不登校でも、学校以外で勉強できます~アメリカと日本の制度から~

不登校でも、学校外で勉強できます

キズキ共育塾スタッフの大川里美です。早速ですが、私は今、総合病院で相談員としても働いています。

妊婦、子ども、高齢者などの方々から、生活面、経済面、家族のことなど、様々な相談を受けています。

その中で、小中高校生の本人やご家族から、不登校に関する相談を受けることがあります。

そういう相談を受けたとき、私は決して「学校に行きなさい」とは言わないようにしています。

代わりに、学校以外でも勉強できる選択肢をお伝えし、本人・ご家族が選択肢を広げて検討できるようなサポートを心がけています。

今回は、私が「学校以外でも勉強できる」と思うようになった私自身の学生時代の経験や、アメリカの学校制度などについてお伝えします。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。
1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / クリスクぷらす

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2022年7月現在、全国に9校とオンライン校(全国対応)がある。

英語がわからず、アメリカの学校で一人取り残されていた…

私は中学生のとき、不登校にこそならなかったものの、毎日のように「なんで、学校に行かなくてはいけないの?」と思っていました。

私以外でも、いろんな理由で誰もが一度は思ったことではないでしょうか。

私は、小学6年生から高校4年生までアメリカに住んでいました(アメリカの高校は4年制です)。

アメリカの中でも、熊、鹿、リスなどが出てくる郊外で、移動手段は車のみです。

両親の「アメリカの環境や英語にたくさん触れてほしい」という想いから、私と兄はあえて日本人がいないアメリカの学校に通うことになりました

今のように、日本の小学校で英語を教えている時代ではありません。

アメリカに行ったばかりの私が知っている英語は「apple」くらいでした。

そんな私がアメリカの学校に行き始めたのです。

学校に行っても、周りが何を話しているか分からない、授業もわからない、友達もできない、ただただ一日が終わるのも待つ日々。

大勢の中、一人取り残された気分でした

私の場合はそういう理由で「なんで学校に行かなきゃいけないの」と毎日思っていたのです。

とは言え勉強は大切だと思っていたので、学校に通って、後述する外国人用のサポートも受けながら、学校から帰宅後に辞書を片手に英語で書かれた教科書を読んで、基本的には一人で勉強をしていました

つまり、学校の授業がわからなくても、家で勉強できたということです。

この経験を通じて、私は「学校だけが勉強できる場所ではない」と思うようになりました。

「家で一人で勉強なんてできないよ…」と思うかもしれませんが、まずは「学校以外でも勉強できる」ということをご理解いただければと思います。

もちろん学校は、勉強以外にも、友人をつくったり、部活に励んだり、規則正しい生活をしたりなど、勉強以外にも得られるものがある場所です。

でも、そうしたことも、学校以外でもできますよね。

学校に行くのがつらいなら、「義務教育だから」、「親が行きなさいというから」…などといった理由で無理に行くことはないと思います。

私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な人のための、完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

詳細を見る

アメリカの義務教育では、「学校以外での勉強」も可能です

アメリカの義務教育では、「学校以外での勉強」も可能です

日本では、義務教育とは「小・中学校に行って勉強すること(教育を受けること)」になっています。

アメリカの場合、義務教育とは「高等教育までを勉強すること(教育を受けること)」であり、学ぶ場所が学校であるかどうかは問いません

そのため、アメリカでは、自宅で勉強をする「ホームスクール制度(ホームスクーリング)」が確立されています。

ホームスクールでは、自宅で親や派遣教師から勉強を教わります。つまり、私のように「自分一人で勉強する」ということではありません

日本で育った私は「勉強は学校でするものだ」と思っていたので、アメリカに行ってホームスクール制度を知ったときは、驚きました。

アメリカ教育省のホームページを見ると、「2012年度には、就学年齢にあたる5〜17歳のうち、全米で約177万人がホームスクールで学んでいる」と公表されています。

私自身の経験に加え、アメリカではホームスクールで学んでいる人が少なくないことが、「学校以外でも勉強できる」ことの根拠になると思います。

ホームスクールで学んだ場合、GED(General Education Development)を受ければ、大学受験も可能になります。

GEDとは日本で言う高卒認定のような試験であり、5教科の試験に合格すれば、「高校までの教育を修了した者と同等以上の学力を有すること」の証となります。

ホームスクール制度があり、「学校に行かないこと」が「選択肢の一つ」に過ぎないアメリカには、不登校という概念自体があまりないように感じました。

私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な人のための、完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

合格体験談を見る

アメリカの学校の柔軟なサポート体制と多様な価値観

アメリカの学校の柔軟なサポート体制と多様な価値観

話をアメリカの学校に戻します。

アメリカの学校には、学生をサポートするための柔軟な制度がありました

アメリカではクラス制度(ホームルーム)がなく、また学校には「教科の教師」以外にもたくさんの大人がいて、生徒はいろんな人と触れ合うことができます。

私も、教科のサブの先生、スクールカウンセラー、部活の外部コーチ、図書館の人、保健室の先生、ボランティアの方々など、様々な方と触れ合ってきました。

私は「なんで行かなきゃいけないの」と思いながらも学校に行っていましたが、さっきお伝えしたとおり、英語による授業が理解できないために、勉強は自宅で一人で行っていました。

そんな私は、学校では半分以上、「通常の授業」を受けていませんでした。

私に「通常の授業に行かなくてもいい」、「英語が上手く話せなくてもいい」と言ってくれる大人がたまたま学校にいたのです。

そのアドバイスを受けて、私は、「外国人をサポートする教室」で「通常」とは異なる授業やテストを受けて、出席日数や単位を取得していたのです。

外国人用のサポート以外にも、少人数クラスや個別クラスなど、様々なタイプのサポートがありました。

私以外にも「通常の授業」に参加せずに各種サポートを受けていた同級生が多くいたため、私は「通常の授業を受けていないこと」を気にしなくてすみました。

そんな学校生活が3年以上続き、外国人をサポートしてくれる先生に個別に教えてもらうことで、英語による授業を理解できるようになりました。

中学生のときは毎日「学校に行きたくない」と思っていた私は、途中欠席しながらも、本格的な不登校にはならずに高校卒業まで学校に通えました。

これは、学校に柔軟なサポートがあり、通常の授業に参加しなくてもよく、またいろんな大人の人や価値観に触れ合うことができたからだと思います。

私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な人のための、完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

コース紹介を見る

日本でも、学校外の勉強が整いつつあります

ここまでアメリカのことを書いてきました。

あなたはもしかしたら「日本にはアメリカみたいな制度はないから、日本で不登校な自分の参考にはならない」と思っているかもしれません。

確かに、日本では学校以外で勉強することはまだ一般的ではない印象があります。

学校に行って勉強することを「当たり前」だと考える人が多いため、不登校の人たちが学校に行けないことがプレッシャーになる場合もあります。

しかし、日本でも学校以外で勉強できる環境が整いつつあります

日本では、お住まいの自治体によって、学校以外での勉強できる環境や制度があります。

例えば東京都渋谷区の場合は相談指導教室「けやき教室」があり、不登校の学生などに向けて、個別の支援や少人数による集団生活や体験学習を行っています。

同じく渋谷区の「若者サポート事業」では、義務教育を修了した人の相談支援を行っています。義務教育後もサポートしているのはとても珍しいです。

お住まいの自治体によって取組は異なりますので、調べてみることをお勧めします

自治体以外にも民間の支援としてフリースクールがあり、不登校の人などの居場所になっています。

キズキ共育塾も、「学校以外での勉強」「学校以外でのコミュニケーション」ができる場所です。

キズキ共育塾は、不登校・中退・ひきこもりなどの当事者・経験者がもう一度勉強するための個別指導塾として、勉強だけではなく、一人ひとりのお悩みや気持ちに寄り添った支援を行っています。

不登校の状態からキズキ共育塾に通い、高卒認定を取得して大学や専門学校に進学した人はたくさんいます。

このように、日本でも学校以外で勉強できる制度や環境は、整いつつあります。

自治体やフリースクールや塾などに問い合わせをしたり、実際に行ってみたりするのは、ハードルが高かったり、ためらったりするかもしれません。

学校以外で勉強することに抵抗があるかもしれません。

それでも、一歩踏み出したら、そこには違う環境、手を差し伸べてくれる人、そしてあなたの話を聞いてくれる人がいます。

勇気はいるかもしれませんが、まずは相談してみることをお勧めします

私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な人のための、完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。各種受験の合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

資料を無料ダウンロード

「いまの決まりや価値観」に馴染めなくても悩みすぎないで

「いまの決まりや価値観」に馴染めなくても悩みすぎないで

「なんで、学校に行かなくてはいけないの?」と思っているあなたにまずお伝えしたいことは、「つらいなら無理して学校に行かなくてもいい」ということです。

勉強も、それ以外のことも、学校以外でもできるからです。

また、「不登校」という状態や悩みは、「いまの日本」がそういう環境になっているからに過ぎません。

「いまの日本」の決まりや価値観は、絶対的な基準ではありません

お伝えしてきたように、例えばアメリカでは、学校に行かずに家で勉強することもできますし、「通常の授業」に出席しないこともできます。

世界には様々な文化や環境や価値観があります。

「いまの日本」で学校に行けないからと行って、「不登校の自分はダメな人間だ」などと思わないでください。

勉強したり、様々な知識や経験を得たりすることはとても大切なことです。

ですが、何度も繰り返すように、それは学校でなくても得られることです。

多様な価値観を知って、あなたが自分らしく前に進めるよう、応援しています。

学校以外の勉強やコミュニケーションの場所としてキズキ共育塾に興味を持たれた方は、ぜひご相談ください

様々な経験をした講師とスタッフがあなたを待っています。

いまから学び直せる

小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。

キズキ共育塾について詳しく見る 合格体験談を見る
Share