コンプレックスの受け入れ方 コンプレックスを克服する方法を解説

シリーズコンプレックス:ありのままの自分を認められたときに見えてくる可能性

こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。

あなたには、コンプレックスがありますか?

筆者にとって一番のコンプレックスは、人とのコミュニケーションが苦手なことです。

筆者は過去、苦手だからという理由でコミュニケーションをずっと避けてきました。そしてその結果行き着いた先が高校不登校であり、5年間に及ぶひきこもりでした。

このコラムでは、そんな筆者が考えるコンプレックスとの上手な付き合い方について解説します。

コンプレックスや苦手なことで悩んでいる方の参考となれば幸いです。

私たちキズキ共育塾は、コンプレックスを克服したい人のための、完全1対1の個別指導塾です。

生徒さんひとりひとりに合わせた学習面・生活面・メンタル面のサポートを行なっています。進路/勉強/受験/生活などについての無料相談もできますので、お気軽にご連絡ください。

ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…? 疑問への答えが見つかるウェブメディア 不登校オンライン 不登校の親のためのオンラインコミュニティできました! 不登校の親専用 親コミュ オンラインコミュニティ

コンプレックスも含め、ありのままの自分を受け入れる

コンプレックスと向き合い、コンプレックスだけにとらわれずに生きるために重要な第一歩は、苦手なことやできないことも含めて、ありのままの自分の全てを受け入れられるようになることだと思います。

筆者の場合は、コミュニケーションが苦手な自分をありのまま受け入れることによって、そのコンプレックスだけにとらわれすぎずに、「成長していこう」という前向きな思考を持つことができるようになりました。

ただ、ありのままの自分を受け入れるというのはそう簡単なことではないと思います。かく言う筆者自身も、完全にできているとは言えません。

誰もが理想の自分や憧れの自分を抱き、現実の自分とのギャップに悩み、葛藤(かっとう)しているのだと思います。

ありのままの自分を受け入れるというのは、開き直りに近いこともあります。

苦手なことやできないことを完璧には克服できない自分に妥協し、そんな自分でもいいと受け入れることもあるからです。

コミュニケーションが苦手な自分でもできることがあると気づく

筆者の場合、ありのままの自分を受け入れられるようになったのは、苦手なことやできないことがあっても、他にできることがあると気付けたことが大きいのだと思います。

筆者がひきこもりから社会復帰するにあたってのきっかけは、小学校時代に所属していたサッカーチームでコーチのアルバイトを始めたことでした。

コミュニケーションが苦手な筆者は、そのアルバイトにもすぐに溶け込むことができませんでした。

上司や同僚、子どもたちにうまく話しかけられませんでした。話しかけられてもとっさに受け答えができなかったのです。

それでも、役割を与えられ、筆者の考えた練習メニューを楽しんでくれたり、筆者を慕ってついてきてくれたりする子どもたちを見て、コミュニケーションが苦手な自分にもできることがあると気づくことができました。

サッカーコーチの経験を通じて、ありのままの自分を肯定する気持ちを持つことができたのです。

また、2016年の熊本地震の被災地でボランティアも行いました。ここでも、ボランティア仲間や被災者の方々とうまく話せない場面は多くありました。

ですが、そんな筆者に対して、引越作業をしたときに涙を流しながら感謝を伝えてくれる男性や、配給作業をしたときに大きな笑顔でありがとうと言ってくれる女の子がいました。

筆者はひきこもりのとき「何かしたい」と思いながらも、ずっと何もできずに生きてきました。そしてその「何かしたい」はすごく大きな理想でした。

その理想と比べれば、ボランティア活動は実はすごく小さなことでした。

ただ、すごく小さいと思っていたことでも、コミュニケーションが苦手なまま取り組んだことでも、人から「ありがとう」と言ってもらえるだけでこんなにも嬉しいのかと気付くことができました。

そのような経験を通じて、筆者は「苦手なことやできないことがあっても『ありのままの自分』を受け入れよう」「『ありのままの自分』でいいのだ」という気持ちを持つようになりました。

これで、随分と気が楽になりました。

コンプレックスの克服のためには、目標のハードルを低くするのも有効

ありのままの自分を受け入れた筆者は、前向きな気持ちになりました。そして、「成長したい」「コミュニケーション力を向上したい」と思うようになりました。

ありのままの自分を受け入れたのに、成長したいのはちょっと矛盾しているかもしれません。

ですが前述のとおり、ありのままの自分を受け入れることは第一歩です。

コンプレックスを克服するためには、ありのままの自分を足場に、前に進んでいこうと(ここでも、ダメでもともとと半ば開き直りを含んで)いろいろなことに挑戦して行くことになるのだと思います。

そして筆者は、昔なら絶対に自分からは取り組まなかったコミュニケーション力の成長に挑戦するようになりました。

例えば、ミュージカルの出演に挑戦したり、ワークショップやセミナーに参加したり、ということです。

いまキズキ共育塾で働いているのも、これまでのさまざまな経験を通じて、自分の想いを伝える能力が成長したからこそだと思っています。

成長をするには努力が必要です。

そして努力をするためには、「成長できる」という確信が必要です。「成長できないかもしれない…」と思いつつ努力を続けるのは難しいと思います。

未来について確信を持つのも大変ですが、考え方や、やり方次第な部分もあります。

筆者の場合は、目標のハードルを下げることで「コミュニケーション力は成長できるものだ」という確信を持つことができました。

例えば、目標を「誰とでも初対面で仲よく話せるようになりたい」にするのではなく、「最初は何も話せなくても大丈夫。2回、3回と会ううちに少しずつ話せればいい。話せない相手がいてもいい」にする、といった具合です。

そうすると、以下のように毎回少しずつ成長できていると確信できますし、失敗しても気が楽になります。

  • 初対面で話せなくても合格
  • 2回目は挨拶だけでも交わせれば合格
  • 3回目は天気の話ができれば合格
  • 話せない相手は「相性が合わなかった」と頭を切り替えることができれば合格

とは言え筆者はいまでも成長過程で、コミュニケーションはどちらかと言えば苦手なままです。人の輪に入ることも苦手ですし、何を話せばいいかわからなくなることも多いです。

それでも、「成長できた」という実感は、筆者自身を勇気づけてくれています。

コンプレックスを克服したくない人は…?

「わざわざコンプレックスを克服しなくてもいい」「苦手な分野を成長させなくていい」と思っている人もいるでしょう。

それはそれで、逆にコンプレックスから解放されていると言ってもいいと思います。

ただ、苦手なものをずっと避けていたら、進みたい未来に進めないことも多くあります。

あえて苦手なことを成長させなくてはならない場合もあるのです。

例えば、コミュニケーションは生きる上で重要なスキルのひとつでしょう。

だからこそ、どんな人にも「自分には絶対に無理だ」と思わず、苦手な分野でも少しずつできることや成長の可能性があることを信じてほしいのです。

国語が苦手だったA君の場合

キズキ共育塾にも、最初は自分を信じられずにいる生徒さんがたくさんいらっしゃいます。

ある生徒さん(以下、A君)は高校不登校で、その分勉強が遅れていました。

学校に通っていたときは、数学は大得意、国語は大の苦手、他の教科は平均の範囲内、といった成績でした。

A君は、「高校受験のときも、国語のマイナスを数学でカバーして、なんとか合格できました」と言っていました。

A君は、この国語が大の苦手なことにとてもコンプレックスを持っていましたが、そんな自分を受け入れることはできていませんでした。

国語が苦手なA君は、苦手ゆえに国語の勉強に意欲が出ず、そしてますます国語がわからなくなるという悪循環にハマっていたのです。

一方で、ときにはいきなり難易度の高い問題集に取り組み、さっぱりわからないためさらに苦しむ、という経験もしていたようです。

そんな状態が続き、A君は自分のことを「自分は国語が絶対にできない。そんな僕はダメな人間だ」と思い込み、自分の全てに自信を失っていました。

A君は、キズキ共育塾に相談に来た時点では、これからどうしたいか全く決めておらず、ただ話を聞いてもらいたかったとのことです。

そしていろいろ話すうちに、学校の勉強の遅れを取り戻すために入塾することになりました。

入塾したての時期は、得意な数学の授業を受けました。数学はすぐに理解できるため、「数学はできる。自分の全てがダメなわけじゃない」と、A君は徐々に自信を取り戻していきました。

その後、数学の内容が学校の進度に追いつき、A君は現代文の授業も受けるようになりました。

最初は中学校内容の漢字の勉強からで、A君は「自分は中学生レベルのことも理解できていない…」と落ち込んでいました。

ですが担当講師が「わからないという現状を受け入れよう。基礎の部分から段階的にわかるようになっていくから」とアドバイスをし、A君も半信半疑ながらそれに従うことにしました。

そしてA君はだんだんと漢字を覚え、気軽に質問ができるキズキ共育塾の授業によって長文問題も少しずつ解けるようになっていきました。

それに伴い国語に対するコンプレックスが減っていき、さらに自分への自信を高めていきました。

最終的にA君の国語は、平均点くらいの学力になりました。

A君は「自分もそんなにダメじゃないな。やればできるんだな」と自信を取り戻し、元の学校へ登校を再開し、キズキ共育塾を卒業していきました。

A君は、卒業前に「国語が苦手な自分のことを受け入れて、基礎から学び直せたのがよかったです」と言ってくれました。

まとめ〜ありのままの自分を受け入れることから未来は広がります〜

もしあなたが、かつての筆者やA君のように、コンプレックスで悩んでいるのなら、まずはコンプレックスも含んで、ありのままの自分を受け入れることから始めてほしいなと思います。

そこから、未来は明るく広がります。

とは言え、自分だけで悩み続けても気持ちを切り替えられなかったり、成長のために何をすればいいのかわからなかったり、ということもよくあると思います。

あなたのコンプレックスや求める成長が勉強に関するものならば、キズキ共育塾に一度ご相談ください。きっとお力になれると思います。

Q&A よくある質問

コンプレックスを克服する方法はありますか?

コンプレックスと向き合い、コンプレックスだけにとらわれずに生きるために重要な第一歩は、苦手なことやできないことも含めて、ありのままの自分の全てを受け入れられるようになることだと思います。

詳細については、こちらで解説しています。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2024年10月現在、全国に11校とオンライン校(全国対応)がある。

Share
学習スタイル診断 つづけられて、効果がでる!自分にピッタリの学習スタイル診断してみませんか? いますぐ診断する