引きこもりのお子さんを持つ親御さんへ〜お子さんの自立のためにできること〜

引きこもりのお子さんを持つ親御さんへ

引きこもりの人の学び直しをサポートする個別指導塾・キズキ共育塾の木原彩です。

この記事をご覧のあなたは、ご家族やお子さんが引きこもり状態で、お悩みなのではありませんか?

私には、家族が引きこもりになった経験があります

弟が高校で不登校になった後に中退し、そして引きこもりになったのです。

両親と私は、「この子は将来自立できるのだろうか?」という不安、焦り、苦しみを持っていました

また弟を見て、引きこもり本人の不安、焦り、苦しみも知りました。

そんな私の経験も踏まえて、今回は引きこもりのお子さんを持つ親御さんに向けて、「お子さんがどうしたら自立できるのか?」「引きこもりから『次の一歩』へ進めるのか」を考えていきます

少しでもあなたの気持ちが楽になり、お子さんが前に進めるようになればと願っています。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。
1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / クリスクぷらす

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2022年7月現在、全国に9校とオンライン校(全国対応)がある。

はじめに〜誰でも引きこもりになり得ます。どうかご自分を責めないでください〜

お子さんが引きこもりになると、親御さんの多くは、現状について自分を責めています。

ですが、どうかご自分を責めないでください

「自分たちの子育てが悪かったから、引きこもりになったのだろうか…」
「自分たちが子どもの悩みをケアできなかったから、引きこもりになったのだろうか」

そんなふうにお悩みの親御さんにまずお伝えしたいことは、「誰しもが引きこもりになる可能性がある」ということです。

人が引きこもりになる原因は、さまざまです。

  • いじめによって、他人が怖くなった
  • 勉強や部活をがんばりすぎて、疲れきった
  • 勉強についていけなくて、外出する気力がなくなった

これらは、ほんの一例です。

大人でも、就職活動の不成功や会社の人間関係などが原因で引きこもることがあります。

人からは「ちょっとしたこと」に見える理由で引きこもりになることも少なくありません

お子さんが引きこもりになると、親御さんは自分たちを責めてしまいがちです。

ですが、どうか「誰しもが、さまざまなきっかけや理由で、引きこもりになり得る」と知った上で、あまりご自身を責めないでくださいお子さんのことも同様です。

私たちキズキ共育塾は、外出が苦手なお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。高校/高認/大学などの合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

詳細を見る

前提となるスタンス〜過去も今もひっくるめて、お子さんを受容し、信じてください〜

過去も今もひっくるめて、お子さんを受容し、信じてください

では、引きこもりのお子さんは親御さんに何を望んでいるのでしょうか?
親御さんはお子さんに何ができるのでしょうか?

お子さんのための大前提となる、親御さんに必要なスタンスは、「過去も今もひっくるめて、お子さんを受容し、信じること」です

弟や弟以外の「引きこもり経験者」と関わった私には、彼らは「親に自分のことを信じてほしいと望んでいる」のだと思います。

引きこもりのお子さんは、引きこもりになる前から、苦しみや悲しみを抱えています。

そんなお子さんは、自分の気持ちをうまく表現できないこともよくあります。また、自分の気持ちが整理できていないこともよくあります

お子さんは、無気力に見えるかもしれません。
モノに当たったり、親御さんに反抗していたりするかもしれません。
引きこもりのままでいたいように見えるかもしれません。

ですが、心の奥底では、
「○○してみたい」
「引きこもりから、前に進みたい」
「もっとよく生きたい」
という願いを持っています。

どうか、過去も今もひっくるめて、お子さんを受容し、「変わりたい」と願うお子さんのことを信じてください

私たちキズキ共育塾は、外出が苦手なお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。高校/高認/大学などの合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

コース紹介を見る

引きこもりのお子さんのために、親御さんができる3つのこと

お子さんを信じるスタンスになっていただいた上で、親御さんができる3つのことをお伝えします。

できること①親である「あなた」自身も、元気でいてください

引きこもりのお子さんのそばにいる「親であるあなた」だからこそできることがあります。

それは、親御さん自身が元気に楽しく生活し、その明るさでお子さんを照らしていくことです。

「子どもが引きこもりなのに、自分だけ元気に楽しく生活するなんてできない…」と思うかもしれません。

ですが、引きこもりのお子さんは、親や家族に過度に気を使うことがあります。
傷つき、将来に希望を持てないお子さんもいます。

そんなお子さんにとって、親御さんが元気でいることは大きな意味があります。

親御さんが元気に生活していると、お子さんは変に気を使わずに相談できます

また、親御さんをとおして、「外の世界もそんな怖くないかもしれない」と思えるようになります。

親御さんまでもが沈んだ気持ちでいると、家族全員が苦しみ続ける悪循環に陥ってしまいます。

お子さんのためにも、親であるあなたには元気でいてほしいと思います。

できること②専門機関を利用してください

専門機関を利用してください

お子さんのことを、親だけ、家族だけで抱え込む必要はありません。

どうか、専門機関や第三者を利用してください

例えば、次のような専門機関です。

  • 「引きこもりの親の会」のような団体に相談してみる
  • メンタルクリニックやカウンセラーに相談してみる
  • (お子さんがデイケア等に通っていれば)スタッフなどに相談してみる

もしかしたら、お子さんのことを外部に相談するのは気後れしたり、恥ずかしく思ったりしているかもしれません。

ですが、親御さんは引きこもりの専門家ではありません

病気や怪我のときに医療機関を利用するように、引きこもりについて専門機関に相談することは、全く恥ずかしいことではありません。

適切な専門機関を利用することで、それぞれのお子さん、ご家庭に応じた具体的なアドバイスがもらえます

私の弟の場合も、両親ともども、専門機関に大変お世話になりました。

以下、一例として、私自身と弟の話をお伝えします。


実は私は、弟が引きこもりになる何年か前のこと、中学生のときに不登校になりました

そのときは、両親は専門機関に利用しませんでした。

もしかすると、「利用するかどうか」という検討さえなかったかもしれません。また、当時は相談できる機関が近くになかったのかもしれません

両親は、両親だけで私のためにいろいろとしてくれていました。

今となっては感謝しかありませんが、専門家を利用しなかった当時の結果としては、私も両親も苦しい思いを長く抱えることとなりました。

弟が引きこもりになったとき、両親は、「娘のときと同じ対応をしていたら、息子も長く苦しむことになる」と考え、相談できる機関を探しました

そして両親は、弟の主治医に相談したり、「引きこもりの親の会」などで悩み相談をしたりと、積極的に「専門家」たちに助けを求めました。

その甲斐あって、私のときよりも弟にはかなりスムーズにケアができ、親も弟も長く苦しまずにすみました

その後、弟は高認を取得し、大学受験に合格し、今は大学生です。

どうか、専門機関を利用してほしいと思います(私たち、キズキ共育塾でも、無料相談を行っています)。

できること③お子さんの「道しるべ」になってください(「道しるべ」を探してください)

お子さんの「道しるべ」になってください

親御さんには、お子さんの「道しるべ」になる、または「道しるべ」を探すことをしてほしいと思います

引きこもりのお子さんは、「変わりたい」と思いつつも、自己嫌悪や不安から「引きこもりの自分には、もう何もできない」と思い込んでいることがあります。

また、何事につけても、自分だけではきちんと判断ができないこともよくあります。

なぜなら、引きこもりのお子さんの社会との接点・情報源は、家族を除くとテレビやネットのみであることがよくあるからです。

テレビやネットの情報だけでは、自分のことも社会のことも、正しく認識できません。

そんなお子さんには、自己肯定感を育み、また社会や現実のことをきちんと伝える「道しるべ」が必要です。

①でお伝えしたように、「元気で楽しく生活している親御さん」自身が道しるべになることもあるでしょうし、②でお伝えしたように、「専門機関を通じて道しるべになる人を探す」こともあるでしょう。

一例として、ある支援機関で私自身が関わった引きこもりのお子さんのエピソードを紹介します。
個人の特定を防ぐため、記事の趣旨を損なわない範囲で、一部事実を変更しています。


私が関わったあるお子さん(Aくん・中3)は、元々は「学校が合わない」という理由で不登校になり、そしてそのまま引きこもりになりました

私は、Aくんの勉強とメンタルの支援を行うことになりました。

知り合って間もないころのAくんは、私に、「俺は人とうまく関われないし、勉強もできないから、大人になっても仕事に就けないと思う」と話してくれました。

Aくんは、たまたま見かけたネットの情報を鵜呑みにして、「自分のような人間は何もできない」と思い込んでしまっていたのです。

ですが、「何もできない」と言いつつも、家族を通じて支援機関を利用してくれたあたり、やはり心の中では「なんとかしたい」と思っているのだろうなということもわかりました。

Aくんは、ただ単に学校が合わなかっただけで「自分は勉強のできない、将来に何もないダメなやつ」と思い込み、たくさんある自分のよい面に気がついていませんでした。

そのため私は、Aくんを信じるとともに、Aくんが社会とつながることができるように、一緒に歩いていく必要があると考えました。

私は、Aくん自身が自分の強みと弱みの両方を知り、社会を知ることができるように関わっていきました

具体的には、よいところを積極的に褒めたり、気になる部分はそれとなく指摘したり、いろんな職業について伝えたりしていました。

勉強も、「わからないところがあったら、授業を止めていいから質問してね」と伝え、Aくんが自分のペースで理解できるように進めていきました。

そうした日々が続いた結果、Aくんは将来について少しずつ前向きになり、次第に外出できるようにもなりました

最後の方には、「俺も、何もできないわけじゃないってわかった。将来のことは、まだ怖いけど、でも楽しみにもなってきた」と言っていました。

その後は高校受験に合格し、現在は高校で友人にも恵まれ、大学受験を目指しています。

引きこもりのお子さんには、自分のことを認め、そして適切に社会や現実のことを伝える道しるべが重要だということです。

私たちキズキ共育塾は、外出が苦手なお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。高校/高認/大学などの合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

資料を無料ダウンロード

まとめ――お子さんも親御さんも幸せになれますように願っています

まとめ――お子さんも親御さんも幸せになれますように願っています

今までの話をまとめます。

引きこもりは、誰しもがなり得ます

親御さんは、引きこもりのお子さんについて、罪悪感や自責の念をお持ちかもしれません。しかし、ご自身のことも、お子さんのことも、責めないでください

そして、お子さんは、「よく生きたい」「変わりたい」と願っています。

大前提として、そんなお子さんのことを信じてください

そして、引きこもりのお子さんを思う親御さんだからこそできることがあります。

①親御さん自身に、元気で楽しく生活すること

親御さんが元気でいることで、お子さんは変に気を使わずに相談できます。

また、外の世界と触れている親御さんが元気でいることで、お子さんは外の世界をポジティブに捉えることができるようになります。

②専門機関を利用すること

お子さんのことを、親御さんだけ、家庭だけで抱え込む必要はありません。

また、親御さんは、引きこもりの専門家ではありません。

適切な専門機関に相談することで、それぞれのお子さん・ご家庭に応じた具体的なアドバイスがもらえます。

③お子さんの道しるべになること(道しるべを探すこと)

お子さんは、自分は何もできないと思い込んでいたり、社会のことをよくわかっていなかったりします。

そんなお子さんには、自己肯定感を育んだり、きちんと社会のことを伝えたりする道しるべが必要です。

そうするうちに、お子さんは、一歩ずつ前に進めるようになります。

親御さんも、引きこもりのお子さんも、ともに幸せになれるように心から願っています。

さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える人のための個別指導塾です。

生徒さんには、「何年も引きこもっていた」「入塾まで、家族以外との接点がなかった」という人も珍しくありません

そんなお子さんも、授業を通じて少しずつ歩みを進め、高校や大学といった「次の一歩」に進んでいきます。

キズキ共育塾では、勉強のことに限らず、お子さんに関するお悩み相談を無料で受け付けています。

少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください。親御さんだけでのご相談も可能です。

 

いまから学び直せる

小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。

キズキ共育塾について詳しく見る 合格体験談を見る

/Q&Aよくある質問

我が子が引きこもり状態で、とても心配です。

ご心配はお察しします。まずは、「引きこもりは誰でもなり得ること」「親であるご自身を責めないこと」を意識してください。詳細はこちらをご覧ください。

引きこもりの我が子のために、親ができることを知りたいです。

特に大切なことは、「引きこもりの専門機関を利用する(サポート団体に相談する)」ことです。他にできることも含めて、詳細はこちらをご覧ください。

Share