ひきこもりは甘えなの?定義・病気や障害との関係・相談先などを紹介

ひきこもりは甘えなの?定義・病気や障害との関係・相談先などを紹介

ひきこもりの方々の学び直しをサポートする個別指導塾・キズキ共育塾のあべあいりです。

あなたは、お子さんがひきこもり状態について、「ひきこもっているのは単なる甘えなのか?甘えではないのか?」とお悩みなのではないでしょうか?

また、「自分がひきこもりなのは甘えているだけなのかも…」と罪悪感にさいなまれている方もいらっしゃるかもしれません。

先に結論をお伝えしておくと、「ある個人のひきこもりが甘えかどうかを問うのは、あまり意味がない。甘いかどうかを考えるよりも、適切なサポート団体と話をすることが大切」ということになります(その理由は本文で説明します)。

お子さんやご自身のひきこもりについて、理解及び今後の行動の一助となれば幸いです。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

そもそも、「ひきこもり」とは?

ひきこもりとは?

厚生労働省の定義によると、ひきこもりとは、次のように説明されています。

様々な要因の結果として、社会的参加を回避し、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態

ここでいう「社会参加」は、学校や仕事のほか、家庭外での交友関係なども含まれます。

つまり、近所のコンビニへの買い物のために外出できていても、社会参加がなければ「ひきこもり」と定義されることがあるのです。

このような状態のことを俗称で「社会的ひきこもり」と呼ぶこともあり、社会的ひきこもりの子ども・若者は全国に約70万人いるといわれています。(出典:内閣府「ひきこもり支援者読本」)

病気・障害によるひきこもり

病気・障害によるひきこもり

ひきこもりは、単なる甘えなのでしょうか?

まずは「甘え」ではないと断言できるひきこもりについて解説していきます。

甘えではないひきこもりは、病気や障害が原因である場合です(逆に、ひきこもり状態が原因で精神疾患などになるケースもあります)。

「引きこもり」によって精神障害のリスクが増加する可能性の方が高いとされています。(出典:東京大学大学院医学系研究科教授 川上憲人「こころの健康についての疫学調査に関する研究」)

病気や障害の可能性がある場合は、適切に医療機関を頼ることが大切です

ひきこもりになり得る病気・障害としては、主に下記の例が挙げられます。(参考:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』)

統合失調症

    妄想性の障害によって誰かに嫌がらせを受けている、だまされているなどの被害妄想が膨らみ、そのため自室などにひきこもり、社会参加をしない選択をしている場合があります。

不安障害

    愛着のある人から離れることに極度の不安を抱いたり、家庭などでは話しているにも関わらず、学校や職場などでは話すことができなくなったりする障害です。社会参加の場をプレッシャーに感じてひきこもることを選択している可能性があります。

双極性障害(気分障害)

    うつ病と軽躁病が見受けられ、調子のいいとき、悪いときがあるため抑うつ状態の際にひきこもりになる可能性が考えられます。

このように、ひきこもりと精神疾患や発達障害は、密接に関連することがあります。

病気・障害ではない、約半数のひきこもりは甘えているの?

では、病気・障害が原因ではない、残り約45%のひきこもりは、甘えているのでしょうか?

そもそも、人がひきこもり状態になる原因は、病気・障害以外にも様々です

たとえば、いじめや成績の低下、受験の失敗などが挙げられますが、きっかけとなる原因がはっきりしないケースも少なくありません。

もともとの性格が内向的、非社交的だったり、「手のかからない子ども」として育ってきたりした子どもが、しばしばひきこもりになることはあります。

しかし、必ずしもそれらが決定的な要因というわけでもありません。

どのような家庭、どのような子どもであっても「ひきこもり」にはなり得ると考えられています(出典:内閣府「ひきこもり支援者読本」)

そして、ひきこもりになる原因ははっきりと明言できることもあれば、それができないこともあるのです。

結局「ひきこもり」は甘えなの?〜その問いには意味がありません〜

結局「ひきこもり」は甘えなの?〜その問いには意味がありません〜

ひきこもりに様々な原因がある以上、「甘えが原因のひきこもり」は、「ない」とは言えないでしょう。

しかし、何をもって「甘え」とするかは、主観的にも客観的にも、そして「甘え」の定義をどうするかによっても判断が変わってくるため、簡単に「甘え」だと決めることはできません

そして、甘えているように見えても、本人は、「将来への不安を感じ、自分の状態を情けなく思い、しかしどうしていいのかわからないのです」。(出典:斎藤環:『社会的ひきこもり』)

そもそも、なぜあなたは「ひきこもりが甘えか」を知りたいのでしょうか。

それは、「甘えか否か」かで、家族でできる対応や支援が変わると思っているからではないでしょうか?

ですが、病気・障害を除き、家族と本人にできる「ひきこもりの支援・対応方法」は、原因に関わらず同じです

その方法とは、「家族も本人も、適切に支援者・専門家を頼る」です(次の章で詳しく述べます)。

次のような言い方もできます。

  • 本人と家族だけでひきこもりの「問題」を抱え込まない
  • 家族だけでひきこもりの本人にかかりっきりにならない
  • ひきこもりの本人をケアしつつ、家族は家族で生活を楽しむ

病気の場合に医療機関を頼ることと同じです。

つまり、「ひきこもりが甘えかどうか」は、家族にとってあまり意味のない問いなのです

甘えであれば、叱ってあげなくちゃいけない。
甘えでなければ、本人が置かれている環境を変えなくちゃいけない。

そうした区分は、ありません。

もしかしたら「叱ること」が有効な場合もあるかもしれません。

ですが、それはご家族が「甘えかどうか」を判断した結果ではなく、専門家による「こうした場合には、このように叱ってください」というアドバイスに従った結果、有効になるとお考えください。

「甘えかどうか」を考える背景には、ご自分の子育てに関するうしろめたさや責任感などがあるかもしれません。

先述のとおり、ひきこもりは誰しもがなり得ますので、ご自身を責めなくてもよいのです

そして、何が原因でも、どこからでも、人はやり直すことができます。

過剰に過去を悔やまず、また甘えか否かにこだわらず、今の本人と向き合って今後のことを考えてみてください。

家族だけでひきこもりを抱え込まないで

家族だけでひきこもりを抱え込まないで

ご家族がひきこもっている状態だと、本人だけでなく、 家族もとてもつらい状況になります。

ひきこもりの子どもを持つ多くの親が、
「子どもがひきこもりになった当初、接触を避けたり、怒ったりを繰り返しながら、子どもを信じるしかないという状況の中にいた」
と答えています。(出典:『ひきこもり状態にある人をもつ家族の家族機能と親の困難』(船越明子、2017)

あなたのご家庭以外でも、親も、子どものひきこもり状態をどうに理解して対応していいのか葛藤を抱えながら暮らしているのです。

子どもがひきこもり状態から社会参加をする方向に歩みはじめたとしても、ひきこもりだった当時のことを思い出して「親としての役割を果たせていなかったのではないか?」という悩みが生まれる人が多いとも述べられています。

ひきこもりの家族は、ひきこもりの専門家ではありません。

ひきこもりに関する悩み・支援・対応は、家族だけで抱え込まず、適切に専門家を頼ることが重要なのです

各自治体、地域の支援団体など、家族だけで問題を抱え込まないようなサポートをしているところはたくさん存在します。

親を含めた周囲のひきこもりへの理解と対応の啓発、地域社会の関係機関が連携した体制整備もあります。

公的な支援窓口としては、厚生労働省が全都道府県・政令指定都市に設置している「ひきこもり地域支援センター」があります。

また、市区町村が独自に支援施策を行っていることもあります。

さらに、民間の支援施設も今は数多くあるのです。

お子さんやご家族に合いそうな施設・支援があるか、積極的に調べ相談してみることをオススメします(キズキ共育塾も民間の支援団体の一つです)。

ひきこもりの人へ〜たくさんの味方がいることを忘れないで〜

ひきこもりの人へ-たくさんの味方がいることを忘れないで-

ひきこもり状態に苦しんでいる方へ。

ひきこもりの原因が甘えであれ何であれ、必ず次の一歩に進めます

「自分は甘えているのではないか」と、必要以上に思いつめないでください。
あなたにとっても、その問いに意味はありません。

そして、お悩みを、一人で深く考え込まないことが大切です。

あなたを支える人は、必ずいます

専門家のアドバイスをもらうことで、一歩ずつ前進しましょう。

時間はかかるかもしれませんが、現在の不安な状況から、きっと抜け出せます。

そして支援団体等を選ぶときですが、もしあなたに合わない支援団体に当たっても、落ち込む必要はありません。

人には相性がありますので、家族ともしっかり話し合いながら、自分に合った支援者を探していきましょう。

まとめ:ひきこもりが甘えかどうかに関わらず、必ず次の一歩に進めます

まとめ:ひきこもりが甘えかどうかに関わらず、必ず次の一歩に進めます

多くの人が気になっている「ひきこもりは甘えなのか?」という問いについてお伝えしてきました。

まず、病気・障害によるひきこもりは、甘えではありません。

そして、ひきこもりは、様々な原因で誰しもがなりうる以上、「甘え」が原因の場合も「ない」とは言えません。

しかし、ひきこもりの原因が「甘えか否か」は判断が難しい上に、「甘えか否か」で家族にできる対応・支援の方法は変わりません。

つまり、ひきこもりが「甘えか否か」という問いには、家族にとっても本人にとっても、意味がないのです

「ひきこもりが甘えかどうか」を考えること以上に、家族も本人も、適切に支援者・専門家を頼ることが重要です

もしかしたら時間はかかるかもしれませんが、それでも、必ず次の一歩に進めます。

ひきこもりの本人だけでなく、家族全体が「次の一歩」に進めるよう祈っています。

さて、私たちキズキ共育塾は、勉強とコミュニケーションを通じて、ひきこもりの当事者・経験者の学び直しを支援しています。

最初は自宅でオンラインで授業を受けてコミュニケーションに慣れ、次第に外出できるようになった…という生徒さんも珍しくありません。

無料相談も行っていますので、少しでも気になるようでしたら、お気軽にご相談ください(保護者の方だけでのご相談も可能です)。

/Q&Aよくある質問

「ひきこもり」は、甘えが原因なのでしょうか。

ひきこもりは、様々な原因によって、誰しもがなりえます。甘えが原因のひきこもりも「ない」とは言いません。ですが、この質問は、ご家族にとってはあまり意味がありません。なぜなら、大切なことは「原因が甘えか否かに関わらず、家族も本人も、適切に支援者・専門家と話しながら対応すること」だからです。詳細はこちらをご覧ください。

甘えではない「ひきこもり」は、何が原因なのでしょうか。

一例として、病気や障害の関連が考えられます。そうしたケースは、ひきこもりの約55%に当たるという調査もあります。病気や障害が関係する場合は、医療機関を利用することが大切です。詳細はこちらをご覧ください。

Share