定時制高校ってどんなところ?(1)定時制高校の基本情報

定時制高校ってどんなところ?定時制高校の基本情報

定時制高校生のための完全個別指導塾・キズキ共育塾の井上敦司です。

定時制高校出身の私が定時制高校のリアルを伝えるシリーズ。

今回は、「定時制高校の基本情報」をお伝えします。

そもそもどんな仕組みの高校なのか、
他の高校と何が違うのか、
卒業のために何が必要なのかなど、
定時制高校の基本について
知っていただければ幸いです。

①定時制高校は、3種類ある「日本の高校」の1つ

日本の高校は、次の3つの形態に分けることができます。

  1. 全日制
  2. 定時制
  3. 通信制
全日制高校とは

一般的にイメージされる、平日毎日通学して、 朝から夕方まで授業がある高校のこと。

全日制以外にも、多様なニーズに応える学校があるのです。

定時制高校とは

全日制高校同様、平日に通学して授業を受けるけれど、全日制高校とは異なる時間帯に(も)授業を行っている学校のことです

以下、定時制高校とは何なのか、もっと具体的に見ていきましょう。

②全日制との違い

全日制との違い

平日は毎日登校する、という部分は、全日制も定時制も同じです。

異なるのは、授業時間帯です。

全日制高校の授業時間帯は、だいたい朝から夕方までです。

これに対して、定時制高校の授業時間帯は、例えば次のように分けられます。

  • 夜の時間帯に授業を行う「夜間定時制」
  • 朝と昼の時間帯に授業を行う「昼間二部定時制」
  • 朝・昼・夜の時間帯に授業を行う「三部制」

詳細な時間は、学校によって異なります。

全日制高校の時間帯に通学できない人も、定時制高校には通える

これが定時制高校の魅力の一つです。

また、定時制高校の授業コマ数は、1日4コマ程度です(3年で卒業する場合はもっと多くなります)。

全日制高校よりも自由な時間が多いため、学業以外のことに時間を費やしやすい、という特徴もあります。

その他の違いとしては、定時制高校には、次のように多様な学生が多く在籍している点があります。

  • 元不登校
  • 高校中退の経験者
  • すでに就労・定年退職している人

年齢もバラバラで、「先輩後輩のような上下関係」はできづらかった記憶があります。

これは通信制高校とも共通する点でしょう。

③通信制との違い

通信制との違い

定時制高校は、基本的には平日は毎日登校します。

これに対し、通信制高校は、毎日登校する必要がありません。

勉強(単位の取得)は、次のような手段で進めます。

  • 通信教材やウェブ教材での勉強
  • レポートの提出
  • スクーリング
  • 試験

通信制高校について詳しく知りたい方は、コラム「通信制高校とは?特徴・メリット・選び方・オススメの高校などをご紹介」をご覧ください。

④学年制と単位制

学年制と単位制

定時制高校には、次のの2種類があります。

  • 学年制
  • 単位制

学年制は、時間帯以外は全日制と同じです(卒業までに4年必要な場合もあります)

毎日決まった時間に通学し、学校が決めた時間割の授業に出席する、とお考えください。

出席日数やテストの点などが所定の基準を満たすと進級・卒業となり、足りなければ留年になります。

単位制は、学校が決める「一律の時間割」がありません

そもそも「単位」とは、「高校で必要なことを学んだ」という証明のようなものです。

高校を卒業するためには、74(以上)の単位が必要となります。

単位は、科目ごとに、所定の出席日数やテストの点数を満たすと取得できます。

単位制の定時制高校は、卒業に必要な単位取得のためにどの授業をどのように受けるかを、各生徒が計画します。

1日をゆったり過ごしたい人や通学や学習に不安がある人は、4年で卒業するよう計画します。

早く卒業したい人や1日の時間に余裕がある人は、3年で卒業する計画を立てる傾向があります。

また、自分で時間割を組むために、授業がない日や時間帯ができたりもします。

⑤定時制高校の入試の特徴

一般的に、定時制高校の入試は、次の特徴があります。

  • 比較的、試験が簡単
  • 内申点がほとんど関係ない

「科目試験なし、面接と作文のみ」という学校もあります。

中学までで勉強が苦手だったり、不登校で内申点が低かったりしても、定時制高校には入学しやすいということです。

⑥定時制高校の卒業条件

定時制高校の卒業条件

定時制高校の卒業条件は、基本的には全日制高校と同じで、以下の2つです。

  • 3年間(以上)の在籍
  • 74(以上)の単位取得

ですが、少し違うところもありますので、解説します。

1.在籍期間

学年制の定時制高校の場合、3年制と4年制があります

3年制だと、1日の授業数はだいたい5〜6コマで、全日制高校と同じくらいです。

4年制は、1日の授業数はだいたい4コマ以下で、比較的少なめです。

単位制の場合、3年で卒業するか4年で卒業するか、基本的には自分で計画します(学校の制度にもよります)。

4年間で卒業するよう計画することも、珍しくありません。

3年間で卒業する計画だと、1日の授業コマ数は比較的多くなります。

2.必要単位

学年制の場合は、学校の時間割に従っていれば、卒業に必要な単位について各生徒が気にする必要はありません

必要な年数在籍し、必要な出席日数を確保し、各科目のテストをパスできれば、卒業できます。

単位制の場合、卒業に必要な74(以上の)単位をいつ・どうやって取得するか、生徒自身で計画します(もちろん、学校に相談はできますが)。

3年間で卒業する計画だと、1年ごとに受講する授業も多く、それなりに忙しい過ごし方になるでしょう。

4年計画だったら、高校在籍年数が増える分、在籍中に授業以外に使える時間も増えます。

自分がどう学び、いつ卒業したいかなど、学校の先生に相談した上で、計画を作成しましょう。

まとめ

定時制高校の基本的な情報について、お伝えしました。

学校ごとに特色が異なりますので、進学・転校を検討している学校があるなら、資料請求や学校見学も行うようにしましょう。

このシリーズの他の記事も参考にしていただければ幸いです。

また、定時制高校への進学・転校や、定時制高校からの大学進学について、少しでも不安があるようでしたら、キズキ共育塾談の無料相をご利用ください。あなたのための「次の一歩」を、一緒に考えていきます。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

Share