暗記の方法、オススメ9選!暗記の仕組み、暗記ができない3つの原因も解説

暗記の方法、オススメ9選!暗記の仕組み、暗記ができない3つの原因も解説

こんにちは、一人ひとりのための暗記方法を一緒に考える完全個別指導塾・キズキ共育塾の内田青子です。

中高生の方や受験生の方は、暗記に苦しんでいませんか?

また、社会人の方も、資格試験や業務の暗記で苦労されているかもしれませんね。

  • 苦手科目がどうしても暗記できない
  • 暗記してもすぐに忘れてしまう

そんなお悩みはよくお聞きします。

今日は暗記の仕組みを見ていくとともに、塾講師がオススメする暗記方法、教科ごとの暗記法をご紹介します

また、学生さん向けの内容が中心ですが、最後に社会人の方向けの暗記のコツもご紹介しています。

暗記に悩むあなたの一助となれば幸いです。

塾講師がオススメする9つの暗記方法

まず、個別指導塾「キズキ共育塾」の講師たち自身の経験・指導経験に基づく、オススメする暗記の方法・コツをご紹介したいと思います。

自分に合う暗記方法は人それぞれですので、「自分もできそうだな」「やってみようかな」と思う方法をぜひ見つけてみてください。

暗記方法①姿勢を変えて、黙読・音読・書くを試そう

姿勢を変えて、黙読・音読・書くを試そう

人によって、得意な暗記方法は異なります。例えば、次のような例があります。

  • 目で見たものを覚えるのが得意(視覚優位)
  • 耳で聴いたことを覚えるのが得意(聴覚優位)
  • 体を動かすことで記憶しやすい(身体感覚優位)

今やっている方法で暗記ができないなら、別の方法を試してみましょう。

具体的には、次の2つを組み合わせるのです。

  1. 書く/黙読する/音読する
  2. 座って/立って/歩きながら

教材を変えず、例えば一冊の英単語帳を使って上記の組み合わせを試すと、自分に向いた暗記方法が見つかります。

聴覚優位の筆者は目で見て覚えるのが苦手だったと言いましたが、声に出してテキストを読むことで、暗記の効率がグッと上がりました。

暗記方法②反射的に答える訓練をしよう

あなたは、「にはち?」と聞かれたらすぐに「じゅうろく!」と答えられると思います。

これは、記憶がしっかり定着しているためです。

逆に言うと、記憶は定着させるためには、反射的に答える訓練が有効ということです。

反射的に答えられるようにするためには、次の暗記方法がオススメです。

  • 友達や先生に、一問一答形式で問題を出してもらう
  • オモテ面に問題・ウラ面に答えを書いたカードをつくり、オモテ面を見てすぐに答えられるかテストする

特に英単語では、スマホアプリの「HAMARU」が面白いので、気になる方は試してみてください(App StoreこちらGoogle Playはこちらです)。

暗記方法③「覚える→テストする」を繰り返そう

「覚える→テストする」を繰り返そう

暗記では、覚える(書く、黙読する、音読する)だけではなく「アウトプット」を繰り返すことが大切です

たとえば、漢字の場合、毎日10個を覚える→翌日にテストする(読み・書きができるか確認する)を繰り返すのです。

覚えられていない漢字は「失敗ノート」に記入し、できるようになるまで同じように勉強することで、漢字が得意になっていきます。

私たちキズキ共育塾は、暗記に悩むあなたのための、完全個別指導塾です。あなたのための暗記法や、勉強・進路・受験などの無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。

詳細を見る

暗記方法④一回学んだことと新しいことを混ぜて覚えよう

暗記には繰り返しが大切です。ですが、同じことばかりを勉強していると、新しいことを勉強できませんよね。

一回学んだ勉強の繰り返しと、新しいことの勉強を、同時に行いましょう

例えば、英単語を次のような方法で勉強するのです。

  • 1日目:新しい単語5個
  • 2日目:今日の新しい単語5個+昨日初めて勉強した単語5個
  • 3日目:今日の新しい単語5個+昨日初めて勉強した単語5個+昨日忘れていた1日目の単語
  • 4日目:今日の新しい単語5個+昨日初めて勉強した単語5個+昨日忘れていた2日目までの単語
  • 5日目:今日の新しい単語5個+昨日初めて勉強した単語5個+昨日忘れていた3日目までの単語

こうすると、次のことが同時にできます。

  • 暗記のための繰り返し勉強
  • 新しいことの勉強
  • 苦手な単語の洗い出し

苦手な単語の洗い出しができれば、苦手な単語だけの繰り返し勉強もできるようになります

この方法は、英単語以外にも、古文単語、年表、化学式など、様々に利用できます。

暗記方法⑤歯磨きの時間に付箋を活用しよう

歯磨きの時間に付箋を活用しよう

これも、「覚える/テストする」を繰り返す、の応用です。

歯磨きの時間も、暗記に使いましょう。

また英単語の例で紹介します。

  • 1.付箋(ふせん、ポストイット)を用意します
  • 2.付箋のオモテ面に知らない単語を、ウラ面に答えを書いたものを10枚用意し、オモテ面が見えるようにして洗面所の鏡に貼ります

朝、歯を磨きながら単語の意味がわかるか考え、わかったものは「仮合格」とし、わからないものはその場で付箋をめくって意味を確認します。

わかったものもわからなかったものも、捨てずに残しておきます。

ご家族の理解があるならそのまま貼りっぱなしにして、難しいようなら一回はがして保管しておきます。

  • 3.夜、歯を磨くときに、もう一度付箋をチェックします

このとき、朝も今回も意味がわかったものを「合格」として剥がして捨てます。

まだ覚えていない単語があれば、また付箋をめくって確認し、残しておきます。

  • 4.次の日の朝用には、「合格」で減った数だけ新しい付箋をつくります
  • 5.一週間スパンで、同じ単語をもう一回テストします
  • 6.これを繰り返して行くと、暗記ができると同時に、苦手な単語もわかってきます

苦手な単語は別途まとめることで、苦手な単語に集中して勉強することもできる、ということです。

この方法も、英単語以外に、漢字の読み、古文単語、歴史年表、理科用語の意味など、様々に応用できます。

暗記方法⑥単語は類似・関連するものをまとめて覚えよう

特に英語・古文でオススメの暗記方法です。

単語の暗記には、類似・関連している単語を一気に暗記する方法が効果的です

古文単語では、例えば「なやむ(病気になる)」と「おこたる(病気が治る)」をセットで覚えると暗記しやすくなるのです。

英語でも、例えば「sick(病気)」だけを覚えようとするよりも、「medicine(薬)」などと一緒に覚えようとする方が効率がよいのです。

単語帳に「類義語」「反対語」が載っているなら、合わせて暗記するようにしましょう

私たちキズキ共育塾は、暗記に悩むあなたのための、完全個別指導塾です。あなたのための暗記法や、勉強・進路・受験などの無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。

講師紹介を見る

暗記方法⑦英単語は、熟語と例文で暗記しよう

英単語は、熟語と例文で暗記しよう

特に英単語の暗記にオススメの方法です。

英単語は、単語ではなく熟語と例文で覚えましょう

例えば、「話す」という意味の「talk」は、「talk to A」という熟語にすると、「Aと話す」という意味になります。

ここでAを「my cousin」にすると、「talk to my cousin」となり、「私のいとこと話す」となります。

そして例文をつくってみましょう。

「My father talk to my cousin」
「私の父は私のいとこと話す」

このように、熟語で覚えようとすると、「talk」だけでなく「talk to」「cousin」もセットで暗記できるのです

「セットで暗記する方が大変なのでは?」と思うかもしれませんが、セットの方が記憶に残りやすいです。

また、熟語・例文に使うそれぞれの単語の意味を調べると、より記憶に残って定着しやすいです

さらに、単語と熟語で同じ意味がある場合は、それぞれの使い方の違いを調べると記憶に残りやすいのでオススメですよ。

例文で覚えることは、「応用が効く」という効果もあります

先ほどの例文の、「talk to」以外を入れ替えると、「誰が誰と話す」という別の文章をつくることができますし、「talk to」を別の熟語に変えると、「父がいとこと何をする」という文章をつくることができるのです。

暗記方法⑧覚えようとする内容に「興味」を持とう

これは、暗記方法そのものではなく、各暗記方法の効率を上げるためのものです。

苦手なものや興味のないものは、どうしても勉強や暗記にやる気も出ないものです。

勉強するもの(暗記しようとしているもの)の中から、「興味」を探してみてください

興味が出れば、やる気も出ますし、暗記もしやすくなります。

…と口で言うのは簡単ですが、今興味のないことにいきなり興味を持つのは難しいですよね。

そこで、「勉強」から一回離れて、「ちょっと関係する面白いこと」を挟みましょう。次のような方法があります。

  • 英語…好きな海外のドラマ・映画・小説などを英語版と日本語版の両方で見比べる、好きな日本のドラマなどを英訳版と見比べる
  • 国語…自分が好きなジャンルの本を読む
  • 数学…各単元や公式が生活とどう関係しているのかを調べる(例えば、ゲームコントローラーの十字キーやスマホの地図アプリはベクトルと関係しています)
  • 理科…実験教室・化石発掘体験会・ジオパーク見学などに参加してみる(実際に参加するのが難しいなら動画を見る)
  • 社会…歴史や地理が関係する映画・ドラマ・マンガ・小説・ゲームなどを試す

しかし、今興味がないのであれば、
「読書する習慣がないから、どんな本が好きなのかわからない」
「どんな映画が歴史と関係するのかわからない」
などと思うかもしれませんね。

そんなときは、一人で探さずに、担当科目の先生や、その科目が得意な友達などに聞いてみると、いろいろオススメを教えてもらえると思います

そうして興味を持つと、それまでは単なる「文字」や「数字(記号)」に見えていた教科書の内容が、ぐっと暗記しやすくなります。

今興味が持てなくても、ちょっとずつ続けていきましょう。

暗記方法⑨動画を活用してイメージをつかもう

動画を活用してイメージをつかもう

これも、暗記方法そのものではなく、各暗記方法の効率を上げるためのものです。

特に理系科目の暗記では、動画でイメージを掴む方法がオススメです

理科や数学の内容は、磁力、電磁波、化学式、ベクトルなど、目には見えないことも多くて、わかりにくいですよね。

テキストに書いていたとしても、イメージは簡単に掴めません。

動画を見ると、CGを使ったり図解したりテキストよりもわかりやすく解説したりなどで、イメージをつかめるようになります。

イメージがつかめると、理解が進み、暗記がはかどるようになるのです

「電磁波」「磁力」などの検索では勉強に関係ない動画が出てくることもあるので、「勉強」「高校」「初心者」などのワードと組み合わせて検索してください(例:「高校 物理」「磁力 初心者」)。

受験ユーチューバーや予備校の動画なら信頼してもいいでしょう。

長い動画は集中して見られないということであれば、短い動画を探しましょう。

わからないことをコメント欄で質問できる動画もあります。

なお、動画で知識を入れたとしても、すぐに問題が解けるとは限りません。

動画で理解をつかんだ後、言葉の意味を暗記したり、教科書や問題集の問題を繰り返し解いたりすることで、問題を解けるようになります

特に理系科目にオススメとお伝えしましたが、例えば英語なら興味のある分野の英語ユーチューバーの動画、国語なら古文に関する動画、社会科目は歴史・地理に関する動画を見ることでも理解は深まります。

私たちキズキ共育塾は、暗記に悩むあなたのための、完全個別指導塾です。あなたのための暗記法や、勉強・進路・受験などの無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。

LINEで問い合わせ

そもそも、暗記ってどうやったらできるの?

続いて、「暗記」への理解を深めるために、「暗記(記憶)の仕組み」を説明します。

暗記の基本①脳の仕組みはみんな同じ

脳の仕組みはみんな同じ

人間はどうやって記憶(暗記)をしているのでしょうか?

あなたは、勉強のできる同級生を見て、「どうせあの子は頭がいいから覚えられるんでしょう」と思ったことはありませんか?

頭のいい子はスラスラと苦労もなく覚えているように見えますよね?

たしかに、暗記の得意・不得意には個人差があります。

しかし、あなたと勉強のできる同級生は、脳の記憶の仕組み自体は一緒なのです(病気や障害がある場合を除きます)。

例えば、「暗記が苦手だから微分・積分の公式が覚えられない」というあなたも、小学生のときに九九の暗記はできたはずです。

そのときもなかなか覚えられなかった人はいると思いますが、苦手だったとしても、覚えること自体はできましたよね?

では、微分・積分の公式が覚えられないあなたが、なぜ九九は覚えられたのでしょうか

暗記の基本②暗記には、「繰り返し」が大切!

小学生が九九を暗記するときには、「ろくろくさんじゅうろく、ろくしちしじゅうに」と声に出して繰り返しますよね。

教室で声をそろえて唱えた記憶がありませんか?

暗記には、この「繰り返し」が大切なのです

小学生だったあなたが九九を暗記できたのは、「繰り返し」唱えたからです。

「繰り返し」のことを、専門用語で「リハーサル」と言います。

では、どうして「繰り返し」で覚えることができるのでしょうか?

暗記の基本③短期記憶と長期記憶

短期記憶と長期記憶

人間の記憶には、「短期記憶」と「長期記憶」の2つがあります

「短期記憶」とは、とりあえず覚えたものを書いて置くメモのようなものだと思ってください。

「短期記憶」にメモされた情報は、短期の名の通り、10~30秒程度で消えてしまいます。

ここで、ある実験をしてみましょう。

次の数字を一瞬で暗記してください

8 10 47 29 35 2 19 20 54 7 27 13 4 75 58 6 49 73 38 44 597 64 76 52 436 49 746 68 136 65 324 71 80 369 71 68 9 307 98 479 11

いくつ暗記できましたか?

一瞬で全部暗記できた人はいないのではないでしょうか?

人間が一瞬で覚えられる量は「7±2個」と言われています(個人差があります)。

アメリカの心理学者ジョン・ミラーは、これを「マジカルナンバー7±2」と呼びました(最近の研究では、4±1個という説も出ています)。

「短期記憶」のメモの中に保存できる情報の数は7個前後なのです。

その7個前後の情報も、10~30秒で消えていきます。

そこで、消える前に、「短期記憶」の情報を「長期記憶」に移行しなくてはいけません。

「短期記憶」を「長期記憶」に移す方法が「繰り返し」です

先ほど暗記した数字を繰り返し口で唱えてみてください。

すると、5分後でも覚えていることは珍しくありません。

数字の情報が「長期記憶」に保存されたのです。

「長期記憶」は大容量で半永久的にいくらでも暗記できます

だから、脳みそがいっぱいでもう覚えられないよ…ということはないのです。

小学生のときに覚えた九九を大人になっても忘れないのは、「長期記憶」に保存されているからです。

暗記するための唯一の方法が「繰り返すこと」だということがおわかりいただけたでしょうか?

暗記の基本④エビングハウスの忘却曲線は否定されていた!?

それでも、人間は記憶したものを「忘れる」ことがあります。

「覚えたはずの英単語を、テストのときに思い出せなかった」ということがあるのではないでしょうか?

「長期記憶」に保存された情報も、上手に取り出すことができなければ使うことができません

記憶から上手に情報を取り出せない状態が、「忘却した」「忘れた」状態です。

「エビングハウスの忘却曲線」という名前を聞いたことがあるでしょうか?

「暗記した情報は使わなければどんどん消えていき、1時間後には半分、次の日には2割程度までに減っていく」という学説です。

この説はわかりやすいので広く知られるようになりましたが、実はその後の研究で否定され、現在では積極的には使用されていません(参考:『グラフィック心理学』北尾倫彦他著、サイエンス社/『臨床心理士指定大学院対策』宮川純著、河合塾KALS監修、講談社』)

どうして暗記したはずのことを「忘れる」のかについては、いろいろな説があります(興味のある方は、詳しい書籍などを読んでみてください)。

ただ、諸説に共通しているのは、「長期記憶の中に保存された情報は消えない」ということです

タレントの名前が思い出せないときにヒントをもらうと思い出せるのも、「長期記憶」の中に入っているタレントの名前自体が消えていないことを証明しています。

私たちキズキ共育塾は、暗記に悩むあなたのための、完全個別指導塾です。あなたのための暗記法や、勉強・進路・受験などの無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。

合格体験談を見る

暗記ができない3つの原因

さらに暗記への理解を深めるため、この章では、暗記ができない原因を3つご紹介します。先ほどの「暗記のための方法」とともに、参考にしてみてください。

原因①「黙読だけ」など、一つの暗記法だけを行っている

「黙読だけ」など、一つの暗記法だけを行っている

「努力しているのに覚えられない」とお悩みの方は、暗記のやり方が少し間違っている(=自分に合っていない)のかもしれません

受験勉強やテスト勉強で行う暗記では、例えば、「緑マーカーで塗った箇所を赤い下敷きで隠して覚える」方法、つまり目で見て暗記する方法が有名です。

しかし、目で見ただけでは実は暗記が充分にできないことも多く、また、目で見る暗記方法が向いていない方もいるのです

他に、「書いても書いても覚えられない」という方もいるでしょう。

先ほども軽く触れましたが、人間が物事を認知する方法は、人によって違います。

物事を認知する特性は、「視覚優位」「聴覚優位」「身体感覚優位」にわかれるのです

ごく簡単に説明しますと、次のような感じです。

  • 視覚優位…人の顔、図、絵など、目で見た情報を理解暗記するのが得意
  • 聴覚優位…声や音楽など、耳で聴いた情報を理解暗記するのが得意
  • 身体感覚優位…運動感覚に優れ、実際に体を動かすことで理解できる

それぞれのタイプによって、適した暗記方法が異なります

ちなみに筆者は「聴覚優位」で、テキストを目で見て覚えることは大変苦手でした。

それぞれのタイプに合った暗記方法は、先ほどご紹介したとおりです。

原因②繰り返していない(「一回解いた」だけで覚えた気分になっている)

繰り返していない

暗記には、「繰り返し」が大切です。

テキストの問題を一回解いた(一回解けた)だけで、暗記できた気分になっていませんか?

一度学習しただけでは、忘れる(暗記できない)のは当然なのです。

同じ問題でも、覚えたと思った問題でも、繰り返し勉強して記憶に定着させるかが大切です

「昨日覚えたはずの年号を、今日になったら忘れていた」ようなときでも、がっかりするのではなく、「忘れるのは当然なのだ」ともう一度暗記し直しましょう。

例えば古文でも、「助動詞の活用」を暗記せずに、解説などを見ながら(または偶然)ある問題が解けたとしても、「助動詞の活用」を暗記できたわけではありません。

何も見ずに自力で解けた場合でも、一回では、暗記できていると断言はできません。

繰り返し解かないうちには、わかった気になっても、すぐに忘れてしまうのです

「暗記してから問題を解いて、暗記ができているかを確認する」「同じ問題であっても、繰り返し解く」などの手順が重要です。

私たちキズキ共育塾は、暗記に悩むあなたのための、完全個別指導塾です。あなたのための暗記法や、勉強・進路・受験などの無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。

コース紹介を見る

原因③暗記しようとすることの意味を理解していない

「自分が暗記しようとしているものは何なのか?」を理解せず、やみくもに暗記しようとして覚えられない、ということもよくあります

数学の単元や公式について、「身の回りのどこでどう使われているのか」などを理解していないと、なかなか暗記できない、ということです。

古文単語も、単純な現代語訳の文字列ではなく、現代語訳の意味も覚えないと暗記が難しくなります。

例えば、「好く」という単語があります。

単語帳には、
①風流を好む
②色を好む
という意味が載っています。

現代語としての「風流」や「色」が何なのかがわからないままだと、暗記が難しくなるのです(英単語も同じですね)。

暗記ができないと思ったら、「理解していないところはないか」と振り返ってみましょう

私たちキズキ共育塾は、暗記に悩むあなたのための、完全個別指導塾です。あなたのための暗記法や、勉強・進路・受験などの無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。

資料を無料ダウンロード

年を取ると暗記は難しい?逆に有利なことも!

年を取ると暗記は難しい?逆に有利なことも!

このコラムを読んでくださっている方の中には、年齢を重ねてから勉強を始めようとしている方もいるかもしれませんね。

年齢を重ねると、「覚えたものを次の瞬間には忘れていく…」のように、暗記で苦労することも多いかと思います

それでも、あきらめないでください。

年齢を重ねてから(60代、70代からでも!)、勉強を始めて資格を取得したり、大学に合格したりされている方はたくさんいらっしゃいます(キズキ共育塾でも、年齢を重ねた社会人の方がたくさん学び、大学受験などにチャレンジされています)。

若い人と年齢を重ねた人の能力にどのような差があるのでしょうか?

人の知能には、「流動性知能」と「結晶性知能」があります

「流動性知能」は、新しいものを習得したり、新しい環境に適応したりする能力です。

25歳頃にピークを迎え、65歳頃から衰えるとされています。

つまり、年を重ねると、新しい物事を習得する能力が衰えるので、暗記や学習が難しく思われるのです

「やっぱり、年を取ってからのチャレンジは無理なんだ」と思われたかもしれませんね。

一方、「結晶性知能」は、過去の経験を活かして応用する知能で、こちらは加齢とともに衰えることはないのです

確かに、歳をとると、新しいことをどんどん脳に吸収することは難しくなります。

しかし、年配の生徒さんを見ていると、若い生徒さんにはない工夫力が見られます

例えば、付箋の貼り方、ノートの書き方、勉強スケジュールの立て方、重視すべき点の取捨選択、質問力、自分のことについての説明、先生との相性…などは、若い生徒さんよりも優れていることが珍しくありません。

また、年配の方は、自分に合った学習方法を見つけるのが上手なのです

これこそ、人生経験や知識を活かした「結晶性知能」なんだなあと思います。

また、年を重ねたからといって、暗記する能力がなくなるわけではありません。

江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬が地理の勉強を始めたのは49歳。

その後55歳から全国測量の旅に出て、歴史に残る地図をつくり上げました。

このような話を読むと、勇気がわきますね。

今が何歳でも、ぜひチャレンジしてみてください

私たちキズキ共育塾は、暗記に悩むあなたのための、完全個別指導塾です。あなたのための暗記法や、勉強・進路・受験などの無料相談ができます。オンライン授業で全国対応。お気軽にご連絡ください。

校舎一覧を見る(オンライン校は全国対応)

まとめ

まとめ

暗記についてまとめます。

人間の記憶には短期記憶と長期記憶があり、長期記憶は忘れることがありません。

覚えたいことを長期記憶にすることが、「暗記できた」という状態です。

覚えたいことを長期記憶にするためには、繰り返しが重要です。

その上で、人によって、より向いている暗記方法は異なります。

あなたに向いた方法を繰り返し、一歩ずつ暗記していきましょう。

このコラムが、暗記に悩むあなたの役に立ったなら幸いです。

さて、私たちキズキ共育塾は、生徒さん一人ひとりに寄り添う完全個別指導塾です。

授業では、それぞれの生徒さんに合う暗記方法を、一緒に考えていくことができます。

ご相談は無料ですので、暗記の不安がおありでしたら、ぜひ一度お話にいらしてください(保護者様だけのご相談も可能です)。

いまから学び直せる

小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。

キズキ共育塾について詳しく見る 合格体験談を見る

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

執筆 / 内田青子

うちだ・あおこ。1982年生まれ。上智大学文学部卒。大学卒業後、百貨店勤務などいくつかの仕事を経た後、2018年から発達障害・不登校・中退経験者などのための個別指導塾・キズキ共育塾で講師として国語(現代文・古文・漢文)と小論文を指導し、主任講師となる。並行して、聖徳大学通信教育部心理学科を卒業。現在、公認心理師の資格取得を目指して、発達障害や不登校支援についてさらに勉強中。

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

/Q&Aよくある質問

暗記が上手くなる方法を知りたいです。

一般論として、次のような方法がオススメです。
  1. 姿勢を変えて、黙読・音読・書くを試す
  2. 反射的に答える訓練をする
  3. 「覚える→テストする」を繰り返す
  4. 一回学んだことと新しいことを混ぜて覚える
  5. 歯磨きの時間に付箋を活用する
  6. 単語は類似・関連するものをまとめて覚える
  7. 英単語は、熟語と例文で暗記する
  8. 覚えようとする内容に「興味」を持つ
  9. 動画を活用してイメージをつかむ
詳細はこちらをご覧ください。

暗記ができない理由を知りたいです。

一般論として、次のような原因があります。
  1. 「黙読だけ」など、一つの暗記法だけを行っている
  2. 繰り返していない(「一回解いた」だけで覚えた気分になっている)
  3. 暗記しようとすることの意味を理解していない
詳細はこちらをご覧ください。
Share