定時制高校ってどんなところ?(3)定時制高校の学費

キズキ共育塾の井上敦司です。
定時制高校出身の私が
定時制高校のリアルを伝えるシリーズ。
今回は、
「定時制高校の学費」
についてお伝えします。
ただし、定時制高校の学費は、
学校ごとに大きく違いますので、
今回の記事は参考程度にご覧ください。
【シリーズ「定時制高校ってどんなところ?」】
トップページへ
目次
学校に支払う基本項目
まず、どの学校にも共通する支払い項目を
紹介します。
基本的には、
- 入学金
- 授業料
- 各学校で設定される学校徴収金(教材費、修学旅行積立金、生徒会費など)
の3点を支払います。
学校によっては、
制服代や上履き代なども別途必要となります。
なお、平成26年度以降の入学者は
就学支援金の制度を利用できますので、
学費の負担を抑えることができます。
就学支援金については、後でご紹介します。
次に、公立と私立に分けてご紹介します。
公立の定時制高校
基本的には、公立の方が学費が安いです。
以下、平成30〜31年度の
東京・愛知・大阪の例をご紹介します。
東京都立・愛知県立・大阪府立の定時制高校の学費など
費目 | 金額(年間) |
---|---|
入学金 | 2,100円 |
授業料 | 32,400円 |
学校徴収金 | 10万円前後 |
■備考
- 入学金は3都府県共通。
- 東京都の授業料は、学年制の金額。単位制だと1単位につき1,740円
- 愛知県の授業料は、20単位以上の金額。14単位までは22,800円、15単位から19単位までは27,600円。
- 学校徴収金は、学校ごとに異なる。
学校徴収金次第ですが、
年間で必要になる金額は、
13万円前後になりそうです。
詳細金額は、
都道府県や学校によって異なります。
ネット検索や役所への問い合わせを
行いましょう。
入学金・授業料出典
- 東京都教育委員会ウェブサイト:都立高等学校、中等教育学校(後期課程)の授業料・入学料及び特別支援学校高等部の授業料について
- 大阪府ウェブサイト:府立高等学校の授業料と就学支援金について
- 愛知県ウェブサイト:愛知県立高等学校入学料・授業料について
私立の定時制高校
私立の定時制高校の学費は、
学校によって大きく異なります。
入学金は20~30万円程度で、
授業料や学校徴収金を加えると、
初年度に必要な総費用は
50万~70万円程度になりそうです。
各学校の詳細金額は、
資料請求や学校見学会などで確認しましょう。
就学支援金について
平成26年度入学者から、
「高等学校等就学支援金」が導入されました。
就学支援金は、
所属高校の国公私立を問わず、
- 市町村民税所得割額と道府県民税所得割額の合算額が50万7,000円未満の世帯
に支払われるものです。
(文部科学省:高校生等への修学支援-高等学校等就学支援金制度)
公立の場合は月額上限2,700円が、
私立の場合は月額上限9,900円が、
それぞれ支援されます。
また、私立高校に通う場合、
世帯の「市町村民税所得割額」によって、
上記金額への加算支給もあります。
他にも、都道府県や市区町村独自の
支援制度があるかもしれません。
各種支援金制度や利用方法については、
お住いの地域の役所に確認しましょう。
まとめ
定時制高校の学費についてお伝えしました。
最初にも書いたとおり、
学費は学校によって大きく異なるため、
残念ながら一概にはお話しできません。
ただし、進学したい高校の学費が高くても、
その高校への進学を
すぐにあきらめないでください。
ご紹介した就学支援金の他にも、
様々な支援金・補助金・奨学金があります。
行きたい高校があるなら、
お住いの地域の各種制度を調べてみましょう。
このシリーズの他の記事も
参考にしていただければ幸いです。
また、定時制高校への進学・転校や、
定時制高校からの大学進学について、
少しでも不安があるようでしたら、
キズキ共育塾の無料相談をご利用ください。
あなたのための「次の一歩」を、
一緒に考えていきます。
【シリーズ「定時制高校ってどんなところ?」】
トップページへ