
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
学校に行かないお子さんのための個別指導塾・キズキ共育塾の藤井祐太朗です。
このコラムをご覧のあなたは、お子さんに「学校に行かない」と言われ、困惑していませんか。
「学校に行かない」という意思決定の理由が明確な場合もあれば、理由が全く思い当たらない、という場合もあるでしょう。
「どうして急に学校に行かないと言ったのだろうか」「このまま学校に行かないとどうなるのだろうか」などと言った疑問や不安も次々と生じます。
この記事では、子どもが学校に行かないと言う原因や要因、そんな子どもへのアプローチ方法、学校に行かない選択をした場合はどうなるのか、といったことをご紹介します。
この記事を読むことで、学校に行かないという選択をした先輩たちは、いま何を考えているのか、どんな状況なのか、ということを知ることができ、学校に行かない不安を解消するための助けとなるはずです。
少しでもあなたとお子さんの役に立てれば、嬉しいです。
※この記事は、主には親御さんに向けて書いていますが、「学校に行かない」という選択をした本人にも役に立つ内容だと思います。
目次
国の教育をつかさどる文部科学省(以下、文科省)は、毎年「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」というものを実施しており、不登校についても調査しています。
「学校に行かない」と言っているお子さんが現時点で不登校の定義に当てはまるとは限りません。ですが、傾向として参考になると思いますので、ご紹介します。
文科省は、小中学生の不登校の要因を、大きく以下の4つに区分しています。
つまり、「学校に行かない」と言う子どもたちには、共通する一つの理由があるわけではなく、様々な要因が一つないし複数存在するということです。
子どもが「学校に行かない」と言うときの原因は様々です。
ただ、原因がなんであれ、そのように言う子ども、そして不登校になった子どもには、ある程度共通した「気持ち」があります。
この章では、キズキ共育塾の知見や筆者自身の経験などに基づき、段階別に、子どもの気持ちをご紹介します。
子どもが「学校に行かない」と言い始めたときにはすでに、様々な悩みや不安に苦しんで、がんばりきった後であることが珍しくありません。
まず、多くの子どもは、家庭と学校以外の場所をほとんど知りません。
つまり、学校という場所は、「世界の半分」を構成するところです。
そんな、自分にとっての多くを占める学校に「行かない」と言う勇気や苦悩は、どれほどのものでしょう。
次に、多くの子どもは、「学校を休むことはよくない」という価値観を持っています。
そのため、「学校に行きたくないけど、でも休むのはよくなくて、だけど学校に行くのはつらくて…」と苦しんでもいるのです。
さて、「学校に行かない」と言い、実際に学校を休み、そして不登校になったなら、子どもはどんな気持ちになるでしょうか。
悩みが解決することもあるでしょうし、解決しなくても一時的に解放されることで気が楽になることはあるでしょう。
そうした状況や、「家にいてもつまらないな」などと思うことで、「やっぱり学校に行こう」とすぐに気が変わることもあります。
しかし、学校に行かないことで、「自分はみんなが普通にやっている、学校に通うということができない」という、新たな劣等感や苦しみが生じるケースもあるのです。
休んだ期間が長くなると、勉強やコミュニケーションから離れているという事実も生じます。
これらの新たな悩みは、次のような状態につながることがあります。
そうした状況の子どもは、親の目からは「ただ逃げて、遊んでいるだけで何もしない」と見えるかもしれません。
ですが、子ども自身も手探りで、その状況をなんとかしたいと悩んでいます。
私たちキズキ共育塾は、学校に行かない/行けない/行きたがらないお子さんのための、完全個別指導塾です。勉強・受験・進路・生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。
資料を無料ダウンロードそれでは、「学校に行かない」と言う子どもや、実際に学校に行かない子どもに対して、親はどのようにアプローチすればよいのでしょうか。
この章では、親であるあなたができることをご紹介します。
まず大切なことは、子どもに「休んでもいい」と直接伝えることです。
先にも述べたように、子どもが「学校に行かない」と言い出したときには、すでに様々な葛藤に苦しんで、がんばりきった後であるはずです。
もしかすると、親の目からはがんばっていたように見えないかもしれませんし、子ども自身もがんばった自覚がないこともあります。
ですが、がんばって悩み抜いた結果、「学校に行かない」という結論に達したのだと、察していただきたいと思います。
そして、「がんばったね」「学校に行かなくていいよ」ということを、直接言葉にして伝えてください。
子どもは、親から直接「学校に行かなくていい」と言われることで安心できます。
休んで回復した後、子どもは必ず前に向かって歩き出すことができます。
いまの、目の前のお子さんを気遣いましょう。
あなたは、子どもが学校に行かないことについて「どうしても不安が消えない」「心から許しを出すことができない」などと思うかもしれません。
その気持ちはよくわかります。
ですが、学校に行かない子どもに対して心配を口にしたり、登校を再開させようとしたりして、親子関係がますます悪化したり、子どもの悩みが深くなったり、という話もあります。
しかし繰り返すとおり、「学校に行かない」と言うまでには、本人も散々悩み、がんばりきっているのです。
親が心配や不安を口にすることで、子どもの不安やストレスが増え、その様子を見た親の心配や不安がさらに増える、という悪循環に陥ることもあるでしょう。
そうならないためのコツが、「子どもの将来」を心配するのではなく、「現在の子ども」を気遣うことなのです。
子どもはいま現在、悩みを抱えたり傷ついたりしており、次の一歩に進むために、「なんとかしたい」と思っています。
将来のことは、いまの悩みや傷が癒えてから考えても、決して遅くはありません。
まずは、「現在の子ども」と向き合いましょう。
子どもが「学校に行かない」と言う理由や不登校になった理由は、親にはよくわからないケースが多くあります。
子ども自身も原因を言語化できないことも珍しくありません。
その上で、子どもが「学校に行かない」と言う理由・原因は、追求・解決が必要な場合もあります。しかし、必要ない場合もあるのです。
例として、「担任の先生からの心ない一言で学校に行きたくなくなったケース」を考えてみましょう。
この場合、直接的な解決とは、「担任からの謝罪・再発防止を受け入れること」でしょう。
それによって、子どもが次の一歩に進めるパターンは、もちろんあります。
しかし、担任からの謝罪がなかったり、謝罪があっても受け入れらなかったりしたときに、お子さんは「次の一歩」に進めないのかというと、そうとは限りません。
まず、学校やクラス以外の楽しく過ごせる場所があると、それが支えになったり担任のことが気にならなくなったりしてクラスへの登校を再開できるパターンがあります。
次に、クラスへの登校は再開できないままでも、保健室登校と塾を併用することで、クラスへの通学とは違う形で前に進むことも考えられます。
逆に、学校に行かない間に「勉強の遅れ」という悩みが発生していた場合には、謝罪を受け入れても、「新たな学校に行きたくない気持ち」が生じていることもあり得ます。
このように、「学校に行かない」と言う理由は、直接的な追及・解決を目指さなくてもよいケースがあるということです。
また、子どもには、それぞれの性格や特性といった個性があります。
「学校に行かない」と言う原因も、その子の性格や特性が色濃く反映しますので、紋切型に分類できるわけではありません。
無理に原因を突き止めようとすると、子どもはまるで取り調べを受けているように感じ、罪悪感や悩みが増える可能性があります。
ただ、「病気や障害が関係するケース」「いじめが関係するケース」などは、原因の解決…とまでは言わずとも、少なくとも対応は必要でしょう。
こうした原因の場合、お子さん自身にも自覚がなかったり、また親に原因を言いたくなかったり、ということも考えられます。
さて、そもそも我が子が「学校に行かない」と言う原因を追及すべきか、解決すべきか、といったことは、親御さんだけで抱え込む必要はありません。
これまでに紹介した別のアプローチ方法も同じです。
「自分の子どもだから、親である自分だけでなんとかしなくちゃ」などとは決して思わず、次章に紹介する専門家などを積極的に利用してください。
私たちキズキ共育塾は、学校に行かない/行けない/行きたがらないお子さんのための、完全個別指導塾です。勉強・受験・進路・生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。
校舎一覧を見る(オンライン校は全国対応)「我が子の問題」であったとしても、親であるあなた(と配偶者)だけで対応しなくてはいけないものではありません。
積極的に周囲や専門家に相談することで、お子さんにとっても親にとっても「よりよい次の一歩」が見つかります。
この章では、子どものためのみならず、親であるあなたご自身のためにも行ってほしいことをご紹介します。
あなた自身のストレスや不安も、緩和・解消してください。
友人や親戚に、悩みを話せる人や、同じような悩みを抱える人はいないでしょうか。
一人で悩んでいると、行き詰まることがどうしても多くなります。
他者の視点によるアドバイスをもらうことで、具体的な解決策に繋がったり、話すだけでスッキリしたり、共感をもらえて安心したりできます。
子どもから離れて、自分の時間を持つことも有効です。
一人で過ごしてもいいでしょうし、配偶者や友人などと過ごしてもいいでしょう。
自分の時間を有意義に過ごすことで、ストレスが緩和されます。
有意義に過ごすとは、必ずしも何かをしなければならないということではありません。
日常の悩みから一時的に避難することができる、リラックスできる環境に身を置くということです。
自分なりのリラックスできる環境を見つけましょう。次のような例があります。
特に睡眠が足りていないと、ストレスがたまりやすくなるので注意です。
私たちキズキ共育塾は、学校に行かない/行けない/行きたがらないお子さんのための、完全個別指導塾です。勉強・受験・進路・生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。
フォームで問い合わせ少しハードルが高いと感じるかもしれません。ですが、ぜひ、専門機関も利用してみてください。
専門家は、文字どおり専門的な見地から、お子さんについてのアドバイスを行うことができます。
また、あなた自身の悩みについてのアドバイスももらえるでしょう。
以下は、地方自治体が運営している、子どもの悩みに関する相談窓口の一例です。
地域によって名称が異なることもありますので、詳細は、お住まいの市区町村の公式サイトから確認することをオススメします(窓口がわからない場合は、代表電話や代表窓口から確認できます)。
また、公的な相談窓口以外にも専門機関はあります。例えば次のようなものです。
専門家と話すうちに、次のようなことも解っていきます。
お子さんの状況はどうか。
いま在籍している学校への登校再開を目指すべきか、目指すならどうするか。
いま在籍している学校にはこだわらないか、ではどのような「次の一歩」があって、どのように進むか。
お子さんのことを、親だけ、夫婦だけ、ご家庭だけで抱え込まず、ぜひ専門家を利用してください。
先述の「自分の時間を持つ」とも似ていますが、親は親で、自分の人生を楽しむことも重要です。
少し言い方を変えると、「子どもにかかりっきりにならないようにしましょう」となります。
どんな親子関係においても、一貫して大切なのは、子どもと適度な距離感を保つことです。
「学校に行かない」と思っている子どもは、常に親が子どものそばにいると、「いつも親に心配をかけて、自分に時間を割いてもらって申しわけない」などの罪悪感を抱く可能性もあります。
逆に、子どもは、親が自分の時間を有意義に過ごしていると安心できるのです。
また、楽しそうな時間を過ごす親を見ることで、自分の将来に対して希望が湧くこともあります。
ぜひ、あなたはあなたで人生を楽しく過ごしてください。
とは言うものの、「お子さんのことは放っておいてよい」という意味ではもちろんありません。「適切な距離感で世話をする」ことは大切です。
その上で、「お子さんとの適切な距離感」は、家庭次第ですので一概には言えません。
「あなたと、あなたのお子さんとの距離感」についても、前述の「専門機関」にアドバイスを求めてください。
「学校に行かない」と宣言して、実際に学校に行かない場合、お子さんも親御さんも、勉強の遅れについて気になるでしょう。
先ほども軽く伝えたとおり、「勉強に遅れがある」自覚している子どもは、登校の再開が不安になることもあります。
この章では、学校に行かないまま、別のところで勉強する方法をご紹介します。
なお、学校に行かないお子さんは、悩みがあって勉強どころではない時期があることもあります。
それぞれのお子さんにとっての勉強再開の適切なタイミングについては、前述の専門機関などに相談してみてください。
フリースクールとは、主には学校に馴染めない人たちのための教育機関です。
「スクール」と名はついていますが「正式な学校」ではなく、NPO法人や個人によって運営されていることが多いです。
団体によって運営方針も異なり、勉強に力を入れているところ、精神面や生活面での支援が中心のところ、人との交流がメインのところなど様々です。
共通する部分は、通う人にとって安心できる「居場所」としての面が強いことです。
なお、正式な学校ではないものの、フリースクールへの出席を、学校への出席としてカウントできる場合があります。
どんなフリースクールがあるか、学校の出席日数にカウントされるかなどについては、インターネットで調べたり、見学に行ったり、学校に確認したりしましょう。
適応指導教室も、学校に馴染めない人たちのための教育機関です(自治体によって名称は異なります)。
フリースクールとの違いは、市区町村の教育委員会が運営しているという点です。
フリースクールに比べた場合のメリットは、費用がかからない点でしょう。
適応指導教室への出席も、一定の条件のもとで、学校の出席日数にカウントすることができます。
利用については、お子さんが在籍している学校や、市区町村の教育委員会に確認してみましょう。
ただし、適応指導教室は、「不登校の小中学生の、在籍している学校への登校再開」も目的としています。
適応指導教室の先生との相性に加えて、お子さんがいま在籍している学校への拒否感が強かったり、しばらくは登校再開を考えていなかったりする場合には、向いていない可能性もあります。
学校に行っていない人たちの勉強を支援する塾や予備校もあります(私たちキズキ共育塾もその一つです)。
インターネットで「不登校 塾」「不登校 予備校」などと検索してみると、候補が見つかると思います。
前述のフリースクールとの違いは、「勉強」がメインであることです。
その上で、塾・予備校によって、それぞれ次のような特色があります(一部の例です)。
お子さんに合いそうなところを探して、問い合わせてみてください。
お子さんが高校生の場合は、通信制高校に転校するという方法もあります(お子さんが中学生の場合は、進学先候補の一つにあると思います)。
通信制高校とは、「通学して授業を受ける」のではなく、「学校から送られてくる教材や課題を自宅で勉強する」というシステムの学校です。
正規の高校ですので、卒業すると高卒資格が得られます。
学校の校舎や教室に抵抗感がある、毎朝起きるのが苦手、人とあまり会いたくないという人には、特に有力な選択肢かと思います。
「自分のペースで勉強を進められる」という利点もあります。一方で、それは「自分で勉強スケジュールを管理しなくてはならない」という意味でもあります。
年に何回かは、「スクーリング」という、登校して授業を受けたりイベントに参加したりする日もあります。
勉強については、「サポート校」という、通信制高校と連携した学習塾を利用することもできます。
スクーリングの回数、行事の有無、高校卒業後の進路に向けたサポートなどは学校によって異なります。何を優先したいかを考えて調べた上で、どの学校に行くかを検討するとよいでしょう。
通信制高校の詳細は、コラム「通信制高校とは?特徴・メリット・選び方・オススメの高校などをご紹介」をご覧ください。
サポート校の詳細は、コラム「通信制高校の「サポート校」って何?〜サポート校の概要・メリット・注意点など〜」をご覧ください。
私たちキズキ共育塾は、学校に行かない/行けない/行きたがらないお子さんのための、完全個別指導塾です。勉強・受験・進路・生活などについて、無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。
LINEで問い合わせ親や子どもにとって一番気になるのは、「学校に行かないとどうなるのか」ということだと思います。
結論から申し上げると、「いま在籍している学校」に行かなくても、進学や就職といった次の一歩に進めます。
小中学校ならば、学校に行かないままで卒業できます。
出席日数が少なくても進学できる高校もあります。
転校という方法もあるでしょう。
高校ならば、中退しても「高等学校卒業程度認定試験(高卒認定、高認)」に合格すれば、大学や専門学校の受験・入学資格を得ることができます。
「いま在籍している学校」に行かなくても、将来が閉ざされるわけではない、ということは安心していただければと思います。
私たちキズキ共育塾の講師やスタッフにも、学校に行かないことを選択した人たちがたくさんいます。
かくいう私も、中学校に行かないことを選択した者の一人です。
また、いろんな人に相談したりするうちに、お子さんの気持ちや状況が変わって登校を再開することももちろんあります。
ただし、「いま在籍している学校」に行かない期間には、「勉強」と「社会性」から(一時的に)離れるというデメリットに繋がることは、事実です。
お子さんが「学校に行かない自分はダメな人間だ」と悩んだり、親としても「自分の育て方が悪かったのだろうか」と苦しんだり、進学できる高校の数が少なくなったりすることもあるでしょう。
ただ、そういうお悩みも、ご紹介してきたような「専門家」や「勉強ができる場所」を頼ることで、次第に解決していきます。
お子さんや、あなたをサポートする人たちは、たくさんいます。
ぜひ、そうした人たちを積極的に探し、お悩みを話してみてください。
「学校に行かない」と言うお子さんへの対応法と、親であるあなた自身のケア方法などをお伝えしてきました。
何度も繰り返すとおり、「いま在籍している学校」に行かなくても、将来は広がっています。
お子さんのことも自分のことも責めず、「私も生活を楽しんでいるから一緒に楽しもう!」と伝えてください。
そして、いま在籍している学校に登校を再開するにしても、別のルートを探すにしても、お子さんのことを親だけで抱え込む必要はありません。
ぜひ、ご紹介してきたような「専門家」を頼り、お子さんのことを相談してみてください。
この記事が、あなたとお子さんのお役に立ったなら幸いです。
さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える人たちのための個別指導塾です。
生徒さんには、在籍している学校に行かない選択をして、別のルートで将来に進もうとしている人も大勢います。
無料相談も承っております。ご相談いただければ、「あなた(のお子さん)」のための具体的なお話ができると思います。
キズキ共育塾の概要をご覧の上、少しでも気になるようでしたらお気軽にご相談ください(親御さんだけでのご相談も承っていますので、あなただけでは相談しづらい…と思う場合は、親御さんにも声をかけてみてくださいね)。