自己受容とは? 自己肯定感との関係や自己受容する方法を解説

自己受容ってなに?自己肯定感との関係・自己受容する5つの方法

こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。

自己受容という言葉を聞いたことがありますか?

テレビやインターネットでもよく使われる言葉なので、知っている人もいらっしゃるかもしれませんね。

自己受容ができるようになると、自分や周囲をきちんと見極められるようになり生きやすくなります

このコラムでは、自己受容とは何か、自己肯定感との関係、自己受容を高める方法について解説します。

このコラムが、あなたの生きやすさにつながれば幸いです。

自己受容とは?

自己受容とは?

自己受容とは、その人が置かれている現実の状況を受け入れることです

例えば、以下のようなことです。

  • 身体的特徴
  • 家庭の貧富
  • 成績の善し悪し
  • 友人や恋人の有無など人間関係
  • 通っている学校や就いている職業

人が置かれている現実の状況には、自分の意志では変えられないものや簡単には変えられないものがあります。

生まれた家の貧富、容姿の特徴、職業、人間関係、学歴などは簡単には変えられません。

「自分の顔が嫌だ」と思ったとしても、生まれ持った容姿は簡単に変えることはできません。

整形手術やメイクがあるといっても、顔そのものを変えることは容易ではないはずです。

このように「こんな自分はイヤだ。だけど、簡単に変えられない」…そのような部分を受け入れることを自己受容といいます

たとえば、会社で個人業績などがあまりよくないAさんが、「自分は仕事ができない」と悩んでいるとしましょう。学生の場合、学校の成績や勉強と読み替えてみてください。

Aさんが業績を気にして、以下のように思ったとします。

  • 「僕は仕事ができないんだ。だから、ダメな奴なんだ」
  • 「がんばったのに僕の業績が低いなんてありえない。きっと、上司の指導方法が悪かったんだ」

このような考え方は、Aさんの現状を否定した考えです。

他の例として、失恋したBさんが「私がフラれるなんてありえない。彼は本当は好きなのに恥ずかしがっているだけなんだ」といった考え方も、現状を無視していますよね。

現実として、現時点でのAさんの業績やBさんの失恋は、変えようのないものです。

Aさんが悩みを克服するためには、まず「自分の個人業績は低い」という現実を受け入れなくてはいけません

プラスであれマイナスであれ、そこに「僕の業績が悪いはずがない」「僕は業績が悪いからダメなんだ」などの感情や考えを付け加える必要はありません。

ただ、事実として自分の業績を受け入れる。

これが自己受容です。

つまり、自己受容とは、ありのままの自分を受け入れることと言い換えられます

まずは、このように自己受容をすることが、Aさんが変えようのない、現時点での自分と上手につき合っていく第一歩なのです。

私たちキズキ共育塾は、ありのままの自分を受け入れることに悩む人のための、完全1対1の個別指導塾です。

生徒さんひとりひとりに合わせた学習面・生活面・メンタル面のサポートを行なっています。進路/勉強/受験/生活などについての無料相談もできますので、お気軽にご連絡ください。

ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…? 疑問への答えが見つかるウェブメディア 不登校オンライン 不登校の親のためのオンラインコミュニティできました! 不登校の親専用 親コミュ オンラインコミュニティ

自己受容すると起きる変化

自己受容するとどうなる?

では、Aさんがありのままの業績を受け入れて、「自己受容」できると何が起こるのでしょうか?

まずは、自己受容ができていないとどうなるかを見て行きましょう。

「自分は個人業績が悪い。だからダメな奴なんだ」…などと思ってしまうと、Aさんは「自分はダメな奴だ」とマイナスな思いにとらわれて、仕事の上達に向けた努力ができなくなってしまいます。

「ダメな自分が努力したって意味がない」と思ってしまうわけです。

「僕の個人業績が悪いなんてありえない。上司の指導が悪かったんだ」と他人や周囲のせいにする場合も、Aさんは変わらないでしょう。

しかし、「僕は業績が悪い」とありのまま受け入れると、Aさんには、次の選択肢が見えてくるのです

例えば、以下のような選択肢です。

  • 業績が悪いから、がんばって努力しよう
  • 業績を上げるために、上司に改善点を指摘してもらおう
  • 業績のよい同僚に、仕事のやり方を教えてもらおう
  • この仕事は向いてないみたいだから、異動申請や転職を検討しよう

ありのままの自分を認めることで、「それでは、どうすればいいのだろう」と次の選択肢が見えてくるわけです

ありのままの自分を認める自己受容は、かっこ悪い自分、ダメな自分、できない自分を認めることです。

それは、つらくて、みじめなことかもしれません。

しかし、ダメでかっこ悪い自分を認めるからこそ、ダメでかっこ悪い自分から脱却する第一歩を踏み出せるのです。

勇気を持って自己受容をしてみてください。

自己受容と自己肯定感の関係

自己受容できると、自己肯定感につながる

自己受容ができるようになると、自己肯定感を持てるようになります

自己肯定感とは、自分のあり方を積極的に評価できる感情、自分の価値や存在意義を評価できる感情のことです。

自己肯定感は、ありのままの自分を評価した上で、そんな自分に「価値がある」と感じる感情のことです。

自己肯定感を持つことで、ダメでかっこ悪い自分から脱却できるようになるのです

個人業績が悪いと悩むAさんが、業績が悪いありのままの自分を受け入れて自己受容したとします。

するとAさんは、例えば次のような自己肯定感を持てるようになるのです。

  • 僕は業績が悪い。だから、仕事のやり方を努力して勉強している。まだ業績は上がっていないけれど、努力できる自分は素晴らしいと思う
  • 僕の業績が悪いのは、お客さんとのコミュニケーションが苦手なためだ。でも、数字の分析では部署に貢献しているから、変に落ち込まないようにしよう。
  • 僕は業績が悪い。だけど仕事が全てじゃない。私生活を考えるとサッカーが得意だし友達も多い。総合的に、僕は自分に満足している。

いかがですか?Aさんは、業績が悪いという現状を受け入れ、その上で、得意なことや努力をしていることを見つけて自分を肯定しています

そこには、業績が悪いからダメでかっこ悪いAさんはいません。

今の業績が悪くても、Aさんにできることがたくさんあるのです。

このようになると、今現在で、個人業績が悪いことはAさんにとって悩みではなくなるでしょう。

自己肯定感については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

理想の自己と現実の自己

さてそもそも、私たちはどうして自己受容できないのでしょうか?

アメリカの臨床心理学者ロジャースは、「人は誰もが『理想とする自己』と『現実の自己』を一致させようとする『自己実現傾向』を持つ」と言いました。

どんな人にも理想の自分があり、現実の自分を理想の自分に近づけようとして生きている、ということです。

そして、理想の自己と現実の自己の一致する領域の大きい人ほど現実社会に適応でき、一致する領域の小さい人ほど問題を抱えがちになってしまうのです


自己効力感が高い人の特徴

↑【理想と現実が一致する領域が小さい】
自己受容を行い、自己肯定感を高めた方が、生きやすくなる。


自己効力感が高い人の特徴

↑【理想と現実が一致する領域が大きい】
自己受容ができており、自己肯定感も高く、生きやすい。


「理想の自己」と「現実の自己」は、完全に一致させることはできません。しかし、努力などによって一致する部分を広くしたり、理想に近づいたりすることはできます。

「会社で理想の評価を受けるため、業績をアップしようと努力する」といった行為です。

しかし、業績のアップは、必ずできるとは限りません。

業績をアップできなかったとき、「理想の自己」と一致する部分が少ない「現実の自己」を受け入れられず、「自己受容」ができない状態が起こるのです

自己受容する5つの方法

この章では、キズキ共育塾の知見に基づき、自己受容する方法について解説します。

自己受容には、自分を通しての受容と他者を通しての受容があります。

自分を通しての受容とは、自分が何かをがんばった結果、自分を認められるようになることです。

他者を通しての受容とは、他人に褒められたり、「あなただから好きなんだ」と言われたりすることで、自分を認められるようになることです。

方法①できないことを認識し、それ以外のことを行う

できないことを認識し、それ以外のことを行う

苦手な部分は「苦手だ」と認識した上で、今できることに取り組みましょう

たとえば、仕事が苦手だったり、業績が自分の理想より低かったりしたとします。

そういうときは、まず「今の自分は、今の部署の仕事が苦手だ」とを認めましょう。

その上で、家事、趣味子育てなど、仕事や苦手なこと、できないこと以外にできることを見つけましょう。

「社会人なのに仕事ができない」と自分を責めるのではなく、「今は仕事はできないけれど、家事ならできる」のように考えるのです。

そして、今できる家事、趣味、子育てなどをしっかり行ってください。

苦手なこと以外はしっかりできた自分を認めることで、「自己受容」ができるようになります

方法②目標をちょっとだけ変える

目標をちょっとだけ変える

目標を達成できなかったとき、その目標をあきらめた上で、ちょっとだけ目標を変えてみましょう

例えば、「○○円くらいの営業成績を目指していたけれど、自分には営業が向いていないようで、達成しなかった」ようなときに、営業成績をあきらめるのです。

「あきらめる」と言うとネガティブな感じがします。しかし、「業績アップや出世をあきらめて、ダメな自分で生きる」ということではありません。

あきらめた上で、目標を「○○円くらいの営業成績を目指す」からちょっとだけ変えてみるのです

「なぜ自分はこの営業成績を目指していたのだろう?」と自分に聞いてみてください。

  • 「高評価を得て、出世したかったから」
  • 「自信のある自社製品を、もっといろんな人に使ってもらいたいから」

このように、さまざまな理由や考えが出てくると思います。

すると、「営業成績」以外でその目標を叶えられないか、新たな選択肢を考えられるようになるのです。

  • 「高評価を得て、出世したい」なら、自分が得意な経理部署への異動申請を出す、自分が活躍できそうな業界に転職する
  • 「自社製品をもっと使ってもらいたい」なら、広報や商品開発部署への異動申請を出す

上記はあくまで単純化した例ですので、「異動も転職も、そんな簡単にはできないよ」と思うかもしれません。ですが、ここでお伝えしたいのは、「目標の理由」を考えることが重要だということです。

ある「目標」を叶えられない自分を否定するのではなく、その「目標の理由」を達成できる別の方法があるか、それで自分が納得できるかなどを考えてください。

「ちょっとずらした目標」の達成で自分が納得できるなら、自己受容できるようになります

方法③とことんがんばってみる

とことんがんばってみる

結果にかかわらず、とことんがんばってみるのも一つの方法です

例えば、「〇〇業界に行きたいけど、どうせ無理だろうな」と思っているようなとき、最初から理想をあきらめて何もしないでいる限り、無力な自分しか残りません。

無理だろうなと思っても、とことん就職・転職活動をやってみるのです。

その結果、理想の業界に行ければ、自己受容ができるようになります。

そして、行けなかったとしても、限界までがんばれた自分が残るはずです。

「自分はこんなにがんばれた」と思えると、自己受容につながります。

しっかりがんばれた自分は、次にどこに行っても努力できるはずです。

方法④自分を受け入れてくれる環境に身を置く

自分を受け入れてくれる環境に身を置く

不適切な環境にいるために自己受容ができない場合もあります

例えば、優秀な人たちばかりが集まる企業に就職したがために、どれだけ努力してもみんなに追いつけず「自分はできない」と思いこんでしまうような場合です。

筆者も過去、競争の激しい業界にいて、努力すればするほど自己受容ができなくなる悪循環に陥ったことがあります。

また、いじめなどで「お前はダメだ」と不当なレッテルを貼られることもあるでしょう。

そのようなときは、自分を受け入れてくれる環境に身を置きましょう。

  • 「あなたがいるだけでいい」と言ってくれる家族や友人と一緒に過ごす
  • あなたのすることを評価してくれる職場に転職、学校に転校する

このような方法が考えられます。

人間は、嫌なことのほうが圧倒的に記憶に残るものです。

「あなたはダメだ」と言ってくる環境から、「あなたには価値がある」と言ってくれる環境に変わることで自己受容できるようになり、人生は大きく変わります。

方法⑤カウンセリングを受ける

カウンセリングを受ける

最後に、自分だけで自己受容が難しい場合はカウンセリングを受けましょう

カウンセラーなどの専門家に自分の受け入れがたい面を話すだけで、少しずつ自分を許し受け入れられるようになります。

専門家によっては、認知療法やリフレーミングなどの専門的な対処法を行ってくれる場合もあります。

カウンセリングを受ける場所としては、次のようなところがあります。

  • 職場や学校の相談室
  • 心療内科
  • 市町村の相談窓口

苦しい場合は、専門家を利用することも考えてみてください。

まとめ〜自己受容して、自己肯定感も高まりますように〜

まとめ〜自己受容して、自己肯定感も高まりますように〜

「自己受容」ができるようになると、「では、どうすればいいだろう」と次の選択肢を考えられるようになります。

また、自己受容ができるようになると、それを土台として自己肯定感も持てるようになります

あなたの自己受容が進み、胸を張って歩いていけますことをお祈りしています。

さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える人のための個別指導塾です。

授業を通じて自己受容のお手伝いもできますので、「ダメな自分、かっこ悪い自分」を受け入れられずに悩んでいらっしゃるのであれば、ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談は無料です。保護者さまだけでのご相談も可能です。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2024年10月現在、全国に11校とオンライン校(全国対応)がある。

Share
学習スタイル診断 つづけられて、効果がでる!自分にピッタリの学習スタイル診断してみませんか? いますぐ診断する