学校を休みがちな子どもに親がすべき対応 相談先・事例も多数紹介

学校を休みがちな子どもに親がすべき対応|相談先・事例も多数紹介

こんにちは。学校を休みがちなお子さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾の濱野です。

あなたは、お子さんが学校を休みがちで不安を感じていませんか?

  • 親としてどのように対応したらよいのか…
  • 無理やりにでも学校に行かせるべきなのか、それとも見守るべき?

今回は、子どもが学校を休みがちになる3つの理由とそれぞれの理由に伴う事例を挙げ、親御さんができる具体的な対応方法を解説します。

最初にお伝えしますが、お子さんだけでなく親御さんのためにも、学校を休みがちなことに関する悩みや不安は、自分一人だけで抱えるのではなく周囲や専門家に相談することが大切です。

信頼できる相談先もご紹介しますので、ぜひご一読ください。

学校を休みがちなお子さんと、親御さんであるあなたにとって、このコラムが次の一歩に進むためのきっかけとなれば幸いです。

共同監修・不登校新聞社 代表理事 石井志昂氏からの
アドバイス

見守ることは、不登校からの回復を促します

子どもを「見守ること」は、子どもを放置することでも、過干渉になることでもありません。

子どもが学校が休みがちになった背景や心理状態に目を向けて、子どもの本音を理解して支えることです。見守ることは、不登校中の苦しい状態を助長するものではありません。不登校からの回復を促進するものです。

ただし、見守る親御さん側も、とてもつらいと思います。「やってられないな」と思う日も多いはずです。「では、どうすればよいのか?」と思ったあなたはは、ぜひこのコラムをお読みください。きっと糸口が見つかるはずです。

子どもが学校を休みがちになる3つの理由と事例

この章では、子どもが学校を休みがちになる「よくある理由」を3つご紹介します。

学校を休みがちなお子さんを持つ知人の話を総合すると、その理由は大きく3つにわけられます。

もちろん、ご紹介する以外の理由もあり得ますので、参考としてご覧ください。

理由①やりたくないことを強制される

やりたくないことを強制される

「自分のやりたくないことを強制される」ことは、学校を休みがちになる理由の一つです。

学校には、校則のような決まりごと、参加を義務としている行事、日常生活の中での(暗黙の)ルールなど、さまざまな「やりたくないこと」を強制されるシーンがたくさんあります。

やりたくないことの強制が続くと、学校を休みがちになるのです。

知人の事例を紹介します。

事例:やりたくないことのために学校を休みがちになった

Aさんは高校1年生。不登校とまではいかないですが、学校を休みがちな時期がありました。Aさんのお母さんのお話の引用です。

中学までは普通に学校に通っていた娘は、高校生になってから学校を休みがちになりました


朝、時間になっても起きず、「頭が痛い」「お腹が痛い」と言うことが増えたのです。


「どうして学校に行かないの?」と聞いても「自分でもわからない」と言うばかり


どうしていいかわからず、ただ見守るしかありませんでした。


学校に確認したところ、いじめがあるわけではありません。友達も多く、学校ではみんなが嫌がることを率先してやる子でした。


親の目からではありますが、先生や友達からの信頼も厚く、みんなから慕われていました。


「理由がわからないけど、学校を休みたい」というのは、怠けているとしか思えませんでした。


「このまま休み続けていたら、怠け癖がつくのでは…。これからどうなるのか…」と不安は増すばかりでした。


そしてある日、娘を責めたくなる気持ちを抑え、娘とふたりで話をすることにしました。


話をするうちに、「したいように行動できないのが苦痛」「休み時間は一人で過ごしたいのに、おしゃべりしなきゃいけなくて疲れる」「合理的じゃない決まりごとが多くて、自由がない」などの理由から学校を休みがちになったとわかりました。


娘が「みんなが嫌がることを率先してやっていた」のは、心からそうしたかったわけではありませんでした。学校のことを、実は「自分のやりたくないことを強制される場」だと感じていたのです


やりたくないことを無理してやらなければいけない毎日に疲れて、学校を休みがちになっていたのです。

先生やクラスメートは、自分で選べません。

学校の環境が自分に合うかどうかは、入学してみないとわからないのです。

大人であっても、「やりたくないこと」を強制される環境は苦手です。

それが「学校」であれば、大人以上に「抜け出す」「うまく対応する」などができず、学校を休みがちになることは珍しくありません。

理由②集団生活になじめない

集団生活になじめない

「集団生活になじめないこと」も、学校を休みがちになる理由の一つです。

学校生活は、基本的には集団で過ごします。

集団生活そのものが苦手だったり、集団の中に特定の苦手なことがあったりすると、学校を休みがちになるのです。

以下、事例を紹介します。

事例:集団生活になじめず学校を休みがちになった

Bくんは中学1年生。大人しい性格で、みんなとワイワイするよりは、読書など自分のペースで過ごす方が楽と感じています。Bくんのお母さんのお話を引用します。


息子には協調性があまりなく、大勢のお友達と遊んだり話したりすることが苦手です。


学校生活の中ではどうしても大勢と関わる必要があり、そんなときは大きな疲れを感じているようです。


また、仲のよい少人数の中でも、人に意見を合わせるのが苦手です。納得できないことに対しては自分の意見を強く主張することがあり、そんなときはお友達もびっくりすることがあるようです。


そうした「強いところ」がある一方、人の目を気にし過ぎるところもあるので、お友達の反応には敏感


自分の行動がどう思われているか、とても気になり心労が絶えません。


そのように、集団生活による疲れが溜まったとき、学校を休みがちになることがあります。


ずっと休み続けるわけではなく、1週間に1回休むといった感じです。


高校受験に必要な出席日数が足りなくなるのでは…と心配になります。ただ、これまで見てきたところ、休むことで自分をコントロールしていた部分もあるようです。ムリに学校に行かせるのは逆効果だとも思っています。


このまま見守りながら、よりよい生活のためにできることを探したいです。

学校では協調性が求められ、みんなで仲よくすることが正しいとされています。

同じクラスの仲間だけでなく、部活動のメンバーや先生ともうまくやっていかなければいけません

協調性は大切なものですが、学校生活で求められる協調性は、毎日長時間必要とされます。

朝登校してから、部活動が終わる夕方まで、常に集団行動を取らなければなりません(学校によっては、登校も下校も「集団」で行われます)。

人に合わせることが苦手な子にとっては、一日中集団で過ごすことが苦痛となり、学校を休みがちになるのです。

理由③友達づき合いにつまずいた

友達づき合いにつまづいた

友達づき合いのでのつまずき(友達とうまくつき合えないこと)も、学校を休みがちになる理由の一つです。

学校では、休み時間や部活動などでも常に友人と関わり続けます。授業でもグループワークなどがあるため、その中で嫌な思いをすると学校に行くのが怖くなります

特にいじめや嫌がらせは、切実な問題です。

以下、事例を紹介します。

事例:友達との付き合いが原因で学校を休みがちになった

Cさんは中学2年生。明るく社交的な性格なので、学校では友達も多い方です。ですが、突然学校に行きたくないと言い出し、学校を休むようになりました。Cさんのお母さんのお話を引用します。

娘は、学校では仲よしの4人グループでいつも行動していました


学校だけでなく、休日に4人で出掛けることが多かったです。


4人の中に、クラスのリーダー格の子がいます。


ある日、突然、娘がリーダー格の子から無視されるようになりました


話しかけても、目も合わせてくれません。


無視する理由が分からないので、どうすることもできません。


はじめは同じグループのお友達が心配してくれました。ですが、リーダー格の子に遠慮してか、気まずい雰囲気になりました。


娘は一人で行動することが増えました。


娘は一人になったこと自体に苦痛を感じ、また、周りから「Cさんはひとりぼっちだ」と思われることも嫌で、学校を休みがちになりました

「友達だけど、なんとなく気が合わない」と感じるつき合いもよくあることですが、より具体的な「いじめ」や「嫌がらせ」も、ささいなことが原因で起こります

大人になって経験することもあり、大人でも解決するのが難しいです。子どもたちにとってはとても大きな苦しみになります。

学校を休みがちな子への適切な対応は「見守ること」

学校を休みがちな子どもに親がすべき対応は「見守ること」

お子さんが学校を休みがちになったことで、大きな不安を抱えていらっしゃると思います。

朝になると、「今日は学校に行ってくれるのだろうか…」と毎日心配になるでしょう。

「学校を休みがちなのはよくない」と思い、無理やり学校に行かせようとすることもあるのではないでしょうか?

学校を休みがちな子に対して、親御さんが取るべき行動は、基本的には「見守ること」です

見守るうちに「次の行動」が見えてくる

例えば、学校を休みがちな子どもは、その理由がなんであれ、「学校に行く時間になると、お腹が痛くなるなど体の不調を訴える」ことがあります。

そんな子どもは、お昼頃には体調がよくなり、何事もなかったかのようにテレビを見たりゲームをしたりすることもあります。

親御さんとしては仮病としか思えず、厳しく叱ったりすることもあるでしょう。

しかしお子さんが体調不良を訴えるのは、ウソではなく本当に苦しいのです。

「何で学校に行かないの?」と理由を聞かれると、お子さんにとってはかなりのプレッシャーになります。

理由がはっきりしている場合もありますが、お子さん自身もうまく説明できないことも多いです。

そういうときこそ、見守ることが大切です。

とはいえ、「ただじっとお子さんを見ていよう」という意味ではありません。また、「お子さんにつきっきりで面倒をみよう」という意味でもありません。

具体的には、次のようなことが考えられます。

  • 無理やり学校に行かせようとしない
  • 休む理由を問い詰めない
  • お子さんをしっかり休ませる
  • 学校に関する話題を積極的に出さない

他に、「お子さんが自分から話をするまで待つ」「お子さんの興味のあることや関心のあることを話す」「お子さんのことを認めて、『ムリしなくても大丈夫だよ』と安心させる」などもあるでしょう。

また、「いじめの有無」などは、お子さんとは直接話さなくても、学校に確認する必要があります。

そうした「見守り」を続けるうちに、次に取るべき行動も見えてきます(身近な話で言えば「学校の外で友達ができそうな習い事を始める」、やや大掛かりな話で言えば「転校の手続きを進める」など)。

見守ることで、学校に行けるようになった事例があります。

先程ご紹介したAさんです。

親の見守りが功を奏した事例

高校を休みがちになってから2年後、Aさんは、学校に行くようになりました。

高3になり大学受験を控えてプレッシャーの多い時期ですが、以前に比べてイキイキとしています。

Aさんが変わったのは、将来の目標(なりたい職業)ができたからでした

「目標ができたことで、高校での『やりたくないこと』が目に入らなくなった。その職業になるために、受験勉強も大学も楽しみ。」

なんとも頼もしい言葉です。

友人たちとの関係性も随分変わり、「自分を抑えてまで人に合わせる必要はない。友達はたくさんいなくても、本当に信頼し合える子たちがいれば幸せ」と言います。

また、学校を休みがちだった時期のことは、「休まなければ心も体も持たなかった。休息があったから目標も見つけて、自分を取り戻す(変える)ことができた」ととらえています。


Aさんの親御さんは、最初の頃こそ「どうして学校に行かないの」と聞いていました。

ですが、次第に、学校を休みがちなAさんを責めず、見守るようになっていたのです。

学校を休みたい日には休ませ、無理に学校の話をせず、一方で学校には「いじめなどの深刻な話がないか」を確認し、Aさんから相談があったときには真剣に答える、などなど…

そんな対応が功を奏し、Aさんは気力を取り戻し、また将来の目標もいつの間にか見つけていたのです。

学校を休みがちな子を「適切に見守る」ためには「相談」を

学校を休みがちな子どもの「適切な見守り」のために、専門家に相談しましょう

「学校を休みがちなお子さんは、見守りましょう…」とは言うものの、それぞれのお子さんに向いた「見守り」の具体的な内容は、お子さん・家庭・学校などによって、異なります

どんな「見守り」が適切なのか、親御さんだけではわからないこともよくあります。

学校を休みがちなお子さんのことは、親御さんだけ、ご家庭だけで抱え込まず、積極的に相談することが大切です。

お子さんのためにも、親御さんのためにも、状況が悪化しないうちに、専門家の力を借りましょう。

この章では、お子さんのことを相談できる相手をご紹介します。

相談先①学校・スクールカウンセラー

お子さんが学校を休みがちになったときは、まず学校に相談しましょう。

担任と連絡を十分に取り、フォローを頼めます。

親御さんは、お子さんの家庭での様子を把握することはできますが、学校での様子を知ることは難しいものです。

その点、学校の先生ならば、親御さんの知らないお子さんの学校での様子をよく知っているので、適切なアドバイスを得られるのです。

私の知人は、お子さんが「集団生活が苦手」で学校を休みがちになったとき、親子で担任の先生に相談しました。

すると、その先生のお子さんも不登校になっているとのことで、我がことのように非常に親身になってくれました

学校を休むことを決して否定せず、子どもの気持ちを受け入れて何でも話を聞いてくれたそうです。

何度も話を聞いてもらううちに、親子で気持ちがすっきりしました。

また、「集団生活」のうち、特に苦手な分野はケアをするようにしてくれた結果、以前のように元気に学校に行くようになったとのことです。

先生以外には、学校のカウンセラー(スクールカウンセラー)も信頼できる存在です。

話をすると、どうして悩んでいるのか、自分でも気がつかなかった本質が見えてくることがあります。

お子さんに、親御さん以外にもよき理解者がいると、自信回復に大きな力を与えてくれるものです。

お子さんの学校にカウンセラー制度があるようでしたら、ぜひ活用してみてください。

相談先②教育センター・教育相談所などの公的機関

公的機関も、一般的には「信頼できる」相談先です。

例えば、各地域の教育委員会では、教育センターや教育相談所で相談窓口を設けています

教育支援センター(適応指導教室)では、不登校に関する相談やカウンセリング、強化活動、体験活動を行っています。

また、児童相談所、保健所、精神保健センターなどでも相談できます。

相談窓口の名称や対応する相談内容は地域によって違います。詳しくは各都道府県や市区町村のウェブサイトで確認したり、代表電話に問い合わせたりすることをオススメします。

相談先③学校を休みがちな人向けの塾

お子さんが学校を休みがちになると、親御さんは学校に行かせることばかりを考えがちです。

ですが、学校を休みがちなお子さん、特に休んでいる期間が長いお子さんは、(久しぶりに)学校に行くことに大きな不安を感じています

「休みがちな(長く休んでいた)自分を、みんなはどう思っているのだろうか」
「みんなとうまくやっていけるのか」

学校を休みがちな現状に悩み、学校に行くようになった先のことまでも悩んでいます。

また、勉強の遅れも気になり、「授業についていけるだろうか」と心配するのも無理はありません。

そんな状態のお子さんには、自信を取り戻し、安心して学校に行けるようになるための支援も必要です。

学校を休みがちな子ども(や不登校の子ども)に寄り添う塾やフリースクールなどに相談してみましょう。

そういったところでは、メンタル面と勉強を同時にサポートしています。

年々、不登校の子供たちが増えています。

それに伴い、精神的な面をフォローする塾なども増えてきました(私たち、キズキ共育塾もその1つです)。

具体的には、「(お住まいの自治体名) 不登校 塾」や「(お住まいの自治体名) フリースクール」といったインターネット検索で見つかります。

無料相談を受け付けているところも多くあります。まずはお問い合わせすることをオススメします。

学校を休みがちな場合「今の学校以外」の選択肢もあります

学校を休みがちなお子さんは、必ずしも「今の学校に復帰」を目指さなくても大丈夫

学校を休みがちなお子さんの「次の一歩」は、「今の学校に休まず登校」とは限りません。

本人が楽しく登校再開できればそれはそれで「よいこと」です。

ですが、学校の外で学び、例えば中学は休みがちなまま高校に進学し、高校では楽しく過ごせるようになる人も珍しくありません。

さまざまな専門家に相談することで、お子さんに向いたルートも見つかると思います。

同じ悩みを持った仲間がキズキ共育塾で乗り越えた体験談

ビフォーアフター 同じ悩みを持った仲間がキズキ共育塾で不登校を乗り越えた道のり

不登校の生徒向けの塾のひとつに、私たちキズキ共育塾があります。

キズキ共育塾では、勉強面と精神面の両方を重視し、お子さんが無理なく学習できる環境づくりをしています。

キズキ共育塾には、学校に行けない悩みを乗り越えて「次の一歩」に進んだ卒業生がたくさんいます

  • 夜のネットサーフィンにハマって昼夜逆転
  • 朝起きれず無気力になった状態から、学習意欲を取り戻した人

不登校で引きこもりになり、外出もできなかったけれど、社会経験豊富な講師たちのサポートで塾に通えるようになった人。

また、キズキ共育塾の講師には、自身にも不登校の経験があることも珍しくありません。

ご興味があれば、以下の体験談や講師紹介をご覧ください。

参考:学校休んだほうがいいよチェックリストのご紹介

2023年8月23日、不登校支援を行う3つの団体(キズキ不登校新聞Branch)と、精神科医の松本俊彦氏が、共同で「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を作成・公開しました。LINEにて無料で利用可能です。

このリストを利用する対象は、「学校に行きたがらない子ども、学校が苦手な子ども、不登校子ども、その他気になる様子がある子どもがいる、保護者または教員(子ども本人以外の人)」です。

このリストを利用することで、お子さんが学校を休んだほうがよいのか(休ませるべきなのか)どうかの目安がわかります。その結果、お子さんを追い詰めず、うつ病や自殺のリスクを減らすこともできます。

公開から約1か月の時点で、約5万人からご利用いただいています。お子さんのためにも、保護者さまや教員のためにも、ぜひこのリストを活用していただければと思います。

私たちキズキでは、上記チェックリスト以外にも、「学校に行きたがらないお子さん」「学校が苦手なお子さん」「不登校のお子さん」について、勉強・進路・生活・親子関係・発達特性などの無料相談を行っています。チェックリストと合わせて、無料相談もぜひお気軽にご利用ください。

まとめ~学校を休みがちなお子さんも「次」に進めます~

最後に〜お子さんのもっているパワーを信じていきましょう〜

ここまでのお話を振り返ると、次のようになります。

  • お子さんが学校を休みがちなのは、怠けているわけではありません
  • 学校を休みがちなお子さんは焦らず、見守りましょう
  • 家庭だけで抱え込まず、たくさんいる「専門家」に相談することが大切です

「お子さんを信じましょう」という言葉をよく耳にすることがあるかと思います。

学校を休みがちな我が子を信じることは、「いずれ今の学校に毎日行けるようになると信じること」と思っていませんか?

しかし、学校を休みがちなお子さんの「次の一歩」は、それだけとは限りません

すでにお伝えしたとおり、転校して新しい学校に通うことも考えられますし、中学は休みがちなまま自分に向いた高校に進学する、といったことも考えられます。

「今の学校」に楽しく通えるようになれば、それはそれで「よいこと」ですが、そればかりに目を向けると、親もつらいですし、お子さんも自信を失います。

「我が子を信じる」ことは、「お子さんの可能性を信じる」ことです。

お子さんを信じ、適切なサポートも頼ることで、お子さんは次の一歩に進んでいきます。

まずは、お子さんの明るい未来を信じてください。

きっと、信じてよかった…と思える日が来ると思います。

さて、私たちキズキ共育塾では、多くの不登校の生徒さんを支援しています。

生徒さんは、穏やかな講師と一対一で会話をしながら、高認や大学受験に向けて勉強を行っています。

学校を休みがちなお子さんのことでお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談にいらしてください。ご相談は無料です。保護者様のみのご相談も受け付けております。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / 不登校新聞社代表理事 石井志昂

いしい・しこう。
1982年、東京都町田市出身。NPO法人全国不登校新聞社代表。
中学校受験を機に学校生活が合わなくなり、教員や校則、いじめなどを理由に中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からNPO法人全国不登校新聞社が発行する『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から2022年まで編集長。これまで、不登校の子どもや若者、識者など400人以上に取材してきた。

【著書など(不登校新聞社名義も含む)】

「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること(ポプラ社)』『フリースクールを考えたら最初に読む本(主婦の友社)』『学校に行きたくない君へ(ポプラ社)』『続 学校に行きたくない君へ(ポプラ社)』

【寄稿など(一部)】

AERAdot」「プレジデントオンライン」「東洋経済オンライン」「FRaU」など多数

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2024年10月現在、全国に11校とオンライン校(全国対応)がある。

Share
学習スタイル診断 つづけられて、効果がでる!自分にピッタリの学習スタイル診断してみませんか? いますぐ診断する