
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
こんにちは、学校が苦手な方を完全個別指導で応援する塾・キズキ共育塾の講師、藤井祐太朗です。
不登校になると、様々な悩みや不安が生じます。
あなたも今不登校で、いろいろなお悩みを抱えているのではないでしょうか。
不登校に関係する悩みはたくさんありますが、中でも、「勉強に関する悩み」は、きっと誰もが抱えているものだと思います。
「勉強に関する悩み」と一言で言っても、その内容は次のように多岐にわたります。
この記事では、そんな悩みや不安を抱えているあなたのために、元不登校だった私が、自分の経験や塾講師としての指導経験を通じて得た「不登校による勉強の遅れを取り戻す方法」をお伝えします。
少しでも、悩んでいるあなたの助けになれたらうれしいです。
目次
まず、「不登校だと、そもそもどれくらい勉強が遅れるのか」「遅れたとして、取り戻せるのか」という疑問や不安があると思います。
結論から言いますと、次のとおりです。
それぞれ、解説していきます。
これは、そのままの意味です。
不登校で授業を受けていなければ、その期間の分は勉強が遅れる可能性があります。
ですが、安心してください。
まず、学校には行かなくても塾に通うなどして勉強を続けていれば、遅れることはありません。
そして、次の②もあります。
学校の授業風景を思い浮かべてみてください。
学校の授業は、原則として「先生一人に対して、生徒が多数」という集団指導の形をとっています。
授業を受ける集団の中には、理解のスピードが早い子から理解に比較的時間がかかる子まで、様々な生徒がいます。
特に公立の小中学校では、生徒同士の理解度の差は大きいです。
私立の小中学校や高校以降でも、公立の小中学校ほどではないにせよ、個人差は少なからずあります。
学校の授業は、理解のスピードに個人差があるのを前提に、全ての生徒が授業内容を理解できるようにしなければなりません。
そうなると結果的に、理解のスピードが早い子ではなく、理解に比較的時間がかかる子に合わせて授業を行う必要があります。
理解に時間がかかる子に合わせるには、ゆっくり丁寧に授業を行う必要があります。
ですので、学校の授業というのは、一つの単元をゆっくり丁寧に、時間をかけて行うものなのです。
つまり、学校の授業を受けないことによる勉強の遅れは、そんなに大した量ではない、ということです。
②を考えると、不登校であっても、あなたに合った方法で勉強することができれば、一度は遅れたとしても、追いつくことは十分に可能なのです。
さらに、勉強の中でも「受験勉強」については、追いつくための期間をもっと短縮することができます。
これは、受験に必要な教科は原則として国数英理社の5教科、私立であればうち3教科のみであるからです。
つまり、「受験勉強」では、音楽科や体育科といった専門科を目指す場合を除き、音楽や体育などの「副教科」の学び直しをいったん後回しにして、受験に必要な科目だけを集中して勉強できるのです。
学校に行かないことで、勉強に遅れが生じる可能性があるのは事実です。
しかし、その勉強の遅れは十分に取り返すことは可能です。
しかも、やり方を知れば、効率よく短期間で勉強の遅れを取り戻すことができます。
ですので、不登校により勉強が遅れること、遅れていることを過度に心配する必要はありません。
学校の授業を受けず、塾などにも通わず、自分でも勉強しなかったらどうなるのでしょうか。
勉強の遅れ自体は、自分の命や人生といった重大なものに今すぐに影響を及ぼすものではないかもしれません。
しかし、勉強をしなければ学力が不足するのは事実です。
学力が不足すると、志望する学校に(現役では)行けないといったことや、高卒・大卒といった自分が望む学歴を(すぐには)手に入れられない可能性があります。
また一般論として、大人になって社会生活を営む上では、中学・高校で学ぶレベルの知識は必要になることが多いです。
ですので、勉強の遅れをそのままにしておくと、将来的に生活をする上で困る部分が出る可能性があるのです。
「学び直し」はいつからでも可能なので、過度に不安にならなくても大丈夫ですが、「勉強の遅れを取り戻すことで、将来を広げることができる」ということは、覚えておくと役に立ちます。
これも結論から言うと、不登校からの高校・大学進学は、可能です。
高校受験においては、中学校の出席日数が不足している場合、入学できない学校があることは事実です。
しかし、出席日数に関係なく入学できる学校もたくさんあります。
出席日数や内申点に不安がある場合は、そうした項目が審査対象にならない学校を探すことをオススメします。
学校についての情報を調べる場合は、インターネットや書籍の情報だけではなく、実際に学校に問い合わせたり、見学や相談会に行ってみたりして情報を仕入れましょう。
また、大学受験、特に一般受験(推薦やAO以外の受験)では、不登校だったかどうかは全く関係なく、純粋に学力試験のみで合否が判定されます(もちろん入学試験を受けるためには、高校を卒業するか、高等学校卒業程度認定試験に合格する必要があります)。
「不登校だから」といった事情は、有利にも不利にも働きません。
私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な人を応援する完全個別指導塾です。勉強や生活のことなどの無料相談ができます。不登校からの受験合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
フォームで問い合わせここまでは、「不登校で勉強が遅れても、取り戻すことが可能である」ということをお話ししてきました。
しかし、不登校で勉強から離れていると、遅れを取り戻すために具体的に何から始めればよいのか、どう勉強すればよいのか、といった壁にぶつかると思います。
ここからは、学校以外で行う効率的な学習方法をご紹介します。
独自に勉強法を考えてがむしゃらに勉強し、自分なりのやり方を確立することも、「よい経験」になるかもしれません。
しかし、受験までの期日があったりすると、「効率的な勉強」や「あなたに合った勉強」が必要です。
また、そもそも「勉強をする」ために適した生活スタイルも必要です。
それぞれ、次の5章・6章で具体的に紹介します。
実際に勉強を始める前に、「自分の身の周りの環境を整えること」から始めましょう。
「生活スタイルと学力は関係ないのでは…?」と思われるかもしれませんが、より質の高い勉強をするためには、生活を整えることが重要です。
自分の部屋を見渡してみてください。
もし部屋が散らかっているようであれば、しっかり整理整頓をした方がよいでしょう。
実際に「物が散乱していると人間の集中力は低下する」といった研究結果があります。(参考:DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー『デスクが散らかっていると集中力も生産性も低下する 書類を積み上げたくなる誘惑に打ち勝つ方法 』)
これは、「人間は無意識に散らかった物に気を取られてしまうため、集中するための体力を浪費しているから」だそうです。
その他にも、乱雑な環境は「取り掛からなければいけない仕事を先延ばしにする傾向が強くなる」など、勉強する上では悪影響だと考えられる結果が指摘されています。
勉強をするだけでなく、生活するうえでも、これらの結果をもたらす環境は、決して良好であるとは言えません。
逆に、部屋を片付けると、勉強がはかどるようになりますので、ぜひ部屋を片付けましょう。
不登校の間は、学校に行くこともないため、外出機会も大幅に減り、体力が落ちやすいです。
体調不良などで不登校が続く場合は、横になる時間も多くなり、運動する機会は大きく減ることが考えられるでしょう。
体力・筋力を保つことができない状況だと、勉強していても、集中力が途切れて長く続かない可能性があります。
運動をするのと同じように、勉強をするにも体力が必要です。
また、勉強するために長時間同じ姿勢を保つためには、筋力も必要になってきます。
体力・筋力を確保するためには、やはり日ごろから体を動かすことが必要です。
マラソンや筋トレなどの大きな負荷がかかる運動を無理して行う必要はありませんが、普段から散歩をするなどして、勉強するための最低限の体力や筋力を確保しましょう。
不登校になると、昼夜逆転する人が非常に多いです。
昼夜逆転する理由は様々考えられますが、勉強するうえでは、生活リズムは「昼型」にすることをオススメします。
これは、昼型生活の方が、勉強をするにあたって「有利なことが多い」からです。
後ほど紹介する自習の助けとなるサービス、特に塾や家庭教師などは、原則として昼に受けることができます。
また、昼方になることで、図書館や自習室を利用できたり、本屋に行って参考書を選んだりできるようにもなります。
さらに、受験をする場合、試験時間は昼間なので、同じ時間帯に最高のコンディションが発揮できるように調整した方がよいのです。
すでに夜型になっている場合は、朝起きてカーテンを開け、日光を浴びましょう。
朝に散歩することも効果的です。
人間の体内時計は、日光を浴びるとリセットされます。(参考:原田賢『忙しいビジネスパーソンのための自律神経整え方BOOK』)
また、日光を浴びることで、”幸せホルモン”と呼ばれている「セロトニン」が分泌されます。
セロトニンには、気分を落ち着かせる効果があると言われています。
ぜひ日光を浴びて、生活リズムを昼型に戻しましょう。
私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な人を応援する完全個別指導塾です。勉強や生活のことなどの無料相談ができます。不登校からの受験合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
LINEで問い合わせここからは、学校以外での具体的な学習方法についてご紹介します。
ここで紹介する学習方法には、それぞれメリット・デメリットがあります。
ぜひ、自分に合った学習方法を見つけてください。
そうすることで、より効率的に学習を進めることができます。
個別指導塾は、先生一人に対し生徒一人、または生徒数人の通学タイプの勉強方法です。
生徒が何人なのかは、塾のスタンスやコースによって違います。
なお、私たちキズキ共育塾は、先生と生徒が一対一で行う個別指導塾です。
集団指導塾は、先生と生徒が一対多数のタイプの塾です。
学校の授業に近い指導方法です。
家庭教師は、自宅に講師が来てくれるタイプの勉強方法です。
よくテレビコマーシャルで見かけるような大手家庭教師センターから派遣されるタイプや、フリーランスの家庭教師と契約するタイプがあります。
1点目のメリット以外は、上記のように個別指導塾と同様です。
私たちキズキではキズキ家学という不登校専門の家庭教師サービスを運営しています。ご本人だけ・親御さんだけでのご相談もOKですので、お気軽にご連絡ください。
キズキ家学を詳しく知る塾や家庭教師といった指導サービスを利用せず、自習を中心とした勉強方法です。
インターネットや郵送を通じた通信教育や、公共施設・自習室などでの勉強もここに含みます。
次に、いくつかオススメの無料コンテンツを紹介します。
こうした方法を組み合わせれば、他の方法よりも費用を抑えることができます。
もちろん、この中から一つだけを選ぶのではなく併用することもできます。
繰り返しになりますが、勉強をする上で自分に一番合う方法を見つけましょう。
最後に、私自身が「不登校による勉強の遅れを取り戻した体験談」をお伝えします。
「不登校からでも勉強の遅れは取り戻せる」「一時的に不登校であっても、その後は楽しく過ごすことができる」例として、ご覧ください。
私は、中学校一年生から三年生までの間、不登校でした。
きっかけは、小学校のときに仲のよかったグループで仲間外れにされたことです。
最初のうちは、不登校ながらも教室に戻れるように努力をしていました。
具体的には、保健室や校内の相談室への登校です。
しかし、こうした努力も実らず、完全に学校へ行かなくなりました。
「みんなが”普通”に学校に通って、”普通”に勉強しているのに、なぜ自分はその”普通”ができないんだ。なぜ”普通”の学校生活が送れないんだ。」と、悩み、葛藤の日々が続きました。
まるで、出口のないトンネルの中を迷い続けているような感覚でした。
そんな中でも、家庭教師の先生に週2回教わり、勉強の遅れを少しずつ取り戻していました。
また、定期テストは極力受けるようにしていましたが、学校のクラスメイトに会うことがつらかったため、当時は会場受験のみだった模試の類を受けませんでした。
また、受験をするにあたって、内申点や出席日数を考慮する高校や、受験教科の多い高校は選びませんでした。
私立専願で国数英のみを勉強し、第一志望にしていたのは、教わっていた家庭教師の先生の所属する、地元から遠い大学の附属高校でした。
結果、第一志望に合格することができ、そこではたくさんのかけがえのない友人と出会うことができ、楽しく通い続けることができました。
また、高校では勉強をがんばり、大学にも進学することができました。
この章では、「不登校中の勉強の遅れ」について、学校が苦手な人たちのための個別指導塾・キズキ共育塾の講師たちからのアドバイスを紹介します。
実際に不登校の生徒さんたちに勉強を教えている講師の「生の声」ですので、きっと参考になると思います。(これまでの内容もキズキ共育塾の知見に基づくものであるため、一部重複する部分もあります。また、講師名は仮名の場合もあります)
また、私たちキズキ共育塾の無料相談では、「実際のあなた」のための、より具体的なアドバイスが可能です。ぜひご相談ください。
あせらないようにした上で、自分を俯瞰的に見る
「勉強の遅れを取り戻したい」と考えるほど、あせり、不安、プレッシャーを感じがちです。勉強していても、頭では違うことを考えることもあるでしょう。そうした負の循環を避けるためには、とにかく「あせらないこと」が大切です。目標に対して、できることを1つ1つ増やしていきましょう。
その上で、「いまどのぐらいやる必要があるのか?」「自分は何ができて何ができないのか?」などについて、自分を俯瞰的に見ることが、遅れを取り戻す最短ルートではないかと私は思います。
わからなくなったり、不安に押しつぶされそうになったりしたときは、塾の先生などの「頼れる人」に相談しましょう。相談に当たって、「何に悩みを抱えているのか」について、自分の頭を整理しようとすることも大切だと感じます。
S.T講師のアドバイス
①個別指導の塾を利用する
勉強の効率は、基本的には集団授業よりも個別授業の方がよいです。なので、「学校に通って、集団授業を受ける」よりも「不登校で、個別指導塾に通う」方が進みが早いこともありえます。塾であれば日程が決まっているので、勉強の継続も楽です。
②動画を利用する
YouTubeにもクオリティの高い授業動画がたくさんあります。また、低価格でプロの講師の授業が観られるスタディサプリもオススメです。注意点としては、自分で動画を見る態勢を作る必要があるので、「勉強を習慣化するまでは面倒に感じたり、続かなかったりすること」があるかもしれません。
③英会話学校に通う
「学校の勉強(試験対応の英語)」とは少し違った角度の勉強として、「英会話」は英会話教室の方が身につきます。英語に興味のある人にとって、「勉強の目的」が「学校の進捗に合わせること」になると、モチベーションが上がらなかったりプレッシャーを感じることがあるかもしれません。ですが、英会話教室であれば、楽しみながら勉強できると思います。遠回りではありますが、テストの点数にもいずれ必ず反映されます。
④本を読む
こちらも学校の勉強とは異なりますが、まとまった量の文章を読むことで「勉強する力」が身につきますし、その内容によって視野も広がります。また、理解力や情報処理能力が養われたり、論理的な思考や文章の構成力といったアウトプットに関わる能力も伸びたりすると思います。「自由に使える時間がある」ことは、不登校のメリットです。小説でも説明的文章でも図鑑でも、興味のあるものをたくさん読むとよいと思います(ただ、活字に対する得意不得意もあるので、本を読まないからといって心配する必要はないと思います)。
この章では、「不登校中の勉強の遅れ」について、自身にもそれを取り戻した経験があるキズキ共育塾の講師たちの体験談を紹介します。前章に続き、きっと参考になると思います。(講師名は仮名の場合もあります)
また、私たちキズキ共育塾の無料相談では、別の事例ご紹介可能です。ぜひご相談ください。
近藤翔平講師の体験談
まず自分でやれることをリストアップしました。
英語であれば長文は難しいので単語の暗記と文法の復習、古文も単語や助動詞の確認、世界史は一問一答など、自分でできることから始めました。
どんな科目も土台となる基本知識が必要です。単純な作業であっても、継続することによって大きな力となります。ポイントは、無理のないように、現時点でやれるレベル・量から始めることです。慣れてきたらレベルや量を増やしていきます。
単語の暗記などは、現在アプリを使ってやることも可能です。スマートフォンを、娯楽だけでなく学習にも役立てることが、これからの時代は大切なのかもしれません。
私たちキズキ共育塾は、学校が苦手な人を応援する完全個別指導塾です。勉強や生活のことなどの無料相談ができます。不登校からの受験合格実績多数。お気軽にご連絡ください。
資料を無料ダウンロードここまで述べてきた内容をまとめると、以下の通りです。
今、不登校による勉強の遅れが原因で悩みを抱えているあなたに伝えたいのは、「悩みや不安を解決する方法は必ず存在する」ということです。
そのためには、少しずつでよいので、勉強に手を付けられる環境を整えていきましょう。
その小さな一歩が、必ず問題を解決するための大きな一歩となります。
もし今の状況を打開することができたならば、それだけで今後の人生の自信につながります。
他の人が経験していない問題を解決したことは、あなただけの唯一無二の強みとなります。
今感じている壁の向こう側は、新しい人や出来事との出会いなど、多くの希望に満ち満ちていることでしょう。
そんなあなたが一歩踏み出すための手助けを、我々キズキ共育塾は行っております。
「勉強をはじめたいけど、何からはじめていいかわからない。」
「勉強を進めていくにあたって不安がある。」
あなたと相性が合う先生と一対一で、悩みを解決するために一緒に勉強していくことができます。
相談、見学は無料ですので、ぜひ一度足を運んでみてください。
学校以外の居場所が欲しい方、受験勉強をしたい方、その他勉強を通じて人と関わりたい方など、どんな理由でも大歓迎です。
/Q&Aよくある質問