大丈夫です。中学不登校からの全日制高校進学〜6つのポイントを検討しましょう〜
2017年3月31日 金曜日 投稿
2021年4月9日 更新

こんにちは、学校が苦手な方の勉強とメンタルを完全個別指導で応援するキズキ共育塾の濱野です。
あなたは、中学を不登校で、「高校に進学するのは難しいのではないか」と心配していませんか?
特に全日制高校に進学したい場合は、不登校で勉強から離れていたり出席日数が少なくて内申点が低かったりすると、余計に不安になるかもしれませんね。
成績や内申点が低いと進学できない全日制高校があるのは事実です。
しかし、不登校から進学できる全日制高校がたくさんあることも、また事実です。
この記事では、キズキ共育塾の知見などに基づき、不登校から全日制高校を目指す際のポイントや高校の探し方などをご紹介します。
全日制高校への進学を目指す不登校のあなたの心が少しでも軽くなり、「次の一歩」に進む方法のヒントとなれば幸いです。
なおこの記事は、主には中学生の本人向けに書いていますが、親御さんが読んでも参考になると思います。
不登校からの高校進学に実績多数
全日制高校の2つの特徴

高校には、全日制高校、定時制高校、通信制高校の3種類があります。
うち、この章では、あなたが進学を目指す「全日制高校」について、改めて軽く説明します。
少し長いので、すでに知っている方は、次章「中学不登校から全日制高校進学を目指す2つの理由」に進んで大丈夫です。
特徴①毎日、朝から夕方まで学校がある
全日制高校の生活スタイルは、「高校」と聞いて、多くの人がイメージするような内容です。
日曜・祝日・夏休みなどの長期休暇を除き、平日の週5〜6日間、毎日朝から学校に行って夕方まで6時間ほどの授業を受けます。
授業後は、人によって部活動・生徒会活動・アルバイト・塾通いなどを行います。
今不登校だと、「毎日通えるだろうか…」と不安になるかもしれませんが、「今(まで)」と「これから」は違います。
また、高校は、校風・教育方針などが学校ごとに異なり、自分に向いた学校を選びやすくなっています。
ですので、必要以上に不安にならなくても大丈夫です。
なお、「全日制高校」と「定時制高校」「通信制高校」の違いについて軽く触れると、次のようになります。
- 定時制高校は、全日制よりも授業の時間帯が遅い
- 通信制高校は、毎日の通学がなく、送られてきた教材を利用して、基本的には家で勉強する
それぞれ詳細が気になる方は、次のコラムをご覧ください。
「通信制高校とは?特徴・メリット・選び方・オススメの高校などをご紹介」
「定時制高校ってどんなところ?定時制出身の私が紹介する、定時制のリアル」
特徴②主には、3年間の学年制である
多くの全日制高校で取られている制度が「3年間の、学年制」です。
学年制とは、「学年ごとに、学校が定めた時間割に従って授業を受ける」という仕組みを指します。
その学年で定められた時間割(授業)の全てで「単位」を取得することで、次の学年に進級または卒業することができます。
「単位の取得」とは、「高校生として必要な知識を身につけた」という証明のようなもので、一般的には、各科目ごとに「テストの成績+出席日数」で認定されます(学校によって、条件は異なります)。
多くの全日制高校は、「3年間で卒業できるような時間割」になっています。
ただし、単位を取得できない科目が一つでもあると、進級・卒業できずに留年となり、もう一度同じ学年を繰り返します。
前項と同じく、今不登校だと「ちゃんと授業を受けて進級できるだろうか」と不安になるかもしれませんが、まずは「そういう制度だ」ということをご理解ください。
高校留年について詳細に述べるとこのコラムの趣旨を外れるので、興味がある方はコラム「高校留年が不安なあなたに伝える、留年の基準、救済措置、中退後の進路」をご覧ください。
なお、「学年制」ではない学校は、「単位制」と言われます。
単位制の学校では、「その年に受ける授業(時間割)を、生徒自身で決める」という仕組みです。
数としては少数派ですが、全日制高校にも単位制の高校はありますので、気になるなら高校選びの一つの観点にしてみましょう。
例えば2020年9月現在、東京都の公立高校では、「全日制の学年生高校」は150校、「全日制の単位制高校」は23校あります。
オンラインコースは全国対応
中学不登校から全日制高校進学を目指す2つの理由
この章では、キズキ共育塾の講師・生徒さんなどの事例から、中学校で不登校になった人が全日制高校に進学した理由を紹介します。
「自分と同じようなことを考えている人がいる」「こういう気持ちから全日制高校に進学できる」ということがわかると、あなたの安心につながると思います。
ただ、ご紹介する理由は一部ですし、全日制高校に進学したい理由は人それぞれで自由です。
あなたと同じような理由がなくても、「いろんな人が、中学不登校から全日制高校に進学している」という事実について、安心していただければと思います。
理由①「普通」の学校生活を送りたい

「『普通』の学校生活・高校生活を送りたい」というのは、中学不登校から全日制高校を選ぶ理由としてよく聞きます。
「不登校は『普通』じゃない」というわけではありませんし、「普通」じゃないとしても悪いことではありませんし、そもそも「普通」の基準なんてありません。
ただその上で、「多くの学生と同じような」という意味において、「高校では『普通』に過ごしたい」と思っている人が多い、ということです。
不登校になると、例えば次のような「普通」の学校生活の経験が少なくなります。
- 制服を着て登校する
- みんなと一緒に授業を受ける
- 部活動に取り組む
- 体育祭・文化祭・修学旅行などのイベントに参加する
- 学校の友達と遊ぶ
全日制高校に進学することで、上記のような「『普通』の学校生活」「みんなと同じような高校生活を送れるようになります。
通信制高校や定時制高校でも学校によっては同じような経験ができるものの、全日制高校の方が、より「普通」な感じがするのでしょう。
実際に、中学不登校から全日制高校に進学して、「普通」の高校生活を過ごしている人は、たくさんいます。
「普通(多数派)」が正しいという意味ではないのですが、「普通」の高校でみんなと同じ経験をすることで、「友達と過ごせてうれしい」「毎日、学校に通い、みんなと一緒に勉強や部活をすることが幸せ」などといった安心感が生まれることも事実です。
理由②コンプレックスを解消したい

「不登校(だった)というコンプレックスを解消したい」という思いも、全日制高校進学のための理由としてよく聞きます。
不登校は、「悪いこと」ではありません。
しかし人からそう言われても、頭ではわかっていても、学校に行けないことに劣等感や罪悪感を抱く人は、少なくないのです。
不登校そのものにコンプレックスがなくても、不登校になった原因にコンプレックスを抱えている人もいます。
一部の例を挙げれば、人間関係のつまずき、成績不振、部活での失敗などです。
全日制高校の進学・受験は、新たな環境に進み、そうしたコンプレックスを解消する大きなチャンスと言えます。
「不登校という状況をリセットしたかった」と表現した人もいました。
特に家から遠い高校や、同じ中学の人たちがあまり進学しない高校は、より一層「新しい環境」になります。
そして、全日制高校は「みんなと同じ」環境なので、「不登校だった自分でも、みんなと同じことができる」という自信につながるのです。
高校は、公立中学校のように「たまたま同じ地域に住む人が通う学校」ではありません。
校風に興味があったり学力のレベルが近かったりと、自分と同じような価値観を持つ人と出会える確率も高いです。
私立中学に通っていた場合も、新たに自分に合う全日制高校に進学することで、コンプレックスを解消することができます。
あなたに向いた高校を一緒に探します
不登校からの全日制高校受験・進学についての6個のポイント
中学で不登校だと、全日制高校に進学するのは難しいのではないかと不安に思う人も多いです。
しかし、キズキ共育塾が見てきただけでも、不登校から全日制高校に進学した人はたくさんいますので、必要以上に不安になる必要はありません。
今不登校であっても、これまでに不登校の経験があっても、「これまで」と「これから」は違うものなのです。
ただし、いくつか確認すべきポイントはあります。
この章では、中学不登校から全日制高校の受験・進学に関して確認すべきポイントを6個ご紹介しますので、学校探しなどの参考にしてみてください。
「6個もあるの…」と思うかもしれませんが、それぞれ、そんなに難しく考えなくても大丈夫です。
また、前提として、ご紹介するポイントは、「あなた一人でなんとかしなければいけないもの」ではありません。
各項で簡単に紹介するとおり、あなたのことを相談できるところはたくさんありますので、積極的に人を頼ってください。
ポイント①生活リズムを整えよう

不登校からの全日制高校進学にあたっては、生活リズムを整えることを心がけましょう。
不登校が続くと、生活リズムが乱れがちです。
「スマホを見たり、ゲームに集中したりで、気がついたら夜明け近くになっていた」「いつの間にか、昼夜逆転生活になっていた」という話はよく聞きます。
まず、未成年には、昼夜逆転や生活の乱れは、健康のためにオススメできません。
次に、全日制高校は、受験も授業も「朝から夕方まで」に行われますので、そのサイクルに慣れておく必要があります。
健康のためにも進学のためにも、「朝起きて、夜眠る」「一定の生活リズムを保つ」「朝食をしっかり摂って健康管理もきちんとする」などを行うようにしましょう。
生活については、医者やスクールカウンセラー、フリースクール、不登校の人の生活に詳しい塾などに相談することで、アドバイスがもらえると思います。
そうした専門家のアドバイスのもと、親御さんやご家族にも協力を求めましょう。
ポイント②無理のない学習計画を立てよう
この項は、「学校には行ってないけど塾などで勉強を続けている」「すでに登校を再開していて、勉強も追いついた」という方は、読み飛ばしても大丈夫です。
不登校からの全日制高校進学のためには、無理のない学習計画も必要です。
不登校が続くと、塾などに通っていない限り、「勉強していない期間」も長くなります。
「受験のために、勉強の遅れを取り戻さなくては」とあせり、やみくもに問題集をやり始めたり、急に長時間勉強を始めたりする人もいます。
しかし、勉強にブランクある状態から急ピッチで勉強を進めると、気力・体力がついていかず、結果としてやる気を失うこともあるのです。
あせらずに、次のようなことを考えたり試行錯誤したりして、無理のない計画で勉強に取り組んでいきましょう。
- 自分はどこまで勉強がわかっているのか
- 自分に向いた勉強方法は何か
- 今の自分は一日にどれくらい勉強できて、それをどれくらい維持できるのか
- 高校受験までのスケジュールを踏まえて、これからどう勉強を進めていくか
勉強については、学校の先生、不登校からの勉強に詳しい塾・家庭教師などにアドバイスがもらえると思います。
塾や家庭教師はお金がかかるのでご家族への相談も必要かもしれませんが、私たちキズキ共育塾のように、無料相談を行っているところもあります。
自分に合っていそうな塾があるか、ご家族にも相談しながらインターネットなどで探してみましょう。
ポイント③その高校の合否判定の基準を確認しよう

高校探しの際は、募集要項で、合否判定の基準をしっかり確認しましょう。
不登校だと、内申点(評定点)が低いことがあります。
内申点とは、「成績、出席日数、生活態度、取得資格などに基づいて中学校が決める点数」のことで、高校受験の際には「学力試験の点数」とともに審査の対象となることが多いです。
内申点が審査の対象となる場合は、さらに「全学年の点数が対象になる」「中3のときの点数のみが対象になる」の2つに別れます。
残念ながら、高校の審査基準によっては、内申点が低いことで進学できないところもあるのです。
ただし、内申点をそれほど重視しない高校や、全く審査しない入試があるというのも、また事実です。
あなたが中3で不登校なら、内申点を重視しない高校・入試方法を探しましょう。
あなたが中2以下なら、内申点を重視しない高校・入試方法を探すか、中3で出席日数を増やして中3の内申点しか見ない高校を探しましょう。
また、中3で内申点を増やした上で、内申書中で「中2までは欠席が多かったけど、3年生からは減った。高校に入ってからも通える可能性が高い」などと説明できるようであれば、中1・2の内申書を審査する高校でも合格する可能性が高まります(内申書に何を書くかは中学の先生によりますので、先生に確認してみましょう)。
なお、出席日数を増やすというのは、「クラスへの出席」とは限りません。
保健室登校やフリースクールへの「登校」が、学校への登校とみなされる場合もあります。
また、内申点を上げるためには、出席日数以外に、授業態度をよくする、提出物をしっかり提出する、資格試験に合格するなどが効果があることもあります。
内申点の状況・上げ方、保健室登校、今の内申点で進学できそうな全日制高校については、学校の先生に確認・相談しましょう。
今の内申点で進学できそうな全日制高校は、塾や家庭教師に聞くこともできます。
学校への登校とみなされるフリースクールや塾は、インターネットでお近くの団体を探して聞いてみましょう。
ただし、「全日制高校に進学するために」と無理に中学に登校して心身の調子を崩さないようにすることも大切です。
がんばることもときには必要ですが、高校はたくさんありますので、無理のない範囲を心がけましょう。
補足:中学不登校から進学できる受験方法の例
繰り返すとおり、中学校不登校から進学できる全日制高校はたくさんあります。
ですが、「実際のあなたの学力・内申点で進学できる高校で、あなたの性格などにも向いた高校」は、中学校の先生などに確認した上で、探したり今後の対策を考えたりする必要があります。
誤解を避けるために、このコラムでも、「この高校ならOK」という具体的な高校名は、あえて出しません。
自分で先生に聞くのが難しいようであれば、親御さんなどを通じて確認しましょう。
その上で、ここでは、参考として、「学力試験なし」「学力試験のみ」の試験を行う全日制高校について、2020年の東京都の例を紹介します。
「内申点はなんとかなりそうだけど、勉強が不安…」
「勉強には自信があるけど、内申点が間に合わなさそう…」
などとお悩みの方の安心に繋がれば幸いです。
また、「選択肢は意外と多い」と知るだけでも、安心につながるのではないでしょうか。
東京都以外にお住まいの方も、ご自身の道府県にも似たような仕組みがないか、調べたり詳しい人に聞いたりして確認してみましょう。
一つ目は、都立高校のエンカレッジスクールです。(参考:東京都教育委員会※PDF「多様なタイプの学校の紹介」「普通教育を主とする学科(コース・エンカレッジスクール・進学重視型単位制・単位制)」)
エンカレッジスクールとは、小・中学校時代に、不登校などで十分能力を発揮できなかった生徒のやる気を育て、がんばりを励まし、応援する学校です。
受験では、学力試験が行われず、調査書(内申点)・面接・作文などで審査されます。
社会生活を送る上で必要な基礎的・基本的学力を身に付けることを目的に、基礎・基本の徹底と体験学習を重視しています。
具体的には、次の6つの高校があります。
- 蒲田高等学校
- 中野工業高等学校
- 練馬工業高等学校
- 足立東高等学校
- 東村山高等学校
- 秋留台高等学校
二つ目は、一部の私立高校が実施する、内申点を全く考慮しない「オープン入試」です。
オープン入試では、「学力試験の結果」だけで合否が審査されます(学校によっては、面接審査も行われます)。
一部の例を挙げると、私立大学の附属高校など(青山学院大学、国学院大学、駒澤大学、慶応義塾大学、玉川学園大学、中央大学、帝京大学、明治大学、早稲田大学など)、がオープン入試を実施しています。
他にもたくさんありますので、気になるなら調べてみましょう。
ポイント④学校説明会や相談会に参加しよう
全日制高校は、たくさんあります。
「その高校」があなたに合っているかを考えるためには、高校が主催する説明会や見学会に参加してみましょう。
学校説明会では、校風、教育方針、男女比、部活動の種類・内容、取得を支援している資格、卒業生の進路実績などについて話を聞くことができます。
親だけで参加できる説明会を行っている高校もありますので、外出に不安があったり中学の同級生と顔を合わせたくなかったりする場合は、親に行ってもらいましょう。
学校によっては、個別相談を受けたり、入試問題の傾向などを確認したりすることもできます。
中学不登校から入学できるか、学力的に大丈夫そうか、入学後に安心して通学できそうか、サポート体制が整っているかなどは、個別相談会で率直に相談することで、より詳しく知ることができます。
個別相談会は事前予約が必要な場合が多いので、事前に確認することを忘れないようにしましょう。
もし今の時点で「説明会は終わった」という状況でしたら、各学校のウェブサイトを見たり、中学や塾の先生などにその高校のことを質問したりしましょう。
ポイント⑤全日制にこだわる必要があるかを考えよう

中学不登校から全日制高校に進学したい理由は、人それぞれで様々でしょう。
全日制高校に進学したい気持ちは、よくわかります。
ただしその上で、全日制にこだわりすぎないことも大切です。
これは、あなたを不安にさせるためではなく、「全日制高校以外の選択肢もある」と安心してもらうためにお伝えしています。
残念ながら、不登校で学力・内申点が低いと、進学できない全日制高校もあります。
よって、進学先は「自分の学力・内申点で合格できて、毎日通学できる場所の全日制高校」の中から探すことになりますが、その中に「あなたに合った高校」があるとは限らない、ということです。
特に高校が少ない地域の場合はなおさらでしょう。
自分に合っていない全日制高校に進学するよりも、自分に合った定時制高校・通信制高校に通う方が楽しく過ごせることもあるのです。
例えば東京都には、不登校経験者への配慮がある「チャレンジスクール」という都立の定時制高校もあります。(参考:東京都教育委員会※PDF「多様なタイプの学校の紹介」)
他にも、通信制高校や定時制高校は、全日制高校よりも「様々な生徒」への配慮があることは珍しくありません。
「全日制であればどこでもいい」と思い込まず、先入観を取り払ってみましょう。
定時制・通信制高校の学校見学会にも行ってみたり、学校の先生や塾などに「自分に向いた高校はどこか」とアドバイスを求めたりすることで、より「あなたに向いた高校」がわかると思います。
通信制高校と定時制高校の詳細に興味がある方は、次のコラムをご覧ください。
「通信制高校とは?特徴・メリット・選び方・オススメの高校などをご紹介」
「定時制高校ってどんなところ?定時制出身の私が紹介する、定時制のリアル」
ポイント⑥進学後のコミュニケーションや生活を考えよう
こちらは、全日制高校に進学した後の話です。
今の時点で悩みすぎる必要はありませんが、進学後のコミュニケーションや生活について、頭の片隅くらいに置いておきましょう。
特に入学直前まで不登校だった人は、例えば次のような、いわゆる「普通」の学生生活やコミュニケーションに慣れていない部分があります。
- 同年代とのコミュニケーションの仕方(会話・態度など)
- 授業中の受け方
- 休み時間の過ごし方
- 学校行事での動き方(体育祭、文化祭、宿泊を伴う行事など)
「同級生とうまくやっていけるだろうか…」と不安に思うこともあるでしょう。
しかし学校生活もコミュニケーションも、試行錯誤しながら、少しずつ学んでいくことができます。
他人の目を必要以上に気にしたり、不登校だった自分を変に卑下したり、逆に虚勢を張ったりせず、自然体を心がけましょう。
「高校に進学する前に練習したい」とお思いでしたら、塾・フリースクール・習い事などで、同年代との交流を行いましょう。
あなたのための受験対策を行います
不登校かどうかに関わらない、高校選びの3個のポイント
ここまで、特に「中学不登校からの全日制高校進学」についての注意点をお伝えしました。
しかし、「不登校からの」「全日制高校」という点だけに注目すると、他のポイントを見逃す可能性もあります。
以下、前掲の学校説明会などでわかることもありますが、不登校かどうかに関わらない、高校選びについてのポイントをいくつか説明します。
ポイント①通学時間・通学環境を確認しよう

通学時間・通学環境が自分に合うかどうかを確認しましょう。
通学時間とは、簡単に言うと家からの距離のことです。
一概に、近い・遠いのどちらがいいというわけではありません。
近ければ、単純に時間と体力を節約できて、自由な時間も増えるでしょう。
遠い場合には、会いたくない小中時代の同級生に会いにくい、通学時間中に考え事や勉強ができる、これまでとは違う「新しい場所」に出会いやすい、などのメリットがあり得ます。
通学環境とは、例えば、通学路に坂道が多いか、満員電車やバスに乗るか、頻繁な乗り継ぎが必要か、繁華街を通る必要があるか、暗い道路を通る必要があるか…などです。
こちらも、人によってどんな環境が好きか(向いているか)は異なります。
いずれにしても、「自分が3年間通うこと」を想定して、通学時間・通学環境を確認しましょう。
ポイント②卒業後の進路・校風を確認しよう
卒業後の進路と校風についても、確認するようにしましょう。
卒業後の進路とは、大学進学が多いか(どんな大学が多いか)、専門学校が多いか、就職が多いかなどです。
同じような目標に向かって進むクラスメイトとは、楽しく過ごせる確率も高いです。
また、「卒業後の進路」は、どのようなタイプの生徒が多いか、授業の内容・レベルがどうかといったことにも、ある程度は関係します。
例えば普通科の進学校でしたら、基本的には授業レベルは高く、ペースも早いでしょう。
関連して、商業科なら簿記、工業科なら製図、看護科なら看護実習などの授業もあります。
そして、卒業後の進路に直接関係しない部分の校風も、生活指導や進路指導の体制がどうか、部活に熱心な人が多いか、文化祭などの行事への注力具合がどうかなどは、高校を選ぶ上では重要な観点です。
「高校卒業後の進路は、今の時点では決められない」という場合は、前項の学校見学会などを利用して、少しでも自分に合っていそうなところを選びましょう。
「もう学校見学会をやっていない」という時期であれば、その学校のウェブサイトを見たり学校の先生に話を聞いたりして、できる範囲で特色などを調べましょう。
ポイント③必要に応じて、学費を確認しよう

ご家庭によっては、学費についても注意しておきましょう。
特に私立高校に行きたい場合、一般的には公立高校よりも高い学費が必要です。
親御さんが何も言わない場合は、あなたから学費について口を出さなくても大丈夫です。
ですが、親御さんが「お金の関係で難しい」と言っていたり、あなたが自分で学費を払おうとしていたりする場合には、奨学金などを探してみましょう。
学校の先生やお住まいの市区町村役所などに聞いてみると、あなたの状況に応じた奨学金や助成金が見つかることがあります。
例えば神奈川県では、家庭の経済状況によって年間最大40万円ほどの授業料の補助が受けられる学費支援制度があります。
そのほかにも、ひとり親世帯に就学資金に充てるお金を貸す制度である「母子父子寡婦福祉資金」などもあります。
また、親戚などを頼ることも考えられますし、高校によっては成績優秀者の学費が免除されることもあります。
結果として奨学金や頼る相手が見つからないこともあるでしょうが、最初から「高くて無理」とあきらめるのではなく、ぜひ、積極的に探してみてください。
進路相談もできます
事例:中学不登校から全日制高校に進学したAさん

この章では、キズキ共育塾の生徒さんで、中学不登校から全日制高校に進学したある生徒さん(Aさん)の事例をご紹介します。
Aさんは、学校の人間関係が原因で中学不登校になりました。
Aさんはいじめにあっていたわけではなく、また誰か特定の「嫌な人」がいたわけではありません。
ただ、それでもAさんは、「地元の人たち」と気が合わなかったのです。
多感な思春期に「地元の人たち」とうまく馴染めなかったことで、不登校になりました。
ですがAさんは、その後進学した全日制高校には問題なく通学できていました。
Aさんは、その全日制高校を選んだ理由について、次のように答えました。
「校舎がきれいで、制服もかわいいと思ったから。でも、一番大きな理由は、同じ中学の人がほとんどいない学校だったから」
「『普通』の高校生活」を送りたかったAさんは、「地元の人たちが少なくて、自分の性格にあった校風で、入試で内申点をあまり重視しない全日制高校」を選びました。
その選択がうまくいき、高校では楽しく過ごせていたのです。
Aさんのように、中学ではうまくいかなくても、高校選びで「自分の重視するポイント」を押さえたことで、高校生活を楽しめるケースは少なくありません。
あなたも、「今の自分が、これから楽しく過ごせる学校はどんなところだろう」と考えて、詳しい人にも相談することで、自分にあった高校を見つけることがきっとできます。
実績10年・3,000名超
まとめ〜「これまで」と「これから」は違うもの〜

いかがでしょうか。キズキ共育塾の事例だけでも、「中学は不登校だったのに、全日制高校に通えている」という生徒さんは大勢いらっしゃいます。
そうした方々に共通して言えるのは、「中学不登校」という「これまで」と、「全日制高校高校進学・通学」という「これから」には、実際にそれほどのつながりがあるわけではない、ということです。
詳しい人にも聞きながら、いろいろな高校や受験方法について調べると、あなたに向いた学校が見えてきます。
この記事が、あなたの全日制高校進学のお役に立ったなら幸いです。
さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える方々のための個別指導塾です。
生徒さんには、中学不登校や中学不登校から全日制高校に進学した方も大勢いらっしゃいます。
無料相談も承っておりますので、ご相談いただければ、「あなた」のための具体的なお話ができると思います。
キズキ共育塾をご覧の上、少しでも気になるようでしたらお気軽にご相談ください(親御さんだけでのご相談も承っていますので、あなただけでは相談しづらい…と思う場合は、親御さんにも声をかけてみてくださいね)。
不登校からの高校進学に実績多数