やることないときどうすればいい?やることない原因と対処法を紹介

やることないときどうすればいい?やることない原因と対処法を紹介

人生にお悩みのある方のための完全個別指導塾・キズキ共育塾です。

やることない、やることないけどどうすればいいかわからない…と悩んでいませんか?

やることないままだと、何をしていいかわからなくて、退屈でつらいですよね。

この記事では、やることないときの原因とその対処法について紹介します

この記事を読んで、やることないときをなくして、充実したときを過ごしましょう。

「やることない」の原因は2種類ある!

やることないときは、なぜやることないのか原因を突きとめる必要があるのです。

原因を突きとめて適切な対処法を知りましょう。

やることない原因は、大きくわけて下記の2種類です。

  1. やりたいことが見つからない
  2. やりたいことを実行できていない

ここからは、この2種類の原因について具体的に紹介します。

①やりたいことが見つからない

やりたいことが見つからない

やることがない原因として多いのが、やりたいことが見つからない人です。

何をしたらいいかわからないため、時間を持て余します

例えば、次のような人が、この原因に当てはまります。

  • 休日になってもやりたいと思えることがなくて暇な人
  • 特に趣味がない人

②やりたいことを実行できていない

やりたいことを実行できていない

やることないもう1つの原因は、やりたいことはあるけど実行できていない人です。

やりたいことはあるけど、やりたいところまでたどり着くのが面倒だったり忙しかったりでやれていないことで、やることがない状態に陥ります

例えば、下記に当てはまる人は「やりたいことが実行できない」タイプです。

  • 仕事に追われていて、休日にやりたいことのために動く元気がない人
  • 夢ややりたいことはあるけど、そのためにどう動いていいかわからない人

このタイプの人は、実際は「やりたいけどやれない」人とも言えます。

やりたいのにやれないから、あきらめているのです。

【やることないときの対処法】やりたいことが見つからない人の場合

ここまでは、やることない原因について2種類に分けて紹介してきました。

この章では、「やりたいことが見つからなくてやることない人」のための対処法について紹介します。

対処法①思いっきり楽しめそうなことを考える

思いっきり楽しめそうなことを考える

やることないときは、思いっきり楽しめそうなことを考えるのは、有効な手段です

人間は、思いっきり楽しめる計画を立てるだけでも楽しい気持ちになります。

例えば、旅行に行きたいと思っているのであれば、その行きたいところに行ったら何をするか、どうすれば行けるのかを考えて計画を立てるのです。

とにかく自分がワクワクすることを考えることで、それに向けて「やること」ができます

やることがないときは、簡単にできるので試してみてください。

対処法②とりあえず出かけてみる

とりあえず出かけてみる

やることがないと思ったら、とりあえず出かけてみましょう

外にでると、新しい発見があってやりたいことが見つかるからです。

もちろん、必ず見つかるわけではありません。ですが、家でじっとしているよりは新しい発見がある可能性が高まります。

出かける場所はどこでも思いが向くままが一番いいです。その上で、オススメは、人と関われるところや美味しいものを食べに行くことです

例えば、店員さんやお客さん同士で話せるカフェ、自由に交流できる「フリースペース」のようなものが近くにないか、探してみてはいかがでしょうか。

人と関わることで、新しい発見があったり、新しい趣味になることを教えてもらえたり、「やること」のきっかけが掴みやすいのです。

やることがないときは、とりあえず出かけてみましょう。

対処法③暇を楽しむ

暇を楽しむ

やることがないときは、暇を楽しむ絶好のチャンスです

人生において「暇だなぁ」と感じるときは限られています。

気付いたら忙しくなっている…というのはよくあることです。

ですので、暇なことを存分に楽しみましょう

例えば、ずっと心ゆくまで寝てみたり、ひたすらグダグダしてみたりするのもいいでしょう。

一度試してみて、「楽しいな」と思えば続ければよいですし、「これは無駄な時間だ」思うのであれば他の対処法を参考に新しくやることを考えればいいのです。

暇なときは全力で暇を楽しみましょう。

対処法④1人でできることをやる

1人でできることをやる

やることがないときは、1人でできることをやるのがいいでしょう

1人でできることは、付き合ってくれる他人がいなくてもできるからです。

1人でできることの具体例は、以下が挙げられます。

もちろん他にもたくさんあるのですが、手軽に始められる、共通の趣味の人を見つけやすいという観点から上記を紹介しました。

やることないとお悩みならば、この中から選んで実施してみてください。

やることないという状況からはとりあえず解放されますし、行動する中で新たな「やること」が見つかることもあります。

参考として、インドア趣味の候補は、コラム「インドアでできる趣味30選!趣味で人生に充実感を持ちましょう」をご覧ください。

対処法⑤やることない仲間を見つける

やることない仲間を見つける

やることがないときは、やることがない仲間を見つけるというのも有効な手段です

やることがない仲間を見つけたら、一緒にやること探しができます。

1人ではやることが見つからなかったとしても、2人いれば見つかることがあるのです。

例えば、お互いにテニスが好きなら一緒にテニスをやってもいいでしょう。1人で新しいコミュニティに参加するのが怖かったのだとしたら、2人でテニスサークルを見つけて入ることもできます。

そういう人を見つけるためには、友達や信頼できる人に、「やることなくて悩んでて、同じような人いたら紹介してくれませんか?」などと正直に伝えておくと、紹介されて繋がっていくでしょう。

また、相談した時点で、その人から「じゃあこれを一緒にやらない?」のように誘われることも考えられます。

なお、SNSで募る方法は、実際に相手がどういう人かわからないので危険もあります。絶対にダメとは言いませんが、慎重に行うようにしましょう。

【やることないときの対処法】やりたいことを実行できていない人の場合

ここまでは、やりたいことが見つからない人のためのやることないときの対処法を紹介しました。

この章では、やることがなくなるもう1つの原因である「やりたいことを実行できない人」のために対処法を紹介します。

対処法①やれない原因を考える

やれない原因を考える

まず、やりたいことが実行できない原因を考える必要があるでしょう

原因をしっかりと理解して対策していくことで、「やれない」が「やれる」になるのです。

例えば、「英語を話せるようになりたいけれど、勉強できていない」という状況だとしましょう。

その原因が「英語を勉強する時間がない」なのか、「どう勉強すればいいのかわからない」なのかによって、対策方法も変わってきます。

前者なら時間を捻出するための行動をしないといけませんし、後者ならあなたにあったテキストや教室を探す必要があります。

ですので、原因を考えるのは、やりたいことを実行するために必要なのです。

対処法②スケジュールを立てる

スケジュールを立てる

やりたいことが実行できないときは、スケジュールを立てましょう

スケジュールを立てることで、やれるようになるまでの道筋がはっきりして、行動に移すことができます。

例えば、「海外旅行に行きたいけど、忙しくて行けない」とします。

今は忙しいかもしれません。ですが、スケジュールを立てることで、スケジュールに合わせて状況を調整できるようになるのです。

日程の確保、お金を捻出する方法、旅行代理店や航空会社への相談などを、「いつ」「どこに」から逆算して、1つずつスケジュールとして組んでいきます。

スケジュールに従って少しずつ「やること」ができるようになりますし、やった先には自分がやりたいことが待っているので、楽しく行動できるでしょう。

対処法③やれることからやっていく

やれることからやっていく

やりたいことが実行できなくてやることがないという人は、「やれることからやっていく」のがオススメです

先ほど挙げた例のように、「海外旅行をしたいけど、今すぐは無理」という状態だと、「やることがない」と思い込みがちです。

ですが、実は「まずはスケジュールを立てる」「ガイドブックを読む」「旅行用品を買う」など、「今の段階でやれること」はあるのです。

「自分に合う教材がわからないから英語を勉強できない」場合でも、図書館にあるものをいくつか試してみる、というようなことが考えられるでしょう。

「やりたいことのために、今できることは何か」を見つけて、1つずつ潰していくのが大切です。

対処法④人を頼る

人を頼る

やりたいことが実行できないときは、人を頼るという手段があります

人を頼ると、自分では考えつかなかったような発想で解決法が見つかるかもしれません。

例えば、「忙しくて海外旅行に行けない」という状況で同僚に相談すると、(一時的に)自分の仕事の一部を代わってくれるようなこともあるでしょう。

人を頼るのが苦手な人もいるかも知れませんが、人間は、頼り頼られて生きています

ですので、やりたいことに対して1人で行き詰まったら、遠慮せずに人を頼り、あなたも頼られたときは真摯に対応するようにしましょう。

対処法⑤別のやりたいことを探す

別のやりたいことを探す

やりたいことが実行できないとき、別のやりたいことを探すという手段もあります

もちろんやりたいことをやれるのが一番ですが、どうしてもできない要因があった場合は、別のやりたいことで目的を代替できることもあるのです。

例えば、海外旅行に行きたいけれどどうしても行けない事情があるとき、なぜその国に行きたいのかを考えると、下記のように近場で代替手段が見つかるかもしれません。

  • 綺麗な海に行きたいなら、伊豆や沖縄
  • 歴史を感じたいなら、京都や奈良
  • その国の料理が好きなら、国内のレストラン

近場で探すことで、よりすぐに実行に移せます。

英会話教室に行くお金がないなら、日本語を学びたがっている外国人と交流してお互いに教え合うという代替手段が有効なこともあるでしょう。

または、それまでのやりたいこととはスッパリ忘れ、全く新しい「やりたいこと」を見つけるという手段もあります

いずれにしろ「別のやりたいこと」の見つけ方や達成方法については、これまで紹介したことを参考に取り組んでください。

まとめ

まとめ

この記事では、やることないときの原因や対処法を紹介しました。

やることないと思っている人は、「やりたいことが見つからない人」と「やりたいことはあるけど実行できていない人」の2種類にわけられます。

やりたいことが見つからない人は、この記事を参考に新しい行動を起こしてみてください。

やりたいことはあるけど実行できていない人は、なぜ実行できていないかを考え、できることから実行しましょう。

きっと新しい発見があり、視界が広がり、今やるべきことが見つかります

さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える人のための個別指導塾です。

キズキ共育塾では、年齢問わず、「やることない状態からの大学受験・資格試験」の勉強のために通う生徒さんも珍しくありません。

ご興味がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください(ご相談は無料です)。

Share