フリースクールとは? 種類やメリットを解説

こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。

不登校状態にあるお子さんがいる親御さんは、お子さんをフリースクールに通わせることを検討しているかもしれません。しかし、フリースクールについて、以下のようなお悩みや不安がある人もいるでしょう。

  • フリースクールってどんな場所…?
  • フリースクールのメリット、デメリット・注意点を知りたい
  • 子どもをフリースクールに通わせたいけど、どうやって選べばいい?

このコラムでは、フリースクールの利用を検討している親御さんに向けて、フリースクールの概要やタイプ・種類、フリースクールのメリット、デメリット・注意点、フリースクールの選び方などについて解説します。

このコラムが、フリースクールの利用を検討している親御さんはもちろん、不登校状態にあるお子さんが、次の一歩を踏み出すためのヒントになりましたら幸いです。

フリースクールとは?

この章では、フリースクールの概要や目的、学校との違いなどについて解説します。

私たちキズキ共育塾は、不登校状態にある人のための、完全1対1の個別指導塾です。

生徒さんひとりひとりに合わせた学習面・生活面・メンタル面のサポートを行なっています。進路/勉強/受験/生活などについての無料相談もできますので、お気軽にご連絡ください。

ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…? 疑問への答えが見つかるウェブメディア 不登校オンライン 不登校の親のためのオンラインコミュニティできました! 不登校の親専用 親コミュ オンラインコミュニティ

フリースクールの概要

フリースクールとは、さまざまな理由で、学校に行かない選択をした子どもたちが通える学校以外の学びの場のことです。

主に学習活動、教育相談、体験活動を行い、同年代の友達との交流ができます。

2015年度の文部科学省の調査では、全国に474のフリースクールが確認されています。(参考:文部科学省「フリースクール・不登校に対する取組」

なお、多くのフリースクールは、NPO法人や民間企業、個人が運営しています。

フリースクールの目的

フリースクールには、法的な定義がなく、特定の目的も定義されていません。

ただし、文部科学省の不登校状態にある児童生徒への支援策の1つとして、フリースクールを含む民間施設と学校教育の連携が挙げられています。(参考:文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」

つまり、フリースクールの目的の1つには、不登校状態にある子どもたちの支援やサポートがあると考えられるでしょう。

また、不登校状態にある子どもたちの支援といっても、施設によって目的や方向性が異なります。

例えば、不登校によって失った気力や自身を回復させることを目指すフリースクールもあれば、学校に行けないことによる学習の遅れを防ぐことを目的としているフリースクールもあります。

ただし、フリースクールは、不登校状態にある子どもだけが通える場所というわけではありません。

フリースクールの活動内容

2019年の文部科学省の調査によると、フリースペースを含むフリースクールや親の会、学習塾など、不登校状態にある子どもたちの支援のために教育委員会と連携する施設では、以下のような活動が行われています。(参考:文部科学省「民間の団体・施設との連携等に関する実態調査」

  • 個別の学習支援:約85.2%
  • 社会体験(見学、職場体験など):約60.4%
  • 自然体験(自然観察、農業体験など):約63.5%
  • 調理体験(昼食づくりなど):約64.4%
  • 芸術活動(音楽、美術、工芸など):約59.3%
  • スポーツ:約66.1%
  • 相談・カウンセリング:約82.3%
  • 家庭への訪問:約​​40.7%
  • 授業形式(講義形式)による学習支援:約32.8%
  • 宿泊体験:約34.8%
  • 子どもたちによるミーティング:約41.0%
  • 学習成果、演奏や作品などの発表会:約29.1%

このように、フリースクールを含む、不登校状態にある子どもたちの支援のために教育委員会と連携する施設のほとんどで、個別の学習支援や相談・カウンセリングが行われています。また、社会体験や自然体験、調理体験なども幅広く実施されています。

フリースクールと学校との違い

フリースクールは一般的な学校とは異なり、子ども一人ひとりのペースに合わせた学習や体験活動が行われます。

また、運営元が公的な機関ではないため、自由度が高く、個別のサポートも充実しています。

さらに、こちらでも紹介したように、学校では行わないようなイベントや活動などを行う施設も多くあります。

一方で、フリースクールは、一般的な学校ではないので、学校と同じ期間通ったとしても卒業資格を得ることはできないという違いもあります。

ただし、小学生や中学生の場合は、学校への出席認定が受けられる場合があります。詳しくは、こちらで解説しています。

フリースクールが増加している背景

フリースクールが増加している背景には、不登校状態にある子どもの増加があります。

2022年の文部科学省の調査によると、不登校状態にある生徒の数は以下のとおりです。(参考:文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」

  • 小学生:10万5112人(全小学生の約1.7%)
  • 中学生:19万3936人(全中学生の約6.0%)
  • 高校生:6万575人(全高校生の約2.0%)
  • 合計:35万9623人

特に中学生は、不登校状態にある子どもの割合が高くなっています。

こちらでも解説したように、フリースクールの目的の1つは、不登校状態にある子どもたちのサポートです。

つまり、フリースクールが増加していることで、不登校状態にある子どもたちが安心して通える場所が増え、サポートを受けられる子どもたちも増えているのです。

そのため、不登校状態にあるお子さんご本人はもちろん、親御さんも、不登校についての悩みを1人で抱える必要はなく、フリースクールなどの施設に頼ることができるのです。ぜひ、積極的に利用してください。

フリースクールの入学条件

フリースクールには、基本的に入学条件はありません。見学や体験を通じて、お子さんが通いたいと思えば入学できます。

ただし、一部のフリースクールでは、年齢制限や送迎に関する条件がある場合もあります。例えば、以下のような例です。

  • 小学生のみが利用可能
  • お子さん一人で通学できる、または親が送迎できる場合のみ利用可能

こういった条件は、フリースクールによって異なります。そのため、気になるフリースクールが見つかった際は、WEBサイトや電話などで確認するようにしましょう。

フリースクールの出席認定

小学生・中学生の場合、在籍する学校の校長が認めた場合、フリースクールへの登校が学校への出席として認められることがあります。

公立の小学校・中学校では、原則として出席日数に関係なく進級・卒業ができます。また、私立の小学校・中学校の場合は、不登校に伴う退学や留年もあり得ますが、公立に転校すれ進級も卒業も可能です。

しかし、出席日数が少ないことは、中学受験や高校受験で重要な内申点に影響を及ぼすことがあります。フリースクールへの通学が、学校への出席として認定されれば、こうした影響を少なくすることができるのです。

なお、高校生の場合も、フリースクールへの登校を学校への出席扱いとすることもできることがあります。(参考:文部科学省「「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日」

高卒資格の取得を目指す場合は、フリースクールを利用しつつ、通信制高校などに転校したり、高卒認定試験を受験したりすることが選択肢になります。

いずれの場合も、まずは在籍校とフリースクールの両方に相談してみてください。

通信制高校や高卒認定試験については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

フリースクールのタイプ・種類

この章では、主なフリースクールのタイプ・種類について解説します。

タイプ①気力や自信の回復を目指すフリースクール

不登校の子どもは、これまでの経験や悩みから、自信や気力を失っていることも少なくありません。

こうした場合、まずは安心して過ごせる環境で、元気を取り戻すことが大切です。

気力や自信の回復を目指すタイプのフリースクールでは、子どもたちが安心して過ごせる環境を提供し、元気を取り戻すことを重視します。

信頼できるスタッフや同年代の子どもたちと一緒に活動することで、少しずつ回復を目指す施設です。

タイプ②学習サポートを重視するフリースクール

学習サポートを重視するフリースクールでは、学校の進度に合わせた学習サポートや、個別指導を提供します。

お子さんの学習状況に応じたサポートが受けられるため、学力の向上が期待できます。

また、特にフリースクールとは名乗らない不登校状態にある子どもに対応した学習塾や家庭教師も、このタイプに含まれます。

タイプ③自宅で支援を受けられるフリースクール

スタッフが家庭に直接訪問し、子どもと一緒に時間を過ごすタイプのフリースクールもあります。

家庭で子どもと一緒に過ごすことで、スタッフとの信頼関係を築き、人との信頼関係や、遊んでいて楽しいという気持ちを回復させます。

このタイプのフリースクールでは、多くの場合、最終的に子ども自身が「家の外に出てみようかな」と思えることを目標としています。

なお、最近は実際に過程には訪問せずに、オンラインでのサポートを行うフリースクールも増えてきています。

タイプ④医療機関と連携しているフリースクール

不登校の理由が精神的な病気にある場合は、医療機関と連携しているフリースクールを選ぶとよいでしょう。

このようなフリースクールには、専門知識を持つスタッフが在籍しているため、親御さんはもちろんお子さん自身も安心できるでしょう。

また、専門知識を持つスタッフや、同じような特性を持つ子どもたちの中で過ごすことで、人間関係の構築や集団生活を送るための力を養えます。

参考:フリースクールとサポート校の違い

フリースクールを調べる中で、サポート校という言葉を目にしたりすることがあるかもしれません。

サポート校とは、通信制高校に在籍する生徒の学習サポートを行うことを目的としている施設のことです。運営母体もフリースクールとは異なり、主に予備校や学習塾などの教育機関が運営しています。

サポート校でも、フリースクールと同じような支援も受けられますが、特定の通信制高校在籍者であることが入学資格になっていることが多いのです。

サポート校については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

フリースクールのメリット

この章では、フリースクールのメリットについて説明します。

メリット①基本的に誰でも通うことができる

こちらで解説したとおり、フリースクールには、基本的に入学条件がありません。

そのため、お子さん自身が利用したいと思えば、通うことができるのです。また、家からの距離はもちろん、施設の雰囲気や目的、方向性が、お子さんや親御さんの希望と合う施設を選ぶこともできます。

このように、基本的に誰でも通うことができ、自由に施設を選ぶことができるため、学校が合わないと感じているお子さんも、自分にあった場所を見つけられるでしょう。

ただし、年齢などについて何らかの条件が設けられている場合もあります。

メリット②自分のペースで通える居場所ができる

子どもにとって、家と学校は生活の中で大きな割合を占める居場所です。

そのため、不登校になると家にしか居場所がなく、社会とのつながりを感じられずに不安定になることもよくあります。

しかし、フリースクールのような家と学校以外の第三の居場所を持つと、子どもたちは精神的に安心して過ごせるようになります。

フリースクールは、子どもが自分のペースで通える場所です。すぐに自分の居場所と感じることは難しいかもしれませんが、通学を続け慣れていくことで、フリースクールが自分の居場所になっていきます。

なお、フリースクール以外にも、塾や習い事、趣味の団体、ボランティア、高校生年齢であればアルバイトなども、居場所と感じられる可能性があります。自分にあった居場所を探してみましょう。

メリット③安心できる環境が整っている

フリースクールでは、子どもたちが安心して過ごせる環境を提供しています。

学校のように規律やルールが少なく、自分のペースで活動できることが特徴です。また、スタッフや先生たちが子どもたち一人ひとりに寄り添い、心のケアも行います。

不登校状態にあるお子さんは、少なからずこれまでの学校生活で傷ついていたり疲れていたりします。

そういった状態のお子さんであっても、安心できる環境が整うフリースクールであれば、のびのびと過ごすことができるでしょう。

メリット④1日の過ごし方や授業を自由に決められる

一般的に、フリースクールでは、子どもたちが自分自身で受ける授業や参加する活動を選びます。

また、興味のあることを学べるということに加えて、自分のペースで進めることもできます。

そのため、学校の決まった授業スタイルや決まった生活が合わなかったお子さんも、フリースクールなら自由に安心して、興味のあることをじっくり学ぶことができるでしょう。

また、決められた時間割に沿って動いたり、自分の興味のないことに集中したりすることが苦手なお子さんも、通い続けやすいはずです。

メリット⑤子どもが楽しめる活動やイベントがある

フリースクールでは、勉強以外にも社会体験や自然体験、調理体験など、さまざまな活動やイベントが用意されています。

このような学校ではできない経験ができることも、フリースクールを活用する大きなメリットです。

こうした活動は子どもの好奇心を刺激し、行動意欲や社会への関心を高めてくれるでしょう。

さらに、多方面へ活動範囲を広げることで、不登校状態にある子どもが抱える悩みや不安が和らぐこともあります。

メリット⑥いろいろな人と接する機会を得られる

フリースクールには、多様な背景を持つ子どもたちが集まります。

さまざまな背景を持つ子どもたちとのコミュニケーションを通して、異なる価値観や考え方に触れることで、視野が広がるチャンスも多く得られます。

また、地域のボランティアや外部の講師との交流もあります。こうした時間は、社会とのつながりが少なくなりがちな不登校状態にある子どもにとって、貴重な経験となるでしょう。

メリット⑦親の安心にもつながる

フリースクールに通うことでメリットを得られるのは、お子さんだけではありません。

親御さんにとっても、お子さんの居場所が見つかることは、安心感につながります。

お子さんが不登校状態になると、親御さんも心配や不安がつのるものです。なかなか家を離れられず、親御さん自身の社会活動が制限されることもあるでしょう。

しかし、お子さんがフリースクールに通い始めれば、スタッフやほかの子どもの親御さんなど、新しい人間関係も生まれます。もちろん、お子さんが前向きに過ごしている姿を見ることで、不安や心配が軽減されることもあるでしょう。

さらに、お子さんがフリースクールにいる時間に、リフレッシュができたり仕事ができたりすることもあるかもしれません。

もちろん、お子さんの居場所は、フリースクールだけに限りません。教育支援センターや学習塾、習い事、通信制高校など、さまざまな選択肢があります。

不登校状態にあるお子さんの居場所については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

フリースクールのデメリット・注意点

この章では、フリースクールのデメリットや注意点について解説します。

注意点①費用が掛かる

フリースクールの利用には、費用がかかります。

2015年度の文部科学省の調査によると、月額費用の平均額は約3万3000円です。(参考:文部科学省「小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査の結果(概要) 」

また、もっとも多い価格帯は、月額1万円〜5万円のようです。価格の差は、フリースクールで行われている活動の違いによるものだと考えられます。

フリースクールの費用は、就学支援金制度の対象にはならないため、ご家庭の経済的な負担が大きくなるかもしれません。

注意点②学校への出席扱いにならない可能性がある

フリースクールへの登校は、必ず出席扱いになるわけではありません。

こちらでも解説したように、学校の出席扱いになるかどうかは、在籍校の校長の判断によるからです。

受験などのために、出席認定を希望する場合は、必ず事前に学校に確認しましょう。

注意点③フリースクールでは高卒資格を取得できない

フリースクールは、正式な学校ではないため、高卒資格を取得できません。

高卒資格を得るためには、通信制高校への転校など、今通っている学校からの転校を検討する必要があります。

また、大学や専門学校への進学を考えている場合は、高校を卒業せずに、高卒認定試験に合格する方法もあります。

通信制高校や高卒認定試験については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

フリースクールの探し方

フリースクールの探し方には、以下のような方法があります。

  • インターネット検索で探す
  • フリースクールを紹介するサイトで探す
  • 書籍で探す
  • 不登校の家族会や親の会で聞く

インターネット検索をする場合は、「〇〇市 フリースクール」などとお住いの地域や近くの自治体のフリースクールを検索してみてください。

「不登校 サポート」「不登校 塾」などと検索すれば、フリースクール以外の不登校状態の子どもの居場所となる団体・勉強をサポートする支援機関が見つかることもあります。

また、フリースクールを紹介するサイトには、以下のようなものがあります。

書籍で調べたい場合は、以下の書籍がオススメです。

不登校状態のお子さんがいる親御さんが持つ情報を聞きたい場合は、「親コミュ 不登校の親専用オンラインコミュニティ」などを利用してみるのもよいでしょう。

フリースクールの選び方

フリースクールの数が増加に伴い、フリースクールを選ぶことに苦労する親御さんも少なくないと思います。

そんな親御さんは、以下の3点を押さえた上でフリースクールを選んでみてください。

  • 子どもがどこにいたいのか知ること
  • 子どもの気持ちを大事にすること
  • 子どもの安心安全を確保すること

お子さん自身がどこにいたいかを考えると、フリースクールも含めて学習塾や習い事、教育支援センターなど、幅広い選択肢からお子さんに合った居場所を見つけやすくなります。

また、親御さんは「早くお子さんの居場所を見つけたい」と思うかもしれませんが、お子さんの気持ちを無視してはいけません。さまざまな施設で見学や体験入学をして、お子さんが「ここに行きたい」と思える場所を見つけることが大切なのです。

ただし、いくらお子さんが気に入ったフリースクールであっても、親御さんはそこが安全な施設かどうかを十分に見極める必要があります。実際、フリースクールの中で暴力事件が発生したことがあります。

また、施設の防犯や防災などの備えが、十分かどうかもチェックしておいた方がよいでしょう。

このように、フリースクールを選ぶ際は、お子さんの気持ちや意見を尊重したうえで、安全面については、親御さんがしっかりと見極めるようにしましょう。

フリースクールの選び方については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

フリースクールを利用する際によくある不安

この章では、フリースクールを利用する際によくある不安と、その不安への回答を紹介します。

不安①フリースクールに行くと学校に居場所がなくなりそう

「フリースクールに行くと学校に居場所がなくなるのでは…?」と不安になる人も多いでしょう。

しかし、フリースクールは、学校に籍を置きながら通うことが可能なため、学校とのつながりがなくなるというわけではありません。また、フリースクールで勉強したり、カウンセリングを受けたりしながら、学校復帰を目指すこともできます。

フリースクールでは、個別の学習支援や他の子どもとの交流があるため、コミュニケーション能力や社会性も育まれます。学校に戻る際にも役立つ、人間関係の築き方や無理なく教室で過ごす方法を身に着けることにもつながるはずです。

不安②学校に通う子よりも勉強が遅れそう

多くのフリースクールでは、個別の学習支援が行われています。つまり、子ども一人ひとりのペースに合った丁寧な指導が受けられるので、人によっては学校より学力が伸びることがあるかもしれません。

また、学校のように全員が同じペースで同じ内容を勉強することがないため、学習が遅れている場合でも、これまでの遅れを取り戻すためのサポートを受けられます。

とはいえ、こちらでも解説したように、勉強以外のことに力を入れているフリースクールもあるため、勉強面への不安を抱える親御さんやお子さんもいるかもしれません。

そういった場合は、不登校状態にあるお子さんの学習支援を行っている学習塾などを利用するのがオススメです。詳しくはこちらで解説しています。

不安③フリースクールからの進学・就職は不利になりそう

進学や就職において、フリースクールの利用が直接的に不利になることはありません。

フリースクールでは、進学指導や受験対策もサポートしている場合が多く、通信制高校への転校や高卒認定試験を通じて高校卒業資格を取得することも可能です。

就職についても、フリースクールで培った自主性や社会性、さまざまな経験を評価する企業はたくさんあります。また、多くのフリースクールは就職支援も行っています。

多様な人材が求められる時代だからこそ、フリースクールで学んだことは、進学や就職においても強みとなるはずです。

不登校からの進学や就職については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

フリースクール以外に不登校の子どもが利用できる相談先

この章では、フリースクール以外に、不登校の子どもが利用できる相談先を紹介します。

相談先①スクールカウンセラー

スクールカウンセラーは、学校に常駐したり、定期的に訪問したりする心の専門家です。

心理学や教育学の専門知識を持っていて、子どもたちが抱える不安やストレス、人間関係の問題などに対して、個別カウンセリングを行うのが仕事です。

また、スクールカウンセラーは、必要に応じて保護者や教師との連携を図り、包括的な支援を行います。(参考:文部科学省「スクールカウンセラーの業務」)

もちろん、スクールカウンセラーは不登校に関する相談を受け付けています。スクールカウンセラーへの相談を希望する場合は、まず学校に相談してみてください。

相談先②スクールソーシャルワーカー

スクールソーシャルワーカーは、不登校やいじめの増加を背景に、学校内あるいは学校の枠を越えて、問題を抱える児童生徒の課題解決を図るためのコーディネーターのような存在です。

家庭環境の問題、経済的困難、人間関係の悩みなど、学校内外で子どもたちの生活環境を改善し、福祉的支援を行います。

不登校中の生活や学習についての相談はもちろん、再び学校に通いたいと思ったときの調整などの相談もできます。(参考:文部科学省「スクールソーシャルワーカー活用事業」)

相談先➂教育相談センター

教育相談センターは、高校生相当の年齢までの子どもやその保護者、学校関係者が、教育に関する悩みを中心に相談ができる施設です。都道府県ごとに設置されています。(参考:東京都教育相談センター「東京都教育相談センター」)

不登校状態にあるお子さんご本人や親御さんが、今後について相談したいときにも活用できます。

直接来所するほか、電話での相談も可能です。

相談先④児童相談所

児童相談所は、児童福祉法に基づいて設置される行政機関です。(参考:東京都福祉局「児童相談所とは」)

すべての子どもが心身ともに健やかに育ち、その持てる力を最大限に発揮できるように家族などを援助します。

学校には行けないけれど家にもいたくない事情があるときなどは、一時保護をしてくれることもあります。

また、家庭内の問題、発達障害、行動の問題など、幅広い相談内容に対応していることが特徴です。専門の相談員が状況を詳しく聞き取り、必要に応じて家庭訪問や関係機関との連携を行っています。

相談先⑤不登校支援を行っている学習塾

不登校支援を行っている学習塾は、子どもたちが自分のペースで勉強を進められる環境やサポートを提供しています。

通常の学習塾とは異なり、不登校状態にある子どもたちに必要なメンタル面の支援なども行います。

学習塾によっては、オンラインでの授業やサポートを提供しているところもあります。私たちキズキ共育塾もその1つです。

まとめ~フリースクールも含めて安心できる居場所を探しましょう~

フリースクールは、不登校状態にある子どもたちが自分のペースで学び、成長できる場所です。個別の学習支援や多様な活動を通じて、子どもたちの自信や意欲を取り戻す手助けをしてくれるでしょう。

目的に合ったタイプのフリースクールを選ぶことで、お子さんにとっての居場所となるはずです。また、お子さんに居場所が見つかることで、親御さんも安心感を得られるでしょう。

なお、不登校状態にあるお子さんについての相談ができる支援機関は、フリースクール以外にも、たくさんあります。

不登校状態にあるお子さんのことをご家庭や親御さんお一人で抱え込まずに、フリースクールも含めてさまざまな支援機関に相談してください。

Q&A よくある質問

フリースクールにはどのような種類・タイプがありますか?

以下が考えられます。

  • 気力や自信の回復を目指すフリースクール
  • 学習サポートを重視するフリースクール
  • 自宅で支援を受けられるフリースクール
  • 医療機関と連携しているフリースクール

詳細については、こちらで解説しています。

フリースクールに通うメリットを教えてください。

以下が考えられます。

  • 基本的に誰でも通うことができる
  • 自分のペースで通える居場所ができる
  • 安心できる環境が整っている
  • 1日の過ごし方や授業を自由に決められる
  • 子どもが楽しめる活動やイベントがある
  • いろいろな人と接する機会を得られる
  • 親の安心にもつながる

詳細については、こちらで解説しています。

Share
学習スタイル診断 つづけられて、効果がでる!自分にピッタリの学習スタイル診断してみませんか? いますぐ診断する