友達がいない人の特徴とは? 友達を作る方法を解説

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。

このコラムにたどり着いた人は、以下のようなことにお悩みではないでしょうか?

  • 友達がいない
  • 友達がいないことで寂しさを感じるときがある
  • 友達の作り方が分からない
  • 友達ができない
  • 友達は居た方が良いのだろうか

子どもの頃、学校で「友達100人できるかな」といった歌を歌ったことがある人も多いでしょう。一定数「友達は多い方が良い」と思う人もいることから、自分の周りに友達がいないと、どこか不安に感じるものです。

このコラムでは、社会人になったら友達はできにくいのか、友達がいない人の特徴、訪れる末路、友達を作る方法について解説します。

あなたの友達がいないというお悩みに、少しでも役立つ項目があれば幸いです。

私たちキズキ共育塾は、友達がいない人のための、完全1対1の個別指導塾です。

10,000人以上の卒業生を支えてきた独自の「キズキ式」学習サポートで、基礎の学び直しから受験対策、資格取得まで、あなたの「学びたい」を現実に変え、自信と次のステップへと導きます。下記のボタンから、お気軽にご連絡ください。

ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…? 疑問への答えが見つかるウェブメディア 不登校オンライン 不登校の親のためのオンラインコミュニティできました! 不登校の親専用 親コミュ オンラインコミュニティ

友達がいない人の特徴10選

この章では、友達がいない人の特徴について解説します。

現在、友達がいなくてお悩みの人は、自分に該当する項目があるかチェックしてみましょう。

特徴①自分と異なる価値観の人を受け入れられない

友達がいない人の特徴の一つとして、自分と異なる価値観の人を受け入れることができないことが挙げられます。自分と同じような価値観を持つ人であれば、話が弾んでグッと距離感が近づくのを感じますよね。

ですが、価値観がまったく異なる人に対しては、理解できないと感じ、距離を取ってしまうことがあるようです。

特徴②人間関係が苦手

そもそも人間関係に苦手意識がある人も、友達がいない人に多いようです。

特に、過去に友達から裏切られた経験があったり、いじめられたり、ひどいことをされた経験があったりする人は、人に対して不信感を抱いていることもよくあります。

過去の出来事のために人間関係に苦手意識を持つ人は、友達を作ることに対して消極的になる人が多いです。

特徴③人に気を遣いすぎる

人に対して優しすぎる、あるいは人を傷つけたくないという人は、他人に気を遣いすぎてしまい、人とのコミュニケーションに疲労感を感じることもあります。

このような人は、人と過ごすよりも一人でいる方が気楽なため、友達を作る必要性を感じなくなることもあるようです。

特徴④同族嫌悪になりやすい

自分と似たような人をみるとネガティブな感情を抱く人も、友達ができにくいようです。このような心理は同族嫌悪と言われます。

自分と共通点が多い人を見ると、まるで自分をみているように感じることがあるでしょう。そのような心理を心理学用語では投影と呼び、投影自体にネガティブな感情はないとされています。(参考:柏木哲夫、平井啓「投影の働きと病名告知」

ですが、自分と似たような人の言動が、自分では認めたくないような言動である場合、自己嫌悪につながるそうです。

特徴⑤人との距離感がわからない

社会人になると、仕事だけでなく、趣味や恋愛などプライベートも忙しくなります。学生の頃とは違い、友達と一緒に行動するのが当たり前と思う人は、周囲との距離感が異なり、友達ができにくいです。

このような考えを持っていると、友達や周囲の人から付き合いにくい人といったイメージを持たれ、避けられることもあります。

特徴⑥自己愛が強い

自分以外に興味を持てない人、自己愛が強い人は友達ができにくいです。このような特徴を持つ人は、自分のことを優先的に考えるので、相手のことを思いやることが苦手な傾向にあります。

他人を理解しようとしない、あるいは相手の価値観に興味を持てない場合、知り合い程度に留まることが多いです。

このような特徴の人の中には、友達はいらないと思う人もいます。以下のコラムで、友達はいらないと思う人について解説しています。ぜひご覧ください。

特徴⑦友だち関係を重視していない

友達ではなく、仕事や趣味、恋愛を優先する人も友達ができにくいです。友達との約束があるのに、ほかの予定を優先する人は、結果的に約束を破る人というイメージが定着し、友達との交流が減ります。

このような特徴の人の多くは、友達がいないことについて特に困っていないことも理由としてあるようです。

特徴⑧プライドが高い

自分を誰かと比較することが多いと、無意識に意見が衝突することもあるため、友達ができにくくなります。自分は自分、他人は他人といった考え方ができないと、他者を思う気持ちを持てず、優しく接することができません。

自分に対する劣等感によってプライドの高さが構築されます。自分でも気付かないうちに周囲にマウントを取っているような人も、友達を作りにくくする理由に繋がるようです。

特徴⑨一人の時間が好き

誰かと一緒にいるよりも自分だけの時間が好きといった人も友達ができにくいです。

人とのコミュニケーションを必要と感じておらず、外部との交流が減ることが理由と考えられます。

特徴⑩本音を言うことに抵抗がある

こちらで解説した特徴と共通しますが、他者に自分の本音を言うことに抵抗がある人も、友達ができにくいです。

人を傷つけたくないといった心理や、自分の本性を知られることに不安や恐怖心があるためと考えられます。

補足:社会人になったら友達はできにくい?

社会人になったあと、昔と比べて友達ができないと思う人が一定数いるようです。

これは、学生時代に友達ができた理由を考えると答えが分かります。

学生時代に友達ができた理由としては、「同年代と毎日会う」「会話を必要とするシーンが多い」などがあるでしょう。

幼稚園や保育園、小学校や中学校などでは、必然的に毎日同年代と会います。朝、誰かと顔を合わせれば「おはよう」と挨拶したり、一緒に教室まで行くこともあるでしょう。

給食では、同じ班の人と机を向かい合わせにして、会話をしながら食事をしていたこともあったのではないでしょうか?

なにげなく毎日過ごしてきたこのような環境は、クラスの誰かと会話することが避けられない環境であり、ある種の強制力のようなものがはたらいていたと考えられます。そのため、話が合う人であれば深くまで話すことができ、そこから友達ができていたと推測できます。

一方、社会人になると、集団生活ではあるものの、集団生活に参加する目的が社員一人ひとりで異なります。例えば、家族の暮らしを守るためにお金が必要と考える人や、夢や目標を叶えるためにお金を稼ぎたいといった人などです。そのため、社員と会話をする理由の多くは仕事に関することです。

社会人になると友達ができにくくなるのは、社会に出たことで他人との関わり合いが学生の頃とは変わり、浅くなったり、必要性を強く感じなくなるためと言えるでしょう。

友達がいない人に訪れる4つの末路

友達がいないと、どのような末路が考えられるのでしょうか?

この章では、友達がいない人に訪れる末路について解説します。

前提:友達がいなくても何の問題もありません

あなたにとっては友達は必要性がないと感じられるのなら、友達がいなくても、問題も心配もありません。

友達を作ることで大変だと思うことが増えるようなら、一人の時間を大切にすることを優先しましょう。

それでももし、友達がいないことで寂しさや孤独を感じることが多いのであれば、こちらで解説する友達をつくる方法を参考にしてみてください。

末路①困ったときに相談できない

友達がいないと、困ったときに誰かに相談することが難しくなります。

例えば、一人暮らしをしていて、風邪で高熱が出たとしましょう。食べ物や飲み物を買いに行きたくても、高熱で外出できません。こもし、友達が近くに住んでいたら、買い物をお願いすることができるでしょう。

このような時であれば、最近は手軽にフードデリバリーを利用できるので、ある程度のお金を持っていれば難を逃れることができるかもしれません。

ですが、ふとした瞬間に、友達がいないことに強烈な寂しさを感じるでしょう。

末路②孤独を感じる

こちらで解説した内容と共通しますが、友達がいないことで孤独を感じるときもあります。

困ったときに相談できないことをはじめ、楽しいことがあっても共有できないことで、孤独感にさいなまれ、「自分は孤独なんだ」と感じることもあります。

末路③プライベートが充実しにくい

友達がいないことで、有意義に休日を過ごせない可能性もあります。特に趣味がない人の場合、休日が来るたびに「何をして過ごせば良いだろう」と考えることが増えるでしょう。

仮に、映画やドライブ、カラオケが好きな人でも、一人のままでは楽しいと思うことに限界を感じるかもしれません。

末路④冠婚葬祭に呼ぶ人がいない

友達がいないと、自分の冠婚葬祭に呼ぶ人がいません。結婚式をはじめ、子どもの誕生の際も、「おめでとう」と言われることが極端に少ないです。

自分のライフステージが大きく変化しても、それを報告したり喜んでくれたりする人がいないことで、大きな孤独を感じる場合があります。

友達がいない人が友達を作る11の方法

この章では、友達がいない人が友達を作る方法について解説します。

ぜひ試してみてください。

友達の作り方については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

方法①寛容さを持つ

こちらで解説したとおり、自分と価値観が違う人がいても、「そういう人がいるんだ」などと、寛容さを持つようにしましょう。

価値観が同じ人が集まれば距離感は縮まり、楽しいことも増えるでしょう。

加えて、価値観の違う人に対しても寛容さを持つと、価値観の近い人達だけでは気付かなかった発見や、理解へのきっかけにつながり、もっと多くのことを学べるようになります。

例えば、あるアニメが好きな人同士だと話が合い、楽しい時間を過ごすことができるでしょう。

ですが、アニメは観ないけれどサッカーが好きという人とは何を話していいかわからないかもしれません。

サッカーが好きな人に理解を示し、「サッカーの魅力ってなんだろう」と面白さを知ろうとすることで、アニメ好きだけではなくサッカー好きの人とも仲良くなるきっかけが作れるはずです。

価値観の違う人に対して寛容さを持つことは、今までとは違ったものを知れるなど、あなたにとって良い影響をもたらすでしょう。

方法②感謝を言動に出す

こちらで解説した、プライドの高い人は、感謝を言動に表せないことが多いです。

感謝を言動に表さないままだと、周囲はあなたに対して優しく接することができなくなります。あなたが困っているときに寄り添ってくれたり、そっと手を差し伸べてくれたりした人には、あなたの方から「ありがとう」を伝えてみましょう。

そうすることで、相手はあなたの素直な気持ちに喜び、ぐっと距離を近づけることができるでしょう。

方法③素直さを大切にする

自分をすごい人にみられるように取り繕ったり、相手の気に入るような言葉を選んで言ったりしなくても、素直さを大切にしているだけで、自然と価値観が合うと感じた人は寄ってきます。

友達を作りたいときは、できるだけ素の自分で居るよう心がけ、本来の自分を知ってもらうことから始めましょう。

方法④悪口を言わない

人の悪口を言っていた人は、これからは言わないよう心がけましょう。共通の敵がいることで友達ができることもありますが、自分も同じようにいつかは誰かに悪口を言われるときがきます。

また、悪口を言う人だと、ネガティブなイメージを周囲に植えつけることにもつながります。友達を作りたいと思うのなら、将来友達になるかもしれない人を不安にさせるようなことは避けましょう。

方法⑤聞き上手を意識する

どのような人も、自分の話を聞いてくれる人に好感を持つものです。特に、こちらで解説した自己愛が強い人の場合、自分の話ばかりすることも多いでしょう。

しかし、これからは、自分の話はほどほどに控え、じっくり相手の話を聞く姿勢を意識してみてください。

このとき、話を盛り上げる必要はないので、最後まで聞く姿勢を見せると、より好感を持ってもらえるでしょう。

方法⑥部活・サークル、クラブ活動などに参加する

学生であれば、部活やサークル、クラブ活動などに参加するのも一つの手段です。共通の話題で話ができるので、距離を縮めながら、仲良くなることができます。

社会人であれば、習い事を始めてみるのもオススメです。

方法⑦自分から挨拶をする

こちらで解説したプライドが高い人に該当する場合は、これからは自分から挨拶することを心がけるのもよいでしょう。挨拶をされると、たいていの人は無視することなく、自然と挨拶を返します。

挨拶をするときは、笑顔でいるよう心がけましょう。あなたの人柄が表情から伝わり、これまで以上に距離を縮めることができるでしょう。

方法⑧SNSをはじめる

会社や学校などの人と仲良くなることが難しいといったときは、SNSを活用するのも効果的です。実際に会うことがほとんどないので、他愛ない話で気兼ねなく盛り上がることができます。

SNSには、さまざまな人がいます。動物が好きな人や映画が好きな人、アニメやドライブが好きな人などたくさんいるので、まずは自分と同じ趣味をもつ人を探し、交流してみると良いでしょう。

方法⑨趣味を増やす

これまで特に趣味を持たなかった人は、この機会に趣味を増やしてみても良いでしょう。読書やイラストを描く、音楽を聴くのが好きなど、さまざまなことに取り掛かってみると、趣味をスムーズに作ることができます。

新しい趣味のことを周囲に話すことで、共通の趣味を持つ人に出会い、仲良くなることができるでしょう。

方法⑩笑顔でいる時間を増やす

友達を作りたいのなら、笑顔でいる時間を増やしてみてください。そうすることで、あなたの表情から穏やかさが溢れ、少しずつ人が集まるようになります。

あなたが笑顔だと、相手も笑顔で接してくれます。これまで笑顔でいることが少なかった人は、口角を上げる練習からでも始めてみましょう。

方法⑪ハードルを下げる

友達に対するハードルを下げましょう。もし、これまでのあなたが友達に対して「私のことはなんでも受け止めてくれる人じゃないとダメ」と思っていたのなら、そのような考えはやめましょう。

自分の定義で友達作りをしていると、こちらで解説したように、人との距離感がわからず、相手を困らせるきっかけにつながります。

  • 一緒にいると安心する
  • 楽しいことを共有できる
  • たまにしか会えないけど会うと笑顔になる

このように考えることで、今までとは違った友人関係を築くことができるでしょう。

まとめ~友達がいなくても心配はいりません~

このコラムを読むあなたにいま友達がいなかったとしても、心配する必要はまったくありません。一人で過ごすことに気楽さを感じるときは、無理に作る必要はないのです。

ただ、友達がいると、一人のとき以上の思い出が作れたり、休日をより有意義に過ごすことができたりするなど、良いこともたくさんあります。

一人でいるときよりも、安心感を持つこともできます。つらいときや悩んでいるときに、助けを求めることもできます。

もし今のあなたのなかで友達が必要と思う機会が増えているのなら、このコラムを参考にしながら友達作りに取り組んでみてはいかがでしょうか?

あなたにすてきな友達ができ、今以上に楽しい1日が過ごせることを、コラムを通じて心より願っています。

Q&A よくある質問

友達がいないのですがどうしたらいいですか?

友達がいなかったとしても、心配する必要はまったくありません。一人で過ごすことに気楽さを感じるときは、無理に作る必要はないのです。ただ、友達がいると、休日をより有意義に過ごすことができたり、一人のとき以上の思い出が作れたりするなど、良いこともたくさんあります。

詳細については、こちらで解説しています。

友達はどうやったら作れますか?

以下が考えられます。

  • 寛容さを持つ
  • 感謝を言動に出す
  • 素直さを大切にする
  • 悪口を言わない
  • 聞き上手を意識する
  • 部活・サークルなどに参加する
  • 自分から挨拶をする
  • SNSをはじめる
  • 趣味を増やす
  • 笑顔でいる時間を増やす
  • ハードルを下げる

詳細については、こちらで解説しています。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2025年6月現在17校+オンライン校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2025年9月現在9校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校オンライン / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2025年6月現在、全国に17校とオンライン校(全国対応)がある。

Share
学習スタイル診断 つづけられて、効果がでる!自分にピッタリの学習スタイル診断してみませんか? いますぐ診断する
2025年9月の体験授業キャンペーンのお知らせ 体験授業2回7,700円〜 メンターサポートつき 申し込み期間9月末まで