不登校になると就職できない? 就職に向けて意識したいポイントを解説

不登校になると就職できない?就職に向けて意識したいポイントを解説

こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。

不登校の人や、不登校のお子さんを持つ親御さんは、「不登校になったら就職できないのは?」と心配されているのではないでしょうか

不登校経験者が就職した実例を聞く機会がなければ、将来が不安になるのは当然です。

結論からお伝えすると、不登校を経験していても就職は可能です

筆者は中学時代、1年半の不登校の時期がありました。
また、高校には進学したものの約半年で退学しています。そんな筆者も就職することができました。

しかし、不登校経験者の就職には、難しい点や苦労する点があることも事実です

このコラムでは、経験者の視点から不登校経験者の就職を考える上で知っておきたい大切なことについて解説します。

共同監修・不登校新聞社 代表理事 石井志昂氏からの
アドバイス

今までよりも、これからどうしたいかが大切です

不登校だからといって、就職が絶対に不利になるとは限りません。不登校だった経験を活かして、就活を有利に進められる人もいます。

就職をしていない人にとっては意外かもしれませんが、社会の人たちは、いままで何をやってきたかよりも、これからどうしたいかを重視することが多いです。

仕事をよく学び、その組織をよくするためにどうすればいいかを考え、その組織で本気で働きたいと思う人を探しています。そこには、不登校だったか否かは関係ありません。

また、働き方も会社勤めだけではありません。このコラムをよく読んで、参考にしてみてください。

↑動画では、このコラムの内容に関連して、不登校経験のある大学生の就活の際、「高校までのことはほとんど聞かれない」「不登校経験を強みに変えられる」ことについて、経験も踏まえてお話します。
ご興味がありましたら、ぜひご覧ください。

不登校経験は就職活動で不利とは限らない

不登校経験は、就職活動で不利とは限らない

冒頭でもお伝えしたとおり、不登校を経験しても就職できます。

そもそも就職活動において、不登校経験が不利になりそうなら、自分から話す必要はありません

不登校に関連して留年や中退を経験している場合や、高校で不登校を経験して在学中に就職活動をする場合などは、話す(聞かれる)こともあるかもしれません。

ですが、そうでない場合は、不利になりそうなら黙っていても問題ないのです。

しかし、むしろ不登校経験が就職が活動で活かせる場合もあります

実際に、筆者自身の就職活動では、不登校経験がプラスに働いたと感じています。

筆者が新卒の就職活動を行っていたのは、大学生のときです。

筆者の場合は高校中退も経験していたので、関連して中学時代の不登校経験も触れざるを得ませんでした。

そうした経験が理由で、履歴書の時点で落とされたり、面接でつっこまれたりするのではないかと不安に感じていました。

しかし、蓋を開けてみるとむしろ不登校を乗り越えた経験として高く評価していただきました

また、第一志望の会社は、志望理由が不登校の経験に由来していて、原体験に基づく説得力のある内容を伝えられたため、採用に至りました。

もちろん、企業や担当者によって不登校・中退への捉え方や評価はさまざまです。ですが、筆者が恐れていたほどには不登校の経験が悪い方向に影響することはなかったように感じました。

また、筆者以外にも、キズキ共育塾で話を見聞きする限り、かつて不登校だったことと、就職活動の成否は、必ず関連するものではないといっていいでしょう

私たちキズキ共育塾は、不登校の人のための、完全1対1の個別指導塾です。

生徒さんひとりひとりに合わせた学習面・生活面・メンタル面のサポートを行なっています。進路/勉強/受験/生活などについての無料相談もできますので、お気軽にご連絡ください。

ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…? 疑問への答えが見つかるウェブメディア 不登校オンライン 不登校の親のためのオンラインコミュニティできました! 不登校の親専用 親コミュ オンラインコミュニティ

不登校の人・不登校経験者が就職に向けて意識したいポイント3選

先ほどお伝えしたとおり、就職活動では、不登校経験が有利になりそうなら話せばいいし、不利になりそうなら言う必要はありません。

しかし、不登校からのその後の状態によっては、少し注意が必要なこともあります

以下、詳しく説明します。

ポイント①学歴で就職活動が不利になることがある

不登校から高校中退している場合

不登校を経て高校を中退した人は、学歴が中卒です

義務教育は中学校までなので、学歴が中卒であっても本来的には問題ありません。中卒で働いている人ももちろんいます。

ですが、現在の日本では、残念ながら中卒に対する求人が少ないのが現実です

高卒以上や大卒以上など条件が満たないことで、応募すらできない求人があることは知っておきましょう。

また、何かしらの資格を取得したいと思ったときにも、高卒(以上)の学歴が必要な場合も多いです(例:美容師、保育士など)

中卒の状態から新たに学歴を身につける方法は、後ほど詳しくお伝えします。

中卒からの就職については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

ポイント②面接で留年・不登校について聞かれることがある

高校で不登校からの留年を経験した場合や、高校不登校から高校生としての新卒で就職活動を行う場合には、面接の際に留年や不登校について聞かれることがあります。

企業側としては、毎日出勤してくれるか不安になる気持ちから質問をしたり、単にパーソナリティーを知るために聞かれたりすることがあるのです。

面接で突然質問されて動揺しないように、あらかじめ聞かれるかもしれないと心積もりしておきましょう

それは、不登校の経験の有無に関わらずどんな面接でも言えることです。相手を納得させられるような受け答えを練習したり、経験を積んでおいたりしましょう。

ただ、あなた一人だけで考えてもよい答えは思いつかないこともあります。ですので、学校の就職支援係や就職エージェントなどにも相談しながら考えることをオススメします

また、「事実に基づいた話をすると、どうしてもネガティブになるなあ…」と思う場合には、「その経験をこれからどう活かしたいか」など未来の話につなげたり、事実を多少盛って話したりすることくらいは、問題ありません(全くのウソは見抜かれますが)。

ポイント③就職活動で中学校・高校生活について質問されることがある

全員に共通

就職活動では、思わぬ質問をされることがあります。

例えば、「中学校時代の生活について教えてください」などです。

あなたから不登校経験を積極的に話さなくても、質問によっては答えざるを得ない場面が出てくる可能性があるのです

…と言うと不安に思うかもしれません。ですが、一般的に就職活動では、今所属している学校(・職場)より以前のことはあまり聞かれません

しかし、「いつか質問されるかも…」と心配していると、他の質問にも身が入らないでしょう。

自分の不登校経験のまとめは、学校や就職エージェントにも相談しながら、簡単に話せるようにしておくと、不安が軽減されます

高卒・大卒を目指すための4つの進路

不登校かどうかに関わらず、就職する上で高卒・大卒の資格は職業の幅を広げます

とは言え、不登校だと進学への不安があるかもしれません。

この章では、中学不登校からの高校進学と、高校不登校からの高校卒業(大学受験資格)について解説します。

なお、大学受験では、面接がある場合やAO入試の場合に不登校経験について聞かれるかもしれませんが、学力試験だけで判断される場合は、不登校であったことは全く関係ありません

進路①全日制高校

全日制高校

全日制高校とは、一般的に高校と聞いてイメージする、平日の朝から夕方まで授業がある高校です。

中学時代に不登校だと全日制の高校には進学できないと思う人もいらっしゃるかもしれません。ですが、決してそんなことはありません

もちろん、出席日数が少ない(内申点が低い)と進学できない高校もあります。

しかし、内申点を考慮しない高校もあるのです。また、1・2年生で不登校でも3年生で通学を再開すれば内申点に影響しない場合もありますし、不登校を積極的に受け入れている学校もあります。

中学で不登校だからといって、全日制高校への進学ができないわけではないのです

自分の(お子さんの)出席日数・成績・性格などから、進学できそうな高校を探してみましょう。

一方で、高校不登校からの転校や、高校中退からの再入学を目指す場合、全日制高校は現実的には受け入れのハードルがかなり高いです。後述する通信制・定時制をオススメします。

進路②通信制高校

高校は、全日制高校だけではありません

中学で不登校を経験した自分に(お子さんに)合う全日制高校が見つからなくても、一度進学した全日制高校が合わなくて中退しても、別の形の高校があります。

その1つが、通信制高校です。

通信制高校は、基本的に学校から送られてくる教材に基づいて勉強を進めるスタイルの高校のことです

スクーリングと呼ばれる月に数回~年に数回の学校への登校とレポートの提出によって単位を取得していきます。

自宅での学習が中心になるので、1人で進めていくのが難しい場合は塾や家庭教師を利用するとよいでしょう

入学も、全日制からの編入や転入もしやすく、前の学校で取得した単位や出席日数を引き継げます。

通信制高校については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

進路③定時制高校

定時制高校も選択肢の一つです

定時制高校は、全日制高校と同じく学校へは毎日通いますが、時間帯が異なります。

定時制高校の授業は、昼から、夕方から、夜からと全日制に比べて遅い時間に授業が行われるのです

学校やコースによっては、卒業までに4年かかる場合もあります。

定時制高校も、入学・編入・転入がしやすく、編入・転入の場合は前の高校で取得した単位と出席日数を引き継ぐことが可能です。

次に当てはまるような人は、定時制高校に合っているでしょう。

  • 朝が苦手な人
  • 通信制高校のように自分でレポートを進めていくのは難しい人
  • 昼間働いている人
  • 通学スタイルの高校生活を送りたい人

定時制高校については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

進路④高等学校卒業程度認定試験

高等学校卒業程度認定試験

「大学や専門学校には行きたいけど高校に通うのが難しい」「高校は合わない」などの人には高等学校卒業程度認定試験(高認)に合格する方法もあります。

高認試験に合格すると、高卒が必要な大学・短大・専門学校などの受験・入学が可能になります。筆者も、高校中退から高認を経て大学に進学しました。

また、同じく、一部の資格試験・公務員試験・民間の就職活動も受けられるようになります。

高認試験は年に2回実施されており、6教科14科目のうち8科目の試験に合格すれば高認の資格を取得できるのです。

高校で既に一定以上の単位を取得している場合は、試験科目が免除されます。

また、8科目の試験は一度に合格する必要はなく、数回に分けて8科目の合格を目指すこともできるのです。

学校によっては、高認試験の科目の合格を単位と認めてくれる場合もあるので、高校に通いながら高認試験を受ける選択肢もあります

試験そのものは比較的簡単なのですが、科目数は多いです。そのため、独学が難しい場合や勉強に慣れていない場合には、塾や家庭教師を利用することをオススメします。

高卒認定の詳細は、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

就職・仕事に役立つスキル4選

高卒資格を取得することで就職の幅が広がるとお伝えしてきましたが、手に職をつけることでも就職しやすくなります

また、学校や会社に通うこと自体に難しさを感じている人には、就職だけにとらわれず、自分で仕事をつくっていけることや在宅でも仕事ができることも大切です。

筆者は、現在キズキの講師の仕事も含め、在宅でできる仕事など複数の仕事を持っています。

仕事を探す際は求人サイト仕事のマッチングサイトをよく利用していますが、その中で「こういったスキルがあれば、採用されやすい・仕事を受けやすい」と感じるスキルがいくつかあります

今回は、そんな筆者の経験から就職や自分で仕事を進めていく上で、役立つと考えられるスキルをお伝えします。

このスキルがないと就職できないというわけではありませんので、まずは気楽に参考としてご覧ください。

スキル①パソコン(Word・Excelなど)

パソコン(Word・Excelなど)

パソコンスキルを身につけることは、就職や自分で仕事を持つ上でも役立ちます

今やほとんどの職業で、日常的にパソコンを使用しています。

しかし、スマートフォンが当たり前にある時代に育った今の学生は、パソコンを使用する機会が少なく、基本的なパソコンスキルが身についていない人も多くいます。

2018年の神戸新聞の記事では、スマートフォンの普及によりパソコン操作に苦戦する大学生が増えていることを報じています。

企業の新卒採用担当も全体の約6割が新入社員のパソコンスキルの不足を感じていると紹介されているのです。

WordやExcelなど仕事でよく使われるソフトを使いこなせると、同世代と差別化ができ、就職にも有利になるでしょう

スキル②プログラミング

プログラミング

プログラミングのスキルは、就職でも自分で仕事をする上でも役立ちます。

プログラミングを学び、学んだ成果をWebサイトやアプリといった成果物としてまとめておくと就職試験の時に有利に働いたり、自分で仕事を獲得する上でも役立ちます

プログラミングは書籍やインターネットで学ぶこともできますし、最近ではプログラミングスクールも増えています。

プログラミングは2020年に小学校、2021年には中学校でも必修化されるなどこれから必要なスキルです。

在宅でも仕事をしやすい職種なので、将来的に自宅で仕事をしたい人は身につけておくと良いでしょう

プログラミングを学んでみたいがどうすれば良いかわからない人にオススメのサイトを1つご紹介します。

「Progate」というプログラミング学習サイトです。

Progateは基本無料で利用できます。ハイレベルな内容を学習したい人は有料プランの利用も検討してみると良いでしょう。

パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット端末での利用も可能です。気軽に取り組んでみましょう。

スキル③デザイン

デザインのスキルもプログラミング同様に就職や自分の仕事で役立ちます。

デザインはプログラミング同様に成果として就職や仕事を獲得する上でアピールしやすいスキルです

また、2018年に経済産業省・特許庁は「デザイン経営宣言」を行っています。

デザイン経営宣言の中で、デザインは、発明とイノベーションをつなぐものであると説明されており、これからの時代に必要なものであると考えられているのです。

こちらも経験を積めば在宅ワークなども可能になります。自由に働きたい方は身につけておくと良いスキルでしょう。

デザインを学ぶためのスクールだけでなく、書籍やインターネット上の講座などデザインを学ぶ方法はさまざまあります。

デザインを無料で学べるサイトも1つご紹介します。

Schoo(スクー)」という動画学習サイトです。

デザインを学べるさまざまな講義があり、講義を視聴したり、実際に制作も行ったりすることでデザインを学べます。

また、「Schoo(スクー)」はデザイン以外にもプログラミングやマーケティングなど仕事に活かせる内容の授業もあります。合わせて学習すると良いでしょう。

スキル④ライティング

ライティングのスキルは、ライターや編集者としての就職や仕事に役立ちます。

ライティングのスキルはライターや編集者などの職業を目指す人はもちろんですが、仕事で文章を扱うことは多いので、他の職種を目指す場合でもプラスになります

ライティングの仕事は会社員として勤める形だけでなく、在宅で働くことも可能です。

ライティングを学ぶための講座や書籍もあるので、興味のある人はチャレンジしてみると良いでしょう。

ライティングに関しても筆者のオススメを紹介いたします。

「伝わる・揺さぶる!文章を書く」(PHP新書・山田ズーニー著)という書籍です。

長年高校生の小論文の添削指導に関わってこられた著者の作品です。これまで当たり前に書いてきた文章を振り返り、新しく学ぶきっかけになる一冊です。

不登校・引きこもりからの就職活動成功のインタビュー

キズキ共育塾の卒業生には、不登校からの大学進学、そして就職活動を成功させた人もたくさんいます。

以下の動画は、実際にそういう人のインタビューですので、ぜひご覧ください。

まとめ:不登校だからといって就職・将来をあきらめないで

不登校だからといって将来を諦めないで

これまでお伝えしてきたとおり、不登校だからといって就職できないわけではありません。自分が(お子さんが)不登校になっても、将来をあきらめる必要はありません。

大事なのは、不登校の後にどのように歩んでいくかです

どんな部分で苦労や困難があり、どうすれば就職につながりやすいか知っておくことで、将来に対する不安を少しかもしれませんが減らすことができます。

自分にあったやり方やペースで進路や就職を考えてみてください。

さて、私たちキズキ共育塾は、不登校などでお悩みを抱える人のための個別指導塾です。

不登校からの就職は、直接的な支援は行っておりませんが、就職の下準備となる、高校転校(卒業)、高卒認定取得、そのための学び直しは、進路相談も含めて全面的に協力が可能です。

相談は無料です。少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2024年10月現在、全国に11校とオンライン校(全国対応)がある。

Share
学習スタイル診断 つづけられて、効果がでる!自分にピッタリの学習スタイル診断してみませんか? いますぐ診断する