病み期が来た!その症状、原因、5つの脱出法

病み期が来た!その症状、原因、5つの脱出法

こんにちは。お悩みを抱える方々のための完全個別指導塾・キズキ共育塾の井上敦司です。

気持ちが落ち込んでしまって、ぐったりしてしまう時期ってありますよね。

次のようなことがしばらく(2、3日以上)続く場合、あなたは「病み期」にいるのかもしれません。

  • やる気が出ない
  • 悲しい曲や物語ばかりを見聞きしてしまう
  • 疲れているのにどうしても眠れない
  • 食欲が湧かない
  • ネガティブ思考だ

先回りして言っておくと、これらの症状が深刻だったり長引いたりするようだったら、うつ病などの心身の病気な可能性がありますので、病院で診察を受けてみることをオススメします

その上で、ここでは、
「ちょっと気分が優れない状態が続くなあ」
「ここ数日間~1、2週間くらいうつっぽいなあ」
など軽い程度のものを「病み期」として取り扱うことにします。

「病み期とは」「病み期の症状」「病み期が来たらどうするべき?」などを紹介します

この記事を読んで、病み期に関するあなたのお悩みが減れば幸いです。

私たちキズキ共育塾では、「メンタルと勉強」のお悩みについて、無料相談を行っています。少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください。

キズキ共育塾を詳しく知る

病み期とは何か

病み期は、医学的な用語でなく、定義も確立されていません

ネット上での用法をまとめると、無気力や無欲、眠れない、ネガティブ思考などの状態が数日~1週間くらい継続している場合を「病み期」と言うようです。

「病気ではなさそうだけど、落ち込んでいる時期が続く」
「定期的にうつっぽくなる・心が病む」

このような場合、あなたも「病み期」を抱えているといえるでしょう。

先述したとおり、病み期には明確な定義はありませんから、うつ病との違いは曖昧です。

次の節で挙げる心理的症状が、深刻だったり長引いたりする場合は、病院で診察を受けてみてください

病み期の心理的症状

病み期の心理的症状

病み期になると、次のような心理的症状が出てくるようです。

症状①無気力・無欲

なにもやる気が起きない、という状態です。

いつもだったら楽しめる趣味や習慣が、病み期になるとまったく手が付かなくなったり、「楽しくない・面白くない」と変化したりしてしまいます。

外出やお風呂に入ることも面倒でできなかったり、食欲や物欲が湧かなかったりする人もいます。

症状②眠れない

眠れない

「眠いのに寝れない」「寝なきゃいけないのに寝れない」などの状態です。

病み期になると、身体を動かす時間や日光を浴びる時間が減ったり、不安や心配な気持ちが大きくなったりして、心身が不安定になり、夜眠れなくなりがちだと言えます。

夜眠る方法については、こちらのコラムを読んでみると、なにか参考になるかもしれません。

症状③寝すぎる

逆に、必要以上に寝てしまう人もいます。

身体を動かすのがダルかったり、何も気力が起きなかったりして、一日の大半を布団の中で過ごすような場合です。

これは私の体験談にもとづく考えですが、ストレスを日常的に感じているときは、いつも以上に睡眠時間が多くなりがちです

現実逃避なのか、心身の負荷を和らげようとしているのか分かりませんが、いずれにしても、ストレスへの対処を無意識に行っている可能性があります。

症状④ネガティブ思考

ネガティブ思考

病み期になると、考え方や受け止め方がネガティブになりがちです。

  • 他人の言動が自分を否定しているように思える
  • 自分はいつも失敗ばかりしていると思う
  • 生きていても良いことはない気がする

このように考えてしまいます。

でも、病み期が過ぎてしまうと、「ちょっと考えすぎだったな」「思ってたほど状況は悪くないな」などと考えられるようになったりすること、ありませんか?

症状⑤不安や心配でいっぱい

漠然とした不安で頭がいっぱいになったり、心配なことがあって勉強や仕事が手につかなかったりする状態です。

不安や心配な気持ちは感情の1つであって、やみくもに否定されるべきものではありません

ただ、それらの感情によって心身の健康や生活が崩れてしまう場合は、何らかの対処をしたほうがよいでしょう。

私たちキズキ共育塾では、「メンタルと勉強」のお悩みについて、無料相談を行っています。少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください。

キズキ共育塾を詳しく知る

病み期の原因とは

病み期の原因とは

ここまで読んだあなたは、病み期とは何なのか、どのような状態を言い表すものなのか、理解できたと思います。

それでは、人が病み期に入る原因とは何でしょうか。

次のようなものが挙げられます。

  • いじめやパワハラなどの被害に遭った
  • 先生、親、上司に叱られた
  • 友達に裏切られた
  • 恋人や好きな人に振られた
  • 大きな失敗をしてしまった
  • がんばりすぎて疲れた(バーンアウト)
  • 目標を失った
  • 生活する環境が変わった
  • ふとしたきっかけに過去の嫌な出来事を思い出した

病み期になる原因を挙げ出すと、キリがありません。

特に原因は思い当たらないけれど、病み期に入ったという人もいます。

気温や気圧の影響によって病み期に入る人もいます。

とはいえ、「あなたがどういう時に病み期に入りやすいのか(=原因、トリガー)」の傾向を把握しておくことはできます。

また、「病み期に入った時にどういうことをするとよいか」のアイデアを持っておくと安心できるのではないでしょうか。

体調がよいときにぜひ、あなたなりの原因やトリガー、解消する方法のアイデアについて考えてみて、書き留めておいてください

次章では、「病み期に入った時にどういうことをするとよいか」のアイデアをいくつか紹介します。

病み期から脱出する5つの方法

病み期を解消する方法のアイデアを5つご紹介します。

いずれの方法を試してみるにしても、重要なのは、

  • 自分で自分をしっかりケア(労わる、大事にする、面倒を見る)すること
  • その上で、ひとりで抱え込まず、誰かに頼ること

です。

方法①思いっきり休む

思いっきり休む

病み期は、精神的な疲労の表れの場合もありますし、気温・気圧の変化や過労など、身体的な疲労が表れている場合も考えられます。

ぐったりしているときは、まずは思いっきり休んでみてください。

半身浴、マッサージ、ストレッチをしたり、たくさん睡眠をとったりしてみて、リフレッシュしましょう。

方法②身体を動かしてみる

病み期にいると、身体を動かすのが面倒になりますよね。

身体を動かさずにいると、生活習慣が乱れたり体力が低下したりして、それでまた落ち込む・具合が悪くなるなどと、悪循環に入り込んでしまう可能性があります。

なので、できる範囲でいいので、ちょっとした散歩、ラジオ体操、筋トレなどをしてみることをオススメします。

最初は面倒くさいでしょうけれど、ストレスの発散・爽快感を得られます

また、日光を浴びることでセロトニンが分泌し、鬱々とした気分が晴れると言われています。

方法③音楽を聴く

音楽を聴く

音楽を聴くと、嬉しくなったり悲しくなったりすることがあります。

「この曲を聴くと、楽しい気持ちが倍になる!」
「悲しいときにこの曲を聴くと、気持ちが落ち着く」
など、人それぞれ場合に応じて聴いている曲があると思います。

病み期用のプレイリストを作っておいて、病み期がきたらそれを聴くようにしてみるのはいかがでしょうか。

「4-1.思いっきり休む」「4-2.身体を動かしてみる」で紹介した方法と組み合わせると、さらに効果的です!

方法④家族や友人に話を聞いてもらう

自分で自分をケアするには、限界があるでしょう。

特に切羽詰まっているとき、ひとりで抱え込んでしまうことは危険です。

そういうときは、家族や友人など、周りの人に助けを求めてみてください

必ずしも具体的なアドバイスやアイデアが得られるとは限りませんが、身近な人に話を聞いてもらえるだけでも気持ちが落ち着いたり、元気をもらえたりすることがあります。

方法⑤カウンセリングを受ける

カウンセリングを受ける

「家族や友人など、周りの人には助けを求めづらい」
「もっと専門的な知見がほしい」
「場合によっては、投薬や治療を受けたい」

このような場合は、病院(学生の場合は、学校や大学の施設でも受診できます)でカウンセリングを受けてみることをオススメします。

カウンセリングというと、重症なひとが通院するものだというイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。

むしろ、予防的な観点から、まだ軽症なときに受診してみることのメリットを強調したいくらいです。

私たちキズキ共育塾では、「メンタルと勉強」のお悩みについて、無料相談を行っています。少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください。

キズキ共育塾を詳しく知る

まとめ

まとめ

病み期に入る原因は様々ですが、その症状はいくつかにまとめられるようでした。

また、病み期から脱出する方法のアイデアをいくつか紹介しました。

ぜひ回避してほしいのは、ひとりで抱え込んでしまったり、自罰的になったり、その結果自尊心がひどく損なわれてしまったりすることです

私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える方のための個別指導塾です。

勉強や悩み相談、雑談などを通じて、病み期にある生徒さんに寄り添い、病み期からの脱出を応援いたします。

少しでも気になったら、お気軽にご相談ください(ご相談は無料です)。

私たちキズキ共育塾では、「メンタルと勉強」のお悩みについて、無料相談を行っています。少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください。

キズキ共育塾を詳しく知る
Share