世界史が苦手なあなたへ 具体的な勉強方法を解説

こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の高橋です。

世界史の勉強が苦手なあなたは、以下のようにお悩みではありませんか?

  • そんなにいっきに覚えられない
  • 歴史の流れがわかならい
  • そもそも興味がわかない

キズキ共育塾の授業中にも、私が受験生だったときにも、よく耳にする言葉です。やっかいな科目と思われがちな世界史もコツをつかめばそんなことはありません。

このコラムでは、世界史の勉強の方法について解説します。

私たちキズキ共育塾は、世界史の勉強をしたい人のための、完全1対1の個別指導塾です。

生徒さんひとりひとりに合わせた学習面・生活面・メンタル面のサポートを行なっています。進路/勉強/受験/生活などについての無料相談もできますので、お気軽にご連絡ください。

ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…? 疑問への答えが見つかるウェブメディア 不登校オンライン 不登校の親のためのオンラインコミュニティできました! 不登校の親専用 親コミュ オンラインコミュニティ

世界史の勉強の仕方(基本編)

「ただ聞いているだけだとつまらない!」と授業を聞き流している方が多いのではないでしょうか。

でも、最初は講義を「聞く」ことからはじめればよいと思います。

もちろん、授業を1回聞いただけで年号や名前をすぐに覚えるなんて、ほとんどの人はできません。

授業で聞いた部分について、一問一答式の簡単な問題集を繰り返し(2回以上!)解いてみてください。

誰でも初めは間違えだらけで、間違えたところに正解を書き込んだ真っ赤なノートができあがります。

でも、回数を重ねるごとに「赤丸」で真っ赤になっていきます。

そうしているうちに、自分が身につけた知識と、授業で先生が話すことがだんだん繋がってくるようになります。

すると、授業での「聞く」も、「ただ聞く」から「内容を理解して聞く」へと、自然に変わってきます。

先生が何を話しているのかわかるようになり、世界史への理解がどんどん深まっていき、成績も上がります。

世界史の勉強の近道は、繰り返し同じ問題集を解いて、同じ教科書を読むことです!

世界史への興味関心の抱き方(リラックスしながら編)

「そんなことを言われても、そもそも世界史に興味ないし…」と思った方もいるのではないでしょうか?

そんな方でも「楽」して学ぶ方法はたくさんあります!

まずは、【映画鑑賞】。好きな映画を観るだけでOK。映画には、歴史を題材にしているものがたくさんあります。

例えば、『レッド・クリフ』、『ベン・ハー』、『十戒』、『ハムナプトラシリーズ』、『ラスト・エンペラー』などなど。

最近ならレンタルショップに行けばワンコインで借りられますし、ネットで見られるものもあります。

「勉強している時代 / 世界史 / 映画」とネットで検索するなどして探し、好きそうだなと思った映画を観てみてください。

「いやいや、映画を2時間も観てられないよ…」という方には、テレビの【ドキュメンタリー番組】や【報道番組】をおススメします!

NHKでは『歴史秘話ヒストリア』『その時歴史が動いた(2000-2009)』、TBSでは『世界ふしぎ発見!』などの番組があります。

もちろんクイズ番組でも構いません。

世界を旅行する気分で番組を見ながら、世界中にどんな人がいるのか、想像しながら楽しんでみてください。

上記2点を繰り返しながら、授業や問題集で出てきた国のことを「あ、映画やテレビで聞いたことがある!」と思えれば十分です。

それをきっかけに勉強が楽しくなると、次第に実力が上がっていきます。

まとめ〜世界史は、興味と繰り返しで成績が上がります〜

世界史は、興味を持った分、繰り返し勉強した分、成果が出てくる面白い科目です。

このコラムを読んで、「世界史って面白そうじゃん!」と思ってくれる人が少しでも増えれば幸いです。

人によって勉強の仕方は異なりますが、何事も楽しんで行うことが一番です。

ゼロからの学び直しや受験勉強のやり直しは、ぜひキズキ共育塾にご相談ください。講師とスタッフがあなたの学びを温かくサポートします。ご相談は無料です。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2024年10月現在、全国に11校とオンライン校(全国対応)がある。

Share
学習スタイル診断 つづけられて、効果がでる!自分にピッタリの学習スタイル診断してみませんか? いますぐ診断する