不登校による勉強の遅れと進学について、元不登校生が対策法を紹介します

不登校による勉強の遅れと進学について、元不登校経験者が対策法を紹介します

こんにちは、学校が苦手な方を完全個別指導で応援する塾・キズキ共育塾の講師、藤井祐太朗です。

不登校になると、様々な悩みや不安が生じます。

あなたも今不登校で、いろいろなお悩みを抱えているのではないでしょうか

不登校に関係する悩みはたくさんありますが、中でも、「勉強に関する悩み」は、きっと誰もが抱えているものだと思います。

「勉強に関する悩み」と一言で言っても、その内容は次のように多岐にわたります。

  • 不登校だと、勉強が遅れるのではないか
  • 自分で勉強しようにも、何から手を付けていいのだろうか
  • どうやって勉強すればいいのだろうか
  • そもそも自分一人で勉強して、進学できるのだろうか
  • これから勉強して、クラスメイトや受験に追いつくことができるだろうか

この記事では、そんな悩みや不安を抱えているあなたのために、元不登校だった私が、自分の経験や塾講師としての指導経験を通じて得た「不登校による勉強の遅れを取り戻す方法」をお伝えします

少しでも、悩んでいるあなたの助けになれたらうれしいです。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

不登校による勉強の遅れに関する3つのお知らせ

まず、「不登校だと、そもそもどれくらい勉強が遅れるのか」「遅れたとして、取り戻せるのか」という疑問や不安があると思います

結論から言いますと、次のとおりです。

  1. 勉強は、不登校の期間の分だけ、遅れる可能性がある
  2. ただし、学校の授業スピードは早くない
  3. 学校の勉強に遅れても、追いつくことは十分に可能

それぞれ、解説していきます。

①勉強は、不登校の期間の分だけ、遅れる可能性がある

勉強は、不登校の期間の分だけ、遅れる可能性がある

これは、そのままの意味です。

不登校で授業を受けていなければ、その期間の分は勉強が遅れる可能性があります

ですが、安心してください。

まず、学校には行かなくても塾に通うなどして勉強を続けていれば、遅れることはありません

そして、次の②もあります。

②ただし、学校の授業スピードは早くない

ただし、学校の授業スピードは早くない

学校の授業風景を思い浮かべてみてください。

学校の授業は、原則として「先生一人に対して、生徒が多数」という集団指導の形をとっています。

授業を受ける集団の中には、理解のスピードが早い子から理解に比較的時間がかかる子まで、様々な生徒がいます

特に公立の小中学校では、生徒同士の理解度の差は大きいです。

私立の小中学校や高校以降でも、公立の小中学校ほどではないにせよ、個人差は少なからずあります。

学校の授業は、理解のスピードに個人差があるのを前提に、全ての生徒が授業内容を理解できるようにしなければなりません。

そうなると結果的に、理解のスピードが早い子ではなく、理解に比較的時間がかかる子に合わせて授業を行う必要があります。

理解に時間がかかる子に合わせるには、ゆっくり丁寧に授業を行う必要があります

ですので、学校の授業というのは、一つの単元をゆっくり丁寧に、時間をかけて行うものなのです。

つまり、学校の授業を受けないことによる勉強の遅れは、そんなに大した量ではない、ということです

③学校の勉強に遅れても、追いつくことは十分に可能

勉強に遅れが生じても、追いつくことは十分に可能

②を考えると、不登校であっても、あなたに合った方法で勉強することができれば、一度は遅れたとしても、追いつくことは十分に可能なのです。

さらに、勉強の中でも「受験勉強」については、追いつくための期間をもっと短縮することができます

これは、受験に必要な教科は原則として国数英理社の5教科、私立であればうち3教科のみであるからです。

つまり、「受験勉強」では、音楽科や体育科といった専門科を目指す場合を除き、音楽や体育などの「副教科」の学び直しをいったん後回しにして、受験に必要な科目だけを集中して勉強できるのです

学校に行かないことで、勉強に遅れが生じる可能性があるのは事実です。

しかし、その勉強の遅れは十分に取り返すことは可能です。

しかも、やり方を知れば、効率よく短期間で勉強の遅れを取り戻すことができます。

ですので、不登校により勉強が遅れること、遅れていることを過度に心配する必要はありません

勉強の遅れを取り戻すことで、将来が広がります

勉強の遅れを取り戻すことで、将来が広がります

学校の授業を受けず、塾などにも通わず、自分でも勉強しなかったらどうなるのでしょうか。

勉強の遅れ自体は、自分の命や人生といった重大なものに今すぐに影響を及ぼすものではないかもしれません。

しかし、勉強をしなければ学力が不足するのは事実です。

学力が不足すると、志望する学校に(現役では)行けないといったことや、高卒・大卒といった自分が望む学歴を(すぐには)手に入れられない可能性があります

また一般論として、大人になって社会生活を営む上では、中学・高校で学ぶレベルの知識は必要になることが多いです。

ですので、勉強の遅れをそのままにしておくと、将来的に生活をする上で困る部分が出る可能性があるのです。

「学び直し」はいつからでも可能なので、過度に不安にならなくても大丈夫ですが、「勉強の遅れを取り戻すことで、将来を広げることができる」ということは、覚えておくと役に立ちます

不登校でも、高校や大学に進学できます

不登校でも、高校や大学に進学できます

これも結論から言うと、不登校からの高校・大学進学は、可能です

高校受験においては、中学校の出席日数が不足している場合、入学できない学校があることは事実です。

しかし、出席日数に関係なく入学できる学校もたくさんあります

出席日数や内申点に不安がある場合は、そうした項目が審査対象にならない学校を探すことをオススメします。

学校についての情報を調べる場合は、インターネットや書籍の情報だけではなく、実際に学校に問い合わせたり、見学や相談会に行ってみたりして情報を仕入れましょう。

また、大学受験、特に一般受験(推薦やAO以外の受験)では、不登校だったかどうかは全く関係なく、純粋に学力試験のみで合否が判定されます(もちろん入学試験を受けるためには、高校を卒業するか、高等学校卒業程度認定試験に合格する必要があります)。

「不登校だから」といった事情は、有利にも不利にも働きません

不登校による勉強の遅れを取り戻すために、生活スタイルや勉強法を知りましょう

不登校による勉強の遅れを取り戻すために、生活スタイルや勉強法を知りましょう

ここまでは、「不登校で勉強が遅れても、取り戻すことが可能である」ということをお話ししてきました。

しかし、不登校で勉強から離れていると、遅れを取り戻すために具体的に何から始めればよいのか、どう勉強すればよいのか、といった壁にぶつかると思います。

ここからは、学校以外で行う効率的な学習方法をご紹介します。

独自に勉強法を考えてがむしゃらに勉強し、自分なりのやり方を確立することも、「よい経験」になるかもしれません。

しかし、受験までの期日があったりすると、「効率的な勉強」や「あなたに合った勉強」が必要です

また、そもそも「勉強をする」ために適した生活スタイルも必要です。

それぞれ、次の5章・6章で具体的に紹介します。

勉強を始める前に整えるべき3つ生活スタイル

実際に勉強を始める前に、「自分の身の周りの環境を整えること」から始めましょう。

「生活スタイルと学力は関係ないのでは…?」と思われるかもしれませんが、より質の高い勉強をするためには、生活を整えることが重要です。

①部屋を片付ける

部屋を片付ける

自分の部屋を見渡してみてください。

もし部屋が散らかっているようであれば、しっかり整理整頓をした方がよいでしょう。

実際に「物が散乱していると人間の集中力は低下する」といった研究結果があります(参考:DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー『デスクが散らかっていると集中力も生産性も低下する 書類を積み上げたくなる誘惑に打ち勝つ方法 』)

これは、「人間は無意識に散らかった物に気を取られてしまうため、集中するための体力を浪費しているから」だそうです。

その他にも、乱雑な環境は「取り掛からなければいけない仕事を先延ばしにする傾向が強くなる」など、勉強する上では悪影響だと考えられる結果が指摘されています。

勉強をするだけでなく、生活するうえでも、これらの結果をもたらす環境は、決して良好であるとは言えません。

逆に、部屋を片付けると、勉強がはかどるようになりますので、ぜひ部屋を片付けましょう。

②体力を保つようにする

体力を落とさないようにする

不登校の間は、学校に行くこともないため、外出機会も大幅に減り、体力が落ちやすいです。

体調不良などで不登校が続く場合は、横になる時間も多くなり、運動する機会は大きく減ることが考えられるでしょう。

体力・筋力を保つことができない状況だと、勉強していても、集中力が途切れて長く続かない可能性があります

運動をするのと同じように、勉強をするにも体力が必要です。

また、勉強するために長時間同じ姿勢を保つためには、筋力も必要になってきます。

体力・筋力を確保するためには、やはり日ごろから体を動かすことが必要です。

マラソンや筋トレなどの大きな負荷がかかる運動を無理して行う必要はありませんが、普段から散歩をするなどして、勉強するための最低限の体力や筋力を確保しましょう

③生活リズムを整える

生活リズムを整える

不登校になると、昼夜逆転する人が非常に多いです。

昼夜逆転する理由は様々考えられますが、勉強するうえでは、生活リズムは「昼型」にすることをオススメします

これは、昼型生活の方が、勉強をするにあたって「有利なことが多い」からです

後ほど紹介する自習の助けとなるサービス、特に塾や家庭教師などは、原則として昼に受けることができます。

また、昼方になることで、図書館や自習室を利用できたり、本屋に行って参考書を選んだりできるようにもなります。

さらに、受験をする場合、試験時間は昼間なので、同じ時間帯に最高のコンディションが発揮できるように調整した方がよいのです。

すでに夜型になっている場合は、朝起きてカーテンを開け、日光を浴びましょう。

朝に散歩することも効果的です。

人間の体内時計は、日光を浴びるとリセットされます。(参考:原田賢『忙しいビジネスパーソンのための自律神経整え方BOOK』)

また、日光を浴びることで、”幸せホルモン”と呼ばれている「セロトニン」が分泌されます。

セロトニンには、気分を落ち着かせる効果があると言われています。

ぜひ日光を浴びて、生活リズムを昼型に戻しましょう。

不登校による勉強の遅れを取り戻す6つの方法

ここからは、学校以外での具体的な学習方法についてご紹介します。

ここで紹介する学習方法には、それぞれメリット・デメリットがあります。

ぜひ、自分に合った学習方法を見つけてください。

そうすることで、より効率的に学習を進めることができます。

①個別指導塾

個別指導塾

個別指導塾は、先生一人に対し生徒一人、または生徒数人の通学タイプの勉強方法です。

生徒が何人なのかは、塾のスタンスやコースによって違います。

なお、私たちキズキ共育塾は、先生と生徒が一対一で行う個別指導塾です。

メリット
  • 自分のペースで学べる
    わからなかったり、苦手だなと思ったりする部分を納得できるまで指導してくれます。
    自分のペースに合わせてくれるので、急かされることがありません。
  • わからないことをすぐに質問できる
    (特に完全個別指導の場合、)生徒はその時間先生をひとり占めできるので、授業の中でわからない部分があったら、周囲の目を気にせずにすぐ質問することができます。
    また、自習していてわからなかった部分も、授業のときに聞くことができます。
  • 勉強計画を立ててくれるなど、融通が利く
    自分の学力やスピードに合わせて、オーダーメイドの授業計画を作成してくれます。
    その他、可能な限り生徒の都合に合わせて指導してくれます。
デメリット
  • ペースによっては、受験に必要な知識が学びきれない場合がある
    自分のペースで学べることは、メリットと同時にデメリットでもあります。
    場合によっては、受験などの期日までに必要な知識を網羅することや、必要な学力まで向上させることができない可能性があります。
  • 集団指導塾よりも費用が掛かる
    一般的に、集団指導塾よりも個別指導塾の方が、費用負担が大きいことが多いです。
    これは、先生一人対生徒多数の集団指導塾よりも、人件費やその他のコストがかかることが原因に挙げられます。

②集団指導塾

集団指導塾

集団指導塾は、先生と生徒が一対多数のタイプの塾です。

学校の授業に近い指導方法です。

メリット
  • 受験を見越してカリキュラムが決まっている
    あらかじめカリキュラムが決まっていることが多いため、「この時期にはどんなことができていればいいのか」「このペースで間に合うのだろうか」といった心配をせずにすみます。
  • いい意味での友達やライバルができることがある
    塾では、学校とは違う同年代の人たちと出会うことができます。
    皆が「学力を伸ばすため」という共通の目標を持って通学しているので、学校よりも気が合う人と出会う確率が高いかもしれません。
    また、健全に競い合いお互いに学力を伸ばしていく、ライバルのような人とも出会えるかもしれません。
  • 話がおもしろい先生が多い
    これは私の経験に基づいた主観です。
    集団指導塾には、生徒を引き付ける話し方がうまい先生が多いと感じます。
    集団指導では、退屈そうにしている生徒や寝ている生徒を出さないように、自分の授業に引き付ける話術を持った先生が多いのだと感じます。
デメリット
  • 常に周囲にたくさんの人がいる
    文字通り集団で指導を受けるため、人がいると集中できなかったり、気が散ったりする人は合わないかもしれません。
    ただし、学校のようなガヤガヤした雰囲気ではない塾はたくさんあるので、はじめから決めつけるのではなく、見学などで雰囲気を確認してから通えそうかどうかを判断するのがよいでしょう。
  • ペースが合わないことがある
    カリキュラムが決まっていることは、デメリットもあります。
    もし、そのカリキュラムについていけないと自分で判断した場合、または塾側から判断された場合、クラスを変更したり、強制的に変更されたりすることがあります。
    そのことで、受験の前に自信を失うなどの悪影響につながる可能性もあります。
  • 費用が掛かる
    集団指導塾の授業費用は、一般的に個別指導塾や家庭教師よりも低く抑えられていますが、それでも自宅学習に比べると費用が掛かります。
    また、「有名講師の指導は別料金」というようなこともありますので、費用についてはしっかりと確認しておくことが大切です。

③家庭教師

家庭教師

家庭教師は、自宅に講師が来てくれるタイプの勉強方法です。

よくテレビコマーシャルで見かけるような大手家庭教師センターから派遣されるタイプや、フリーランスの家庭教師と契約するタイプがあります。

1点目のメリット以外は、上記のように個別指導塾と同様です。

メリット
  • 通学する必要がない
    塾の場合は通学する必要がありますが、家庭教師は家まで来てくれるため通学の必要がありません。
    通学は想像以上に気力や体力を消耗するので、通学に使う分の気力や体力を勉強に使うことができます。
  • 自分のペースで学べる
  • わからないことをすぐに質問できる
  • 勉強計画を立ててくれるなど、融通が利く
デメリット
  • 講師と合わない場合がある
    先生と生徒が一対一なので、講師との相性が重要です。
    講師を交代したい場合、家庭教師センターを通す場合と、個人契約の場合で少し異なります。
    センター経由ならば、講師交代を受けてくれることも多いですが、新しい先生が見つかるまで時間がかかることがあります。
    また、個人契約の場合は、契約そのものを解除したうえで、新しい先生を探さなければなりません。
    個別指導塾でも同じ問題は発生しますが、家庭教師の方が変更に手間と時間がかかることが多いです。
  • 塾よりも費用が掛かる
    一般的に、家庭教師の方が塾よりも、費用が掛かる場合が多いです。
    個人契約の場合、センターから派遣される場合よりも安価なことが多いですが、それでも塾よりは費用が掛かることが想定されます。
  • ペースによっては受験に必要な知識が学びきれない場合がある
    これは個別指導塾と同様です。

④自宅学習

自宅学習

塾や家庭教師といった指導サービスを利用せず、自習を中心とした勉強方法です。

インターネットや郵送を通じた通信教育や、公共施設・自習室などでの勉強もここに含みます。

メリット
  • 自分のペースで行える
    何を、いつ、どう勉強するのかなど、すべて自分のペースで行えます。
    カリキュラムに追いつけないことや、周囲の人と比較することなどで焦ることはありません。
  • 気軽に行える
    申し込みや見学など、勉強前に行う手続きがないので、すぐに勉強に取り掛かることができます。
    また、勉強のために他の人に会う必要もありません。
  • 費用が安い
    最低限必要な金額は、参考書や問題集を購入する費用程度です。
    自分で学習する上で、どうしてもわからない場合は「月額〇円で動画講義見放題」といった有料コンテンツや、メールで質問を受け付けているサービスもあります。
    また、定期的に教材を送ってくれる郵送サービスもあります。
    また、現在はYouTubeやブログなどで無料の学習コンテンツが充実しており、有料コンテンツに負けないぐらい質が高いものも多いです。

次に、いくつかオススメの無料コンテンツを紹介します。

  • ちびむすドリル
    株式会社パディンハウスの運営です。
    幼児・小学生・中学生向けのプリントが揃っています。
  • 漢字検定WEB問題集
    漢字検定(漢検)に出題される漢字をサイト上で学べるファンサイトです。
    漢検のレベルに合わせて問題が整理されています。
  • Try IT(トライイット)
    「家庭教師のトライ」でおなじみの株式会社トライグループによる運営です。
    中学生・高校生向けの映像授業を無料で観ることができます。
  • 【YouTube】Historia Mundi
    「ムンディ先生」の愛称で親しまれている高校の社会科教師、山崎圭一先生によるYouTubeチャンネルです。
    世界史を中心に、日本史、地理といった大学受験に必要な科目をわかりやすく解説しています。

こうした方法を組み合わせれば、他の方法よりも費用を抑えることができます。

デメリット
  • 強い意志と精神力が必要
    自分で計画を立てて、それを実行していくには、強い意志と精神力が必要です。
    ひとりで勉強していると、くじけたり怠けたりした場合に、叱咤激励してくれる先生や互いに切磋琢磨する友達もいないことが多いので、勉強モードに戻るのに時間がかかることもあります。
  • 誘惑が多い
    自分の部屋にはマンガやゲームなど、勉強道具以外の誘惑がたくさんあることでしょう。
    自宅以外の場所で勉強すれば、勉強中は誘惑に駆られませんが、そもそも自室や自宅から出るのに、強い意志で誘惑を断ち切らなければなりません。
  • 「わからない」が解決しづらい
    勉強の基礎が身についていない、勉強の仕方がわかっていないなどの場合、「何がわからないのかわからない」「そもそも、どうすればいいのかわからない」という状況にもなり得ます。
    また、勉強中にわからない部分が出てきても、すぐに質問できる人が身近にいない場合が多いです。
    そういった「わからない」を解決するのに、時間がかかることがあります。

⑤その他

  • フリースクール・教育支援センター(適応指導教室)
    勉強がメインとなる「塾」以外の通学場所として、フリースクールや教育支援センター(適応指導教室)があります。
    フリースクールは民間事業者、教育支援センターは市区町村の教育委員会が運営しています。
    フリースクールと教育支援センターでは、それぞれ雰囲気や内容・特色が異なります。
    また、これらの機関に通った場合、学校への出席日数としてカウントすることができる場合があります。
    勉強以外のこともサポートするところが多いので、気になる場合は確認してみましょう。

もちろん、この中から一つだけを選ぶのではなく併用することもできます。

繰り返しになりますが、勉強をする上で自分に一番合う方法を見つけましょう。

不登校だった私が勉強の遅れを取り戻した体験談

最後に、私自身が「不登校による勉強の遅れを取り戻した体験談」をお伝えします。

「不登校からでも勉強の遅れは取り戻せる」「一時的に不登校であっても、その後は楽しく過ごすことができる」例として、ご覧ください


不登校だった私が勉強の遅れを取り戻した体験談

私は、中学校一年生から三年生までの間、不登校でした。

きっかけは、小学校のときに仲のよかったグループで仲間外れにされたことです

最初のうちは、不登校ながらも教室に戻れるように努力をしていました。

具体的には、保健室や校内の相談室への登校です。

しかし、こうした努力も実らず、完全に学校へ行かなくなりました。

「みんなが”普通”に学校に通って、”普通”に勉強しているのに、なぜ自分はその”普通”ができないんだ。なぜ”普通”の学校生活が送れないんだ。」と、悩み、葛藤の日々が続きました

まるで、出口のないトンネルの中を迷い続けているような感覚でした。


不登校だった私が勉強の遅れを取り戻した体験談

そんな中でも、家庭教師の先生に週2回教わり、勉強の遅れを少しずつ取り戻していました

また、定期テストは極力受けるようにしていましたが、学校のクラスメイトに会うことがつらかったため、当時は会場受験のみだった模試の類を受けませんでした。

また、受験をするにあたって、内申点や出席日数を考慮する高校や、受験教科の多い高校は選びませんでした

私立専願で国数英のみを勉強し、第一志望にしていたのは、教わっていた家庭教師の先生の所属する、地元から遠い大学の附属高校でした。

結果、第一志望に合格することができ、そこではたくさんのかけがえのない友人と出会うことができ、楽しく通い続けることができました。

また、高校では勉強をがんばり、大学にも進学することができました。

「不登校中の勉強の遅れ」について、キズキ共育塾の講師からのアドバイス

この章では、「不登校中の勉強の遅れ」について、学校が苦手な人たちのための個別指導塾・キズキ共育塾の講師たちからのアドバイスを紹介します。

実際に不登校の生徒さんたちに勉強を教えている講師の「生の声」ですので、きっと参考になると思います。(これまでの内容もキズキ共育塾の知見に基づくものであるため、一部重複する部分もあります。また、講師名は仮名の場合もあります)

また、私たちキズキ共育塾の無料相談では、「実際のあなた」のための、より具体的なアドバイスが可能です。ぜひご相談ください。

小川真凜講師のアドバイス

あせらないようにした上で、自分を俯瞰的に見る

「勉強の遅れを取り戻したい」と考えるほど、あせり、不安、プレッシャーを感じがちです。勉強していても、頭では違うことを考えることもあるでしょう。そうした負の循環を避けるためには、とにかく「あせらないこと」が大切です。目標に対して、できることを1つ1つ増やしていきましょう。

その上で、「いまどのぐらいやる必要があるのか?」「自分は何ができて何ができないのか?」などについて、自分を俯瞰的に見ることが、遅れを取り戻す最短ルートではないかと私は思います。

わからなくなったり、不安に押しつぶされそうになったりしたときは、塾の先生などの「頼れる人」に相談しましょう。相談に当たって、「何に悩みを抱えているのか」について、自分の頭を整理しようとすることも大切だと感じます。

S.T講師のアドバイス

英語 現代文 世界史

①個別指導の塾を利用する

勉強の効率は、基本的には集団授業よりも個別授業の方がよいです。なので、「学校に通って、集団授業を受ける」よりも「不登校で、個別指導塾に通う」方が進みが早いこともありえます。塾であれば日程が決まっているので、勉強の継続も楽です。

②動画を利用する

YouTubeにもクオリティの高い授業動画がたくさんあります。また、低価格でプロの講師の授業が観られるスタディサプリもオススメです。注意点としては、自分で動画を見る態勢を作る必要があるので、「勉強を習慣化するまでは面倒に感じたり、続かなかったりすること」があるかもしれません。

③英会話学校に通う

「学校の勉強(試験対応の英語)」とは少し違った角度の勉強として、「英会話」は英会話教室の方が身につきます。英語に興味のある人にとって、「勉強の目的」が「学校の進捗に合わせること」になると、モチベーションが上がらなかったりプレッシャーを感じることがあるかもしれません。ですが、英会話教室であれば、楽しみながら勉強できると思います。遠回りではありますが、テストの点数にもいずれ必ず反映されます。

④本を読む

こちらも学校の勉強とは異なりますが、まとまった量の文章を読むことで「勉強する力」が身につきますし、その内容によって視野も広がります。また、理解力や情報処理能力が養われたり、論理的な思考や文章の構成力といったアウトプットに関わる能力も伸びたりすると思います。「自由に使える時間がある」ことは、不登校のメリットです。小説でも説明的文章でも図鑑でも、興味のあるものをたくさん読むとよいと思います(ただ、活字に対する得意不得意もあるので、本を読まないからといって心配する必要はないと思います)。

「不登校中の勉強の遅れ」について、キズキ共育塾の講師の体験談

この章では、「不登校中の勉強の遅れ」について、自身にもそれを取り戻した経験があるキズキ共育塾の講師たちの体験談を紹介します。前章に続き、きっと参考になると思います。(講師名は仮名の場合もあります)

また、私たちキズキ共育塾の無料相談では、別の事例ご紹介可能です。ぜひご相談ください。

近藤翔平講師の体験談

英語 数学 現代文 古文 漢文 小論文 日本史 世界史 地理 地学

まず自分でやれることをリストアップしました。

英語であれば長文は難しいので単語の暗記と文法の復習、古文も単語や助動詞の確認、世界史は一問一答など、自分でできることから始めました。

どんな科目も土台となる基本知識が必要です。単純な作業であっても、継続することによって大きな力となります。ポイントは、無理のないように、現時点でやれるレベル・量から始めることです。慣れてきたらレベルや量を増やしていきます。

単語の暗記などは、現在アプリを使ってやることも可能です。スマートフォンを、娯楽だけでなく学習にも役立てることが、これからの時代は大切なのかもしれません。

最後に――不登校が原因で存在する勉強の遅れは取り戻せる!

不登校が原因で存在する勉強の遅れは取り戻せる

ここまで述べてきた内容をまとめると、以下の通りです。

  • 不登校による学校の勉強の遅れは、取り戻すことが可能
  • まず、身の周りの環境を整えることが大切
  • 自分に合ったやり方で効率よく勉強を進めよう

今、不登校による勉強の遅れが原因で悩みを抱えているあなたに伝えたいのは、「悩みや不安を解決する方法は必ず存在する」ということです

そのためには、少しずつでよいので、勉強に手を付けられる環境を整えていきましょう。

その小さな一歩が、必ず問題を解決するための大きな一歩となります。

もし今の状況を打開することができたならば、それだけで今後の人生の自信につながります。

他の人が経験していない問題を解決したことは、あなただけの唯一無二の強みとなります。

今感じている壁の向こう側は、新しい人や出来事との出会いなど、多くの希望に満ち満ちていることでしょう。

そんなあなたが一歩踏み出すための手助けを、我々キズキ共育塾は行っております。

「勉強をはじめたいけど、何からはじめていいかわからない。」
「勉強を進めていくにあたって不安がある。」

あなたと相性が合う先生と一対一で、悩みを解決するために一緒に勉強していくことができます。

相談、見学は無料ですので、ぜひ一度足を運んでみてください。

学校以外の居場所が欲しい方、受験勉強をしたい方、その他勉強を通じて人と関わりたい方など、どんな理由でも大歓迎です。

/Q&Aよくある質問

不登校による勉強の遅れが心配です。

勉強に遅れが生じる可能性は否定しません。ですが、学校の授業スピードは早くないため、追いつくことは十分に可能です。まずはご安心ください。詳細はこちらをご覧ください。

不登校による勉強の遅れを取り戻す方法を知りたいです。

一般論として、次の4つがあります。(1)個別指導塾、(2)集団指導塾、(3)家庭教師、(4)自宅学習。詳細はこちらをご覧ください。

Share