちな特徴があります。
何事についても、「自分のせいで悪い状況になった」「自分が至らないからダメなんだ」が悪いと思い込んで、必要以上に責任を感じるからです。
何かトラブルがあった際も、自分に責任があると思い込みます。
例えば、友人とみんなで行こうとしていたお店が定休日だったとします。
そのときに、「あー自分が事前に調べてみんなに伝えていればこんなことにはならなかった」と思い込むのです。
「自分が悪いんだからしょうがない」などと思い込んだ結果、人に頼ったり相談することができず、1人で抱え込んでストレスを溜め込むのです。
自己否定しやすい人は、ストレスを溜め込まず、適切に発散したり相談したりするようにしましょう。
特徴⑤完璧主義者

完璧主義者の人も、自己否定しがちな傾向があります。
完璧でない自分が許せないからです。
例えば、旅行の際に、スケジュールを1つ見逃していて目的の観光地に行けなかったとします。
自分が完璧じゃないことが許せないので、「自分がスケジュールを完璧にしておけばよかった」と自己否定して考えるのです。
自己否定する特徴がある人は、「完璧な人間なんていない」「誰だってミスをする」「必要以上に失敗に落ち込まない」ことを覚えておきましょう。
完璧主義については、コラム「完璧主義だから疲れる?完璧主義の3つの特徴と、完璧主義を治す5つの方法」もご覧ください。
まとめ

この記事では、自己否定の原因や克服方法について紹介してきました。
自己否定は、小さなきっかけからでも陥ることがあります。
自己否定しない自分になりたいなら、自分の考え方や行動を変えることが効果的です。
あまり深く考え込んで悩まないようにしましょう。
さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える方々のための個別指導塾です。
入塾したばかりの生徒さんには、自己否定傾向を持つ方は珍しくありません。
しかし、勉強に加えて悩み相談や雑談なども可能な授業を通じて、少しずつ自己否定傾向はなくなっていきます。
あなたも、少しでも気になるようでしたら、お気軽にご相談ください(ご相談は無料です。保護者さまだけでのご相談も可能です)。